このコンテンツについて解説をさせていただきます。木の情報発信基地の作成と運営をしている中川勝弘です。
読書は普通の人並みにしていますが、文学小説は特に趣味があったわけではありません。
2002年にある東京の出版社から本の出版の話が舞い込みました。
木偏百樹(もくへんひゃくじゅ)の続編を書いてくれと依頼され、編集長や営業の方など4名の方が東京から相次いで来社されました。
木偏百樹は父が日本の百の樹木について書いた自費出版の本ですが、日経新聞に報道されたこともあり
よく売れました。父は6冊の木や石彫に関するものを上梓していますが、これが一番多く印刷され、現在でも販売しています。
多くの方に影響を与えたようで、その出版社の方もその続編を希望されたのでした。
とはいえ、私は樹木に対してそれほど精通しているわけではなかったので、その時から勉強を始めたのです。
インターネットはまだそれぼと情報はない時代でしたので、勉強はすでに発行された書籍や新聞などです。
地元や堺、大阪などの図書館にも随分と通いました。
百の袋をつくり、書籍の該当ページや新聞切り抜きをそれぞれの樹木名を記載した袋に入れて整理しました。
また、書籍を読んでいて、そのエッセイ中で、ある文学小説にこんな樹木が書かれているとの記載を見つけると、その小説を買ってきて、読んで、その樹木の袋に入れたりもしていました。
そんな時に、思ったのが、例えばクスノキはどんな小説にでてくるのか、どんな作家が一番取り上げているのかわかる物があったらいいな、と思いました。
文学小説には多くの樹木が出てくるが、どんな樹木が多く取り上げられているのか、作家と樹木との関係はなどとひとりで考え込みました。
また、こんなことも考えました。
最近の作家は相対に木についての興味がなく、単なる木と表現したり、あるいはまったく記述がなかったりしていると思います。せっかくの日本の樹木をもっと身近に小説に登場して欲しい、そのためのデーターとして作家に利用してもらえたらと、またホームページのコンテンツともなります。
文庫本を買ってきて読み、樹木が出てくれば、マークし、そしてそれをピックアップしてデーターベースを作ろうと考えたのでした。
約3年でほとんどの有名文学小説を読みました。
読むのは通勤途中ですが、徒歩で通勤していますので、当然歩きながら読むわけです。
今ならスマホを見ながら歩くと危険と言われていますが、当時は注意されたこともなく、こけたこともありませんでした。富田林の自宅から堺市美原区の木材団地までは三分の一くらいは遊歩道で信号を渡る時だけは前を向いて歩きましたが、それ以外は本を見て(読んで)いました。1年くらいは帰りも懐中電灯2つで照らしながら読みながら歩いていましたが、どちらかというと危険なために止めました。
小説となると海外のもの、最近のものなどもあったため、どこまででデーターを集計とるかきまらないまま、現在にいたりました。
つまりいつまでたつても完成しないことになり、2018年1月に一旦集計とりました。
今回のUPでは 国内の作家で鬼籍に上っている作者に限定しました。。
今後のメンテナンスで、小説データーは増やしてゆきたいと考えています。
この調査のために読んだ国内小説でデーターとしてあるものは2024年3月現在 87の作家、1351の小説です。
現在下記の分類で掲載しています。
掲載語句や文章は樹木だけでなく、樹木、林業、木製品などの範疇も取れ入れました。
選定した出版社は新潮社の文庫版を選びました。しおりひもがついていたため読むのに便利だったからです。新潮社で求められない本は文庫サイズの他社のものを選びました。