木のこころTOPに戻る
よくある質問
Q.KD材とグリーン材などは、含水率がどう違うのでしょうか。
A.
木材の含水率は木材の重さだけでなく、寸法の伸び縮み、強度、菌虫害の発生しやすさ
など、木材の使用に際して大きな影響を及ぼすことはご承知の通りです。最近では建築資材
としての木材利用を図る場合、この乾燥がいかに大切であるかについて、木材加工に関わる
者ばかりではなく、一般消費者の間にも強い要求の声が上がっており、木材の需要開発のた
めには、さらに乾燥への注意が必要になっています。
さて、製材したばかりの木は一般に生材に近い含水率を示しています。その数値は針葉樹
の辺材で100~200%程度、同心材で30~60%。広葉樹では全般に60~200%程度といわれて
おります。この生材の状態では木材の強度は弱く、寸法変化も大きいという性質をもってい
ます。また一般に木材を大気中に長く放置しておくと、大気の温度および湿度と平衡した含
水率になります。これを平衡含水率といいますが、この数値は地域、季節、使用環境などに
より異なるものの、おおよそわが国では平均15%(北米では12%)とされています。
そこで、木材を乾燥させることが必要なわけですが、その方法によって、大きく分けて天
然乾燥(air dry)と人工乾燥(kiln dry=KD)があり、それらの方法をとらない含水率の高
いままの材を未乾燥材(green)と呼んでいます。一般にいうKD材、グリーン材とはこのこと
を指すのですが、これは人工乾燥の先駆者である欧米からの輸入材につけられている呼称から、
わが国でも一般化したものといえるでしょう。
さて、KD材の含水率ですが、米国の木材製品の団体(WWPA)では、針葉樹の含水率
を鉋がけの状態で、S―GRNを十九%以上、S―DRYを19%以下、MC15(含水率15
%またはそれ以下の特定の数値にした材)と区分しています。 わが国では平成3年の7月
から施行されています日本の針葉樹構造用製材のJASにより、とくに強度と乾燥という点
が重要視されています。これは空調設備の普及や機会プレカットの導入などにより、人工乾
燥が社会的な要求になってきたたためで、検討の結果、乾燥材の含水率を25%、20%、15%
の三水準とし、それぞれを「D25」、「D20」、「D15」とすることが決められてい
ます。従って含水率25%以上の製材は未乾燥材、グリーン材となるわけです。
(編集室S)
木のこころTOPに戻る
.