1. HOME
  2. 木の情報発信基地Top
  3. 9.建物
  4. 木のこころ TOP
  5. 12号
  6.  
木のこころ

木のこころTOPに戻る

木の住まいが育てる日本の文化

日本のこころと木の住まい


日本のこころの通底に流れるもの
日本のこころの通底に流れるものは、森の民らしい森林調和的 な性格と農耕民族としての自然親和・共生的な性格がひとつの柱 です。
そして、もうひとつの柱がこれと深く関わりながら、縄文以前 からの高度な宇宙観・自然観による精神文化です。
これに、30万年前に多民族の融合によって形成されてひとつ に調和された融合性が加わります。
この3つの性格が折り混ざり、日本の気候・風土、自然環境の 中でつくりあげられたのが日本のこころと言えるもので、日本ら しさ、日本人らしさという民族性を表わしているのです。
日本のこころの中でもっとも強く影響を及ぼしているのが、本 誌特集Ⅰで見た上古代からの精神性と、数万年にわたる森林生活 からの森林的性格・思考とが結びついて生まれたものです。
それは、①宇宙・自然と人間を一体としてとらえ、宇宙の法則 と自然の摂理に従う ②人間も動植物もみな自然が生んだものと して、自然を尊い、自然に畏敬し、感謝する ③森林・自然と共 生して生きることで、多種多様な事象を多種多様と認めて受け容 れる ④すべては神で、神を尊い、感謝して、物欲よりも精神性 を大切にする、という性格を持つことになります。
そこから、和す、共生する、節約する、分け合うという文化の 基調と精神がつくられ、真面目、互恵、誠実、素朴さが育てられ てきます。
やがて農耕民族としての性格が加わると、①実りを与えてくれ る5穀と自然の神仏への感謝と祈りを強め、四季(自然の循環) に応じた生活と生産を基本にする ②実りをもたらす太陽と水を 尊崇し、収穫にいそしみ、自然への感謝を強める、という性格を 加えるようになります。
ここから勤勉、責任感、互助の精神がつくられることになりま す。
これらが総合して日本の民族性がつくられてきたのです。
そのほ かに、宇宙・自然の調和を認めたところからの美の意識、森林・ 自然との生活の中から得る感性の高さがあげられます。
「八」を 基本にした調和と美意識、花や虫、自然の移ろいへの感性などは 、他民族をはるかに凌ぐ例と言えるものです。
大地に根づく柱立ての思想 こうした民族性を通底に持って形成されてきたのが日本の文化 です。
そしてその中でも際だっているのが木の文化であり、住まいだ と言えるでしょう。
日本民族は、長い森林生活で得た、樹木からの数限りない賜り 物に感謝すると同時に木という植物・素材の生かし方に長けてい たと言えるでしょう。
木は、葉っぱや皮、枝まで含めて、社会と生活のあらゆるとこ ろで使われてきましたが、その中心にあったのは住まいです。
家をつくるに当たって、もっとも大切にしたことは骨組みであ り、その中心となる大黒柱・通し柱でした。
縄文の時代の遺構を 見ると、それは太いクリの木が主でした。
後にはヒノキが主になっていきますが、大地に直結した掘っ立 て柱を中心に据えて家をつくるという思想は一貫していました。
前稿で中村昌生さんの言葉を引用ているように、自然石を置いて も、それに合わせて柱底をひかりつけて立てています。
柱を中心に家をたてる思想こそが日本の家づくりの基調となる もので、大地にしっかりと根をおろし、自然に支えられて生きる という民族性を表わしています。
木組みの技術も、柱を中心に建てるところから生まれてくるも ので、クギや接合金物のない時代だからこそ生まれた、先人の知 恵と技術の結晶と言えるものです。
木の強さや荷重を巧みに利用 して自然の力に馴染ませ、楔で締めるだけで、嵐や地震にも倒れ ず、しないで耐えて、力を逃がす工法をつくりあげています。
これが縄文時代から現代に至るまでいかなる型をつくり上げよ うが受け継がれている木の家の思想です。
それは、社寺建築はも ちろん、寝殿造りや書院造りでも、町家や民家でもそうですし、 数寄屋造りは言うまでもありません。
大地に根付いた木組みの家づくりこそ、日本の住まいの文化、 木の文化の極地とも言えるものです。
柱は家の命ですから、日本 の家づくりは、決して柱を隠すつくり方をせず、柱間を大切にし た真壁構法をとっています。
床も天井も壁面も、この軸組みに基づいてつくられ、取り付け られていますが、そこでも主役となっているのが木(木材)です。
木とともに使われたのが、壁面の土壁です。
土の持つ吸湿性や断 熱性、大地との共生による効力を十分承知していたものと思われ ます。

宇宙のエネルギーが木を育てる
家づくりの主体となったのは、何といっても柱をはじめとする 木材でした。
その木組みの家の特長は、自然の風の通りを良くし、自然の光 と明り自然の香り〝ゆらぎ〟を取り入れることを前提とした自然 との共生でした。
そしてその地域の自然環境に適応するように雨 戸や外戸、天窓、庇の長さ等が考慮されています。
床下は十分に 開けて、風の通りを良くするだけでなく、焚木などの保管・乾燥 場所としても使われていました。
庶民の家は、古い民家に見るように、天井を張らずに小屋組み にして、熱や煙を逃がし、その一部を「あまや(天屋)」と呼ば れる物置きスペースにしたりしています。
すべてにおいて貫かれている思想が自然との共生であり、自然 の循環・四季に応じて生きるという住まい方でした。
間の取り方は、多くの場合玄関から土間・三和土があって、家 族が集う場と客をもてなす場がつくられています。
家族の和を育 て、人との結びつきを大切にする精神がここにあります。
このような日本の精神を育て、文化を育てる上で、木の果たし た役割は限りないものがあります。
もともと森の中での生活で、木のエネルギーを身体いっぱいに 得て暮らしていた民族ですから、木の力を現代人よりはるかに強 く知っていたと思われます。
漢字で休むは、人が木に寄り添う様を表わしています。
木がマ イナスイオンや芳香性を発散して心身をリフレッシュしてくれる ことはこれまでにも触れていますが、木にはもっと多くの働き、 力があります。
今でも、年輩の人達からよく聞くのは「疲れたら木に寄り添え」 というだけでなく「木から力をもらいなさい」というような言葉 です。
それは、木が放つ「気」をもらいなさいという意味です。
木は「気」に通ずるのですが、木に近づいて、幹から10㎝ほ どのところで手の掌をかざして目を閉じ、呼吸を鎮めて手に神経 を集中させると、木からピリピリと伝わってくるものがあります。
それが木の「気」の一種です。
この「気」は朝の方が強く感ずる ことができるのですが、マイナスイオンも朝の放散が多いと言い ますから、木のエネルギーは全体に朝に多く放散し、日中は、大 気の乱れや汚れを吸収することに忙しいのかもしれません。
木が持っているすばらしいエネルギーというのは、木が百年前 後もの間、太陽エネルギーと水はもちろ、〝ゆらぎ〟をはじめ、 宇宙の無限のエネルギーを得て育っているからです。
決して陽と 水だけで育っているのではないのです。
宇宙空間のエネルギーについては、現代科学はまだほんの一部 しか理解していないのですが、振動波が高くて現代人の振動波で は共鳴できず、現代科学も探知しきれない波動エネルギーが無数 にあることが、サイ科学の研究者その他から報告されています。
それによれば地球の五十億人の意識波動は1055HZ程度とさ れるのに対し、宇宙空間を飛び交う波動エネルギーは1010憶 HZまでのマクロ、ミクロの波動1065万種類の組み合わせで 成り立っているといいます。
現代人が感知できないだけで、木はこの中から多くの宇宙エネ ルギーを得て育っているのです。
それが木を育て、木の力となっ て人間の存在と成長の糧となっているのです。
木が発する無限のエネルギーに生かされる
本誌第11号で触れたように、地球の歴史四十五億年の究極の植 物として木が生まれ、木が人類の誕生を準備してくれたというと ころから考えれば、木が人間に与えてくれる力は、科学で論ずる ところをはるかに超えているのです。
し かも、木は切られてから材料として使われても、そのエネル ギーを失ってはいないのです。
ヒノキが切られてから200~300 年間にますます強くなり、切られた時の強度にもどるのに千年以 上を要するというのは、そのひとつの証明でもあるのです。
日本の家が木でつくられるようになったのは、決して偶然では なく、上古代から縄文時代に素晴らしい感性を持ち、今よりもは るかに高い意識波動を持ち、宇宙の波動エネルギーと交信してい た日本人の祖先からの伝承なのです。
森に住み、木の家に住み、自然と共生していた日本人の感性・ 感受性が、石の文化をつくってきた西洋人とは全然違うのは、 暮らしてきた環境の違いによるものと言えますし、扱ったり、接 しているのが木であるか、石であるかの違いも作用しているので す。
木につつまれた暮らしでどんな恵みが得られるかを考えると、 まずあげられるのが、自然と調和した住まい方です。
自然の風や 光などを取り入れた住まいは、住まい方もそれに調和したものと なり、自然のエネルギーで癒され、活力を得られ、豊かな感性を 育て、新しい文化を生むことになるのです。
〝ゆらぎ〟やマイナスイオンの力を得られるだけではなく、視 聴覚神経の安らぎ、質感の温もりなどからの心地良さ、木肌の色 合いの波動がもたらす情緒などをあげることができます。
これに、先に述べたように、百年前後もの間の成長の力となっ た数知れぬ宇宙エネルギーが住空間をつつんでくれています。
言 葉では言い表わせられない感性や感受性を育て、快眠をよび、疲 れをとり、英気を与えてくれるのは、こうした木から発せられる エネルギーによるものと考えるしかないのです。

世のため人のために木の家づくりを
日本民族は、家づくりに代表される木の文化をつくり、その木 の家の力によって、さらに新しい文化をつくってきたのです。
和の心が室町時代に成熟した不均斉、簡素、幽玄、自然(じねん) 静寂に代表されるものであることは、本誌第3号の特集の中の「住 まいの文化と日本のこころを探る」の中で書いていますが、その 素は上古代に始まっているのです。
五七調、和歌などは上古代に始まるものですし、宇宙と調和し た美意識や生活観などを底流に持ち、木につつまれた暮らしの中 から日本の文化をつくりあげてきたことを、歴史の中から学びと ることができます。
単なる暮らしの器のような扱いを受けているのが昨今の多くの 家ですが、家の役割は果てしなく大きいものであること。
そして、 それが木の家だったからこそ日本のこころを育て、日本の文化を 育ててきたことを改めて学びとることが大切な時なのです。
木の家づくりに携わる人たちが、ここに確信を持って、より大 きく木の家づくりを押しすすめ、生活者にも働きかけることが求 められています。
木の家を、日本中にいっぱい造ることが、日本の山を育て、地場 の産業を発展させるというだけでなく、日本のこころを育て、日 本の文化を育て、21世紀の日本の時代をつくる力になるという こと、世のため人のために大いに役立つ仕事であることに確信を 持ってほしいと願っています。
無垢の木の販売をしている小郷木材株式会社のホームページです。1500点以上も掲載されている木材のネットショッピングや自作の収納に便利なウッドポール、オーダーメイドの家具製作販売のREAL WOODがあります。また、無垢材棚板、NATURAL WOOD TABLE、無垢フローリング、一枚板風タモ耳付き天板、巾接ぎ板、集成材、木部用塗料、AMERICAN HARDWOOD、木材探しますといった各コンテンツがあります。この他に、施工業者向けの内外装の工事を受け付けていたり、お客様の作品集や施工例の写真を紹介していたり、広葉樹の企画、世界の木材図鑑、スタッフブログなどがあります。このwebへのリンクは 小郷木材株式会社 です。
.

▲目次に戻る

創業1911年 
会社概要  
587-0042 大阪府堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501 FAX:072-362-3341
お問い合わせ  著作権・サイト関係  サイトマップ  迷子になった場合  V9.0
©1996-2024 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co., Ltd All Rights Reserved.