

| 樹種 | 箇所 |
|---|---|
| ヤナギ | 23 |
| マツ | 20 |
| ネム | 8 |
| ヒノキ | 6 |
| ウメ | 6 |
| イチョウ | 5 |
| アジサイ | 4 |
| モモ | 4 |
| エノキ | 3 |
| サクラ | 3 |
| カキツバタ | 3 |
| ボケ | 2 |
| スギ | 2 |
| シュロ | 2 |
| リンゴ | 2 |
| ボタン | 2 |
| キリ | 1 |
| チャ | 1 |
| フジ | 1 |
| モミ | 1 |
| カキ | 1 |
| カイドウ | 1 |
| ビワ | 1 |
| クリ | 1 |
| ヒイラギ | 1 |
| セイヨウミザクラ | 1 |
| 元樹種 | 小説名 | ページ | 掲載樹種 | 掲載言葉 |
|---|---|---|---|---|
| アジサイ | 高野聖 | 39 | 紫陽花 | 紫陽花の花の蔭から |
| アジサイ | 高野聖 | 69 | 紫陽花 | 紫陽花の色も鮮麗 |
| アジサイ | 高野聖 | 71 | 紫陽花 | 紫陽花が咲いて |
| アジサイ | 婦系図 | 282 | 紫陽花 | 毛糸で編んだ紫陽花の青い花に |
| イチョウ | 売色鴨南蛮 | 165 | 銀杏 | 銀杏り葉はまだ浅し |
| イチョウ | 売色鴨南蛮 | 171 | 銀杏 | 大木の銀杏の幹に |
| イチョウ | 婦系図 | 12 | 銀杏 | 銀杏返しのほつれた鬢を傾けて |
| イチョウ | 婦系図 | 133 | 銀杏 | 洗い髪を引詰めた総髪の銀杏返しに |
| イチョウ | 婦系図 | 238 | 銀杏 | 銀杏返しに結った |
| ウメ | 売色鴨南蛮 | 148 | 紅梅 | 紅梅とも、緋桃とも、 |
| ウメ | 婦系図 | 72 | 梅花 | 梅花の匂い馥郁として |
| ウメ | 婦系図 | 109 | 梅の樹 | 梅の樹振りは潔い |
| ウメ | 婦系図 | 126 | 梅 | 涼しい若葉の梅が一木 |
| ウメ | 婦系図 | 126 | ウメ | 梅と柳の間を潜って |
| ウメ | 婦系図 | 205 | 梅 | 井戸端の梅に鎚(すが)ったが |
| エノキ | 高野聖 | 26 | 榎 | 杉、松、榎と処々 |
| エノキ | 売色鴨南蛮 | 165 | 榎 | 樅、榎の梢は遠じ、 |
| エノキ | 婦系図 | 40 | 榎 | 門に大きな榎があって、榎邸と云や |
| カイドウ | 婦系図 | 179 | 海棠 | 雨を帯たる海棠に |
| カキ | 国貞えがく | 140 | 柿 | 甘干の柿のように |
| キリ | 高野聖 | 15 | 桐 | 桐油合羽 |
| クリ | 高野聖 | 25 | 栗 | 栗の毬 |
| サクラ | 売色鴨南蛮 | 160 | 桜 | 桜には |
| サクラ | 婦系図 | 236 | 桜 | 桜も過ぎたり |
| サクラ | 婦系図 | 254 | 桜 | 境内の桜の樹蔭(こかげ)に |
| シュロ | 国貞えがく | 132 | 棕櫚 | 棕櫚の樹が |
| シュロ | 国貞えがく | 138 | 棕櫚 | 棕櫚の葉風に |
| スギ | 高野聖 | 26 | 杉 | 杉、松、榎と処々 |
| スギ | 婦系図 | 131 | 杉 | 一面の杉の立樹だ |
| セイヨウミザクラ | 国貞えがく | 142 | 桃桜 | 桃桜の壇の前に |
| チャ | 婦系図 | 240 | チャ | 勢いよく茶畑を走って |
| ネム | 婦系図 | 241 | 合歓 | 合歓の花ぞ |
| ネム | 婦系図 | 243 | 合歓 | 薄紅の合歓の花 |
| ネム | 婦系図 | 243 | 合歓 | 車で見た合歓の花は |
| ネム | 婦系図 | 270 | 合歓 | 窓掛に合歓の花の影こそ揺れ揺れ通え |
| ネム | 婦系図 | 273 | 合歓 | 合歓の花の下へ |
| ネム | 婦系図 | 321 | 合歓 | 雲切れがしたように合歓の散った |
| ネム | 婦系図 | 345 | 合歓 | あの合歓の花が記念だから |
| ネム | 婦系図 | 346 | 合歓 | 合歓の樹の枝は低くってよ |
| ヒイラギ | 婦系図 | 267 | 柊 | 節穴の下に柊の枝が落ちて居た |
| ヒノキ | 高野聖 | 8 | 檜 | 檜笠 |
| ヒノキ | 高野聖 | 17 | 檜 | 一本の檜 |
| ヒノキ | 高野聖 | 17 | 檜 | その檜じゃが |
| ヒノキ | 高野聖 | 18 | 檜 | 檜を後に |
| ヒノキ | 高野聖 | 21 | 檜 | 檜の裏を抜けた |
| ヒノキ | 高野聖 | 26 | 檜 | 檜笠にかかる |
| ビワ | 高野聖 | 79 | 枇杷 | 枇杷の古木へ |
| フジ | 婦系図 | 336 | 藤 | 藤の花に咲かわって |
| ボケ | 売色鴨南蛮 | 160 | 木瓜 | 木瓜か |
| ボケ | 婦系図 | 253 | ぼけ | 汗ばんだ木瓜の花 |
| ボタン | 婦系図 | 159 | ボタン | 牡丹の花のような若いのも |
| ボタン | 婦系図 | 224 | ボタン | 藤紫のぼかしに牡丹の花、 |
| マツ | 歌行燈 | 183 | 松 | 道中松並木 |
| マツ | 歌行燈 | 184 | 松 | 松並木 |
| マツ | 歌行燈 | 188 | 松 | 松の影 |
| マツ | 高野聖 | 26 | 松 | 杉、松、榎と処々 |
| マツ | 高野聖 | 41 | 松 | 松の木の細く |
| マツ | 高野聖 | 41 | 松 | 松の幹に摑まって |
| マツ | 高野聖 | 43 | 松 | 松の樹はもう |
| マツ | 高野聖 | 53 | 松 | 松の木のうわばみ |
| マツ | 国貞えがく | 115 | 松 | 峰の松に |
| マツ | 国貞えがく | 117 | まつ葉 | 松葉燻となめるところ |
| マツ | 国貞えがく | 140 | まつ葉 | 松葉の燻る臭気がし出した |
| マツ | 国貞えがく | 145 | まつ葉 | 松葉燻しの |
| マツ | 婦系図 | 102 | 葉まつ | 松の葉を投げて |
| マツ | 婦系図 | 102 | 松 | 松の葉を投げて |
| マツ | 婦系図 | 207 | 松 | 三保の松原も近いんですから |
| マツ | 婦系図 | 241 | 松 | 松の傍を、緑の露に |
| マツ | 婦系図 | 373 | 松 | 松の梢に富士より高く |
| マツ | 婦系図 | 397 | 松 | 松の梢に隠れたのがあった |
| マツ | 婦系図 | 397 | 松 | 物見の松を |
| マツ | 婦系図 | 397 | 松 | 松の許なる |
| モミ | 売色鴨南蛮 | 165 | 樅 | 樅、榎の梢は遠じ、 |
| モモ | 高野聖 | 50 | 桃 | 白桃の花 |
| モモ | 高野聖 | 74 | 桃 | 白桃の花 |
| モモ | 売色鴨南蛮 | 148 | 緋桃(ひ桃) | 紅梅とも、緋桃とも、 |
| モモ | 婦系図 | 46 | 桃 | 顔酔いて桃に似たり |
| ヤナギ | 歌行燈 | 187 | 柳 | 枯柳に星が乱れて |
| ヤナギ | 国貞えがく | 110 | 柳 | その柳の一処繁った中に |
| ヤナギ | 国貞えがく | 110 | 柳 | 柳を植えた... |
| ヤナギ | 国貞えがく | 111 | 柳 | その柳の下を、 |
| ヤナギ | 国貞えがく | 111 | 柳 | 蔭もささぬ柳の葉に、 |
| ヤナギ | 国貞えがく | 112 | 柳 | この柳の |
| ヤナギ | 国貞えがく | 114 | 柳 | この柳の通筋を |
| ヤナギ | 国貞えがく | 116 | 柳 | 門の目印の柳と |
| ヤナギ | 国貞えがく | 116 | 柳 | 柳に暗い、 |
| ヤナギ | 女客 | 88 | 柳 | 雲の絶間の青柳見るように |
| ヤナギ | 売色鴨南蛮 | 148 | 柳 | 柳はほんのりと萌え |
| ヤナギ | 売色鴨南蛮 | 156 | 柳 | 柳の樹に |
| ヤナギ | 売色鴨南蛮 | 157 | 柳 | 柳の下から |
| ヤナギ | 売色鴨南蛮 | 177 | 柳 | くらがりの柳に浮く |
| ヤナギ | 婦系図 | 12 | 柳 | 柳の上から斜っかけに |
| ヤナギ | 婦系図 | 45 | 柳 | 柳の袂に似た、君の袖に縋れかし |
| ヤナギ | 婦系図 | 82 | 柳 | 柳のように房々活けてありましょう |
| ヤナギ | 婦系図 | 84 | 柳 | 柳の下に掌を見せる |
| ヤナギ | 婦系図 | 126 | 柳 | 青柳の間を潜って |
| ヤナギ | 婦系図 | 126 | 柳 | 梅と柳の間を潜って |
| ヤナギ | 婦系図 | 129 | 柳 | 梳る柳の髪は長かろう |
| ヤナギ | 婦系図 | 133 | 柳 | 柳の雨の艶の涼しさ |
| ヤナギ | 婦系図 | 298 | 柳 | 柳の髪の品の佳さ |
| リンゴ | 婦系図 | 111 | 林檎 | 林檎の綺麗な |
| リンゴ | 婦系図 | 225 | 林檎 | 小刀と林檎と |