1. HOME
  2. 木の情報発信基地Top
  3. 8.樹木
  4. 平井信二先生の樹木研究TOP
平井信二樹木研究
コウエンボク属の樹木(その1)
1.コウエンボク属の概要
 コウエンボク属(トゲナシジャケツ属)Peltophorum はマメ科 Leguminosae の亜科 Subfam.,Caesalpinioideae, またはマメ科の3亜科をそれぞれ科に独立させた場合のジャケツイバラ Caesalpiniaceae に属する。
 インドから東南アジア、マレーシア・インドネシア地域、オーストラリア北部、アフリカ、中米、南米の熱帯地域を主にして約10種が分布している。
 この属のものの名称として、英名は yellow flame,インドで iyavakai,中国で盾柱木、双翼豆、ベトナムで lim xet,hoang linh,カンボジアで trasek, マレーで jemerelang,batai,インドネシアで soga,フィリピンで siar,アルゼンチンでcanfistula,ibirapuita などがある。
 落葉の小~中高木で、刺は出ない。樹皮は灰褐色などでほぼ平滑であるが、また割れ目が入ってフレーク状になって剥げるものもある。
 葉は互生する大きな2回偶数羽状複葉で、葉軸に腺体はない。羽片は対生し、小葉は多数で対生し無柄である。
 花序は頂生または枝の頂端に近い処から腋生した総状花序が、複成して頂生の円錐大花序のようになる。花は大きく濃黄色などで装飾的で、芳香がある。
 両性花で5数性である。がくは短い筒部にがく裂片5個がつき、裂片はほぼ同形である。花弁は5個あって開出し円形で、がく裂片も花弁も覆瓦状に配列する。
 雄ずいは10個あって短く基部は有毛、葯は丁字着する。雌ずいは1個で、花柱は長く柱頭は楯状を呈する。
 果実は豆果で、大きく紡錘形などで扁平、背腹縫合線に沿って全周に翼がつく。熟して裂開しない。中に扁平な種子数個を含む。
 
2.コウエンボク属の材の組織、性質と材その他の利用
 材は散孔材。辺・心材の区別は不明瞭なものとやや明瞭なものとがあり、心材は淡紅褐色、紅褐色などを呈し、ときに暗色の縞がでるものがある。
 生長輪は通常判別できる。木理は僅かに波状または交走し、肌目はやや粗~粗である。
 道管は単独および2~4個がおもに放射方向に接続、またはやや団塊状に集合して接続するものがあり、分布数は比較的少なく、道管の径は中位からやや大である。
 単せん孔をもつ。基礎組織をなす真正木繊維に隔室木繊維がある。
 軸方向柔組織では、周囲柔組織がかなり発達するが、翼状または連合翼状柔組織になるものは比較的少ない。
 晩材末端に放射方向に2~3個細胞層のターミナル柔組織が現れる。
 放射組織は1~3細胞幅、おおよそ20細胞高までできわめて低い。構成はほぼ平伏細胞からなる同性である。
 材の気乾比重は0.48~1.04の広い範囲にわたり、それぞれ比重に相応して材質に変化があるが、おおよそ中位からやや重硬程度のものが多い。
 加工は一般に容易である。材の耐朽性は低いものもかなり高いものもある。
 材のやや重硬なものは家具、器具、車両、構造材その他に用いられるが、一般に大きい材が少ないので市場材としてはあまり重要でない。
 樹皮は染料、薬用となる。花がきわめて美しいので、庭園樹、行道樹として熱帯各地で広く植栽されており、またコーヒーやチャノキの庇陰樹として用いられている。
 
3.コウエンボクの概要
コウエンボク黄炎木、トゲナシジャケツ、ジュンケイボクPeltophorum pterocarpum BACKER ex K.HEYNE (異名 Peltophorum ferrugineum BENTHAM,Peltophorum inerme NAVES) はスリランカ、アンダマン諸島、インドシナ、マレーシア・インドネシア地域、フィリピン、オーストラリア北部に広く分布し海岸に自生する。
 また東南アジア、アフリカなどの熱帯各地で植栽される。英名を yellow flame,yellow gold mohur,rusty shield-bearer,インドで iya-vakai, 中国で盾桂木、双翼豆、ベトナムで lim xet,hoang linh,him vangh,カンボジアで trasek,tramkang,マレーで batai,batai laut,jemerelang, インドネシアで soga,フィリピンで siar,baringbing などという。
 ほぼ落葉の小~中高木であるが、高さ30m近く、直径70cmになるものもある。樹冠は傘形となり、樹皮は灰色などを呈する。枝の頂芽がのびない仮軸分枝をする。
 若枝・葉軸・花序軸・がくの外面などに銹色の細軟毛を布く。
 葉は互生する2回の偶数羽状複葉で、長さ15~30cmになり、羽片は5~15対、各羽片に小葉が10~20対つき、長楕円形で長さ1.5~2cm、幅0.4~0.8cm、 円頭で僅かに微凹端または微凸端となり、基部は円形などで左右不同である。両面または下面に細軟毛があり、無柄である。
 花は頂生して円錐状になった複成の大花序に多数つく。濃黄色で大きく芳香があり装飾的である。花梗の長さは0.2~1cmで、花径は約4cm、 花弁は倒卵形で縁が波状に縮れ、両面の基部近くに褐色毛がある。雄ずいの長さが約1.3cmで、花粉は濃橙色を呈する。
 熱帯では年2回開花する。
 豆果は長楕円形などで長さ6.5cm~14cm、扁平で上向きにつき楯のように見える。熟すると果柄で折れて飛散する。初めから銹褐色を呈し、中に2~7個の黒色の種子をもつ。
平井先生の樹木木材紹介TOPに戻る

▲目次に戻る

創業1911年 
会社概要  
587-0042 大阪府堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501 FAX:072-362-3341
お問い合わせ  著作権・サイト関係  サイトマップ  迷子になった場合  V9.0
©1996-2024 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co., Ltd All Rights Reserved.