●カメラ発明記念日 1839年、フランスのルイ・マンデ・ダゲールが写真機を発明。この写真機は「ダケレオタイプ」と呼ばれ、
写される人物は長時間じっとしていなければならなかったが、大変な人気があった。
●ミュージックの日 音楽関係者の労働団体・日本音楽家ユニオンが平成3年に制定。「ミュー(3)ジック(19)」の語呂合わせ。
●アカデミー賞設立記念日 昭和2年、アメリカで映画芸術科学アカデミー(AMPAS)が設立された。
●石油国有化記念日(イラン) 1951年、モサデク首相がイランにあるイギリス資本の石油会社を国有化した。
●聖ヨセフの祝日 聖母マリアの夫であり、イエスの父親。5月1日が労働者としてのヨセフの祝日になっています。"
1920年 北海道、荒廃地造林補助規程公布。
1955年 本州製紙、広葉樹パルプの生産開始。
1974年 農林省、生活関連物資5品目の価格凍結(16日付)に続いて、合板(薄もの)など7品目を監視対象品目に。
1976年 枠組壁の普及をめざし枠組壁工法用材料取扱店会(342店)が創立。
1987年 ウェアハウザー社、4-6月伐出抑制。
1990年 北洋材原木4~6月交渉、ベニ松除き8~17ドル安で決着。
1991年 平成2年の木材輸入(通関)、数量は前年比6.9%減の3,808万1,000立方メートル、金額は4.1%減の1兆0,682億円。