| ヤナギ |
闇の穴 |
112 |
柳 |
柳の新葉が一せいに風にひるがえり、まぶしいほど目を弾(はじい)た。 |
| コブシ |
闇の梯子 |
68 |
辛夷 |
庭の隅にある辛夷の樹を伐っていた |
| スギ |
闇の梯子 |
68 |
杉 |
囲りの杉の樹にまで |
| コブシ |
闇の梯子 |
68 |
辛夷 |
最後に残った辛夷の巨樹に鋸を入れていたのである |
| コブシ |
闇の梯子 |
68 |
辛夷 |
碧い空に、打ち揚げたように白い辛夷の花が散らばり、 |
| コブシ |
闇の梯子 |
69 |
辛夷 |
庭の隅の辛夷を伐った年の秋 |
| シイ |
闇の梯子 |
95 |
椎 |
空地に椎の樹があって |
| シイ |
闇の梯子 |
99 |
椎 |
そこには高い椎の樹が影を落として |
| シイ |
闇の梯子 |
100 |
椎 |
清次が椎の樹の蔭に |
| シイ |
闇の梯子 |
104 |
椎 |
椎の樹の根元に両膝をつき |
| ウルシ |
偉丈夫 |
107 |
漆 |
漆木を主木とする山があった |
| ウルシ |
偉丈夫 |
107 |
漆 |
漆そのものも潅木まじりといった丘陵に過ぎないのだが |
| ウルシ |
偉丈夫 |
108 |
漆 |
漆の実を採取加工して漆の生蝋をつくる |
| ウメ |
紅の記憶 |
246 |
梅 |
軒近くまで伸びた梅の若葉が |
| カエデ |
紅の記憶 |
252 |
楓 |
左右から楓の嫩葉が頭上にさしかけ |
| ツツジ |
紅の記憶 |
254 |
つつじ |
つつじや椿の花を混えて |
| ツバキ |
紅の記憶 |
254 |
椿 |
つつじや椿の花を混えて |
| マツ |
紅の記憶 |
254 |
松 |
頂きの落葉松の樹木のあたりに消えている |
| カラマツ |
紅の記憶 |
255 |
落葉松 |
頂きの落葉松の樹木のあたりに消えている |
| マツ |
紅の記憶 |
256 |
松 |
加津は落葉松の樹林の中で待っていた |
| マツ |
紅の記憶 |
256 |
松 |
加津は落葉松の樹林の中で待っていた |
| マツ |
紅の記憶 |
256 |
松 |
三方を落葉松林に囲まれ |
| アズサ |
紅の記憶 |
261 |
あずさ |
御執らしの梓の弓の |
| アズサ |
紅の記憶 |
261 |
あずさ |
御執らしの梓の弓の |
| ヤナギ |
紅の記憶 |
263 |
柳 |
大手門前広場一本柳のそばで |
| ヤナギ |
紅の記憶 |
267 |
柳 |
南際に立つ柳の巨樹の下にあり |
| ヤナギ |
紅の記憶 |
268 |
柳 |
柳の下に横たわっているのが |
| ウメ |
紅の記憶 |
274 |
梅 |
塀の中から楓や梅の若葉が道の上に |
| ケヤキ |
紅の記憶 |
274 |
欅 |
欅の幹に凭れて立つと |
| ケヤキ |
紅の記憶 |
274 |
欅 |
ゆっくり欅から背を離すと |
| アズサ |
紅の記憶 |
289 |
あずさ |
御執らしの梓の弓の金弭(かなはず)の 音すなり」と呟(つぶや)いてみると、 |
| ケヤキ |
荒れ野 |
196 |
欅 |
欅の粗い樹皮に上体をあずけ |
| ナラ |
荒れ野 |
204 |
楢 |
明舜は楢の木の陰に立ちどまって |
| ケヤキ |
荒れ野 |
212 |
欅 |
欅は葉が落ちつくして |
| ウメ |
漆黒の霧の中で |
5 |
梅 |
どこの家にも梅があるとみえ |
| シイ |
漆黒の霧の中で |
5 |
椎 |
松、杉、椎、それにいま花ざかりの李 |
| コブシ |
漆黒の霧の中で |
5 |
辛夷 |
辛夷の大木などが塀の外からも見え |
| マツ |
漆黒の霧の中で |
5 |
松 |
松、杉、椎、それにいま花ざかりの李 |
| スモモ |
漆黒の霧の中で |
5 |
すもも |
松、杉、椎、それにいま花ざかりの李 |
| スギ |
漆黒の霧の中で |
5 |
杉 |
松、杉、椎、それにいま花ざかりの李 |
| ヤナギ |
漆黒の霧の中で |
8 |
柳 |
柳の若葉にきらめいては静まる光 |
| ヤナギ |
漆黒の霧の中で |
8 |
柳 |
萌黄いろの新芽をつけた柳 |
| マツ |
漆黒の霧の中で |
219 |
松 |
たしかめておいた松の枝は |
| コクタン |
小川の辺 |
46 |
黒檀 |
立派な黒檀の机が置かれ |
| サクラ |
小川の辺 |
56 |
桜 |
だが桜が散ったあと |
| クワ |
小川の辺 |
58 |
桑畑 |
左右に田と桑畑が続く |
| クワ |
小川の辺 |
66 |
桑の木 |
川岸の桑の木の中では |
| ヤナギ |
小川の辺 |
70 |
柳 |
かなり大きい柳の木が二、三本 |
| ヤナギ |
小川の辺 |
70 |
柳 |
柳の木のそばにあった |
| ヤナギ |
小川の辺 |
72 |
柳 |
時折柳の木が髪をふり乱すように枝を打ちふり、新葉が日に光るだけである。 |
| ケヤキ |
静かな木 |
49 |
欅 |
欅の大木が見えた |
| ケヤキ |
静かな木 |
50 |
欅 |
欅は寺門をはいって間もない右手に立っていて |
| ケヤキ |
静かな木 |
51 |
欅 |
福泉寺の欅は |
| ケヤキ |
静かな木 |
53 |
欅 |
福泉寺の欅がある方向に目を上げた |
| ケヤキ |
静かな木 |
53 |
欅 |
福泉寺の欅にこころをひかれる |
| ケヤキ |
静かな木 |
53 |
欅 |
欅は春には新芽をつけ |
| ケヤキ |
静かな木 |
53 |
欅 |
欅は老木だった |
| ケヤキ |
静かな木 |
54 |
欅 |
柵横の当たりで見た欅が |
| ケヤキ |
静かな木 |
78 |
欅 |
福泉寺の欅を思い出しながら |
| ケヤキ |
静かな木 |
95 |
欅 |
福泉寺の欅がちらと頭をかすめた |
| ケヤキ |
静かな木 |
98 |
欅 |
欅を飽きずに眺めている |
| ケヤキ |
静かな木 |
98 |
欅 |
欅を見上げていた |
| ケヤキ |
静かな木 |
100 |
欅 |
青葉の欅はわずかに梢をゆすった |
| サクラ |
静かな木 |
100 |
さくら |
さらくのつぼみがふくらみはじめたころ |
| カキ |
相模守は無害 |
217 |
柿 |
柿色の忍び着に |
| ヤナギ |
相模守は無害 |
228 |
柳 |
背に柳行李に売薬をおさめた |
| スギ |
相模守は無害 |
229 |
杉 |
門を入ると欅や杉の巨木が頭上に枝をひろげ |
| ケヤキ |
相模守は無害 |
229 |
欅 |
門を入ると欅や杉の巨木が頭上に枝をひろげ |
| クワ |
相模守は無害 |
232 |
桑 |
道ばたの桑の大樹に |
| マツ |
相模守は無害 |
233 |
松 |
不用意に太い松の枝が突き出している |
| スギ |
相模守は無害 |
236 |
杉 |
左右は厚い杉戸で咄嗟に |
| スギ |
相模守は無害 |
239 |
杉 |
下の杉林に谺した |
| マツ |
相模守は無害 |
241 |
松 |
松の枝のように |
| ヤナギ |
入墨 |
130 |
柳 |
大きな柳の木が間隔を置いて |
| ヤナギ |
入墨 |
130 |
柳 |
一本の柳の根もとに釘づけになった |
| スギ |
入墨 |
155 |
杉 |
高い杉木立の中に |
| ムクゲ |
父と呼べ |
11 |
むくげ |
子供は木槿の根もとに蹲ったまま |
| ムクゲ |
父と呼べ |
11 |
むくげ |
木槿に枯れた蔓草が |
| カシ |
父と呼べ |
11 |
樫 |
高い樫の木が二本立っている |
| ツバキ |
閉ざされた口 |
132 |
椿 |
子供は椿の下に潜りこむと |
| ツバキ |
閉ざされた口 |
132 |
椿 |
奇怪な形の椿の幹の根もとに |
| ツバキ |
閉ざされた口 |
132 |
椿 |
椿の繁みが幾つかある |
| ツバキ |
閉ざされた口 |
132 |
椿 |
大きな椿の繁みの中にある |
| ツバキ |
閉ざされた口 |
133 |
椿 |
椿の繁みのすぐ前で |
| ツバキ |
閉ざされた口 |
133 |
椿 |
椿の枝にぶつかり |
| ツバキ |
閉ざされた口 |
134 |
椿 |
隠れている椿の繁みにとまったとき |
| ヤナギ |
閉ざされた口 |
163 |
柳 |
堀脇に植えてある柳が |
| ネズ |
木綿触れ |
13 |
ネズ |
木肌がねずみ色に褪せていた |
| ヤナギ |
木綿触れ |
20 |
柳 |
岸に柳が芽吹いて |
| ツツジ |
木綿触れ |
25 |
つつじ |
つつじの株が、赤い花を |
| モモ |
木綿触れ |
31 |
桃 |
桃いろの花びらのように見えた |
| ヤナギ |
木綿触れ |
35 |
柳 |
大きな柳が芽吹いている |
| ヤナギ |
木綿触れ |
35 |
柳 |
柳の下まで行くと |
| アオハダ |
夜が軋む |
220 |
あおはだ |
やまつつじ、あおはだ、ぎしゃ、みず木、いたやなんていう |
| ダンコウバイ |
夜が軋む |
220 |
ぎしゃ壇香梅(ダンコウバイ) |
やまつつじ、あおはだ、ぎしゃ、みず木、いたやなんていう |
| ツツジ |
夜が軋む |
220 |
つつじ |
やまつつじ、あおはだ、ぎしゃ、みず木、いたやなんていう |
| ミズキ |
夜が軋む |
220 |
みずき |
やまつつじ、あおはだ、ぎしゃ、みず木、いたやなんていう |
| イタヤ |
夜が軋む |
220 |
いたや |
やまつつじ、あおはだ、ぎしゃ、みず木、いたやなんていう |
| フジ |
夜が軋む |
222 |
藤 |
藤の皮を三本撚ったものです |
| キハダ |
夜が軋む |
224 |
きはだ |
きはだを煮つめて作る |
| カキ |
夜が軋む |
235 |
柿 |
その上を柿いろの静かな日の光が |
| カエデ |
夜が軋む |
240 |
楓 |
大きないたや楓の根元に置いて |