7月11日
●YS-11記念日 昭和37年初の国産旅客機YS-11が完成した。戦後、米国により航空産業を禁じられて いたものが復活したと当時期待されたが、旅客機としてはこれのみで終わった。そかしその技術は、部材 としてボーイング社などの生産に協力している。制作者はインドネシア駐在時の2年間に300回近く飛行機に乗ったが、その多くはDC-3で、たまに乗るYS-11には安定と安心感があった。
●真珠記念日 明治26年、三重県鳥羽町の御木本幸吉夫妻が、はじめて真珠の養殖に成功。養殖場を始 めてから3年目で、半円形ながら5粒の養殖真珠が収穫、円形の真珠は明治39年に苦心の末完成させた
●セブンーイレブンの日 株式会社セブン・イレブン・ジャパンが制定。日本全国にコンビニチェーンを展開する「セブン-イレブン」はその抜群の認知度と、社名がそのまま日付に置き換えられる明解さで、毎年7月11日に大きな話題となることから、記念日登録でさらなる情報発信をするのが目的。日付は7と11で「セブン(7)イレブン(11)」と読む語呂合わせから。
●世界人口デー(World Population Day) 国連人口基金(UNFPA)が平成元年に制定。国際デーの1つ。
● アルカリイオン水の日 アルカリイオン整水器協議会が制定。アルカリイオン水が胃腸症状の改善を謳っていることから、「0711」で「おなかにいい」と読む語呂合せ。
●ラーメンの日 一般社団法人日本ラーメン協会が制定。ラーメン産業の振興・発展とともに、日本独自のラーメン文化を支えるのが目的。日付は7と11の7をレンゲに、11を箸に見立てたことと、ラーメンを最初に食べた人物とされる水戸黄門(水戸光圀公)の誕生日(新暦・1628年7月11日)から。"
1883年 奈良県高市郡の農民、土地・官林払下げをめぐり多数集合、御所警察署が数十人を拘引(8月までに官林盗伐容疑で136人拘束される)。
1952年 新日本輸出合板協会発足。
1966年 民有林直轄治山事業の取扱いについて通達。国家公務員のチェーンソー等による白蝋病を職業病に認定するための人事院規則改正公布。
1977年 国有林の間伐促進特別対策事業(10ヵ年計画)開始。
1984年 農業問題懇談会、「わが国森林資源の活性化と森林の公益的機能に関する緊急提言」を発表。
1989年 林野庁新長官に甕滋氏。
1995年 5月の合板輸入量が史上初めて国内生産量上回る入澤肇林野庁長官、製材業の構造改革を実施する方針を明らかに
1997年 米松平角、国内挽が4万円台に下落。荷動き不振で乱戦に