1. HOME
  2. 木の情報発信基地
  3. Topページ
 

中川木材産業は大阪・関西万博の会場整備参加サプライヤーです。
 cExpo 2025

木の情報発信基地にようこそ  

大阪・関西万博と木材

開催中の万博のパピリオンや施設から木材を多用しているものを紹介します。

オーストリー館は未来を作曲をテーマに木造建築で螺旋状の木製構造物が目立ちます。

最近の木材関係ニュースへリンク (平日毎日更新)

今日の記念日と過去の木材業界の情報 (平日毎日更新)

7月18日

●光化学スモッグの日  昭和45年、東京都杉並区で日本初の光化学スモッグが発生し、東京都公害研究所は、「光化学スモッグ」であると断定した
●ネルソン・マンデラ・デー
南アフリカ共和国の政治家で、反アパルトヘイト運動を主導したネルソン・マンデラを賛える国際的な記念日。
ネルソン・マンデラの1918年の誕生日。"
1944年 「木材配給統制規則」(農林省令第66号)公布。この措置の主な点。(1)木材生産業者は地方木材株式会社(地木社)以外に木材を売り渡してはならないし、地木社以外から譲り受けられない。(2)生産地の地木社は、買い受けた木材を日本木材株式会社(日木社)に売り渡し、日木社は需要地の地木社にこれを譲り渡す。(3)輸・移入材は日木社が取り扱う。
1955年 林野庁後援による長編劇映画「虹の谷」の試写会、合同庁舎講堂で開催。
1957年 日本南洋材協議会設立。
1958年 王子製紙労働組合、無期限ストに突入(12.9中労委斡旋で妥結)。
1966年 静岡県水産住宅協同組合が発足(県の助成を受け木質量産住宅の研究を行っていた静岡県林材青壮年連合会を中心に、木製材業界最初の木造プレハブ企業体)。
1968年 林野庁、明年より10ヵ年計画で里山地区の広葉樹を中心をした増産計画を作成へ。
1986年 松くい虫対策懇談会、「今後の松くい虫対策のあり方」について報告書を林野庁長官に提出。
1995年 大倉商事、フランス産針葉樹丸太の試験輸入。輸入ソースの多角化
1996年 針葉樹造作用、同下地用、広葉樹製材のJASマーク規格告示
2000年 セゾングループの西洋環境が倒産、負債5538億円

今日の動画

「仕事が楽しい!」担い手不足の林業 若手人材確保へ企業の取り組み 高知 NNNセレクション
45分  音声はカットしています。必要な方はスイッチを入れてご利用ください

木の情報発信基地 関係リンク

▲目次に戻る

 創業1911年 
 堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501
 著作権・サイト関係  サイトマップ  V9.0
©1996-2025 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co.,Ltd
創業1911年 
会社概要  
587-0042 大阪府堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501 FAX:072-362-3341
©1996-2025 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co., Ltd All Rights Reserved.