| アコウ |
浮雲 |
433 |
アコウ |
何人がかえもあるような榕樹(ようじゅ)が、乳のように枝を垂らしていた。 |
| アコウ |
浮雲 |
442 |
アコウ |
榕樹に似た巨きい樹のトンネル |
| アブラギリ |
浮雲 |
16 |
油桐 |
油桐や |
| イカダカズラ |
浮雲 |
29 |
ブーゲンビレア |
いかだかずらの牡丹色の花ざかりの |
| イカダカズラ |
浮雲 |
30 |
いかだかずら |
いかだかずらの花が盛りで |
| イカダカズラ |
浮雲 |
32 |
いかだかずら |
いかだかずらの花が |
| イチョウ |
放浪記 |
418 |
銀杏 |
帝大の銀杏が金色を |
| ウルシ |
浮雲 |
332 |
うるし |
漆は、学名をルス・サクシーダナと云い、我国ではハゼの樹であり、トンキンではカイソンと云った |
| ウルシ |
浮雲 |
332 |
漆 |
漆樹園といってもいいところで |
| ウルシ |
浮雲 |
333 |
漆樹園 |
漆樹園を視察にまわった |
| カエデ |
放浪記 |
83 |
楓 |
楓の青葉が |
| カエンボク |
浮雲 |
23 |
かえんぼく |
花炎木や、カンナの花が咲いていた |
| カエンボク |
浮雲 |
450 |
かえんぼく |
花炎木の花盛りの |
| カキ |
浮雲 |
74 |
柿 |
庭の柿の木には |
| カキ |
浮雲 |
305 |
柿粒 |
小さい柿粒ほどの大きさで |
| カキ |
浮雲 |
305 |
柿粒 |
小さい柿粒ほどの大きさで |
| カシ |
浮雲 |
33 |
カシ |
カシ |
| カッチヤマツ |
浮雲 |
33 |
カッチヤまつ |
カッチヤ松とか |
| カッチヤマツ |
浮雲 |
55 |
カッチヤまつ |
カッチヤ松の淡い色彩 |
| カッチヤマツ |
浮雲 |
59 |
カッチヤまつ |
カッチヤ松の森 |
| カッチヤマツ |
浮雲 |
62 |
カッチヤまつ |
カッチヤ松や |
| カッチヤマツ |
浮雲 |
67 |
カッチヤまつ |
カッチヤ松の樹齢は五六十年に達する |
| カッチヤマツ |
浮雲 |
314 |
カッチヤまつ |
カッチヤ松の出材量 |
| カルカヤ |
浮雲 |
83 |
カルカヤ |
カルカヤや |
| カルダモム |
浮雲 |
306 |
カルダモム |
カルダモム |
| キェンキェン |
浮雲 |
190 |
キェンキェン |
キェンキェン(Kieng Kien) |
| キャラ |
浮雲 |
192 |
きゃら |
伽羅 |
| キャラ |
浮雲 |
346 |
伽羅 |
本当の伽羅の木 |
| キャラ |
浮雲 |
346 |
伽羅 |
伽羅の木を見せられた |
| キャラ |
浮雲 |
347 |
伽羅 |
立派な伽羅の木 |
| キャラ |
浮雲 |
347 |
伽羅 |
伽羅の木片を分けてくれた |
| キャラ |
浮雲 |
347 |
伽羅 |
伽羅の木がよく焚かれた |
| キャラ |
浮雲 |
347 |
伽羅 |
日本で云う伽羅の木が中国では沈香というものだと知ったのも |
| キャラ |
浮雲 |
347 |
伽羅 |
黄金の重さに等しい値段だという伽羅の木が |
| キャラ |
浮雲 |
347 |
伽羅 |
伽羅は用いられ |
| キャラ |
浮雲 |
347 |
伽羅 |
仏蘭西語では、ボア・ド・エーグルと云うのだと |
| キョウチクトウ |
放浪記 |
13 |
夾竹桃 |
白い夾竹桃の咲く |
| キリ |
放浪記 |
378 |
桐 |
菊や桐の紋が |
| キングバナナ |
浮雲 |
304 |
キングバナナ |
キングバナナや |
| キンマ |
浮雲 |
313 |
蒟醬(キンマ) |
蒟醬(キンマ)については安南に美しい伝説がのこっている |
| クス |
浮雲 |
22 |
くす |
樟の木の並木が鮮やかで |
| クヌギ |
放浪記 |
98 |
櫟 |
夜の櫟林にとまってしまった |
| クヌギ |
放浪記 |
99 |
櫟 |
走って櫟林を抜けると |
| クリ |
浮雲 |
33 |
クリ |
クリカシなぞの標本図を |
| クリ |
放浪記 |
115 |
栗 |
焼栗の声がなつかしい |
| クリ |
放浪記 |
115 |
栗 |
焼栗屋のにぶい声を |
| クリ |
放浪記 |
372 |
栗 |
栗の花が激しく匂う |
| コクタン |
浮雲 |
192 |
黒檀 |
黒檀や |
| サオ |
浮雲 |
190 |
サオ |
サオ |
| サクラ |
浮雲 |
261 |
桜 |
凄艶な緋寒桜 |
| サクラ |
放浪記 |
34 |
桜 |
それは桜の罪ではない |
| サクラ |
放浪記 |
34 |
桜 |
金と銀と桜の花で目が |
| サクラ |
放浪記 |
35 |
桜 |
青空の桜に |
| サクラ |
放浪記 |
37 |
桜 |
桜が咲いたと云うのに |
| サクラ |
放浪記 |
55 |
桜 |
ほがらかな桜の小道を |
| サクラ |
放浪記 |
109 |
桜 |
桜の園のガーエフの |
| サクラ |
放浪記 |
109 |
桜 |
この桜の園まで |
| サクラ |
放浪記 |
132 |
桜 |
尾道の千光寺の桜や |
| サクラ |
放浪記 |
235 |
桜 |
桜も何年と |
| サクラ |
放浪記 |
235 |
桜 |
上野の桜は咲いたかしら |
| サクラ |
放浪記 |
238 |
桜 |
もう桜が咲いた |
| サクラ |
放浪記 |
238 |
桜 |
千光寺の桜も |
| サクラ |
放浪記 |
238 |
桜 |
薄紅い桜がこんもり |
| サクラ |
放浪記 |
238 |
桜 |
桜はまた新らしい |
| サクラ |
放浪記 |
243 |
桜 |
桜でも見に行きましょうか |
| サクラ |
放浪記 |
243 |
桜 |
上野の桜 |
| サクラ |
放浪記 |
274 |
桜 |
桜のマークをつけた |
| サクラ |
放浪記 |
274 |
桜 |
桜時はこれだから |
| サクラ |
放浪記 |
333 |
桜 |
桜がランマンと |
| サクラ |
放浪記 |
357 |
桜 |
桜の造花つくりの |
| ザクロ |
浮雲 |
128 |
ざくろ |
自分の嘘の塊が、ざくろの実のように、くわっと口を開いて自分を笑っている |
| サボチル |
浮雲 |
306 |
サボチル |
サボチル |
| シイ |
浮雲 |
59 |
シイノキ |
巨大なシイノキや |
| シタン |
浮雲 |
192 |
紫檀 |
紫檀や |
| シタン |
放浪記 |
361 |
紫檀 |
シタンの机が一つ |
| シラカバ |
放浪記 |
233 |
白樺 |
白樺のしおりの絵を |
| シラカバ |
放浪記 |
234 |
白樺 |
白樺のしおり描きは |
| シラカバ |
放浪記 |
234 |
白樺 |
この白樺のしおり達は |
| シラカバ |
放浪記 |
239 |
白樺 |
白樺のしおりを |
| スギ |
浮雲 |
55 |
杉 |
日本の杉の育ちの悪さを |
| スギ |
浮雲 |
57 |
杉 |
日本の杉のような |
| スギ |
浮雲 |
95 |
すぎ材 |
杉材の仕入れにかかり |
| スギ |
浮雲 |
380 |
杉 |
原生林の屋久杉の産地 |
| スギ |
浮雲 |
444 |
杉 |
トロッコで押し出した杉の原木を |
| スギ |
浮雲 |
444 |
杉 |
雨と霧に巻かれている杉は |
| スギ |
浮雲 |
449 |
杉 |
亭々とした杉の大樹が |
| スギ |
浮雲 |
457 |
杉 |
杉のミイラと少しも変わりない |
| スギ |
放浪記 |
171 |
杉 |
野中の一本杉の私は |
| タガヤサン |
浮雲 |
190 |
タガヤサン |
タガヤサン |
| タマリンドウ |
浮雲 |
28 |
タマリンドウ |
タマリンドウの梨のような果実が |
| タマリンドウ |
浮雲 |
28 |
タマリンドウ |
タマリンドウの街路樹 |
| チーク |
浮雲 |
30 |
チーク材 |
チーク材の床には |
| チャ |
浮雲 |
153 |
茶園 |
茶園の歴史が |
| チャ |
浮雲 |
153 |
茶 |
茶の植付けに |
| チャ |
浮雲 |
153 |
茶園 |
茶園の説明 |
| チャ |
浮雲 |
154 |
茶園 |
広大な茶園やキナ事業は |
| ツバキ |
浮雲 |
72 |
つばき油 |
椿油の匂いだと |
| ツバキ |
放浪記 |
145 |
椿 |
椿の花のように |
| ツバキ |
放浪記 |
255 |
椿 |
椿のように |
| ツバキ |
放浪記 |
406 |
椿 |
椿姫の歌をうたい |
| ドリアン |
浮雲 |
306 |
ドリアン |
ドウリアンと云う珍果 |
| ドリアン |
浮雲 |
316 |
ドリアン |
ドウリアンの思い出話 |
| ナギ |
浮雲 |
59 |
ナギ |
オブリカスト・ナギや |
| ナギ |
浮雲 |
62 |
ナギ |
ナギが亭々と原生林のなかに |
| ナギ |
浮雲 |
68 |
ナギ |
オブリカスト・ナギなぞの大木が |
| ナシ |
放浪記 |
187 |
梨 |
梨のつぶてのように |
| ニッケイ |
浮雲 |
192 |
肉桂 |
肉桂なぞを送っていたものだが |
| ニッケイ |
浮雲 |
215 |
肉桂 |
肉桂をしゃぶっていた |
| ニッケイ |
浮雲 |
216 |
肉桂 |
若返り薬の肉桂は |
| ニッケイ |
浮雲 |
216 |
肉桂 |
肉桂は昔から |
| ニッケイ |
浮雲 |
216 |
肉桂 |
肉桂樹を発見する事は |
| ニッケイ |
浮雲 |
216 |
肉桂 |
王様肉桂と云うのが珍重されて |
| ニッケイ |
浮雲 |
216 |
肉桂 |
伐採許可書をもらって肉桂をとりに行った |
| ニッケイ |
浮雲 |
216 |
肉桂 |
肉桂の芳香のような匂いを思い出した |
| ニッケイ |
浮雲 |
216 |
肉桂 |
肉桂の芳香を嗅いだ |
| ネム |
浮雲 |
17 |
ビルマネム |
ビルマネムの植え込みの中へ |
| ネム |
浮雲 |
21 |
ビルマネム |
ビルマネムの大樹が |
| ネム |
放浪記 |
283 |
ねむ |
ねむの花が桃色に咲いて |
| ハシドイ |
浮雲 |
188 |
ハシドイ |
ハシドイが至る所に茂っている |
| ハゼ |
浮雲 |
332 |
ハゼの樹 |
漆は、学名をルス・サクシーダナと云い、我国ではハゼの樹であり、トンキンではカイソンと云った |
| ハゼ |
浮雲 |
333 |
ハゼ |
ハゼの植林に注目する |
| パパイヤ |
浮雲 |
306 |
パパイヤ |
パパイヤ |
| バラ |
浮雲 |
46 |
バラ |
南洋バラと |
| バラ |
浮雲 |
260 |
パラ |
パラと云う椰子の一種 |
| バラ |
放浪記 |
489 |
薔薇 |
垣根の野薔薇 |
| バラミツ |
浮雲 |
306 |
バラミツ |
バラミツ |
| バンラン |
浮雲 |
190 |
バンラン |
バンラン |
| バンラン |
浮雲 |
452 |
バンラン |
バンラン樹が、黒々と群生している |
| ヒイラギ |
放浪記 |
337 |
柊 |
柊の枝を折って |
| ヒイラギ |
放浪記 |
337 |
柊 |
その柊の枝はとても |
| ヒガンザクラ |
浮雲 |
29 |
ひがんざくら |
ひがんざくらの並木が |
| ヒガンザクラ |
浮雲 |
45 |
ヒガンザクラ |
ヒガンザクラのこんもりした暗い並木が |
| ヒノキ |
浮雲 |
321 |
檜 |
大きな檜の一枚板 |
| ビロウジュ |
浮雲 |
450 |
ピロウヤシびんろう |
椰子、檳榔の生い茂る |
| ビワ |
浮雲 |
95 |
枇杷 |
枇杷の木の下をくぐって |
| ビワ |
放浪記 |
490 |
ひわ |
歓びは枇巴の果のしたたり |
| ビワ |
放浪記 |
491 |
ひわ |
枇巴の実はくさったまま |
| ビンロウ |
浮雲 |
17 |
ビンロウ |
ビンロウや |
| ビンロウ |
浮雲 |
188 |
びんろう檳榔 |
檳榔 |
| ビンロウ |
浮雲 |
189 |
びんろう |
ビンロウ樹さえも云いあてる |
| ビンロウ |
浮雲 |
313 |
檳榔 |
檳榔と |
| ビンロウ |
浮雲 |
450 |
檳榔 |
椰子、檳榔の生い茂る |
| フクギ |
浮雲 |
191 |
フクギ |
フクギって樹だった |
| ベンベン |
浮雲 |
190 |
ベンベン |
走り去る 疎林 ( そりん ) を指差し、あすこはベンベン、サオ、ヤウ、コンライ、バンバラと教へてくれた。 |
| ボウデ |
浮雲 |
190 |
ボウデ(熱帯樹で不明) |
リム、タガヤサン、ボウデ、キヱンキヱン、サォ、ヤウ、ベンペン、ハンラン、一っ一っ指差して、マルコン氏はその樹木の産地や性情を教えてくれた。 |
| ポンカン |
浮雲 |
443 |
ぽんかん |
ぽんかんの汁 |
| マツ |
浮雲 |
16 |
松 |
松の造林地帯が |
| マツ |
浮雲 |
55 |
松 |
松の唸りがする |
| マツ |
浮雲 |
55 |
松 |
松の森林を |
| マツ |
浮雲 |
68 |
カッチヤまつ |
切り口の生々しいカッチヤ松は |
| マツ |
浮雲 |
189 |
まつ林 |
平地の松林のような |
| マツ |
浮雲 |
327 |
松 |
女松が活けてあった |
| マツ |
放浪記 |
147 |
松 |
松の木が一本 |
| マツ |
放浪記 |
147 |
松 |
その松の木の下で |
| マツ |
放浪記 |
148 |
松 |
コトコト松の幹を |
| マツ |
放浪記 |
148 |
老松 |
丘のあの老松の木を思い |
| マツ |
放浪記 |
148 |
老松 |
この老松り詩を |
| マツ |
放浪記 |
380 |
松 |
松が四五本あって |
| マツ |
放浪記 |
466 |
松 |
千松は厭で候 |
| マンゴスチン |
浮雲 |
305 |
マンゴスチーん |
女王と云うべき果物は、マンゴスチ-ンであろうか |
| マンゴスチン |
浮雲 |
305 |
マンゴスチーン |
マンゴスチーンはミカンの味いがした |
| マンゴスチン |
浮雲 |
305 |
マンゴスチーン |
マンゴスチ-ンが出た |
| マンゴスチン |
浮雲 |
305 |
マンゴスチ-ン |
初めてマンゴスチーンを見たのは |
| マンゴスチン |
浮雲 |
305 |
ガルシニア・マンゴスタナ |
学名をガルシニア・マンゴスタナと云う果樹に生ずる |
| マンゴスチン |
浮雲 |
316 |
マンゴスチーン |
マンゴスチーン |
| ミカン |
浮雲 |
93 |
蜜柑 |
蜜柑をむいて食べた |
| ミカン |
浮雲 |
93 |
蜜柑 |
蜜柑を買って |
| ミカン |
浮雲 |
371 |
蜜柑 |
蜜柑を買って宿へ戻った |
| ミカン |
浮雲 |
399 |
蜜柑 |
蜜柑をむきだした |
| ミカン |
放浪記 |
91 |
蜜柑 |
私は蜜柑箱の机に |
| ミカン |
放浪記 |
136 |
蜜柑 |
青い蜜柑の初なりを |
| ミカン |
放浪記 |
191 |
蜜柑 |
一面の蜜柑山 |
| ミカン |
放浪記 |
193 |
蜜柑 |
蜜柑山に照りかえった |
| ミカン |
放浪記 |
238 |
蜜柑 |
蜜柑をむいてあげる |
| ミカン |
放浪記 |
264 |
蜜柑 |
蜜柑山がうっそうと |
| ミモザ |
浮雲 |
29 |
ミモザ |
ミモザを植えてある |
| ミモザ |
浮雲 |
30 |
ミモザ |
金色の花をつけたミモザの木は |
| メルクシマツ |
浮雲 |
33 |
メルクシ |
メルクシ松 |
| メルクシマツ |
浮雲 |
55 |
メルクシまつ |
メルクシ松をたずねて |
| メルクシマツ |
浮雲 |
55 |
メルクシまつ |
メルクシ松の分布図面 |
| メルクシマツ |
浮雲 |
55 |
メルクシまつ |
メルクシ松が |
| メルクシマツ |
浮雲 |
55 |
メルクシまつ |
メルクシ松の箒のような形状 |
| メルクシマツ |
浮雲 |
56 |
メルクシまつ |
大森林のメルクシ松を |
| モクマオウ |
浮雲 |
21 |
もくまおう |
木麻黄の並木道を |
| モモ |
放浪記 |
35 |
桃 |
色どる桃色桜は |
| モモ |
放浪記 |
141 |
桃 |
桃割れをかしげて |
| モモ |
放浪記 |
268 |
桃 |
桃割れに結った |
| モモ |
放浪記 |
280 |
桃 |
桃割れに結った |
| モモ |
放浪記 |
283 |
桃 |
ねむの花が桃色に咲いて |
| モモ |
放浪記 |
330 |
桃 |
桃色の綿菓子を |
| モモ |
放浪記 |
330 |
桃 |
桃色の泡が |
| モモ |
放浪記 |
330 |
桃 |
桃色の甘い綿菓子に |
| モモ |
放浪記 |
357 |
桃 |
桃割れに結って貰う |
| ヤウ |
浮雲 |
190 |
ヤウ |
「あすこはベンベン、サオ、ヤウ、コンライ、バンバラ」と. |
| ヤシ |
浮雲 |
188 |
椰子 |
椰子 |
| ヤシ |
浮雲 |
192 |
椰子 |
椰子の実のように |
| ヤシ |
浮雲 |
219 |
椰子 |
椰子の実の水が飲みたいのよ。 |
| ヤシ |
浮雲 |
219 |
椰子 |
椰子の水はおいしいもんだわね。 |
| ヤツデ |
放浪記 |
278 |
やつで |
八ツ手の葉にいっぱい |
| ヤツデ |
放浪記 |
496 |
やつで |
八ツ手の葉が暑っくるしい |
| ヤナギ |
放浪記 |
74 |
やなぎ |
楊白花のように |
| ヤナギ |
放浪記 |
139 |
柳 |
河岸の柳の木が |
| ヤナギ |
放浪記 |
176 |
柳 |
柳なよかに揺れぬれど |
| ヤナギ |
放浪記 |
242 |
柳 |
柳は柳 |
| ヤマモモ |
浮雲 |
83 |
ヤマモモ |
ヤマモモや |
| ユーゲニヤ |
浮雲 |
83 |
ユーゲニヤ(ユーゲニヤ) |
ユーゲニヤが点じてゐて、富岡にしても、チャンボウの森林はなつかしい土地である |
| ヨウ |
浮雲 |
28 |
ヨウ |
ヨウの大樹の並木が |
| ヨウ |
浮雲 |
33 |
ヨウ |
ヨウ |
| リム |
浮雲 |
189 |
リム |
リム |
| リンゴ |
浮雲 |
262 |
林檎 |
林檎の歌 |
| リンゴ |
浮雲 |
408 |
林檎 |
林檎の山を見ると |
| リンゴ |
浮雲 |
408 |
林檎 |
林檎を一貫目ばかり |
| リンゴ |
浮雲 |
409 |
林檎 |
林檎の皮が |
| リンゴ |
浮雲 |
412 |
林檎 |
ナイフで林檎をむいてやった |
| リンゴ |
浮雲 |
412 |
林檎 |
林檎の籠を見ると |
| リンゴ |
放浪記 |
238 |
林檎 |
大きい林檎を噛んでいた |
| レモン |
放浪記 |
191 |
レモン |
実のなったレモンの木が |
| レモン |
放浪記 |
191 |
レモン |
レモンの丘 |
| レモン |
放浪記 |
192 |
レモン |
レモンの山裾に |
| レモン |
放浪記 |
195 |
レモン |
レモンの山が |