| アオキ |
五番町夕霧楼 |
22 |
あおき |
あおきやその他の室内木を植えた鉢が |
| アオギリ |
櫻守 |
104 |
梧桐 |
窓前の竹、芭蕉、栂、梧桐 |
| アカマツ |
五番町夕霧楼 |
96 |
赤松 |
かたちのいい赤松や栂が |
| アカマツ |
凩(こがらし) |
264 |
赤松 |
赤松の細いのが割箸で |
| アカマツ |
櫻守 |
101 |
赤松 |
うしろ山に赤松がいっぱい茂っていて |
| アジサイ |
凩(こがらし) |
285 |
あじさい |
夏はあじさい |
| アンズ |
飢餓海峡(上) |
506 |
あんず |
鼻腔に通じるあたりにかすかなあんずの花の香りを嗅いだように思った。 |
| イワナシ |
櫻守 |
10 |
岩なし |
岩なし(岩梨)をとった |
| ウメ |
櫻守 |
29 |
梅 |
桃やら梅を植はったんは |
| ウメ |
櫻守 |
43 |
梅 |
桃や梅の果をとりにくる子供なら |
| ウルシ |
飢餓海峡(下) |
209 |
ウルシ |
森に呑まれるようにして、黒いウルシのようにみえるのは、 |
| ウルシ |
凩(こがらし) |
180 |
漆 |
樹々の若葉は漆を溶かしたように |
| ウルシ |
凩(こがらし) |
234 |
うるし |
艶々してうるしをぬったようだ |
| ウルシ |
櫻守 |
136 |
うるし |
山はうるしをとかしたようなみどりである |
| エドヒガン |
凩(こがらし) |
234 |
あずまひがん(エドヒガンの別称。) |
海津のあずまひがんは五百年 |
| エドヒガン |
櫻守 |
73 |
エドヒガン |
エドヒガンとオオシマザクラの交配によって |
| エドヒガン |
櫻守 |
115 |
あずまひがん(エドヒガンの別称。) |
あずまひがんの大きなのがありますねんやな |
| エノキ |
五番町夕霧楼 |
172 |
榎 |
この榎を「いちい」とよんで、一位という意味にとり |
| エノキ |
五番町夕霧楼 |
172 |
榎 |
この榎の枝で笏を作って日常たずさえたといわれている |
| エノキ |
五番町夕霧楼 |
172 |
榎 |
巨大な二本の榎の木があった |
| エノキ |
五番町夕霧楼 |
179 |
榎 |
巨大な榎の蔭をくぐって |
| オオシマザクラ |
櫻守 |
73 |
オオシマザクラ |
エドヒガンとオオシマザクラの交配によって |
| カエデ |
雁の寺 |
25 |
楓 |
築山の楓の下で |
| カエデ |
雁の寺 |
30 |
楓 |
大頭だけが楓の枝の下を |
| カエデ |
雁の寺 |
51 |
楓 |
楓の下 |
| カエデ |
雁の寺 |
61 |
楓 |
山の楓も |
| カエデ |
飢餓海峡(上) |
188 |
真赤な楓 |
濃緑のヒバの樹間に絵具をまき散らしたように真赤な楓があった。 |
| カエデ |
五番町夕霧楼 |
35 |
楓 |
夕子のいる楓の間をのぞくと |
| カエデ |
五番町夕霧楼 |
73 |
楓 |
そらきれいに楓がいろづいてまっせ |
| カエデ |
五番町夕霧楼 |
76 |
楓 |
枝ぶりのいい一本の楓があって |
| カエデ |
凩(こがらし) |
286 |
楓 |
両側に檜と楓が混ぜ植わり |
| カエデ |
凩(こがらし) |
286 |
楓 |
楓も大きくて |
| カエデ |
凩(こがらし) |
287 |
楓 |
楓と檜のこきまざって |
| カエデ |
凩(こがらし) |
287 |
楓 |
楓は散りかけるのもあったが |
| カエデ |
凩(こがらし) |
322 |
楓 |
散りのこった楓葉の下に |
| カエデ |
凩(こがらし) |
348 |
楓 |
つつじも、もちも、楓も、松も植えてみせると |
| カエデ |
櫻守 |
31 |
楓 |
桜と楓が植えてあるので |
| カエデ |
櫻守 |
32 |
楓 |
楓の品種について |
| カエデ |
櫻守 |
48 |
楓 |
楓のほかに櫟や栗も新葉をみせている |
| カエデ |
櫻守 |
48 |
楓 |
花を浮きあがらせる楓があって |
| カエデ |
櫻守 |
48 |
楓 |
楓のみどりに浮いてみえたが |
| カエデ |
櫻守 |
99 |
楓 |
楓も、松も桜も植えんならんはなしやったし |
| カエデ |
櫻守 |
103 |
楓 |
桜でも、松でも、楓でも |
| カエデ |
櫻守 |
138 |
楓 |
桜のうしろに楓と松を植え |
| カキ |
ブンナよ、木からおりてこい |
206 |
柿 |
向こうの柿の木のこずえに |
| カキ |
越前竹人形 |
220 |
柿 |
柿の花が咲いとりましたな |
| カキ |
雁の寺 |
19 |
柿 |
甘柿や |
| カキ |
五番町夕霧楼 |
18 |
柿 |
柿の木の下にたって立って |
| カキ |
五番町夕霧楼 |
57 |
柿 |
柿の木の下へ |
| カキ |
凩(こがらし) |
227 |
柿 |
柿の木ごしにみえる |
| カキ |
凩(こがらし) |
228 |
柿 |
柿の木の下にたって |
| カキ |
凩(こがらし) |
239 |
柿 |
柿の木ごしに |
| カキ |
凩(こがらし) |
239 |
柿 |
柿の木を眺めながら |
| カキ |
凩(こがらし) |
246 |
柿 |
立木、杉、柿、椎をその他雑木十二本と |
| カキ |
凩(こがらし) |
271 |
柿 |
松茸でも柿でも |
| カキ |
櫻守 |
57 |
柿 |
蜜柑やら柿の接木の名人が |
| カシ |
越前竹人形 |
117 |
樫 |
樫材でつくられた |
| カバ |
櫻守 |
32 |
樺 |
めずらしい樺なども |
| カラマツ |
櫻守 |
128 |
落葉松 |
大きな黒松や落葉松が |
| キャラ |
櫻守 |
104 |
伽羅 |
下木用は万両、千両、草黄楊、伽羅、南天 |
| キリ |
越前竹人形 |
137 |
桐 |
壁ぎわに桐ダンスが一つ置かれている |
| キリ |
越前竹人形 |
166 |
桐 |
玉枝は桐ダンスや |
| キリ |
飢餓海峡(下) |
117 |
桐 |
一本の桐の生えている坂の道を下りて行った。 |
| キリ |
飢餓海峡(下) |
117 |
桐の葉 |
桐の葉が新芽がふいている。 |
| キリ |
飢餓海峡(上) |
211 |
桐 |
下北の桐も枯れていたな、 |
| キリ |
飢餓海峡(上) |
211 |
桐畑 |
坂の途中に、桐畑があった。 |
| キリ |
櫻守 |
36 |
桐 |
桐を仲買する人やったらしおす |
| キリ |
櫻守 |
36 |
桐 |
桐の木買いしとって |
| キリ |
櫻守 |
101 |
桐 |
根まきされた桐、松、槇、椎、桜、黐、栂 |
| クサツゲ |
櫻守 |
104 |
草黄楊 |
下木用は万両、千両、草黄楊、伽羅、南天 |
| クス |
ブンナよ、木からおりてこい |
155 |
くす |
宮の森のくすのきの穴じゃないか |
| クス |
五番町夕霧楼 |
181 |
クス |
クスノキ造り |
| クス |
凩(こがらし) |
218 |
楠 |
椎、欅、楠が鬱蒼とせりあがってゆくので |
| クス |
凩(こがらし) |
219 |
楠 |
横物に使える松、檜、橡、楠など |
| クス |
凩(こがらし) |
308 |
楠 |
大楠の木でも |
| クスキ |
飢餓海峡(上) |
206 |
楠 |
ヒバ林は、もみと楠の密生した原始林にかわった。 |
| クヌギ |
凩(こがらし) |
178 |
櫟 |
櫟と欅の若樹が |
| クヌギ |
凩(こがらし) |
337 |
櫟 |
陽あたりのよい櫟林だった |
| クヌギ |
櫻守 |
8 |
櫟 |
山は栗、櫟、欅の類が多かった |
| クヌギ |
櫻守 |
48 |
櫟 |
楓のほかに櫟や栗も新葉をみせている |
| クリ |
飢餓海峡(上) |
145 |
橙色の栗 |
紅葉した山裾は橙色の栗の葉や、欅の葉で埋まっている。 |
| クリ |
凩(こがらし) |
179 |
栗 |
栗や椎のころを |
| クリ |
凩(こがらし) |
179 |
栗 |
丸い千木のような栗の |
| クリ |
凩(こがらし) |
179 |
栗 |
栗や椎のころを |
| クリ |
櫻守 |
8 |
栗 |
山は栗、櫟、欅の類が多かった |
| クリ |
櫻守 |
9 |
栗 |
栗材をそろえて |
| クリ |
櫻守 |
43 |
栗 |
栗拾い、松茸とりにかこつけて |
| クリ |
櫻守 |
48 |
栗 |
楓のほかに櫟や栗も新葉をみせている |
| クリ |
櫻守 |
82 |
栗 |
高い欅も栗も |
| クルミ |
飢餓海峡(上) |
246 |
クルミ |
所長はクルミの実でつくったような褐色の数珠を |
| クロマツ |
五番町夕霧楼 |
96 |
黒松 |
枝ぶりのいい黒松の林の中に |
| クロマツ |
凩(こがらし) |
218 |
黒松 |
黒松の林で黒一色だ |
| クロマツ |
櫻守 |
128 |
黒松 |
大きな黒松や落葉松が |
| クワ |
越前竹人形 |
258 |
桑 |
はなれた桑畑の中の |
| クワ |
越前竹人形 |
258 |
桑 |
その桑畑をとおして |
| クワ |
越前竹人形 |
258 |
桑 |
針のような桑の林である |
| クワ |
越前竹人形 |
258 |
桑 |
玉枝の歩いてゆく桑畑は |
| クワ |
越前竹人形 |
258 |
桑 |
桑畑を通って |
| クワ |
越前竹人形 |
259 |
桑 |
針の林の桑畑の中を |
| クワ |
凩(こがらし) |
213 |
桑 |
桑畑と野菜畑のつづく平坦な道を |
| クワ |
凩(こがらし) |
226 |
桑 |
桑畑のかわいた道を |
| クワ |
櫻守 |
168 |
桑 |
葉の落ちた桑の幹は |
| クワ |
櫻守 |
168 |
桑 |
両側は桑畑である |
| クワ |
櫻守 |
174 |
桑 |
桑畑につづいてみえる |
| ケヤキ |
越前竹人形 |
149 |
欅 |
山裾の欅の梢に |
| ケヤキ |
飢餓海峡(下) |
35 |
欅林 |
裏の欅林で、蝉がはげしく鳴いていた。 |
| ケヤキ |
飢餓海峡(下) |
208 |
欅の木 |
椎の木と欅の木がまだらに茂った |
| ケヤキ |
飢餓海峡(下) |
510 |
欅 |
欅の繁った裏庭の戸が静かにあいたのは |
| ケヤキ |
飢餓海峡(上) |
145 |
欅の葉 |
紅葉した山裾は橙色の栗の葉や、欅の葉で埋まっている。 |
| ケヤキ |
飢餓海峡(上) |
260 |
欅の木 |
大きな欅の木のある神社裏の空地と地つづき |
| ケヤキ |
凩(こがらし) |
178 |
欅 |
櫟と欅の若樹が |
| ケヤキ |
凩(こがらし) |
201 |
欅 |
一本の欅を伐りにゆき |
| ケヤキ |
凩(こがらし) |
203 |
欅 |
欅一本伐るのに |
| ケヤキ |
凩(こがらし) |
218 |
欅 |
椎、欅、楠が鬱蒼とせりあがってゆくので |
| ケヤキ |
凩(こがらし) |
264 |
欅 |
色づきかける大欅と桜の葉の影を映して |
| ケヤキ |
凩(こがらし) |
290 |
欅 |
欅を丹念にトクサで磨いたものだといった |
| ケヤキ |
櫻守 |
8 |
欅 |
山は栗、櫟、欅の類が多かった |
| ケヤキ |
櫻守 |
82 |
欅 |
高い欅も栗も |
| ケヤキ |
櫻守 |
145 |
欅 |
橡や欅をもとめて旅をした |
| コクタン |
越前竹人形 |
239 |
黒檀 |
忠平は黒檀の卓をへだてて |
| サクラ |
凩(こがらし) |
234 |
山桜 |
肌は山桜独特のすべすべした横縞だが |
| サクラ |
凩(こがらし) |
234 |
桜 |
桜というもんは |
| サクラ |
凩(こがらし) |
234 |
桜 |
百年の樹齢を生きる桜は |
| サクラ |
凩(こがらし) |
234 |
薄墨 |
根尾の薄墨は千四百年 |
| サクラ |
凩(こがらし) |
234 |
たてかわさくら |
真如堂のたてかわ桜は四百年の皮で生きてよる |
| サクラ |
凩(こがらし) |
234 |
桜 |
桜の性根と同じだと |
| サクラ |
凩(こがらし) |
234 |
大さくら |
一本の大桜が |
| サクラ |
凩(こがらし) |
264 |
桜 |
色づきかける大欅と桜の葉の影を映して |
| サクラ |
凩(こがらし) |
285 |
山桜 |
春は山桜の名所だった |
| サクラ |
凩(こがらし) |
308 |
桜 |
平安神宮の桜でも |
| サクラ |
凩(こがらし) |
308 |
桜 |
円山の桜でも |
| サクラ |
凩(こがらし) |
353 |
大さくら |
大桜と椎の抱きあった |
| サクラ |
櫻守 |
8 |
桜 |
これが桜だとわかるのは |
| サクラ |
櫻守 |
8 |
桜 |
桜の下へ祖父は木端の大きなのをあつめて |
| サクラ |
櫻守 |
8 |
山桜 |
山桜が満開や |
| サクラ |
櫻守 |
8 |
山桜 |
はじめて山桜の名をおぼえた |
| サクラ |
櫻守 |
8 |
桜 |
桜は弥吉の手で |
| サクラ |
櫻守 |
9 |
桜 |
桜をいちいち点検するように |
| サクラ |
櫻守 |
9 |
桜 |
尾根の桜が散っていなかったから |
| サクラ |
櫻守 |
10 |
桜 |
満開の桜の下だった |
| サクラ |
櫻守 |
10 |
桜 |
尾根の桜が |
| サクラ |
櫻守 |
10 |
桜 |
桜山の方へ歩いた |
| サクラ |
櫻守 |
10 |
桜 |
一本の桜があった |
| サクラ |
櫻守 |
11 |
山桜 |
大ぶりの花弁のつく山桜である |
| サクラ |
櫻守 |
12 |
桜 |
桜の研究では |
| サクラ |
櫻守 |
13 |
桜 |
桜一途に生きてきたという |
| サクラ |
櫻守 |
13 |
桜 |
本心をいえば桜に惹かれた |
| サクラ |
櫻守 |
13 |
桜 |
桜にばかりかかりきって |
| サクラ |
櫻守 |
13 |
桜 |
苗圃もあり、桜ならでは夜もあけない人だときいた |
| サクラ |
櫻守 |
13 |
山桜 |
百数十種に及ぶ山桜の園である |
| サクラ |
櫻守 |
13 |
桜 |
桜のことなら日本一で |
| サクラ |
櫻守 |
14 |
桜 |
調度という調度はみな桜で |
| サクラ |
櫻守 |
14 |
桜 |
みな桜や |
| サクラ |
櫻守 |
14 |
桜 |
茶碗の柄まで桜の花やった |
| サクラ |
櫻守 |
14 |
山桜 |
あれも山桜の貼皮だったと思う |
| サクラ |
櫻守 |
14 |
桜 |
桜材をつかった大火鉢が一つあった |
| サクラ |
櫻守 |
14 |
桜 |
祖父の愛用した菓子盆も、桜の皮が貼ってあった |
| サクラ |
櫻守 |
15 |
桜 |
桜ばっかりやな |
| サクラ |
櫻守 |
15 |
桜 |
桜の研究に没頭しやはった |
| サクラ |
櫻守 |
15 |
桜 |
桜好きやいうても |
| サクラ |
櫻守 |
17 |
桜 |
ええ桜が一本ありました |
| サクラ |
櫻守 |
18 |
桜 |
桜ありましたか |
| サクラ |
櫻守 |
18 |
山桜 |
みな山桜やいうとりました |
| サクラ |
櫻守 |
18 |
桜 |
桜は、鶴ヶ岡の村にもありましたわ |
| サクラ |
櫻守 |
18 |
桜 |
桜の名木がかくれていそうだから |
| サクラ |
櫻守 |
18 |
桜 |
桜ばっかり植わってました |
| サクラ |
櫻守 |
18 |
桜 |
桜どこですよ |
| サクラ |
櫻守 |
18 |
桜 |
桜は知ってます |
| サクラ |
櫻守 |
19 |
山桜 |
山桜だっしゃろ |
| サクラ |
櫻守 |
19 |
八重 |
八重だっしゃろな |
| サクラ |
櫻守 |
19 |
山桜 |
山桜にも種類があんのどすな |
| サクラ |
櫻守 |
20 |
桜 |
桜やな |
| サクラ |
櫻守 |
20 |
山桜 |
山桜があったで |
| サクラ |
櫻守 |
22 |
桜 |
桜以外に無うなった |
| サクラ |
櫻守 |
22 |
桜 |
桜の花に呆けてはる気持ちも |
| サクラ |
櫻守 |
24 |
山桜 |
大きな山桜が、幾千本と |
| サクラ |
櫻守 |
24 |
桜 |
桜を見にきた客と |
| サクラ |
櫻守 |
26 |
大さくら |
大桜の移植だとか |
| サクラ |
櫻守 |
29 |
桜 |
桜の試験台と |
| サクラ |
櫻守 |
29 |
桜 |
桜の苗を踏みよるいうて |
| サクラ |
櫻守 |
31 |
桜 |
桜と楓が植えてあるので |
| サクラ |
櫻守 |
31 |
さくら研究家 |
この桜研究家は |
| サクラ |
櫻守 |
32 |
桜 |
桜の品種や |
| サクラ |
櫻守 |
33 |
桜 |
桜の細工物 |
| サクラ |
櫻守 |
34 |
桜 |
桜の名を書き |
| サクラ |
櫻守 |
34 |
桜 |
女も桜の移植に似たようなとこが |
| サクラ |
櫻守 |
37 |
桜 |
木イやってええ桜ほど |
| サクラ |
櫻守 |
38 |
山桜 |
山桜が満開に近い |
| サクラ |
櫻守 |
39 |
桜 |
若夫婦が接いだ桜は |
| サクラ |
櫻守 |
39 |
桜 |
桜の栽培に熱心で |
| サクラ |
櫻守 |
41 |
桜 |
桜山の小舎で |
| サクラ |
櫻守 |
41 |
桜 |
桜山の番小舎に泊るのも |
| サクラ |
櫻守 |
42 |
桜 |
満開の桜みて泊りとおす |
| サクラ |
櫻守 |
42 |
桜 |
桜を守りして暮さんならん夫婦やさかいに |
| サクラ |
櫻守 |
42 |
桜 |
桜の下でおくるのんも |
| サクラ |
櫻守 |
43 |
桜 |
桜皮をぬいつけたものが |
| サクラ |
櫻守 |
43 |
山桜 |
撫でるように育てた山桜の |
| サクラ |
櫻守 |
43 |
桜 |
桜の皮を剥がしにくる |
| サクラ |
櫻守 |
44 |
桜 |
桜だけには |
| サクラ |
櫻守 |
44 |
桜 |
桜は枯れてしまいます |
| サクラ |
櫻守 |
46 |
桜 |
桜の木も、みな、こうして |
| サクラ |
櫻守 |
46 |
桜 |
桜山をみてるような女ごには |
| サクラ |
櫻守 |
48 |
桜 |
桜が群生しているのをみて |
| サクラ |
櫻守 |
48 |
桜 |
桜だけが花の衣装をまとって |
| サクラ |
櫻守 |
48 |
桜 |
桜と桜のあいだに |
| サクラ |
櫻守 |
48 |
桜 |
桜と桜のあいだに |
| サクラ |
櫻守 |
48 |
桜 |
桜の園の番小舎ですごすことを |
| サクラ |
櫻守 |
49 |
桜 |
桜の植木屋になりたいねんや |
| サクラ |
櫻守 |
49 |
桜 |
桜の縁やし |
| サクラ |
櫻守 |
49 |
桜 |
桜が好きやった |
| サクラ |
櫻守 |
49 |
桜 |
桜は好きや |
| サクラ |
櫻守 |
49 |
桜 |
桜のことなら |
| サクラ |
櫻守 |
50 |
桜 |
これも桜の力やなア |
| サクラ |
櫻守 |
50 |
桜 |
桜も花ばっかりやない |
| サクラ |
櫻守 |
50 |
不断さくら |
不断桜の虫食い葉から白子の型紙がうまれた |
| サクラ |
櫻守 |
50 |
桜 |
桜は人間みたいに |
| サクラ |
櫻守 |
50 |
不断さくら |
不断桜は、美濃にもあったが |
| サクラ |
櫻守 |
50 |
不断さくら |
不断桜見てきたんやけど |
| サクラ |
櫻守 |
50 |
桜 |
伊賀にええ桜があるいうんで |
| サクラ |
櫻守 |
51 |
桜 |
冬の桜みておっても |
| サクラ |
櫻守 |
51 |
親さくら |
その若木が、親桜のように |
| サクラ |
櫻守 |
51 |
桜 |
秋の桜 |
| サクラ |
櫻守 |
51 |
親さくら |
親桜の満開の姿がうかぶのやろ |
| サクラ |
櫻守 |
51 |
桜 |
桜のこと以外に |
| サクラ |
櫻守 |
51 |
桜 |
桜のうしろに思い出がいっぱいあるのやろ |
| サクラ |
櫻守 |
52 |
桜 |
仰山の桜つくって |
| サクラ |
櫻守 |
53 |
桜 |
日本の桜を育ててはんのやな |
| サクラ |
櫻守 |
54 |
山桜 |
山桜も植はった |
| サクラ |
櫻守 |
54 |
山桜 |
山桜を植えてきやはったんや |
| サクラ |
櫻守 |
55 |
桜 |
桜木を守り通す |
| サクラ |
櫻守 |
55 |
桜 |
ほろびてゆきよる桜を |
| サクラ |
櫻守 |
55 |
桜 |
桜といい、もみじといい、松があってのことやな |
| サクラ |
櫻守 |
55 |
桜 |
桜ももみじもありますか |
| サクラ |
櫻守 |
55 |
桜 |
桜の花が出てきても |
| サクラ |
櫻守 |
55 |
桜 |
桜の苗を栽培しているのです |
| サクラ |
櫻守 |
56 |
菊さくら |
菊桜を接いでみとうなりました |
| サクラ |
櫻守 |
56 |
菊さくら |
菊桜に賭けてみまひょ |
| サクラ |
櫻守 |
56 |
桜 |
桜にとり憑かれた人やで |
| サクラ |
櫻守 |
56 |
桜 |
桜の学者さんや |
| サクラ |
櫻守 |
57 |
桜 |
桜の接木も |
| サクラ |
櫻守 |
57 |
桜 |
植木屋も桜のことでは |
| サクラ |
櫻守 |
57 |
桜 |
接木の桜が短命といわれる |
| サクラ |
櫻守 |
58 |
桜 |
京都の桜研究家で |
| サクラ |
櫻守 |
58 |
桜 |
桜をたずねて日本じゅう歩きましたが |
| サクラ |
櫻守 |
58 |
桜 |
全国の桜を知っているなどとは |
| サクラ |
櫻守 |
58 |
桜 |
日本の桜の現状だっさかい |
| サクラ |
櫻守 |
58 |
桜 |
そら桜の品種も減ってます |
| サクラ |
櫻守 |
59 |
桜 |
立派な桜がかくれとるのを知ってはる |
| サクラ |
櫻守 |
59 |
桜 |
外国に負けん桜はいっぱいあるんや |
| サクラ |
櫻守 |
59 |
桜 |
日本は桜の国やな |
| サクラ |
櫻守 |
59 |
菊さくら |
菊桜の砧木を見て帰ったあと |
| サクラ |
櫻守 |
61 |
菊さくら |
菊桜の接穂をていねいに接いだのである |
| サクラ |
櫻守 |
62 |
桜 |
接着直後の桜の特性で |
| サクラ |
櫻守 |
62 |
菊さくら |
菊桜の接穂の頭に |
| サクラ |
櫻守 |
62 |
桜 |
土質も桜に向いて軽く |
| サクラ |
櫻守 |
63 |
桜 |
造幣局の通り抜けの桜 |
| サクラ |
櫻守 |
63 |
桜 |
薄墨の桜を世話しとりました |
| サクラ |
櫻守 |
63 |
桜 |
植えた桜ばかりだ |
| サクラ |
櫻守 |
63 |
桜 |
根尾の桜 |
| サクラ |
櫻守 |
63 |
桜 |
橿原神宮参道の桜 |
| サクラ |
櫻守 |
63 |
山桜 |
数千本の山桜の苗木の園である |
| サクラ |
櫻守 |
63 |
桜 |
琵琶湖畔近江舞子の桜 |
| サクラ |
櫻守 |
64 |
桜 |
南北二十八間の巨桜である |
| サクラ |
櫻守 |
64 |
桜 |
この若者の口から出た桜については |
| サクラ |
櫻守 |
64 |
桜 |
巨桜の生いたちを探っていて |
| サクラ |
櫻守 |
64 |
桜 |
この桜の由緒については |
| サクラ |
櫻守 |
64 |
神代さくら |
神代桜を負かすと |
| サクラ |
櫻守 |
64 |
桜 |
根尾谷に、ぽつんとある巨桜は |
| サクラ |
櫻守 |
64 |
桜 |
「桜の会」の席上だったかと思う |
| サクラ |
櫻守 |
64 |
薄墨さくら |
根尾の薄墨桜 |
| サクラ |
櫻守 |
64 |
薄墨さくら |
根尾の薄墨桜に親しんだ |
| サクラ |
櫻守 |
65 |
名さくら |
かくれた名桜の花ざかりを |
| サクラ |
櫻守 |
65 |
桜 |
宮崎は老桜の保護に |
| サクラ |
櫻守 |
65 |
桜 |
千五百年も生きた巨桜は |
| サクラ |
櫻守 |
65 |
桜 |
年々腐朽してゆく巨桜を |
| サクラ |
櫻守 |
65 |
桜 |
ほとほと巨桜がかわいそうで |
| サクラ |
櫻守 |
65 |
桜 |
寄生木は取除かないと桜は衰える |
| サクラ |
櫻守 |
66 |
山桜 |
山桜の苗をわけてくれないかと |
| サクラ |
櫻守 |
66 |
桜 |
この桜の生育した姿を |
| サクラ |
櫻守 |
66 |
桜 |
このような巨桜に岐阜県は |
| サクラ |
櫻守 |
66 |
桜 |
巨桜を中心に |
| サクラ |
櫻守 |
66 |
桜 |
桜の園にしたいから |
| サクラ |
櫻守 |
67 |
桜 |
日本一の巨桜の近くにうまれて |
| サクラ |
櫻守 |
67 |
桜 |
薄墨の桜に賭けたいいうて |
| サクラ |
櫻守 |
67 |
桜 |
一生桜の守りで終わったのでござります |
| サクラ |
櫻守 |
67 |
桜 |
桜の近くに寺を建てたいいいまして |
| サクラ |
櫻守 |
67 |
桜 |
地方の桜調査の仕事でゆけなかった |
| サクラ |
櫻守 |
67 |
桜 |
桜のことなら |
| サクラ |
櫻守 |
67 |
桜 |
古桜を守る仲間ならこその |
| サクラ |
櫻守 |
68 |
桜 |
根尾の桜の話をしたことがありましたな |
| サクラ |
櫻守 |
68 |
桜 |
桜を守りしとると |
| サクラ |
櫻守 |
68 |
桜 |
薄墨の桜守りで一生おくった |
| サクラ |
櫻守 |
68 |
桜 |
桜の横に寺建てて |
| サクラ |
櫻守 |
69 |
サクラ |
サクラがそんなに好きなのかね |
| サクラ |
櫻守 |
69 |
桜 |
法科にして桜をやったっていいでしょう |
| サクラ |
櫻守 |
69 |
桜 |
桜を写真にとって歩いた |
| サクラ |
櫻守 |
69 |
桜 |
桜気ちがいだというのも |
| サクラ |
櫻守 |
69 |
桜 |
桜栽培のコツを |
| サクラ |
櫻守 |
69 |
桜 |
法科にいて桜をつづけていくつもりです |
| サクラ |
櫻守 |
69 |
桜 |
桜にあけくれている |
| サクラ |
櫻守 |
70 |
桜 |
桜でぬりつぶしたのである |
| サクラ |
櫻守 |
70 |
桜 |
日本の老桜はただ蝕まれてゆく |
| サクラ |
櫻守 |
70 |
桜 |
桜は天然記念物に指定されて |
| サクラ |
櫻守 |
70 |
桜 |
老桜は哀れだった |
| サクラ |
櫻守 |
70 |
名さくら |
諸所の名桜をみて歩いた |
| サクラ |
櫻守 |
70 |
山桜 |
無報酬で山桜の育生と |
| サクラ |
櫻守 |
70 |
桜 |
桜に一生を捧げる決意も |
| サクラ |
櫻守 |
70 |
桜 |
日本一の桜研究家になれ |
| サクラ |
櫻守 |
70 |
桜 |
桜も生き物だから |
| サクラ |
櫻守 |
71 |
桜 |
桜を育て守るのとちっとも関係がおへん |
| サクラ |
櫻守 |
71 |
桜 |
石戸の蒲桜はみていないが |
| サクラ |
櫻守 |
71 |
桜 |
石戸の蒲桜は、周囲をみかげ石で囲まれ |
| サクラ |
櫻守 |
71 |
桜 |
年とった桜をみて |
| サクラ |
櫻守 |
71 |
桜 |
石戸の蒲桜ですわ |
| サクラ |
櫻守 |
71 |
不断さくら |
白子の不断桜なども |
| サクラ |
櫻守 |
72 |
桜 |
桜のこととなると |
| サクラ |
櫻守 |
72 |
桜 |
その種の桜が |
| サクラ |
櫻守 |
72 |
桜 |
日本の桜でも |
| サクラ |
櫻守 |
72 |
桜 |
日本の桜が丈夫に生き |
| サクラ |
櫻守 |
72 |
桜 |
桜を切った人のことばかり |
| サクラ |
櫻守 |
72 |
桜 |
老桜の下へきて |
| サクラ |
櫻守 |
72 |
染井吉野 |
白い花だけの染井吉野が |
| サクラ |
櫻守 |
72 |
桜 |
桜の木を切って |
| サクラ |
櫻守 |
72 |
桜 |
えらい桜の園がおます |
| サクラ |
櫻守 |
72 |
桜 |
桜は、アメリカに負けてしまうかもわかりまへん |
| サクラ |
櫻守 |
72 |
桜 |
桜の皮を切って |
| サクラ |
櫻守 |
73 |
山桜 |
朱のさした淡みどりの葉と共に咲く山桜、里桜が最高だった |
| サクラ |
櫻守 |
73 |
山桜 |
良種の山桜を |
| サクラ |
櫻守 |
73 |
桜 |
これが日本の桜やと思われると |
| サクラ |
櫻守 |
73 |
山桜 |
古来の山桜や里桜の退化に |
| サクラ |
櫻守 |
73 |
里さくら |
古来の山桜や里桜の退化に |
| サクラ |
櫻守 |
73 |
里さくら |
朱のさした淡みどりの葉と共に咲く山桜、里桜が最高だった |
| サクラ |
櫻守 |
73 |
染井吉野 |
染井吉野は、江戸時代の末期から |
| サクラ |
櫻守 |
73 |
染井吉野 |
染井吉野に対抗して |
| サクラ |
櫻守 |
73 |
山桜 |
山桜や里桜では薬害の可能性もある |
| サクラ |
櫻守 |
73 |
山桜 |
山桜が正絹やとすると |
| サクラ |
櫻守 |
73 |
桜 |
日本の桜というものは |
| サクラ |
櫻守 |
74 |
桜 |
桜気ちがいにならんならんような魂が |
| サクラ |
櫻守 |
74 |
桜 |
桜しかかわいがるもんがおへんさかいや |
| サクラ |
櫻守 |
74 |
桜 |
生きる楽しみは桜を育てることしかないのか |
| サクラ |
櫻守 |
74 |
桜 |
桜に呆けたのではない |
| サクラ |
櫻守 |
74 |
桜 |
カメラで桜ばっかりとって |
| サクラ |
櫻守 |
74 |
桜 |
桜気ちがいになって |
| サクラ |
櫻守 |
74 |
山桜 |
古来の山桜と、染井の生命力の美点を |
| サクラ |
櫻守 |
74 |
桜 |
桜を育て |
| サクラ |
櫻守 |
74 |
名さくら |
竹部庸太郎の桜に対する |
| サクラ |
櫻守 |
74 |
名さくら |
名桜が瀕死の状態に |
| サクラ |
櫻守 |
74 |
桜 |
日本人にそなわる桜を |
| サクラ |
櫻守 |
75 |
山桜 |
薄紅に染めていた山桜の春景色を |
| サクラ |
櫻守 |
75 |
桜 |
その桜の木の下で寝ていた母の |
| サクラ |
櫻守 |
75 |
桜 |
桜が好きやったのやろ |
| サクラ |
櫻守 |
75 |
山桜 |
山桜の満開だった光景が |
| サクラ |
櫻守 |
75 |
桜 |
桜のために生まれてきたような人や |
| サクラ |
櫻守 |
75 |
桜 |
先生も桜気ちがいなら |
| サクラ |
櫻守 |
75 |
桜 |
忘れられない桜についての |
| サクラ |
櫻守 |
76 |
桜 |
お経を刷った版木も桜やった |
| サクラ |
櫻守 |
76 |
桜 |
桜を守る仕事をしてンのや |
| サクラ |
櫻守 |
76 |
桜 |
日本にほんまの桜が無うなるわな |
| サクラ |
櫻守 |
76 |
桜 |
腰にさげたどうらんは桜の皮やった |
| サクラ |
櫻守 |
76 |
桜 |
桜は先生のいわはるように |
| サクラ |
櫻守 |
76 |
桜 |
桜の模様はどこにもあった |
| サクラ |
櫻守 |
76 |
桜 |
ボタンも桜やし |
| サクラ |
櫻守 |
76 |
桜 |
桜のボタンしてはる |
| サクラ |
櫻守 |
76 |
桜 |
桜の花は、いさぎよく散る |
| サクラ |
櫻守 |
76 |
桜 |
日本じゅうに桜はあった |
| サクラ |
櫻守 |
76 |
桜 |
桜の火鉢 |
| サクラ |
櫻守 |
76 |
桜 |
桜の机 |
| サクラ |
櫻守 |
76 |
桜 |
桜の椅子 |
| サクラ |
櫻守 |
76 |
桜 |
家の調度みな桜をつこうた |
| サクラ |
櫻守 |
76 |
桜 |
表は桜、裏は紅葉の定規やった |
| サクラ |
櫻守 |
76 |
桜 |
立派な経師屋はんのつかわる定規も桜やった |
| サクラ |
櫻守 |
76 |
桜 |
土手の桜も |
| サクラ |
櫻守 |
76 |
桜 |
桜は山に仰山生えとった |
| サクラ |
櫻守 |
76 |
山桜 |
尾根いっぱい山桜やった |
| サクラ |
櫻守 |
76 |
彼岸さくら |
そこらじゅうに彼岸桜や |
| サクラ |
櫻守 |
76 |
桜 |
桜なんぞ植とったら銭にならん時代がきた |
| サクラ |
櫻守 |
76 |
桜 |
公園の桜も |
| サクラ |
櫻守 |
77 |
桜 |
先生に負けん桜気ちがいや |
| サクラ |
櫻守 |
79 |
菊さくら |
菊桜の生長をすっかり |
| サクラ |
櫻守 |
79 |
菊さくら |
あの菊桜が |
| サクラ |
櫻守 |
80 |
大さくら |
大桜を一本ひき抜いたほどの穴が |
| サクラ |
櫻守 |
82 |
桜 |
桜山の景色は |
| サクラ |
櫻守 |
82 |
桜 |
切畑から桜山へ |
| サクラ |
櫻守 |
84 |
八重 |
遅咲きの八重の一、二本が |
| サクラ |
櫻守 |
84 |
桜 |
桜も見おさめどすね |
| サクラ |
櫻守 |
84 |
サクランボ |
桜山にしきりと鳥が啼いた |
| サクラ |
櫻守 |
84 |
八重 |
遅咲きの八重が散っていた |
| サクラ |
櫻守 |
84 |
山桜 |
あの時も山桜の込んだ |
| サクラ |
櫻守 |
85 |
桜 |
底に桜花の一輪が淡紅色に浮いていた |
| サクラ |
櫻守 |
85 |
桜 |
桜の絵柄のない調度はない |
| サクラ |
櫻守 |
87 |
桜 |
思い出の桜山も、松山も |
| サクラ |
櫻守 |
87 |
桜 |
桜の守りとちがいおへんで |
| サクラ |
櫻守 |
87 |
桜 |
馬も桜に似ていた |
| サクラ |
櫻守 |
90 |
桜 |
桜も紅葉もあったもんやない |
| サクラ |
櫻守 |
90 |
桜 |
桜にしがみついてはると思うが |
| サクラ |
櫻守 |
93 |
桜 |
ちょっぴり桜がよぎったが |
| サクラ |
櫻守 |
96 |
山桜 |
山桜ぐらいだ |
| サクラ |
櫻守 |
96 |
桜 |
鶴ヶ岡の背山の桜の消えたことで |
| サクラ |
櫻守 |
97 |
桜 |
桜や橡や檜や杉の |
| サクラ |
櫻守 |
99 |
桜 |
桜の職人や |
| サクラ |
櫻守 |
99 |
桜 |
松も、桜も植えられる仕事がやってきたかと |
| サクラ |
櫻守 |
99 |
桜 |
楓も、松も桜も植えんならんはなしやったし |
| サクラ |
櫻守 |
99 |
桜 |
教えてもろた桜を |
| サクラ |
櫻守 |
100 |
桜 |
桜もあるぞ |
| サクラ |
櫻守 |
100 |
桜 |
桜の接木、移植、一切の知識を |
| サクラ |
櫻守 |
101 |
普賢象サトザクラ |
普賢象の一本をどこへ植えるかの |
| サクラ |
櫻守 |
101 |
桜 |
弥吉の好きな桜の一つで |
| サクラ |
櫻守 |
101 |
桜 |
桜の植込みの時だけは |
| サクラ |
櫻守 |
101 |
桜 |
根まきされた桐、松、槇、椎、桜、黐、栂 |
| サクラ |
櫻守 |
102 |
桜 |
また桜を植うるは |
| サクラ |
櫻守 |
102 |
桜 |
桜は赤土黒土によろし |
| サクラ |
櫻守 |
102 |
植さくら |
植桜の鉄則である |
| サクラ |
櫻守 |
102 |
桜 |
桜はうしろに |
| サクラ |
櫻守 |
102 |
桜 |
桜は、見越しの花の味をみて |
| サクラ |
櫻守 |
103 |
桜 |
桜だけの研究に没頭している |
| サクラ |
櫻守 |
103 |
桜 |
桜だけではなく |
| サクラ |
櫻守 |
103 |
桜 |
桜でも、松でも、楓でも |
| サクラ |
櫻守 |
104 |
普賢象サトザクラ |
普賢象の花を知らない人である |
| サクラ |
櫻守 |
105 |
桜 |
無慙にも桜の血が流れている気がして |
| サクラ |
櫻守 |
105 |
しだれさくら |
円山公園のしだれ桜を筆頭に |
| サクラ |
櫻守 |
105 |
名さくら |
市内外にある名桜も |
| サクラ |
櫻守 |
105 |
桜 |
桜も戦時中は木炭用に伐られた |
| サクラ |
櫻守 |
105 |
桜 |
桜を伐って |
| サクラ |
櫻守 |
105 |
桜 |
天の川、普賢象、虎の尾、紅提灯、魁桜 |
| サクラ |
櫻守 |
105 |
普賢象サトザクラ |
天の川、普賢象、虎の尾、紅提灯、魁桜 |
| サクラ |
櫻守 |
105 |
桜 |
桜を展覧しているのを |
| サクラ |
櫻守 |
105 |
桜 |
桜が活けられているから |
| サクラ |
櫻守 |
106 |
名さくら |
名桜巨桜といわれる |
| サクラ |
櫻守 |
106 |
桜 |
折れた巨桜の地上十尺にみたない |
| サクラ |
櫻守 |
106 |
桜 |
巨桜が風で倒れた際 |
| サクラ |
櫻守 |
106 |
しだれさくら |
しだれ桜を植えかえたり |
| サクラ |
櫻守 |
106 |
桜 |
桜林が春を競ったのも |
| サクラ |
櫻守 |
106 |
桜 |
良種の桜だけは頑固に |
| サクラ |
櫻守 |
106 |
桜 |
桜は歩いてみるもんや |
| サクラ |
櫻守 |
106 |
桜 |
わざわざ桜切って |
| サクラ |
櫻守 |
106 |
桜 |
桜をかわいがって植える人もいた |
| サクラ |
櫻守 |
106 |
桜 |
桜はやっぱり、土に植えといた方がよろしな |
| サクラ |
櫻守 |
106 |
桜 |
桜栽培の第一人者と |
| サクラ |
櫻守 |
106 |
桜 |
名桜巨桜といわれる |
| サクラ |
櫻守 |
106 |
桜 |
市内外の桜を |
| サクラ |
櫻守 |
107 |
桜 |
めずらしい巨桜の底力をみて |
| サクラ |
櫻守 |
107 |
桜 |
京の桜の母親なら |
| サクラ |
櫻守 |
107 |
桜 |
宇多野は親桜と同種の桜を接いだのである |
| サクラ |
櫻守 |
107 |
親さくら |
宇多野は親桜と同種の桜を接いだのである |
| サクラ |
櫻守 |
107 |
桜 |
桜の寿命は |
| サクラ |
櫻守 |
107 |
桜 |
巨桜は三百年たっていたろうか |
| サクラ |
櫻守 |
107 |
桜 |
日本の桜の父親いうとこやな |
| サクラ |
櫻守 |
108 |
名さくら |
名桜の接穂をもらって接木あるいは実生の苗から |
| サクラ |
櫻守 |
108 |
桜 |
桜の守りで一日を費やした |
| サクラ |
櫻守 |
108 |
普賢象 |
普賢象もあった |
| サクラ |
櫻守 |
108 |
桜 |
三十種に近い桜の若木を植えている |
| サクラ |
櫻守 |
108 |
桜 |
老生相かわらずの桜旅をつづけ |
| サクラ |
櫻守 |
108 |
しだれさくら |
しだれ桜の美しいのもあった |
| サクラ |
櫻守 |
109 |
桜 |
わいは桜さえいじっとればええねんや |
| サクラ |
櫻守 |
109 |
桜 |
桜のことやったら |
| サクラ |
櫻守 |
109 |
桜 |
桜だけはまかせられん |
| サクラ |
櫻守 |
110 |
桜 |
もとの桜の園を |
| サクラ |
櫻守 |
110 |
桜 |
桜に向かない |
| サクラ |
櫻守 |
110 |
桜 |
桜の園を買収しようとする |
| サクラ |
櫻守 |
110 |
桜 |
では桜を移植せねばならぬといっても |
| サクラ |
櫻守 |
110 |
桜 |
桜の園も水不足で枯れてしまう |
| サクラ |
櫻守 |
110 |
桜 |
そして桜の園も売れと |
| サクラ |
櫻守 |
110 |
桜 |
桜の園は |
| サクラ |
櫻守 |
110 |
桜 |
チェホフの桜の園の登場人物が |
| サクラ |
櫻守 |
110 |
桜 |
桜を守るためのトリデ |
| サクラ |
櫻守 |
110 |
桜 |
数百本の桜とともに |
| サクラ |
櫻守 |
110 |
桜 |
滅びゆく桜の運命を嘆く人たちの |
| サクラ |
櫻守 |
111 |
桜 |
植えた桜は無数にある |
| サクラ |
櫻守 |
111 |
桜 |
ほとんど桜のために |
| サクラ |
櫻守 |
111 |
桜 |
ただ桜のために生きてきた |
| サクラ |
櫻守 |
111 |
桜 |
桜の園を何とか生かしたい |
| サクラ |
櫻守 |
111 |
桜 |
桜の園のまわりで |
| サクラ |
櫻守 |
112 |
桜 |
苗穂の桜を早急に移植せねば |
| サクラ |
櫻守 |
112 |
桜 |
自分が根巻きした桜はなつかしい |
| サクラ |
櫻守 |
114 |
桜 |
桜苗圃の代替地は |
| サクラ |
櫻守 |
114 |
桜 |
桜をどこへうつせばいいか |
| サクラ |
櫻守 |
114 |
桜 |
それらの桜が |
| サクラ |
櫻守 |
114 |
桜 |
桜の品種もあることだし |
| サクラ |
櫻守 |
114 |
桜 |
わざわざ桜林をねらわなくても |
| サクラ |
櫻守 |
114 |
桜 |
わたしが桜を育ててるのを |
| サクラ |
櫻守 |
115 |
桜 |
桜のことを何やかや |
| サクラ |
櫻守 |
116 |
桜 |
そんな桜の移植の成功は |
| サクラ |
櫻守 |
116 |
桜 |
御母衣の桜をみやはった時に |
| サクラ |
櫻守 |
116 |
桜 |
桜の写真を一枚もってきやはって |
| サクラ |
櫻守 |
117 |
桜 |
一本の巨桜をみて |
| サクラ |
櫻守 |
117 |
桜 |
この桜にそれだけの |
| サクラ |
櫻守 |
118 |
桜 |
老桜の命を助けようとしてはる |
| サクラ |
櫻守 |
118 |
桜 |
しかも桜の移植など |
| サクラ |
櫻守 |
118 |
桜 |
一本の桜に |
| サクラ |
櫻守 |
118 |
桜 |
日本の老桜が |
| サクラ |
櫻守 |
118 |
桜 |
この桜は四百年はたっています |
| サクラ |
櫻守 |
118 |
桜 |
そんな老桜の移植は |
| サクラ |
櫻守 |
119 |
桜 |
桜の移植はまずないだろう |
| サクラ |
櫻守 |
119 |
桜 |
老桜の移植に |
| サクラ |
櫻守 |
119 |
桜 |
四百年も生きた山奥の桜を |
| サクラ |
櫻守 |
119 |
桜 |
松や桜は移植に弱い |
| サクラ |
櫻守 |
119 |
桜 |
今日までの桜にそそいだ |
| サクラ |
櫻守 |
119 |
桜 |
前代未聞の老桜の移植をひきうけている |
| サクラ |
櫻守 |
119 |
山桜 |
日本古来の山桜の保存育生に |
| サクラ |
櫻守 |
119 |
桜 |
桜の品種改良と |
| サクラ |
櫻守 |
119 |
桜 |
桜一途に生きてきて |
| サクラ |
櫻守 |
119 |
桜 |
桜にとりつかれた人を |
| サクラ |
櫻守 |
119 |
名さくら |
丹精した名桜を |
| サクラ |
櫻守 |
120 |
桜 |
桜職人ではなかったか |
| サクラ |
櫻守 |
120 |
桜 |
桜にいのち賭けてはるわ |
| サクラ |
櫻守 |
120 |
桜 |
桜に関する一切の知識を |
| サクラ |
櫻守 |
121 |
桜 |
それで桜植えた顔してる |
| サクラ |
櫻守 |
121 |
桜 |
日本の良質の桜を守ろうと |
| サクラ |
櫻守 |
121 |
染井吉野 |
染井吉野を植えて |
| サクラ |
櫻守 |
121 |
桜 |
桜を植える祭りばっかりに |
| サクラ |
櫻守 |
121 |
桜 |
桜は五十年くらい寿命やと |
| サクラ |
櫻守 |
121 |
桜 |
桜を守ること忘れてんねや |
| サクラ |
櫻守 |
122 |
桜 |
桜の移植にかけられた |
| サクラ |
櫻守 |
122 |
桜 |
この老桜移植に |
| サクラ |
櫻守 |
123 |
桜 |
御母衣の桜に気をとられてばかりいた |
| サクラ |
櫻守 |
123 |
桜 |
老桜移植のその後の話を |
| サクラ |
櫻守 |
123 |
桜 |
この老桜の移植に |
| サクラ |
櫻守 |
123 |
桜 |
史上空前の老桜移植であるから |
| サクラ |
櫻守 |
124 |
桜 |
四百年ちかく生きた桜の重さは |
| サクラ |
櫻守 |
124 |
桜 |
光輪寺の桜を見にいった |
| サクラ |
櫻守 |
124 |
彼岸さくら |
大きな彼岸桜である |
| サクラ |
櫻守 |
124 |
桜 |
桜だけが枝をひろがせて |
| サクラ |
櫻守 |
124 |
彼岸さくら |
同種の彼岸桜があるのを |
| サクラ |
櫻守 |
125 |
桜 |
あの二本の巨桜は |
| サクラ |
櫻守 |
125 |
桜 |
桜の移植は |
| サクラ |
櫻守 |
125 |
桜 |
あの桜こそ大切なのではないか |
| サクラ |
櫻守 |
125 |
桜 |
四百年近く生きた桜であればこそ |
| サクラ |
櫻守 |
125 |
桜 |
桜を移植したいのである |
| サクラ |
櫻守 |
125 |
桜 |
桜は村の寺で枯死寸前だった |
| サクラ |
櫻守 |
125 |
桜 |
しかもこの桜は |
| サクラ |
櫻守 |
125 |
桜 |
桜の移植にとりくんでいる |
| サクラ |
櫻守 |
125 |
桜 |
二本の巨桜を運びあげる |
| サクラ |
櫻守 |
126 |
桜 |
水没を待っている老桜をみた時に |
| サクラ |
櫻守 |
126 |
桜 |
老桜は、二束三文の値で |
| サクラ |
櫻守 |
126 |
大さくら |
境内に生きた大桜を眺めやって |
| サクラ |
櫻守 |
126 |
桜 |
桜だけは移植してやりたかった |
| サクラ |
櫻守 |
126 |
桜 |
照蓮寺の桜などは |
| サクラ |
櫻守 |
127 |
桜 |
老桜二本の移植は |
| サクラ |
櫻守 |
127 |
桜 |
四十トンもある巨桜を |
| サクラ |
櫻守 |
127 |
桜 |
桜に生涯をささげてきた人や |
| サクラ |
櫻守 |
127 |
桜 |
それでなくても老桜だ |
| サクラ |
櫻守 |
129 |
桜 |
光輪寺の桜はどこにあるかを訊いた |
| サクラ |
櫻守 |
129 |
桜 |
その方向に桜のようなものがみえる |
| サクラ |
櫻守 |
129 |
桜 |
巨大な桜だ |
| サクラ |
櫻守 |
129 |
桜 |
ようやく老桜の下にきて |
| サクラ |
櫻守 |
130 |
桜 |
桜が放っておかれ |
| サクラ |
櫻守 |
130 |
桜 |
枝をふるわせている桜をみて |
| サクラ |
櫻守 |
130 |
桜 |
桜の下へ寄った |
| サクラ |
櫻守 |
130 |
大さくら |
諸国の大桜をみて歩いたが |
| サクラ |
櫻守 |
130 |
桜 |
桜だけには生命力のようなものを感じた |
| サクラ |
櫻守 |
130 |
桜 |
これまでみてきたどの巨桜よりも形のいい枝張りだし |
| サクラ |
櫻守 |
130 |
桜 |
この桜を残して |
| サクラ |
櫻守 |
130 |
大さくら |
ぽつんと大桜だけが残っている |
| サクラ |
櫻守 |
130 |
大さくら |
この大桜を眺めて |
| サクラ |
櫻守 |
130 |
桜 |
枝をふるわせている桜をみて |
| サクラ |
櫻守 |
131 |
桜 |
この桜も、光輪寺の桜と同じぐらいの大きさで |
| サクラ |
櫻守 |
131 |
桜 |
この桜も、光輪寺の桜と同じぐらいの大きさで |
| サクラ |
櫻守 |
131 |
桜 |
照蓮寺の桜を教えてくれ |
| サクラ |
櫻守 |
131 |
桜 |
寺跡の地に巨桜が一本あり |
| サクラ |
櫻守 |
132 |
桜 |
巨桜の縄まきを |
| サクラ |
櫻守 |
132 |
桜 |
二本の老桜を |
| サクラ |
櫻守 |
133 |
大さくら |
この大桜の移植が |
| サクラ |
櫻守 |
133 |
大さくら |
大桜を寝かし |
| サクラ |
櫻守 |
134 |
桜 |
桜の肌にしずかに手をふれて |
| サクラ |
櫻守 |
134 |
桜 |
桜が根堀りされ |
| サクラ |
櫻守 |
134 |
桜 |
桜はみしみしと音をたて |
| サクラ |
櫻守 |
134 |
桜 |
合掌したい気持でこの桜を見送った |
| サクラ |
櫻守 |
134 |
大さくら |
この大桜の移植は |
| サクラ |
櫻守 |
135 |
桜 |
老桜が凍風に耐えるように |
| サクラ |
櫻守 |
135 |
桜 |
どうやら桜は根づいたらしいと |
| サクラ |
櫻守 |
135 |
桜 |
桜は生きてくれたのだなと |
| サクラ |
櫻守 |
135 |
桜 |
二本の老桜が冬を迎えて |
| サクラ |
櫻守 |
136 |
桜 |
桜は、巨大な灰色の象に似た |
| サクラ |
櫻守 |
136 |
桜 |
二本の桜は |
| サクラ |
櫻守 |
136 |
桜 |
この桜の根もとには |
| サクラ |
櫻守 |
136 |
桜 |
一日じゅう桜の根にいて |
| サクラ |
櫻守 |
136 |
桜 |
桜の成功を新聞でよんで |
| サクラ |
櫻守 |
136 |
桜 |
二本の老桜があった |
| サクラ |
櫻守 |
136 |
桜 |
桜のあるところは平坦な地になっていて |
| サクラ |
櫻守 |
137 |
桜 |
大けな桜で |
| サクラ |
櫻守 |
137 |
桜 |
老桜をたたいてまわって |
| サクラ |
櫻守 |
137 |
桜 |
やや離れて照蓮寺桜へうつって |
| サクラ |
櫻守 |
137 |
桜 |
手前の光輪寺桜から |
| サクラ |
櫻守 |
137 |
桜 |
木枯らしの中でふるえていた桜は |
| サクラ |
櫻守 |
137 |
桜 |
桜やちゃんと根をつけとるぞ |
| サクラ |
櫻守 |
137 |
桜 |
竹部先生が植はった桜やぞ |
| サクラ |
櫻守 |
137 |
桜 |
四百年近い老桜の移植や |
| サクラ |
櫻守 |
138 |
桜 |
桜の下へくると |
| サクラ |
櫻守 |
138 |
桜 |
丹精して見守る桜も |
| サクラ |
櫻守 |
138 |
桜 |
桜のうしろに楓と松を植え |
| サクラ |
櫻守 |
139 |
桜 |
桜を守る植木屋になれ |
| サクラ |
櫻守 |
139 |
桜 |
桜植える職人になれ |
| サクラ |
櫻守 |
139 |
桜 |
桜一本守り出来る人間にはなれん |
| サクラ |
櫻守 |
139 |
桜 |
いま桜が枯れかけとる |
| サクラ |
櫻守 |
139 |
桜 |
桜の守りも教えてやらねばと思った |
| サクラ |
櫻守 |
142 |
桜 |
桜に除虫剤を撒く |
| サクラ |
櫻守 |
146 |
桜 |
有名な古桜のある寺もあったので |
| サクラ |
櫻守 |
147 |
桜 |
桜の下でみたふくらはぎも |
| サクラ |
櫻守 |
148 |
桜 |
桜のあったあたりは |
| サクラ |
櫻守 |
148 |
桜 |
桜山だった尾根をみあげてばかりいた |
| サクラ |
櫻守 |
149 |
桜 |
いっぱい咲いた桜林で死にたい |
| サクラ |
櫻守 |
149 |
桜 |
生きのいい桜の木の下か |
| サクラ |
櫻守 |
151 |
桜 |
桜を植えとけよ |
| サクラ |
櫻守 |
151 |
桜 |
桜見物に湖を廻ったのは |
| サクラ |
櫻守 |
151 |
桜 |
いい桜に出あうと |
| サクラ |
櫻守 |
151 |
桜 |
桜を見にいった |
| サクラ |
櫻守 |
151 |
桜 |
桜を見とけ |
| サクラ |
櫻守 |
151 |
桜 |
お前は桜や |
| サクラ |
櫻守 |
151 |
桜 |
桜は仰山あった方がええ |
| サクラ |
櫻守 |
152 |
桜 |
植えた桜が残っていたからで |
| サクラ |
櫻守 |
152 |
桜 |
大枝を張った桜は見事だった |
| サクラ |
櫻守 |
152 |
彼岸さくら |
竹部の話だとこれは彼岸桜である |
| サクラ |
櫻守 |
152 |
桜 |
三百年は生きたであろう巨桜であった |
| サクラ |
櫻守 |
152 |
大さくら |
奇妙な大桜をみてびっくりした |
| サクラ |
櫻守 |
152 |
桜 |
桜を見て小雨にぬれていた |
| サクラ |
櫻守 |
152 |
桜 |
桜をぬいて放っておくのは |
| サクラ |
櫻守 |
152 |
桜 |
桜林から駅の方へ |
| サクラ |
櫻守 |
152 |
山桜 |
山桜の太いのが |
| サクラ |
櫻守 |
152 |
桜 |
桜は葉も黄色く |
| サクラ |
櫻守 |
152 |
桜 |
竹部の桜は舞子にもあった |
| サクラ |
櫻守 |
153 |
桜 |
巨桜もあるのだと |
| サクラ |
櫻守 |
153 |
大さくら |
まるで大桜の根をとりまくように |
| サクラ |
櫻守 |
153 |
桜 |
桜の下へもどって来れることを |
| サクラ |
櫻守 |
153 |
冬さくら |
枝を張る冬桜をみて |
| サクラ |
櫻守 |
153 |
桜 |
枝一本損傷していない桜は |
| サクラ |
櫻守 |
154 |
里さくら |
里桜である |
| サクラ |
櫻守 |
154 |
山桜 |
赤芽で、あたかも山桜のようにみえるが |
| サクラ |
櫻守 |
154 |
桜 |
日の出の桜 |
| サクラ |
櫻守 |
154 |
山桜 |
山桜の花とちがわず |
| サクラ |
櫻守 |
154 |
桜 |
入日の桜 |
| サクラ |
櫻守 |
154 |
桜 |
三吉野桜 |
| サクラ |
櫻守 |
154 |
桜 |
富士見桜 |
| サクラ |
櫻守 |
154 |
桜 |
耳にあてして観桜する |
| サクラ |
櫻守 |
154 |
桜 |
桜を聴くに夢中なり |
| サクラ |
櫻守 |
154 |
桜 |
桜の枝を手折りたるものもまじえ |
| サクラ |
櫻守 |
154 |
桜 |
小金井の桜 |
| サクラ |
櫻守 |
154 |
八重咲き |
花は一重咲きと八重咲き二段咲きとの三種に分れ |
| サクラ |
櫻守 |
154 |
桜 |
盲人桜狩りせしかと |
| サクラ |
櫻守 |
154 |
桜 |
珍しい桜 |
| サクラ |
櫻守 |
154 |
桜 |
美濃の二度桜 |
| サクラ |
櫻守 |
155 |
桜 |
墨染の桜はどこにあったかぐらいは |
| サクラ |
櫻守 |
155 |
薄墨さくら |
薄墨桜の名残りかと |
| サクラ |
櫻守 |
155 |
桜 |
桜のせいでしょうという |
| サクラ |
櫻守 |
155 |
山桜 |
山桜にて |
| サクラ |
櫻守 |
155 |
桜 |
巨桜越前に多し |
| サクラ |
櫻守 |
155 |
桜 |
境内に桜をさがしたが |
| サクラ |
櫻守 |
155 |
墨染さくら |
墨染桜寺が泣く |
| サクラ |
櫻守 |
155 |
桜 |
墨染の桜はここや |
| サクラ |
櫻守 |
155 |
薄墨さくら |
美濃の薄墨桜と同じく |
| サクラ |
櫻守 |
156 |
さくら餅 |
さくら餅用に葉だけを |
| サクラ |
櫻守 |
156 |
淡墨 |
越前の淡墨 |
| サクラ |
櫻守 |
156 |
桜 |
怡顔斎の「桜品」に |
| サクラ |
櫻守 |
156 |
薄墨 |
根尾の薄墨 |
| サクラ |
櫻守 |
156 |
さくら餅 |
さくら餅の葉 |
| サクラ |
櫻守 |
156 |
大さくら |
大桜なので枝も込み |
| サクラ |
櫻守 |
156 |
薄墨 |
根尾村の薄墨は |
| サクラ |
櫻守 |
156 |
桜 |
御所の桜 |
| サクラ |
櫻守 |
160 |
桜 |
桜の下で眠ってはる |
| サクラ |
櫻守 |
160 |
桜 |
桜は、大きゅうなるにつれて |
| サクラ |
櫻守 |
160 |
桜 |
真如堂のたてかわ桜みたいに |
| サクラ |
櫻守 |
160 |
八重桜 |
あすこの桜は立派な八重やった |
| サクラ |
櫻守 |
160 |
桜 |
海津の桜のことを云いづめだった |
| サクラ |
櫻守 |
160 |
桜 |
桜のつるを切ったり |
| サクラ |
櫻守 |
160 |
桜 |
古い桜は多いけんども |
| サクラ |
櫻守 |
160 |
桜 |
海津の桜ほど立派なもんはないわ |
| サクラ |
櫻守 |
160 |
桜 |
あすこの桜は、天然記念物でもないし |
| サクラ |
櫻守 |
160 |
桜 |
役人さんも、学者さんも、知らん桜や |
| サクラ |
櫻守 |
160 |
桜 |
舞子の桜みたいに |
| サクラ |
櫻守 |
160 |
桜 |
海津の桜はちごうてる |
| サクラ |
櫻守 |
160 |
桜 |
人間は桜とちごうて |
| サクラ |
櫻守 |
161 |
桜 |
海津の桜の下へ |
| サクラ |
櫻守 |
161 |
桜 |
桜を見につれてって下さいな |
| サクラ |
櫻守 |
164 |
桜 |
桜の守りを |
| サクラ |
櫻守 |
164 |
桜 |
桜の縁や |
| サクラ |
櫻守 |
164 |
桜 |
桜はもちろんのことだが |
| サクラ |
櫻守 |
165 |
桜 |
御母衣の桜を植えた人だと |
| サクラ |
櫻守 |
166 |
彼岸さくら |
大けな彼岸桜があって |
| サクラ |
櫻守 |
166 |
桜 |
海津の桜は立派ですよ |
| サクラ |
櫻守 |
166 |
桜 |
逢坂の桜の木の下に |
| サクラ |
櫻守 |
167 |
桜 |
桜はようみています |
| サクラ |
櫻守 |
167 |
桜 |
あの桜の下へうめてくれますやろか |
| サクラ |
櫻守 |
167 |
桜 |
桜をうらやみ |
| サクラ |
櫻守 |
167 |
桜 |
桜の下に眠りたいという |
| サクラ |
櫻守 |
168 |
桜 |
桜を守りに行っとられた人がいますか |
| サクラ |
櫻守 |
169 |
桜 |
桜の縁ですわ |
| サクラ |
櫻守 |
169 |
桜 |
桜の根へ埋めたげようという |
| サクラ |
櫻守 |
169 |
桜 |
桜を守りにきてくれはった |
| サクラ |
櫻守 |
169 |
桜 |
この桜が好きで |
| サクラ |
櫻守 |
169 |
桜 |
桜の下に埋まって死ねるということは |
| サクラ |
櫻守 |
169 |
桜 |
桜は仰山ありますけど |
| サクラ |
櫻守 |
169 |
桜 |
日本は桜の国です |
| サクラ |
櫻守 |
169 |
大さくら |
大桜の枝が |
| サクラ |
櫻守 |
170 |
大さくら |
墓地の大桜をはじめてみた |
| サクラ |
櫻守 |
170 |
大さくら |
大桜の根に集まって |
| サクラ |
櫻守 |
172 |
桜 |
こんなに桜が好きやったか |
| サクラ |
櫻守 |
172 |
大さくら |
墓地の大桜が |
| サクラ |
櫻守 |
172 |
桜 |
なぜこんなに桜が好きやったか |
| サクラ |
櫻守 |
172 |
桜 |
今日まで桜、桜というて |
| サクラ |
櫻守 |
172 |
桜 |
今日まで桜、桜というて |
| サクランボ |
櫻守 |
27 |
さくらんぼ |
さくらんぼとりに |
| ザクロ |
飢餓海峡(上) |
34 |
ザクロ口 |
すりむけた肌が割れたザクロ口から桃いろの肉腫をふきあがらせている。 |
| サザンカ |
雁の寺 |
76 |
山茶花 |
山茶花の植わっている |
| サトザクラ |
櫻守 |
41 |
楊貴妃 |
楊貴妃は今晩あたり満開ですわ |
| サトザクラ |
櫻守 |
47 |
楊貴妃 |
楊貴妃は、二十年ぐらいのもので |
| サトザクラ |
櫻守 |
48 |
楊貴妃 |
枝の低い楊貴妃や |
| サトザクラ |
櫻守 |
53 |
楊貴妃 |
楊貴妃の花弁が一つ |
| サトザクラ |
櫻守 |
82 |
楊貴妃 |
もう楊貴妃は散ってしもたやもしれんけど |
| サトザクラ |
櫻守 |
83 |
楊貴妃 |
楊貴妃の花が |
| サルスベリ |
雁の寺 |
104 |
百日紅 |
百日紅の木に摑まろうとしたが |
| サルスベリ |
雁の寺 |
104 |
百日紅 |
蕗の生えている百日紅の下へ |
| サルスベリ |
雁の寺 |
105 |
百日紅 |
百日紅の下の |
| サルスベリ |
五番町夕霧楼 |
20 |
百日紅 |
百日紅が咲いとります |
| サルスベリ |
五番町夕霧楼 |
20 |
百日紅 |
桃いろの百日紅の花のかたまりを |
| サルスベリ |
五番町夕霧楼 |
20 |
百日紅 |
百日紅が咲いとります |
| サルスベリ |
五番町夕霧楼 |
37 |
百日紅 |
桃いろにかすんでみえた百日紅の花と |
| サルスベリ |
五番町夕霧楼 |
37 |
百日紅 |
百日紅が咲いとります |
| サルスベリ |
五番町夕霧楼 |
115 |
百日紅 |
いっぱい百日紅が咲いていますねン |
| サルスベリ |
五番町夕霧楼 |
115 |
百日紅 |
ぎょうさん百日紅の咲いたお墓がみえます |
| サルスベリ |
五番町夕霧楼 |
164 |
百日紅 |
百日紅ちゅう木はつるつるにすべる背のひくい木ィどした |
| サルスベリ |
五番町夕霧楼 |
164 |
百日紅 |
百日紅の咲くお墓があったんやろ |
| サルスベリ |
五番町夕霧楼 |
165 |
百日紅 |
百日紅の木ィへのぼったこと |
| サルスベリ |
五番町夕霧楼 |
202 |
百日紅 |
その墓地の一本の老朽した百日紅の根もとで |
| サルスベリ |
五番町夕霧楼 |
203 |
百日紅 |
百日紅の下には筵が敷かれていて |
| サルスベリ |
櫻守 |
155 |
百日紅 |
百日紅の肌にも負けぬ |
| サンショ |
凩(こがらし) |
231 |
さんしょ |
さんしょの実とカラシ漬だけしか |
| サンショ |
凩(こがらし) |
231 |
さんしょ |
さんしょの実とカラシ漬しか |
| シイ |
ブンナよ、木からおりてこい |
15 |
椎の木 |
太い椎の木を二メートルほどのぼって |
| シイ |
ブンナよ、木からおりてこい |
15 |
椎の木 |
椎の木のコブのうらに |
| シイ |
ブンナよ、木からおりてこい |
16 |
椎の木 |
椎の木にのぼっていました |
| シイ |
ブンナよ、木からおりてこい |
16 |
椎の木 |
その椎の木のてっぺんまでのぼれるかい |
| シイ |
ブンナよ、木からおりてこい |
16 |
椎の木 |
椎の木は |
| シイ |
ブンナよ、木からおりてこい |
20 |
椎の木 |
椎の木のてっぺんまでのぼったかい |
| シイ |
ブンナよ、木からおりてこい |
21 |
椎 |
宿題の椎の頂上まで |
| シイ |
ブンナよ、木からおりてこい |
22 |
椎の木 |
自分のいる椎の木の頂上が |
| シイ |
ブンナよ、木からおりてこい |
22 |
椎の木 |
みてばかりいた椎の木のてっぺんに |
| シイ |
ブンナよ、木からおりてこい |
23 |
椎の木 |
椎の木はたぶん |
| シイ |
ブンナよ、木からおりてこい |
29 |
椎の木 |
そんなに椎の木は |
| シイ |
ブンナよ、木からおりてこい |
29 |
椎の木 |
やはり椎の木が気になりました |
| シイ |
ブンナよ、木からおりてこい |
29 |
椎の木 |
椎の木は、ブンナを |
| シイ |
ブンナよ、木からおりてこい |
31 |
椎の木 |
椎の木にのぼりはじめた |
| シイ |
ブンナよ、木からおりてこい |
36 |
椎 |
この椎の穴には |
| シイ |
ブンナよ、木からおりてこい |
38 |
椎の木 |
ブンナは椎の木の広場のへりを |
| シイ |
ブンナよ、木からおりてこい |
40 |
椎の木 |
鳶はこの椎の木のてっぺんに |
| シイ |
ブンナよ、木からおりてこい |
40 |
椎の木 |
この椎の木のてっぺんを |
| シイ |
ブンナよ、木からおりてこい |
43 |
椎の木 |
この椎の木のてっぺんは |
| シイ |
ブンナよ、木からおりてこい |
66 |
椎の木 |
こんな椎の木のてっぺんに |
| シイ |
ブンナよ、木からおりてこい |
81 |
椎の木 |
あの椎の木のてっぺんに |
| シイ |
ブンナよ、木からおりてこい |
92 |
椎の木 |
この椎の木をおりてゆくこともできるでしょう |
| シイ |
ブンナよ、木からおりてこい |
92 |
椎の木 |
椎の木にへばりついて |
| シイ |
ブンナよ、木からおりてこい |
97 |
椎の木 |
椎の木のてっぺんだな |
| シイ |
ブンナよ、木からおりてこい |
108 |
椎の木 |
かくれている椎の木とそう遠くない |
| シイ |
ブンナよ、木からおりてこい |
108 |
椎の木 |
みみずくが椎の木のそばにきてうたうのは |
| シイ |
ブンナよ、木からおりてこい |
111 |
椎 |
椎の枝や葉にひっかかって |
| シイ |
ブンナよ、木からおりてこい |
139 |
椎の木 |
この椎の木のてっぺんの |
| シイ |
ブンナよ、木からおりてこい |
144 |
椎の木 |
広場と思われた椎の木の穴の直径は |
| シイ |
ブンナよ、木からおりてこい |
162 |
椎の木 |
椎の木のてっぺんの |
| シイ |
ブンナよ、木からおりてこい |
164 |
椎の木 |
椎の木は大きくゆさぶられて |
| シイ |
ブンナよ、木からおりてこい |
174 |
椎 |
せまい椎の穴だけに当然のことなのです |
| シイ |
ブンナよ、木からおりてこい |
183 |
椎の木 |
椎の木のてっぺんにきて |
| シイ |
ブンナよ、木からおりてこい |
185 |
椎の木 |
椎の木にきて |
| シイ |
ブンナよ、木からおりてこい |
187 |
椎の木 |
椎の木のてっぺんで |
| シイ |
ブンナよ、木からおりてこい |
187 |
椎の木 |
いまこの椎の木の上で死んでも |
| シイ |
ブンナよ、木からおりてこい |
191 |
椎の木 |
椎の木のてっぺんは |
| シイ |
ブンナよ、木からおりてこい |
192 |
椎の木 |
この椎の木のてっぺんにきて |
| シイ |
ブンナよ、木からおりてこい |
192 |
椎 |
この椎の穴に投げこまれていたのですが |
| シイ |
ブンナよ、木からおりてこい |
197 |
椎の木 |
この椎の木の穴の中で |
| シイ |
ブンナよ、木からおりてこい |
197 |
椎の木 |
ブンナは椎の木のてっぺんの |
| シイ |
ブンナよ、木からおりてこい |
202 |
椎の木 |
慎重に椎の木をつたわりながら |
| シイ |
ブンナよ、木からおりてこい |
202 |
椎 |
椎の枝がいっぱいこんでいて |
| シイ |
ブンナよ、木からおりてこい |
204 |
椎の木 |
椎の木に、冬じゅう |
| シイ |
ブンナよ、木からおりてこい |
204 |
椎の木 |
椎の木のてっぺんに |
| シイ |
ブンナよ、木からおりてこい |
204 |
椎の木 |
椎の木のてっぺんにいたんだ |
| シイ |
ブンナよ、木からおりてこい |
211 |
椎の木 |
『椎の木の暦』という作品で |
| シイ |
越前竹人形 |
170 |
しい |
この椿の花どした |
| シイ |
雁の寺 |
20 |
椎の木 |
また椎の木にとまっている |
| シイ |
雁の寺 |
20 |
椎の木 |
この椎の木の天辺に |
| シイ |
雁の寺 |
20 |
椎の木 |
一本の椎の木があった |
| シイ |
雁の寺 |
69 |
椎の木 |
一本の椎の木をみつめた |
| シイ |
雁の寺 |
70 |
椎の木 |
椎の木のな |
| シイ |
五番町夕霧楼 |
|
椎の木 |
椎の木のてっぺんに登ったトノサマがえるのブンナは |
| シイ |
凩(こがらし) |
179 |
椎 |
栗や椎のころを |
| シイ |
凩(こがらし) |
179 |
椎 |
栗や椎のころを |
| シイ |
凩(こがらし) |
214 |
椎 |
千木の椎は |
| シイ |
凩(こがらし) |
214 |
椎材 |
椎材の皮も黒ずんで |
| シイ |
凩(こがらし) |
218 |
椎 |
椎、欅、楠が鬱蒼とせりあがってゆくので |
| シイ |
凩(こがらし) |
246 |
椎 |
立木、杉、柿、椎をその他雑木十二本と |
| シイ |
凩(こがらし) |
341 |
椎 |
谷奥の椎の根に出る |
| シイ |
凩(こがらし) |
348 |
椎 |
奥の谷の椎の洞から |
| シイ |
凩(こがらし) |
353 |
椎 |
大桜と椎の抱きあった |
| シイ |
櫻守 |
101 |
椎 |
根まきされた桐、松、槇、椎、桜、黐、栂 |
| シイノキ |
飢餓海峡(下) |
208 |
椎の木 |
椎の木と欅の木がまだらに茂った |
| シキビ |
凩(こがらし) |
235 |
シキビ |
シキビの花と造花にとりまかれて |
| シキミ |
雁の寺 |
93 |
樒 |
しきびの木やらをかぶせている |
| シキミ |
雁の寺 |
94 |
樒 |
しきびの燃える生ぐさい臭気が |
| シダレ |
櫻守 |
48 |
しだれ |
しだれなどは |
| ショウハク |
凩(こがらし) |
320 |
ショウハク(マツとヒノキの類。) |
梢を吹く風も松柏の音ともいうべき |
| ショウハク |
櫻守 |
102 |
ショウハク(マツとヒノキの類。) |
松柏の込んだ合間から |
| シンジュ |
櫻守 |
77 |
新樹 |
新樹がかわいいのであった |
| スギ |
越前竹人形 |
114 |
杉 |
杉皮ぶきの石置き屋根の |
| スギ |
越前竹人形 |
117 |
杉 |
しめっぽい杉皮屋根の下の |
| スギ |
越前竹人形 |
126 |
杉 |
まだらになった大杉の下を |
| スギ |
越前竹人形 |
126 |
杉 |
途中の大杉は針のような |
| スギ |
越前竹人形 |
131 |
杉 |
まだ雪の残っている杉林をくぐって |
| スギ |
越前竹人形 |
165 |
杉 |
大杉の下の苗代にいたら |
| スギ |
越前竹人形 |
166 |
杉 |
そこからは大杉の山の端がみえた |
| スギ |
越前竹人形 |
166 |
杉 |
大杉の下がみえる |
| スギ |
越前竹人形 |
257 |
杉 |
竹藪や杉林で囲んだ |
| スギ |
雁の寺 |
12 |
杉 |
庫裡の杉戸から |
| スギ |
雁の寺 |
46 |
杉 |
楓の木の下の杉苔の上で |
| スギ |
飢餓海峡(下) |
209 |
杉 |
巨大な杉が並木のようにその道を |
| スギ |
五番町夕霧楼 |
76 |
杉 |
杉苔に丹精してつくった |
| スギ |
凩(こがらし) |
210 |
杉垣 |
繁次郎の杉垣をのぞくようにして |
| スギ |
凩(こがらし) |
213 |
杉垣 |
杉垣の穴からのぞいた |
| スギ |
凩(こがらし) |
223 |
杉垣 |
杉垣のこっちから声かけてすましとる |
| スギ |
凩(こがらし) |
228 |
杉垣 |
杉垣の穴からのぞく時 |
| スギ |
凩(こがらし) |
230 |
杉垣 |
杉垣の穴もフタせず |
| スギ |
凩(こがらし) |
242 |
杉垣 |
杉垣の穴も直さずに |
| スギ |
凩(こがらし) |
246 |
杉 |
立木、杉、柿、椎をその他雑木十二本と |
| スギ |
凩(こがらし) |
250 |
杉垣 |
杉垣の穴をのぞくと |
| スギ |
凩(こがらし) |
251 |
杉皮 |
木目を印刷した杉板ぶりの合成板が |
| スギ |
凩(こがらし) |
255 |
杉垣 |
杉垣の穴だけしか |
| スギ |
凩(こがらし) |
308 |
大杉 |
貴船さんの大杉でもよい |
| スギ |
凩(こがらし) |
322 |
杉 |
杉が鳴るのかわからなかった |
| スギ |
櫻守 |
8 |
杉山 |
片側は高い杉山で |
| スギ |
櫻守 |
8 |
杉 |
枝落しのすんだひょろ長な杉が |
| スギ |
櫻守 |
9 |
杉 |
一本の杉を倒すのをみた |
| スギ |
櫻守 |
18 |
杉 |
杉伐ったあとに |
| スギ |
櫻守 |
43 |
杉 |
雑木、松、杉、檜など |
| スギ |
櫻守 |
76 |
杉 |
山は杉やら松やら |
| スギ |
櫻守 |
97 |
杉 |
桜や橡や檜や杉の |
| スギ |
櫻守 |
113 |
杉 |
杉は伐れまへん |
| スギ |
櫻守 |
144 |
杉 |
藪になっている松や杉をみると |
| スギ |
櫻守 |
148 |
若杉 |
半分ほど若杉が植わっていた |
| スギ |
櫻守 |
148 |
杉山 |
いまありふれた杉山なのに |
| スギ |
櫻守 |
149 |
杉山 |
杉山の半分を |
| スギ |
櫻守 |
149 |
杉山 |
杉山の奥が急に灰いろに染まった |
| ズミ |
凩(こがらし) |
326 |
ずみ |
桷、枡がた、梠、軒(二の梁) |
| ズミ |
凩(こがらし) |
327 |
ずみ |
枡がたや桷はいっさい五寸釘もつかわず |
| ズミ |
凩(こがらし) |
327 |
ずみ |
桷をけずる清右衛門に |
| セン |
凩(こがらし) |
327 |
せん |
すべて栓である |
| センリョウ |
櫻守 |
104 |
せんりょう |
下木用は万両、千両、草黄楊、伽羅、南天 |
| タモ |
飢餓海峡(下) |
331 |
たもの木 |
大きいたもの木の林があり、その陰に、 |
| チャ |
雁の寺 |
76 |
茶畠 |
等持院の茶畑の方に |
| ツガ |
五番町夕霧楼 |
96 |
栂 |
かたちのいい赤松や栂が |
| ツガ |
櫻守 |
101 |
栂 |
根まきされた桐、松、槇、椎、桜、黐、栂 |
| ツガ |
櫻守 |
104 |
栂 |
窓前の竹、芭蕉、栂、梧桐 |
| ツゲ |
櫻守 |
65 |
黄楊 |
一尺五寸もある黄楊が生えてます |
| ツツジ |
越前竹人形 |
118 |
つつじ |
枯つつじの築山があった |
| ツツジ |
凩(こがらし) |
348 |
つつじ |
つつじも、もちも、楓も、松も植えてみせると |
| ツバキ |
越前竹人形 |
155 |
椿 |
椿の木を植えかえるのは |
| ツバキ |
越前竹人形 |
155 |
椿 |
お好きやった椿の木ィを |
| ツバキ |
越前竹人形 |
155 |
椿 |
椿の葉をうかせ |
| ツバキ |
越前竹人形 |
155 |
椿 |
こんな椿 |
| ツバキ |
越前竹人形 |
155 |
椿 |
真紅の八重椿の花が活けてある |
| ツバキ |
越前竹人形 |
160 |
椿 |
椿の木を父の墓地に |
| ツバキ |
越前竹人形 |
163 |
椿 |
椿の木ィを植えかえるのや |
| ツバキ |
越前竹人形 |
163 |
椿 |
終りごろに椿の木ィを植えかえます |
| ツバキ |
越前竹人形 |
163 |
椿 |
あんたは椿の木ィを植えかえる |
| ツバキ |
越前竹人形 |
164 |
椿 |
喜助が椿の株を |
| ツバキ |
越前竹人形 |
164 |
椿 |
八重椿は |
| ツバキ |
越前竹人形 |
164 |
椿 |
墓碑の左右に椿が植わると |
| ツバキ |
越前竹人形 |
164 |
椿 |
植わっている八重椿の |
| ツバキ |
越前竹人形 |
165 |
椿 |
椿を植えかえはるころに |
| ツバキ |
越前竹人形 |
166 |
椿 |
植えかえた椿の木のある墓地だった |
| ツバキ |
越前竹人形 |
168 |
椿 |
椿は墓の頭に |
| ツバキ |
越前竹人形 |
168 |
椿 |
椿の木ィも植えんと |
| ツバキ |
越前竹人形 |
168 |
椿 |
ひとりで椿の木ィを |
| ツバキ |
越前竹人形 |
168 |
椿 |
椿が植わっていた |
| ツバキ |
越前竹人形 |
169 |
白椿 |
白椿て |
| ツバキ |
越前竹人形 |
169 |
椿 |
ふたもとの椿を指さして |
| ツバキ |
越前竹人形 |
169 |
白椿 |
木ィは白椿どすねン |
| ツバキ |
越前竹人形 |
170 |
椿 |
涼しげな眼を椿にむけていた |
| ツバキ |
越前竹人形 |
276 |
椿 |
椿が咲く日ィまで |
| ツバキ |
越前竹人形 |
280 |
椿 |
椿の花の咲く |
| ツバキ |
越前竹人形 |
280 |
椿 |
二本の椿の花だけは |
| ツバキ |
凩(こがらし) |
218 |
椿 |
山桃や椿のしげる裾から |
| ツル |
凩(こがらし) |
219 |
つる |
蔓を切ったところが杣道になった |
| ツル |
櫻守 |
143 |
つる |
蔓を伐って |
| ツル |
櫻守 |
144 |
つる |
蔓が生え寄生木が生えても |
| ツル |
櫻守 |
145 |
つる |
日本の山は、放っておくと、つるだらけになる |
| ツル |
櫻守 |
145 |
つる |
またつるの生えないようなところに木は育たない |
| トチ |
凩(こがらし) |
219 |
橡 |
横物に使える松、檜、橡、楠など |
| トチ |
櫻守 |
97 |
橡 |
桜や橡や檜や杉の |
| トチ |
櫻守 |
145 |
橡 |
橡や欅をもとめて旅をした |
| トラノオ |
櫻守 |
105 |
虎の尾 |
天の川、普賢象、虎の尾、紅提灯、魁桜 |
| ナシ |
凩(こがらし) |
179 |
梨 |
梨畑を横切って |
| ナシ |
凩(こがらし) |
179 |
梨 |
子供のじぶんからみてきた梨の花は |
| ナシ |
凩(こがらし) |
180 |
梨 |
梨畑の向うにひろがる |
| ナシ |
凩(こがらし) |
200 |
梨 |
眼の前にひろがる梨棚の |
| ナシ |
凩(こがらし) |
205 |
梨 |
梨畑を横切り |
| ナシ |
凩(こがらし) |
212 |
梨 |
梨の花がきれいでのう |
| ナシ |
凩(こがらし) |
213 |
梨 |
梨の花の匂いが |
| ナシ |
凩(こがらし) |
213 |
梨 |
梨の花を一つ一つみる |
| ナシ |
凩(こがらし) |
213 |
梨 |
梨棚の花が綺麗にひらいている |
| ナシ |
凩(こがらし) |
214 |
梨 |
梨の花が白いので |
| ナシ |
凩(こがらし) |
215 |
梨 |
梨畑の道が切れて |
| ナシ |
凩(こがらし) |
217 |
梨 |
あんまり梨の花がうつくしさかい |
| ナシ |
凩(こがらし) |
218 |
梨 |
その梨の花が散る頃がくると |
| ナシ |
凩(こがらし) |
218 |
梨 |
梨の花をみい |
| ナシ |
凩(こがらし) |
233 |
梨 |
梨畑はもうすっかり葉色が |
| ナシ |
凩(こがらし) |
325 |
梨 |
落葉した梨の樹々は |
| ナシ |
凩(こがらし) |
325 |
梨 |
広大な梨畑だった |
| ナシ |
凩(こがらし) |
344 |
梨 |
梨棚まで見物にきた |
| ナシ |
凩(こがらし) |
344 |
梨 |
梨棚の手前からのぞく |
| ナシ |
凩(こがらし) |
349 |
梨 |
梨畑の棚が海のようにひろがって |
| ナシ |
櫻守 |
83 |
梨 |
ここへ桃やら梨をとりにきたんやもん |
| ナシ |
櫻守 |
165 |
梨 |
桃やら梨やらとりにいった |
| ナンテン |
凩(こがらし) |
223 |
南天 |
手あかのついた南天の杖をつくと |
| ナンテン |
櫻守 |
104 |
南天 |
下木用は万両、千両、草黄楊、伽羅、南天 |
| ネコヤナギ |
凩(こがらし) |
225 |
ねこ柳 |
その赤川近くの猫柳の下へゆくと |
| ヒノキ |
飢餓海峡(上) |
152 |
檜 |
営林署の伐採に雇われていって、檜の皮むきをしていて、材木の下に押し倒された |
| ヒノキ |
凩(こがらし) |
180 |
檜 |
檜のあるのは他人の山で |
| ヒノキ |
凩(こがらし) |
180 |
檜 |
檜のない雑木林だが |
| ヒノキ |
凩(こがらし) |
218 |
檜 |
どの檜も皮がはがれ |
| ヒノキ |
凩(こがらし) |
218 |
檜 |
他人の山ながら檜が多く |
| ヒノキ |
凩(こがらし) |
219 |
檜 |
横物に使える松、檜、橡、楠など |
| ヒノキ |
凩(こがらし) |
286 |
檜 |
両側に檜と楓が混ぜ植わり |
| ヒノキ |
凩(こがらし) |
287 |
檜 |
檜の道も昔のままで |
| ヒノキ |
凩(こがらし) |
287 |
檜 |
檜の青と |
| ヒノキ |
凩(こがらし) |
287 |
檜 |
楓と檜のこきまざって |
| ヒノキ |
凩(こがらし) |
287 |
檜 |
檜の梢が突きぬけている |
| ヒノキ |
凩(こがらし) |
291 |
檜 |
皮をむかれた老檜をみて |
| ヒノキ |
凩(こがらし) |
291 |
檜 |
眼にみえる檜は |
| ヒノキ |
凩(こがらし) |
291 |
檜 |
一本の檜に負けている |
| ヒノキ |
凩(こがらし) |
291 |
檜 |
えらい檜やなァ |
| ヒノキ |
凩(こがらし) |
291 |
檜 |
檜は皮をむかれるといったことばが |
| ヒノキ |
凩(こがらし) |
291 |
檜 |
無数の老檜だった |
| ヒノキ |
凩(こがらし) |
291 |
檜 |
檜というもんはえらいもんやろ |
| ヒノキ |
凩(こがらし) |
291 |
檜 |
その老いた檜が |
| ヒノキ |
凩(こがらし) |
291 |
檜の皮 |
檜の皮むきや |
| ヒノキ |
凩(こがらし) |
292 |
檜皮 |
檜皮あつめで一しょに働いた |
| ヒノキ |
凩(こがらし) |
297 |
檜 |
数百本の老檜が |
| ヒノキ |
凩(こがらし) |
297 |
檜 |
檜のように皮はいで |
| ヒノキ |
凩(こがらし) |
315 |
檜 |
檜のむれをまた思いだした |
| ヒノキ |
凩(こがらし) |
320 |
檜皮 |
屋根はゆるやかにそりかえる檜皮ぶき |
| ヒノキ |
凩(こがらし) |
344 |
檜 |
檜をつかっての二重桷など |
| ヒノキ |
櫻守 |
43 |
檜 |
雑木、松、杉、檜など |
| ヒノキ |
櫻守 |
97 |
檜 |
桜や橡や檜や杉の |
| ヒバ |
飢餓海峡(上) |
105 |
ヒバ林 |
ヒバ林の樹間にとびとびに見えはじめた時、 |
| ヒバ |
飢餓海峡(上) |
109 |
ヒバ |
陽がヒバの枝のとび出た山のはなにかげると、 |
| ヒバ |
飢餓海峡(上) |
159 |
ヒバ林 |
ヒバ林の梢がなつかしく思われた。 |
| ヒバ |
飢餓海峡(上) |
188 |
ヒバ林 |
やがて深いヒバ林へ気動車は入っていった。 |
| ヒバ |
飢餓海峡(上) |
188 |
ヒバ |
濃緑のヒバの樹間に絵具をまき散らしたように真赤な楓があった。 |
| ヒバ |
飢餓海峡(上) |
190 |
ヒバ林 |
山道は暗いヒバ林に入ったが。林をぬけると急に視界がひられた。 |
| ヒバ |
飢餓海峡(上) |
205 |
ヒバ林 |
北に寄ったヒバ林の中を三人の警官は汗だくになって |
| ヒバ |
飢餓海峡(上) |
206 |
ヒバ林 |
ヒバ林は、もみと楠の密生した原始林にかわった。 |
| ビワ |
雁の寺 |
19 |
枇杷 |
枇杷に囲まれた |
| フシ |
飢餓海峡(上) |
317 |
フシ |
フシのある板でつくったカウンターがあって、その前に同じ木で造った椅子がおいてある。 |
| フシ |
飢餓海峡(上) |
322 |
フシ |
フシのある二分板で仕切られていたが、 |
| フジ |
飢餓海峡(上) |
200 |
藤 |
藤のまきついた巨木が枝をさしのべているうす暗い |
| フジ |
櫻守 |
143 |
藤 |
藤やつる木の生えるのが |
| フジ |
櫻守 |
144 |
藤つる |
藤つるやおがせの跳梁で |
| フジ |
櫻守 |
144 |
藤 |
木の根に藤がまきついている |
| マキ |
櫻守 |
93 |
まき |
何が好きやといわれたら槇のほかにはない |
| マキ |
櫻守 |
93 |
まき |
槇のような性質のええ樹はないやないか |
| マキ |
櫻守 |
101 |
まき |
根まきされた桐、松、槇、椎、桜、黐、栂 |
| マツ |
越前竹人形 |
170 |
松 |
松坂かなんぞの |
| マツ |
雁の寺 |
12 |
松 |
根元の大きな古松が |
| マツ |
雁の寺 |
12 |
松 |
松の幹の |
| マツ |
雁の寺 |
14 |
松 |
小松の茂った衣笠山は |
| マツ |
雁の寺 |
16 |
松 |
その一羽は松の窪みに |
| マツ |
雁の寺 |
28 |
松 |
松ヤニをへぎに敷いて |
| マツ |
雁の寺 |
29 |
松 |
松脂を塗った |
| マツ |
雁の寺 |
29 |
松 |
松脂と黒粉をまぜて |
| マツ |
雁の寺 |
29 |
松 |
松脂の煮える鍋に |
| マツ |
雁の寺 |
62 |
松 |
小松の下の地面に |
| マツ |
雁の寺 |
69 |
松 |
男松が育たないという |
| マツ |
雁の寺 |
69 |
松 |
赤い幹の小松ばかりが |
| マツ |
雁の寺 |
90 |
松 |
平三郎は小松の茂った |
| マツ |
雁の寺 |
109 |
松 |
衣笠山の小松林の梢が白々と |
| マツ |
雁の寺 |
110 |
松 |
松の葉蔭の子供雁と |
| マツ |
雁の寺 |
112 |
老松 |
老松の枝々にうずくまった |
| マツ |
飢餓海峡(下) |
32 |
松の根方 |
大きな松の根方に、その石碑は |
| マツ |
飢餓海峡(下) |
329 |
松材 |
松材のヤニのついた木枠は、手垢によってぴかぴかか光って |
| マツ |
飢餓海峡(上) |
194 |
松の根 |
松の根を集めてくるのが弓坂たちの仕事だった。 |
| マツ |
飢餓海峡(上) |
206 |
黒松 |
暗い原生林がてたたび、黒松の入りまじった疎らな林となる地点 |
| マツ |
飢餓海峡(上) |
484 |
松の木 |
大きな植木がみえたし、枝ぶりのいい松の木も生えている。 |
| マツ |
五番町夕霧楼 |
93 |
まつ林 |
細長い松林の向うに |
| マツ |
凩(こがらし) |
219 |
松 |
横物に使える松、檜、橡、楠など |
| マツ |
凩(こがらし) |
320 |
松 |
巻きつく巨松がいく本も |
| マツ |
凩(こがらし) |
321 |
太まつ |
太松の根を大蛇が這うかと |
| マツ |
凩(こがらし) |
321 |
まつ林 |
松林の密生する境内は森厳で |
| マツ |
凩(こがらし) |
348 |
松 |
つつじも、もちも、楓も、松も植えてみせると |
| マツ |
櫻守 |
25 |
松 |
大きな松が |
| マツ |
櫻守 |
43 |
まつ茸 |
栗拾い、松茸とりにかこつけて |
| マツ |
櫻守 |
43 |
松 |
雑木、松、杉、檜など |
| マツ |
櫻守 |
54 |
松 |
相当の松はあった |
| マツ |
櫻守 |
54 |
松 |
松の供出だった |
| マツ |
櫻守 |
54 |
松 |
付近の松が伐られているのだが |
| マツ |
櫻守 |
54 |
松 |
松は放ったらかしにされていた |
| マツ |
櫻守 |
54 |
松 |
撫でるようにしてきた松だけに |
| マツ |
櫻守 |
54 |
松 |
どの松も、みな中身はうつろで |
| マツ |
櫻守 |
54 |
松 |
並木の松の伐られていた無慙さは |
| マツ |
櫻守 |
54 |
松 |
それらの松をわざわざ見にいった |
| マツ |
櫻守 |
55 |
松 |
桜といい、もみじといい、松があってのことやな |
| マツ |
櫻守 |
76 |
松 |
山は杉やら松やら |
| マツ |
櫻守 |
87 |
まつ山 |
思い出の桜山も、松山も |
| マツ |
櫻守 |
90 |
松 |
松とみると松根油にしよった |
| マツ |
櫻守 |
99 |
松 |
松も、桜も植えられる仕事がやってきたかと |
| マツ |
櫻守 |
99 |
松 |
楓も、松も桜も植えんならんはなしやったし |
| マツ |
櫻守 |
101 |
松 |
根まきされた桐、松、槇、椎、桜、黐、栂 |
| マツ |
櫻守 |
103 |
松 |
桜でも、松でも、楓でも |
| マツ |
櫻守 |
119 |
松 |
松や桜は移植に弱い |
| マツ |
櫻守 |
130 |
松 |
低い松だのもちの木などが |
| マツ |
櫻守 |
138 |
松 |
桜のうしろに楓と松を植え |
| マツ |
櫻守 |
144 |
松 |
藪になっている松や杉をみると |
| マツ |
櫻守 |
145 |
松 |
何万坪もの松が |
| マンリョウ |
五番町夕霧楼 |
76 |
まんりょう |
万両の実のちらばった |
| マンリョウ |
櫻守 |
104 |
まんりょう |
下木用は万両、千両、草黄楊、伽羅、南天 |
| ミカン |
櫻守 |
57 |
蜜柑 |
蜜柑やら柿の接木の名人が |
| モチ |
凩(こがらし) |
348 |
もち |
つつじも、もちも、楓も、松も植えてみせると |
| モチ |
櫻守 |
101 |
もち |
根まきされた桐、松、槇、椎、桜、黐、栂 |
| モチ |
櫻守 |
130 |
もち |
低い松だのもちの木などが |
| モミジ |
櫻守 |
55 |
もみじ |
桜といい、もみじといい、松があってのことやな |
| モミジ |
櫻守 |
55 |
もみじ |
桜ももみじもありますか |
| モモ |
五番町夕霧楼 |
20 |
桃 |
桃いろの百日紅の花のかたまりを |
| モモ |
五番町夕霧楼 |
37 |
桃 |
桃いろにかすんでみえた百日紅の花と |
| モモ |
櫻守 |
27 |
桃 |
桃やあけびやら |
| モモ |
櫻守 |
27 |
桃 |
よう桃盗りにいって |
| モモ |
櫻守 |
29 |
桃 |
その桃ぬすっとの娘はんが |
| モモ |
櫻守 |
29 |
桃 |
桃やら梅を植はったんは |
| モモ |
櫻守 |
29 |
桃 |
園が桃を盗った |
| モモ |
櫻守 |
43 |
桃 |
桃や梅の果をとりにくる子供なら |
| モモ |
櫻守 |
83 |
桃 |
ここへ桃やら梨をとりにきたんやもん |
| モモ |
櫻守 |
83 |
桃 |
ここの山の桃ぬすっとやった |
| モモ |
櫻守 |
165 |
桃 |
桃やら梨やらとりにいった |
| ヤツデ |
飢餓海峡(上) |
279 |
八つ手 |
やせた八つ手の葉超しにみた。 |
| ヤドリギ |
櫻守 |
65 |
ヤドリギ |
寄生木の繁殖です |
| ヤドリギ |
櫻守 |
65 |
ヤドリギ |
寄生木が細いならとにかく |
| ヤドリギ |
櫻守 |
65 |
ヤドリギ |
寄生木は取除かないと桜は衰える |
| ヤドリギ |
櫻守 |
65 |
ヤドリギ |
寄生木を取除くのはやめたがよい |
| ヤドリギ |
櫻守 |
124 |
ヤドリギ |
いく本もの寄生木があった |
| ヤドリギ |
櫻守 |
137 |
ヤドリギ |
はや小さな寄生木がはえていた |
| ヤドリギ |
櫻守 |
144 |
ヤドリギ |
蔓が生え寄生木が生えても |
| ヤナギ |
雁の寺 |
23 |
柳 |
慈念は柳行李を一つ |
| ヤナギ |
雁の寺 |
111 |
柳 |
柳行李が一つおいてあり |
| ヤナギ |
五番町夕霧楼 |
18 |
柳 |
柳であんだ古い手提げと |
| ヤナギ |
五番町夕霧楼 |
74 |
柳 |
柳手提げの上で |
| ヤナギ |
凩(こがらし) |
231 |
柳 |
柳に雪折れなし |
| ヤナギ |
櫻守 |
48 |
柳 |
身廻品類の入った柳行李など |
| ヤマブキ |
飢餓海峡(上) |
159 |
山蕗 |
道端の山蕗(やまぶき)の背の高い葉っぱや、 |
| ヤマモモ |
凩(こがらし) |
218 |
やま桃 |
山桃や椿のしげる裾から |