1. HOME
  2. 木の情報発信基地Top
  3. 8.樹木
  4. 平井信二先生の樹木研究TOP
平井信二樹木研究
イボモモノキ属の樹木
1.イボモモノキ属の概要
 イボモモノキ属(ダオ属)DracontomelonウルシAnacardiaceae に属する。Dracontomelun と綴られることが多いが、これは誤記である。インド、ビルマ、タイ、支那南部、インドシナ、マレーシア・インドネシア地域、フィリピンを経て、パプア・ニューギニア地域、ソロモン諸島、ニューカレドニア、フィジーに5種あるいは8種ほどが分布す るとされている。英名で dao,New Guinea walnut,Papua New Guinea walnut,Pacific walnut,ビルマで nga bauk,タイで phrachao ha phra ong,ベトナムで sau,マレー,サバで senbkuang,サラワクで unkawang,インドネシアで dahu,sengkuang,西イリアンで basuong,フィリピンで dao,パプア・ニューギニアで laup,mon などという。
 常緑ときに落葉の中~大高木で、高さ45m、ときに55m、直径1m、ときに2mまでとなる。枝下は20m、ときに25mまであり、高さ8mまでの明瞭な薄い板根を出す。
 樹皮は灰褐色、緑褐色などで、ほぼ平滑、または鱗片状となる。内樹皮からやや水質の薄紅色の樹皮を分泌するが、ウルシ科の他属の多くのものと異なってかぶれを起こすことはない。葉は互生して小枝の頂端近くに集まりらせん状につく。大きい奇数羽 状複葉で、小葉は対生しないし互生し、いくらか左右不同で、全縁、羽状脉をもち、有毛または無毛、通常下面脉腋に小虫が入る小嚢(domatia)がある。
 円錐花序を腋生または頂生し、苞と小苞があるが早落性である。花は両性、5数性の放射相称で、 白色ないし緑白色を呈する。がくは5裂片あり瓦重ね状、花弁5個はすり合せ状であるが先端では瓦重ね状となる。外面または両面ともに細軟毛であるか、または無毛、雄ずいは10個で、がく裂片に対生するものはがく裂片に互生するものより長い。花糸は 無毛で葯は背着する。雄ずいの内側に花盤があり、細軟毛をもつかまたは無毛である。雄ずいは5心皮からなり、離生するが基部と先端で合着する。子房上位で5室、各室に胚珠1個を含む。花柱は5本となり、注頭は頭状を呈する。果実は石果で、内果皮( 核)は木質で硬い。5室または吸収によって外見上1室までとなる。各室には明瞭な蓋がある。種子は胎座軸の先端から下垂し、外種皮は内果皮とは離生する。芽生は地上発芽をし、子葉は離生する。
 この属ではイボモモノキ Dracontomelon dao MERRILL et ROLFE が属の分布のほとんど全域にわたって多く生じ代表的であるので、材の組織、性質と材その他の利用のついては、その項で記載する。  
2.Dracontomelon costatum BLUME
 Dracontomelon costatum BLUME はスマトラ、ボルネオ産であるが、サラワクには見られない。ブルネイで lengkubong,インドネシアで sengkuang,selang,landur,dahu,pitanak という。
 高さ35m、直径80mまでになる高木で、枝下は15mまであり、板根は高さ5m、幅2mまでのものがある。樹皮は黄褐色を呈し、平滑である。
 小枝に卵形の皮目が見られる。葉は奇数羽状複葉で、小葉9~15個が対生し、その長さ6~22cm、幅3.5~9.5cmである。無毛で、下面の脉腋に小虫が入る嚢状体 domatia は見られない。総葉柄の長さは10~35cmである。
 円錐花序の長さは35cm、ときに70cmまであり、長さ4~5㎜の花をつける。花盤は無毛である。果実は卵形で、核内は元来5室であるが吸収により1室に見える。
 材の気乾比重に0.46~0.71の記載が ある。材は dao として利用されるものと推定される。  
3.イボモモノキの分布と名称
 イボモモノキはいくつかの種類に区別されることが多く、ことにフィリピン産のものでは比較的はっきりと3種にすることが行われているが、ここではこれらを同種とする考えに従っておく。この扱いによると、学名は Dracontomelon dao MERRILL et ROLFE で、アンダマン、ニコバル、ビルマ、タイ、支那南部、インドシナ、マレーシア・インドネシア地域全域、フィリピン、パプア・ニューギニア地域、ソロモン諸島まで広く分布するものとなる。従って Dracontomelon mangiferum BLUME,Dracontomelon pubrulum MIQUEL,Dracontomelon sylvestre BLUME,Dacontomelon edule SKEELS,Dracontomelon cumingianum BAILLON などはその異名となる。
 和名にはまた各地の呼称のダオ、ニューギニア・ウォルナット、センクアンがそのまま用いられることが多い。各地の名称は次のようである。英名は dao,New Guinea walnut,Papua New Guinea walnut,Guinea walnut,Pacific walnut,Papua walnut,Argus pheasant tree,ビルマで nga bauk,タイで phrachao ha phra ong,ka kho,sang kuan,中国で人面子、竜頭樹、ベトナムで sau,マレーでsengkuang,サバでsengkuang,sarunsab,サラワクで unkawang,インドネシアで dahu,dahu besar daun,sengkuang,rau,kaili,西イリアンで basuong,フィリピンで dao,kamarag,maliyan,lupigi,paldao(アメリカ市場名)(以上 Dracontomelon dao MERRILL et ROLFE にあてられるもの),lamio,pinka,arauihau(以上 Dracontomelon edules SKEELS にあてられるもの),unandong(Dracontomelon sylvestre BLUME にあてられるもの),パプア・ニューギニアでlaup,monなどという。  
4.イボモモノキの形態
 ほぼ落葉性の高さ45m、ときに55m、直径1m、ときに2mまでに達する大高木で、樹幹は通直、枝下は20m、ときに25mまでとなる。高さ8mまでの薄くて幅が狭い板根が顕著である。樹皮は灰褐色、桃褐色、褐色などで、ときに緑色の斑紋がある。ほぼ平滑ま たは薄い鱗片状になって剥げる。小枝、芽、葉柄の基部に淡紅褐色の細軟毛がある。葉は奇数羽状複葉で、小葉は7~19個が互生または対生してつき、長楕円形などで長さ4.5~27cm、幅2~10.5cm、鋭尖頭、基部は円形などでやや歪んだ形を示す。
 薄い革質でやや垂れ下がる。全縁、無毛ときに下面に細軟毛があり、また脉腋に小虫が入る有毛の小嚢 domatia がある。側脉に9~16対で、小葉柄はないかまたは短く、総葉柄は長さ6~44cmで太い。若葉は淡紅色を呈する。
 円錐花序の長さは50cmまであり、長さ7~10㎜の小花を多数つけ、花序軸に細軟毛がある。がくは5裂し淡褐色、花弁は5個で白色を呈し、僅かに芳香がある。雄ずいは10個、花盤に細軟毛をもち、子房は5室である。果実は球形または扁球形で径は2~ 3cm、黄褐色を呈し、赤道線に5個の柱頭基部が残存する。中にやや扁平な木質の核を含み、これは元来5室からなる。果実はやや肉質で甘酸っぱい味をもつ。  
5.イボモモノキの材の組織
 散孔材。辺・心材の区別はあるが、その差は著しくもないものが多い。辺材はきわめて広く、ときに20cmを超えるものがあり、灰白色、帯紅白色などを呈する。心材は灰黄色、灰黄緑色、灰褐色、黄褐色、紅褐色などの種々のものがあり、濃い暗褐色、 緑黒色などの不規則の縞が同心円状に出る。生長輪はふつう不明瞭であるが、ときに組織の緻密の違いで僅かに認められるものもある。木裡は交走するものが多く、ときに波状をなすものがあり、肌目は一般にやや粗ないし粗である。この材の感じがウォ ルナット,black walnut,Juglans nigra LINNAEUS によく似ているので、その代用材に用いられる。特別の匂いや味はなく、材面に光沢がある。材の顕微鏡的構成要素が材を構成する割合を測定した1例をあげると、道管7.4%、繊維67.5%、軸方向柔組織6.4%、放射組織18.7%である。道管は単独およびお もに放射方向に4個までが接続、ときに小径道管を加えてさらに多く並ぶものや、やや団塊状に接続するものがあり、分布数は1~7/m㎡にわたる。ふつう単独のものの方が多い。単独道管の断面形は円形、広楕円形などで、道管の径は0.03~0.39㎜であ る。せん孔板は水平ないし少し傾斜し、単せん孔をもつ。接続道管の間の有縁壁孔は交互配列をし、径は0.009~0.018㎜、道管・放射組織間の壁孔はきわめて狭い壁孔縁の有縁壁孔対かまたは単壁孔対で、大きく不規則な形をし、ときに長く伸びる。チロ ースはよく発達する。
 材の基礎組織を形成するものは真正木繊維または微小な壁孔縁をもつ有縁壁孔がある。長さは0.8~2.0㎜、径は0.01~0.03㎜、壁厚は0.002~0.006㎜である。
 軸方向柔組織では、周囲柔組織は通常1~2、ときに3細胞層で、また僅 かに翼状柔組織となり、接戦方向に4細胞幅までになり、まれに連合翼状柔組織となるものもある。
 柔細胞の径は0.01~0.04㎜、壁厚は0.001~0.002㎜で、細胞内に樹脂様物質を含んでいるものがある。
 放射組織はふつう1~3、ときに4または5細胞幅で、単列のものは少ない。5~45細胞高にわたるが30細胞高までのものが多い。樹幹のこぶ状部では5~6 細胞幅のものが主体となるとの記載がある。その構成は異性で、単列のものの大部分、多列のものでは軸方向端部の1~2層の単列部は直立細胞、方形細胞またはこれと同高で放射方向の長さが短い大型の平伏細胞の層で、他は通常の丈が低い小型の平伏細 胞の層からなる。多列のものの中間でも丈が高い細胞層が混入している。細胞内には菱形のしゅう酸石灰の結晶が比較的多く見られ、また樹脂様物質を含むが、シリカはない。水平細胞間道は存在しない。     平井先生の樹木木材紹介TOPに戻る

▲目次に戻る

 創業1911年 
 堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501
 著作権・サイト関係  サイトマップ  V9.0
©1996-2025 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co.,Ltd
創業1911年 
会社概要  
587-0042 大阪府堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501 FAX:072-362-3341
©1996-2025 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co., Ltd All Rights Reserved.