

| 樹種 | 箇所 |
|---|---|
| マツ | 9 |
| ツツジ | 8 |
| ダイダイ | 4 |
| ヤナギ | 2 |
| アオギリ | 2 |
| チャ | 2 |
| モクレン | 2 |
| ボケ | 1 |
| バラ | 1 |
| トチ | 1 |
| スギ | 1 |
| サクラ | 1 |
| ケヤキ | 1 |
| クルミ | 1 |
| キンセンカ | 1 |
| カヤ | 1 |
| ウメ | 1 |
| カシ | 1 |
| アオイ | 1 |
| 元樹種 | 小説名 | ページ | 掲載樹種 | 掲載言葉 |
|---|---|---|---|---|
| アオイ | 罌粟の中 | 241 | あおい | 葵の一種のゲラニヤが真紅の花を |
| アオギリ | 睡蓮 | 224 | 梧桐 | 高い梧桐の下でひっそりと |
| アオギリ | 睡蓮 | 230 | 梧桐 | 目ざめたる身に梧桐の枯葉わびしき |
| ウメ | 比叡 | 152 | 紅梅 | もう盛りをすぎた紅梅を仰ぎながら |
| カシ | 厨房日記 | 179 | 樫 | 部厚い樫で出来ている |
| カヤ | 比叡 | 167 | 榧 | 定雄は榧の密林の生え上って |
| キンセンカ | 睡蓮 | 220 | きんせんか | 小さな躑躅や金盞花などの鉢植が |
| クルミ | 厨房日記 | 195 | 胡桃 | 梶は胡桃の葉かげから |
| ケヤキ | 睡蓮 | 214 | 欅 | 周囲に欅や杉の森があり |
| サクラ | 比叡 | 157 | 桜 | 小さな自分の桜が二十年の間に |
| スギ | 睡蓮 | 214 | 杉 | 周囲に欅や杉の森があり |
| ダイダイ | 微笑 | 307 | だいだい | 青い橙の実に埋った |
| ダイダイ | 微笑 | 308 | 橙 | 橙の実の触れあう青さが |
| ダイダイ | 微笑 | 308 | 橙 | 橙青き丘の別れや葛の花 |
| ダイダイ | 微笑 | 308 | 橙 | 橙の実の触れあう青さが |
| チャ | 睡蓮 | 217 | 茶畠 | 二十間ほど離れた茶畑の一隅が |
| チャ | 睡蓮 | 218 | 茶畠 | 明るい茶畑の中の自分の家へ |
| ツツジ | 御身 | 10 | 躑躅 | 姉は丁度躑躅をひき抜こうとして |
| ツツジ | 御身 | 10 | 躑躅 | また躑躅に手をかけようとした |
| ツツジ | 御身 | 10 | 躑躅 | 躑躅をひくときの |
| ツツジ | 御身 | 10 | もちつつじ | あれ餅躑躅え |
| ツツジ | 御身 | 10 | 躑躅 | 自分でその躑躅をひいてみた |
| ツツジ | 御身 | 11 | 躑躅 | また一本小さな躑躅を見つけると |
| ツツジ | 御身 | 30 | 躑躅 | ぼんやり庭の白躑躅を眺めていた |
| ツツジ | 睡蓮 | 220 | 躑躅 | 小さな躑躅や金盞花などの鉢植が |
| トチ | 微笑 | 299 | 橡 | 橡の木の並んだ |
| バラ | 罌粟の中 | 247 | 薔薇 | 自然の蔓薔薇の垣根からなる部屋で |
| ボケ | 御身 | 9 | ボケ | ボケを一本ひいて帰ろ |
| マツ | 御身 | 9 | 松 | 立って雌松林の方へ登っていった |
| マツ | 春は馬車に乗って | 60 | 松 | たった松の葉が美しく光ると |
| マツ | 春は馬車に乗って | 60 | 松 | お前は松の木を見ていたんだな |
| マツ | 春は馬車に乗って | 60 | 松 | あの松の葉がこの頃 |
| マツ | 春は馬車に乗って | 60 | 松 | 海浜の松が凩に鳴り始めた |
| マツ | 春は馬車に乗って | 62 | 松 | 松の葉がどんなに美しく光るかって云う |
| マツ | 厨房日記 | 193 | 松 | 庭の松の大木ばかりに |
| マツ | 厨房日記 | 193 | 松 | どうも不思議な松だと |
| マツ | 比叡 | 164 | 松 | それと知れた唐崎の松も |
| モクレン | 比叡 | 154 | 木蓮 | 木蓮らしい白い花が夢のように |
| モクレン | 比叡 | 154 | 木蓮 | 木蓮らしい白い花が夢のように |
| ヤナギ | 微笑 | 301 | 楊 | 栖方は黄楊の葉の隙から見える |
| ヤナギ | 微笑 | 301 | 楊 | 栖方は黄楊の葉の隙から見える |