●カメラの日 昭和52年、コニカが世界初の自動焦点のカメラ""コニカC35AF""を発売した。当時世界中のカメラメーカーが全力で開発していたが、コニカに栄冠が輝いた。「ジャスピンコニカ」という愛称で呼ばれ、それまでカメラに縁のなかった女性や中高年層にも売れカメラ市場を拡大した。
●鏡の日 いい(11)ミラー(30)の語呂合。鏡を大切にすることで健康で美しい生活を目指す日。
●シルバーラブの日 昭和23年、歌人の川田順が弟子の大学教授夫人とともに家出した。当時、川田順は68歳で、3年前から続いていた教授夫人との恋の行く末を悲観して、死を覚悟しての行動だったが、養子に連れ戻された。その後2人は結婚し、川田が詠んだ「墓場に近き老いらくの恋は恐るる何もなし」から「老いらくの恋」が流行語になりました。
●絵本の日 福岡市の「医療法人 元気が湧く」が開設した絵本と図鑑の民間図書館「絵本と図鑑の親子ライブラリー」(ビブリオキッズ&ビブリオベイビー)が制定。絵本の研究者、作家、出版社、書店、読者とともに絵本の魅力を伝え、絵本をとおしてこどもたちの感性を育て、個人と社会を結び、その教育的、文化的、社会的な活動を広めていくのが目的。日付は近代絵本の魁けとなる考え方を示した瀬田貞二の『絵本論』(福音館)の初版が発行された1985年11月30日にちなんで。"
1951年 国有林野所在市町村交付金交付規程を告示。
1962年 中央林業団体、林業振興基本法案を作成。
1976年 林野庁長官・労働省労働基準局長・厚生省医務局長をメンバーとする振動障害対策推進関係省庁連絡協議会発足。木構協、林野庁の委託を受け在来工法による合理化住宅を建築展示(東京の八王子市)。
1979年 政府ベースによる日米林産物委員会第1回会合、東京で開催。
1981年 木材輸入商社の大手(株)新旭川倒産(新旭川グループ5社で負債1000億円を超す見込み)。
1982年 林材、建設両業界関係者による木構造振興(株)創立。
1990年 澤井合板工業(名古屋市)、12月23日付で合板工場を閉鎖。ウェアハウザー社、クースベイ積み丸太輸出から撤退(91年2月20日から)。代替輸出禁止に対応。
1992年 サラワク木材協会、12月一杯、丸太出荷申請停止米ツガ丸太の産地価格も高騰。
1993年 新高浜合板、合板工場などを上松商事に譲渡。