1. HOME
  2. 木の情報発信基地Top
  3. 9.建物
  4. 木のこころ TOP
  5. 4号
  6.  
木のこころ

木のこころTOPに戻る

広葉樹文化を語る

歴史の中の広葉樹

岸本 潤

古代社会の広葉樹

7世紀から12世紀に至る古代国家成立以降の 社会では、広葉樹は飛鳥時代にヨコギリ鋸が登 場するという木材加工技術の発展によって、多 くの樹種が多方面に利用されるようになった。
それまでのスギとクスノキなど限られた広葉樹 という図式から、貴族文化を反映したヒノキの 賞用と、常緑のカシ、落葉のケヤキなど多くの 堅硬な樹種を加えていったのである。
奈良時代後期には、ケヤキの品質が高く評価 されて寺院建築から、指物、挽物、寄木、彫刻 等に使い分けられた。
満久崇麿氏の「木のはなし」(昭・58)によ ると、飛鳥時代には木彫仏はほとんどクスノキ であったが、奈良時代には金銅仏が主体となり、 木彫仏はヒノキに変り、伎楽面がホオノキ、キ リ、クスノキからヒノキへと変ったという。
この当時の用材パターンでは、たとえば建材 にはヒノキ、木像にはクスノキであったものが、 建材にケヤキ、木像にヒノキという風に変って 行くなど、ヒノキの入手難が感じられると同時 に、広葉樹の適材利用が認められるという。
成田寿一郎氏の「木の匠」(昭・59)による と和名類聚抄(源順、931ー938)に、奈良時代 に良く知られた落葉広葉樹として、ナラ、クヌギ ケヤキ、ニレ、トリネコ、カバ、カエデ、カツ ラ、サクラ、ホオノキ、イイギリ、ヤナギ、エ ンジュ、アズサ、マユミ、ウツギ。
常緑広葉樹として、イスノキ、ツゲ、カシ、ツバキ、クス ノキ。
外材として、シタン、センダン、ビャク ダン、スオウなどが挙げられている。
当時知名のこれらの樹種の中に、唐木類が入 っておりながら、トチノキ、クリ、クルミが欠 落していることは大変興味深い。
あるいは、木 の実のなる樹木は立木として利用する伝統が生 きていて、木材として挙げられなかったのかも 知れない。
奈良時代の宝物を納めた正倉院御物の中の木 について、竹内碧外氏の作成した「正倉院木材 材鑑目録」には、落葉樹としてカキ、クワ、ウ メ、サクラ、ケヤキ、ムクノキ、カエデ、ナツ メなど25種、常緑樹としてクスノキ、イスノキ、 ツゲ、ツバキ、カシなど11種、他に針葉樹7種、 計43種が挙げられているという。
以上木材の工芸的利用の面からとりあげたが、 古代社会の膨張、発展の中できわめて重要なも のに、広葉樹のエネルギーとしての役割がある。
農耕社会の文化を推進したものは、イネであ り、鉄であり、塩であり、陶器であり、これら を産みだした薪炭材・燃料としての広葉樹であ った筈である。
この時代、森林破壊の激しかった西日本の常 緑広葉樹(照葉樹林)地域が、すなわち文化の 進んだ地域であった。
封建社会の広葉樹
源頼朝が鎌倉幕府を創設した12世紀はじめ、 封建体制が成立した。
封建制は支配者が従者に身分、権力を保障し、 従者は支配者に忠勤をはげむという体制である。
台頭した武士は、地方の土豪、農民に基盤を おくものであったから、外へ向っては覇権の争 奪を画策しながら、内へ向っては農業生産の充 実に意を用いねばならなかった。
従って、この農民・農耕を支えるものとして の農用林(里山の広葉樹林・雑木林)は封建社 会にとって不可欠の森林であった。
刈敷、草木灰、牛馬飼料、製塩、製陶、炊事、 採暖など万般にわたり広葉樹は、武士の地域的 割拠体制、自給自足的体制のもとで、きわめて 重要な役割を担っていたのである。
里山広葉樹林は、農耕生活のパートナーとし て温存重用された二次林であるが、さらに各地 の農耕社会で、その風土ごとの特産物生産用、 いわゆる特用樹として盛んに殖産奨励された。
時代が下がり、貨幣経済がより広域化するに つれて、地域における特産化が加速されていっ た。
目ぼしい物を摘記すると、落葉樹として、 クワ(生糸)、コウゾ(紙)、ウルシ(漆器)、 キリ(油)、ハゼ(木蝋)、クルミ(実)、カ シワ(鞣剤)、キハダ(生薬)、クリ(実)、 ミツマタ(紙)、ガンピ(紙)、クロモジ(油)。
常緑樹として、チャ(茶)、ツバキ(油)、ク スノキ(樟脳)、ヤマモモ(染料)、サザンカ (油)、などがある。
広葉樹は多種多様であり、 このように衣食住にわたり生活必需物資を色々 と供給する機能をもつ樹木なのである。
漆など現在でもすぐれた塗料として賞用され ているが、当時は民需ばかりでなく、武具、武 器など軍需としても重用された。
室町時代にタテビキ鋸が開発され(成田)、 それまでの割って使う木の利用から、タテに挽 いて使う利用がはじまり、広葉樹・いわゆる堅 木の加工の幅が飛躍的にひろがった。
日本における広葉樹の木の文化は、その種類 の豊富さにもとづき、ヒノキの文化、スギの文 化とならんで、重要なもうひとつの木の文化と いうにいうにふさわしい。
漆器、和紙、寄木細 工、木工芸など日常性の木の文化は広葉樹なく しては成立せず、これなくしては江戸期の豊か な庶民の暮らしは成り立たなかったとも言われ ている。
縄文に発し、弥生に伝承され、古代社会を経 て封建社会、とくに江戸時代に大成したと思わ れる広葉樹の使い分けの妙による木の文化は、 大日本山林会編「木材ノ工芸的利用」 (明・45)に詳述されている。
近代社会の広葉樹
明治初期、地租改正によって奥地の広葉樹林 の多くが国有林となったが、藩政時代の治山治 水、山を守る方針は継承された。
滔々たる西欧化は進んだが、農耕社会の伝統 的な暮らし方は変らず、「農は国の大本」とし て位置づけられ、従ってパートナーたる里山の 農用林は依然重要な役割をもちつづけた。
しかし一方、富国強兵の波は色々な形で広葉 樹林に波及し、新しい利用分野と樹種が浮上し た。
日清・日露戦争後は、軍需的用材、船舶用 材としてケヤキ、クリ、火薬用のハンノキ、銃 床用のオニグルミ、鉄道枕木用のクリ、鉄道防 備林にヤチダモ、ドロノキ、雪崩防止林にニセ アカシアの導入などがはかられた。
建築用材としては、生産性を重んじる観点か ら針葉樹育成が主テーマとなり、都市の緑化木 なども和風から洋風へという都市型生活の雰囲 気からか、在来のケヤキ、クスノキにならんで プラタナスなど多くの外来種が導入された。
この時代、前代まで特用林産物として殖産奨励されていた多くの広葉樹由来産品が、あるも のは輸入品に圧倒され、あるものは合成化学品 に代替されて姿を消していった。
クスノキの樟脳、アブラギリの桐油などがそ の例である。
縄文以来約1万2千年、とくに弥生以来約2千年 培養され利用されてきた広葉樹の役割は、僅か 100年余りの間に脆くも崩れ去ってしまったので ある。
昭和時代、戦後とくに昴進した工業化社 会へ脱皮の課程で、この傾向は決定的となった。
さらに日本農業の一環として連綿と生きつづ けてきた里山の広葉樹林は、昭和30年代の燃料 革命によって致命的な打撃を受け、その重要な 使命を喪失した。
農業自体も機械化、全肥化、 農薬依存とさま変りしてしまったのである。
弥生以来、くり返す伐採に耐え、農用、生活 用、環境用、文化用として日本人の暮らしを支 えてきた広葉樹林、この再生力の大きいパート ナーを、今こそ正しく見直すことが必要である。
プロフィール
岸本 潤(きしもと じゅん)大正14年、鳥取 県に生まれる。
昭和23年、京都大学農学部林学 科卒。
鳥取農林専門学校から鳥取大学に移り、 助教授、教授、 農学部長を経て、平成2年に 退官。
現在、農学博士、鳥取大学名誉教授。
主 に広葉樹に関する研究を続け、未使用広葉樹の 有効利用や木材の化学的識別に関する研究等の 論文を発表。
平成3年、広葉樹文化協会を設立 し会長となる。
著書に「スギの研究」分担執筆 (養堅堂)、「広葉樹と日本人」(牧野出版)が ある。
俳句の造詣も深く、砂郷の号で親しまれている。
木に関する様々な情報を集めているデーターベース集です。木に少しでも関係していればどんな会社、個人、商品でもの登録することができ、利用は誰でも気軽にすることができます。ユーザーの登録情報から、企業、団体、作家や全国の木のお店、ショールーム・展示場、木のイベントの検索が出来ます。企業、団体、作家の検索はディレクトリ型検索が、全国の木のお店、ショールーム・展示場は県別に検索することができます。この他にも、世界の木材・性質、木の用語、方言別名、ことわざ、学名、万葉集、何でも事典、町の木、今日の放送、今日は何の日の10個の木に関するデーターベースの情報を提供しています。情報はこれからも更新される予定です。ホームページは 木の情報検索エンジン です。
.

木のこころTOPに戻る

▲目次に戻る

 創業1911年 
 堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501
 著作権・サイト関係  サイトマップ  V9.0
©1996-2025 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co.,Ltd
創業1911年 
会社概要  
587-0042 大阪府堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501 FAX:072-362-3341
©1996-2025 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co., Ltd All Rights Reserved.