1. HOME
  2. 木の情報発信基地
  3. Topページ

近未来の木材

近未来の木製品、木造建築、木の景観施設、木質部材、木材産業などをAI画像生成でつくりました。Pinterestに投稿しているものです。

最近の木材関係ニュースへリンク (平日毎日更新)

今日の記念日と過去の木材業界の情報 (平日毎日更新)

1月10日

●110番の日 警察庁が昭和60年12月に制定し、翌年から実施。110番はGHQの勧告で昭和23年10月1日に、東京等の8大都市で始め られた。東京では最初から110番だったが、大阪・京都・神戸では1110で、全国で110番 に統一されたのは昭和29年だった。
●まいどおおきに食堂の日  大阪府大阪市に本社を置き、さまざまな飲食店ブランドを展開する株式会社フジオフードシステムが制定。同社が運営する「まいどおおきに食堂」の「まいどおおきに」とは、関西の商人が常用し、愛情や人の温もりを感じさせる挨拶。創業者である藤尾政弘氏の母が実家の食堂で大切にした言葉でもある。記念日を通して「まいどおおきに食堂」を多くの人に知ってもらうとともに、「まいどおおきに」という感謝の言葉を世界に広げたいという思いが込められている。日付は0110で「ま(0)い(1)ど(10)」と読む語呂合わせから1月10日としたもの。"
●明太子の日 福岡の食品会社・ふくやが制定。昭和24年、ふくやの店主が苦労して開発をしてきた「明太子」 を初めて店頭に並べた。手法をオープンにし福岡名産「からし明太子」が誕生した。 
●イヤホンガイドの日  ガイドレシーバー「イヤホンガイド®」の製造、販売、レンタル、保守サービスなどを手がける株式会社ケンネットが制定。1997年に誕生して以来、ツアーガイドや美術館・博物館の案内など、さまざまな伝える仕事に関わる場面で利用されている「イヤホンガイド®」。地域の魅力を伝えながら人と人をつなぐツアーガイド業が元気になるとともに、その支援ツールである「イヤホンガイド®」の存在を広く知ってもらうのが目的。日付は1と10で「イ(1)ヤホンガイド(10)」の語呂合わせから。"
1868年 新政府、慶喜追討、旧幕府領地ヲ直隷ト為スノ令布告(この公示で徳川支配の旧幕府領地・森林原野はすべて朝廷の御料となる。官地官林設定の発端)。
1946年 王子製紙とその傍系40社に対し制限会社令の適用を指令(この年、王子製紙は5次にわたり解体案を提出する)。
1947年 狩猟法改正についてのオースチン提案が出される。
1954年 ソ連通商代表部、船舶修理とのバーターで木材輸出の希望を表明。
1983年 ラボケミカル社(札幌)が小径材の割れ・狂い防止にパルプ廃液で成功(木材用材質改良剤として)。
1983年 建設大臣、集成材協から申請のあった集成材構造物について、その防火性能を特認。
1986年 合板関税の引下げ、安倍外相をシュルツ国務長官との会談で本決まり(合板は1987年4と1988年4月の2回に分け針、広合板とも6㎜以下15%、6㎜以上を10%にするなど)。
1987年 厚生省、保育所、保険センターなどの木造化推進。
1997年 日本木材乾燥施設協会調べ、7年度のKD施設容量が9500立方メートルに。5年前に比べて4割の増加高橋勲林野庁長官、就任会見で「林政審議会での議論をふまえ国有林の抜本改革を目指す」と表明
1998年 東北合板工組、東京合板工組と林野庁が道東産カラ松の合板化を計画

今日の動画

音声はカットしています。必要な方はスイッチを入れてご利用ください

木の情報発信基地 関係リンク

▲目次に戻る

 創業1911年 
 堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501
 著作権・サイト関係  サイトマップ  V9.0
©1996-2025 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co.,Ltd
創業1911年 
会社概要  
587-0042 大阪府堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501 FAX:072-362-3341
©1996-2025 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co., Ltd All Rights Reserved.