

| 樹種 | 箇所 |
|---|---|
| クリ | 122 |
| マツ | 108 |
| ヤナギ | 97 |
| カバ | 95 |
| カシワ | 82 |
| スギ | 67 |
| ナラ | 39 |
| ヒノキ | 28 |
| リンゴ | 28 |
| モモ | 26 |
| クルミ | 19 |
| サクラ | 18 |
| トウヒ | 16 |
| サイカチ | 15 |
| バラ | 14 |
| ナシ | 14 |
| ヤドリギ | 14 |
| クワ | 13 |
| ヤマナシ | 11 |
| シラカバ | 11 |
| トチ | 11 |
| ハンノキ | 11 |
| マグノリア | 11 |
| アカシア | 10 |
| ネム | 9 |
| ブナ | 9 |
| カヤ | 7 |
| ポプラ | 6 |
| スモモ | 6 |
| イチョウ | 6 |
| ブドウ | 6 |
| コブシ | 5 |
| アスナロ | 5 |
| アンズ | 5 |
| サンショ | 4 |
| ケヤキ | 3 |
| キリ | 3 |
| フジ | 3 |
| カリン | 3 |
| ダイダイ | 3 |
| コメツガ | 2 |
| モミ | 2 |
| クス | 2 |
| チェリー | 2 |
| サルスベリ | 2 |
| ヤマナラシ | 2 |
| ツバキ | 2 |
| イトスギ | 2 |
| カビ | 2 |
| ボダイジュ | 2 |
| ニワトコ | 2 |
| イタヤ | 2 |
| カラマツ | 2 |
| ツツジ | 2 |
| トマト | 2 |
| サクランボ | 1 |
| サツキ | 1 |
| レッドチェリイ | 1 |
| イチイ | 1 |
| イチジク | 1 |
| クヌギ | 1 |
| ウコン | 1 |
| ウコンザクラ | 1 |
| ウメ | 1 |
| オリーブ | 1 |
| キイチゴ | 1 |
| カツラ | 1 |
| クロモジ | 1 |
| ニレ | 1 |
| ヒキザクラ | 1 |
| プラタナス | 1 |
| ホウ | 1 |
| ナツメ | 1 |
| ニッケイ | 1 |
| ユーカリ | 1 |
| トトマツ | 1 |
| ポンデロッサ | 1 |
| ツガ | 1 |
| シュカイドウ | 1 |
| ノバラ | 1 |
| マユミ | 1 |
| マルメロ | 1 |
| ミカン | 1 |
| メモノボク | 1 |
| ヒバ | 1 |
| 元樹種 | 小説名 | ページ | 掲載樹種 | 掲載言葉 |
|---|---|---|---|---|
| アカシア | アカシヤの木の洋燈から | 30 | アカシア | アカシヤの木の洋燈から |
| アカシア | イーハトーボ農学校の春 | 327 | アカシア | こまどり、アカシヤづくり |
| アカシア | うろこ雲 | 313 | アカシア | アカシヤの梢に綿雲が一杯に |
| アカシア | ポラーノの広場 | 154 | アカシア | アカシアを植え込んだ |
| アカシア | ポラーノの広場 | 159 | アカシア | 青みがかったアカシヤの列 |
| アカシア | ポラーノの広場 | 166 | アカシア | アカシヤの木も |
| アカシア | わたくしが ちょうどあなたのいまの椅子に居て | 268 | アカシア | アカシヤの枝ゆらゆらゆれる |
| アカシア | 異稿 | 549 | アカシア | アカシヤの木の洋燈から |
| アカシア | 異稿 | 549 | アカシア | アカシヤの木の洋燈から |
| アカシア | 汽車 | 148 | アカシア | アカシヤの木の乱立と |
| アスナロ | 運転手 | 168 | アスナロ | ひばのかきね |
| アスナロ | 火祭 | 377 | アスナロ | (ひば垣や風の暗黙のあひだ |
| アスナロ | 電車 | 98 | アスナロ | うしろを過ぎるひばの木二本 |
| アスナロ | 二時がこんなに暗いのは | 130 | アスナロ | 陰気なひばの木立の影を |
| アスナロ | 牧歌 | 383 | アスナロ | あすこの巨きなひばのある |
| アンズ | いてふの実 | 80 | 杏 | はじめに杏の王様のお城を |
| アンズ | いてふの実 | 81 | 杏 | 出て来て杏のお姫様を連れて |
| アンズ | チュウリップの幻術 | 49 | 杏 | やっぱり巴丹杏や |
| アンズ | 雁の童子 | 140 | 杏 | 杏やすももの白い花 |
| アンズ | 雁の童子 | 160 | 杏 | 杏やすももの白い花が咲き |
| イタヤ | なめとこ山の熊 | 58 | いたや | ひのきやいたやのしげみの中を |
| イタヤ | 滝は黄に変って | 486 | いたや | 谷いっぱいのいたやの木が |
| イチイ | イギリス海岸 | 335 | いちい | ひのきやいちゐがまっ黒にしげり |
| イチジク | 雁の童子 | 135 | 無花果 | 干した無花果を出して |
| イチョウ | いてふの実 | 78 | いてふ | いてふの実はみんな一度に |
| イチョウ | いてふの実 | 78 | いてふ | 一本いてふの木に聞える位 |
| イチョウ | いてふの実 | 79 | いてふ | 一人のいてふの女の子が |
| イチョウ | いてふの実 | 79 | 銀杏 | この銀杏の木はお母さんでした |
| イチョウ | いてふの実 | 80 | いてふ | 二人のいてふの男の子が |
| イチョウ | 銀河鉄道の夜 | 179 | 銀杏 | 水晶細工のように見える銀杏の木に囲まれた |
| イトスギ | ポラーノの広場 | 209 | 糸杉 | 糸杉やこめ栂の植木鉢が |
| イトスギ | 毒蛾 | 376 | 糸杉 | 糸杉やこめ栂の植木鉢がぞろっとならび |
| ウコン | 谷 | 185 | うこん | 欝金の切れを |
| ウコンザクラ | 軍馬補充部主事 | 441 | うこんざくら | うこんざくらも大きくなって |
| ウメ | 開墾地検察 | 100 | 梅 | 果樹ではやっぱり梅だらう |
| オリーブ | どんぐりと山猫 | 20 | オリーブ | 立派なオリーヴいろの |
| カシワ | かしはばやしの夜 | 83 | かしわ | かしはばやしの夜 |
| カシワ | かしはばやしの夜 | 83 | 柏 | 向ふの柏ばやし方から |
| カシワ | かしはばやしの夜 | 83 | かしわ | ちょうどかしはばやしの前まで |
| カシワ | かしはばやしの夜 | 85 | 柏 | 三本目若い柏の木は |
| カシワ | かしはばやしの夜 | 85 | 柏 | おれは柏の木大王のお客さまに |
| カシワ | かしはばやしの夜 | 85 | 柏 | 一本のごつごつした柏の木が |
| カシワ | かしはばやしの夜 | 86 | 柏 | 林中の柏の木はいつしよに |
| カシワ | かしはばやしの夜 | 86 | 柏 | 柏の木大王のところに来ました |
| カシワ | かしはばやしの夜 | 86 | 柏 | けらいの柏どもが |
| カシワ | かしはばやしの夜 | 87 | 柏 | 柏の若い木はみな |
| カシワ | かしはばやしの夜 | 88 | 柏 | 柏の木大王も白いひげをひねつて |
| カシワ | かしはばやしの夜 | 89 | 柏 | すると柏の木大王が怒りました |
| カシワ | かしはばやしの夜 | 90 | 柏 | 柏の木どもは大王を |
| カシワ | かしはばやしの夜 | 90 | 柏 | そこで小さな柏の木が |
| カシワ | かしはばやしの夜 | 90 | 柏 | 柏の木大王が機嫌を直して |
| カシワ | かしはばやしの夜 | 91 | 柏 | 柏はざわめき |
| カシワ | かしはばやしの夜 | 91 | 柏 | 柏の木もみな興をさまし |
| カシワ | かしはばやしの夜 | 91 | 柏 | 柏の木は、遠くから |
| カシワ | かしはばやしの夜 | 92 | 柏 | 大きな柏の木がはづかしさうに |
| カシワ | かしはばやしの夜 | 92 | 柏 | 柏の木はうたひました |
| カシワ | かしはばやしの夜 | 92 | 柏 | 一本の若い柏の木がでてきました |
| カシワ | かしはばやしの夜 | 93 | 柏 | 柏の木は手に腰をあてました |
| カシワ | かしはばやしの夜 | 94 | 柏 | 柏の木大王がぶりぶりして |
| カシワ | かしはばやしの夜 | 95 | 柏 | 一本の柏の木がとびだしました |
| カシワ | かしはばやしの夜 | 95 | 柏 | 柏の木はみんなあらしのやうに |
| カシワ | かしはばやしの夜 | 95 | 柏 | 柏の木は足をぐらぐらしながら |
| カシワ | かしはばやしの夜 | 95 | 柏 | 頑丈さうな柏の木が出ました |
| カシワ | かしはばやしの夜 | 95 | かしわ | かしはの木はちらつと |
| カシワ | かしはばやしの夜 | 96 | 柏 | 柏の木どもは風のやうな |
| カシワ | かしはばやしの夜 | 96 | 柏 | 一本の柏の木がとびだしました |
| カシワ | かしはばやしの夜 | 97 | 柏 | 柏の木どもははじめて |
| カシワ | かしはばやしの夜 | 97 | 柏 | 柏の木大王の前に出ました |
| カシワ | かしはばやしの夜 | 97 | 柏 | 柏の木の頭の上や手の上 |
| カシワ | かしはばやしの夜 | 98 | 柏 | 柏の木大王がきこえないふりをして |
| カシワ | かしはばやしの夜 | 99 | かしわ | かしはの木は両手をあげて |
| カシワ | かしはばやしの夜 | 99 | かしわ | かしはの木大王が眉を |
| カシワ | かしはばやしの夜 | 99 | 柏 | 柏の木大王もよろこんで |
| カシワ | かしはばやしの夜 | 100 | 柏 | 柏の木はみんな踊のまゝの形で |
| カシワ | かしはばやしの夜 | 100 | 柏 | 柏の木はみんな度をうしなつて |
| カシワ | かしはばやしの夜(初期形) | 449 | 柏 | おれは柏の木大王のお客様に |
| カシワ | かしはばやしの夜(初期形) | 449 | 柏 | 一本のごつごつした柏の木などは |
| カシワ | かしはばやしの夜(初期形) | 449 | 柏 | 三本目の若い柏の木は |
| カシワ | かしはばやしの夜(初期形) | 450 | 柏 | すると、柏の木大王が怒り出しました |
| カシワ | かしはばやしの夜(初期形) | 450 | 柏 | 柏の若い木は、みなまるで |
| カシワ | かしはばやしの夜(初期形) | 452 | 柏 | 柏の木もみな興をさまし |
| カシワ | かしはばやしの夜(初期形) | 452 | 柏 | 柏の木どもは、大王を正面に |
| カシワ | かしはばやしの夜(初期形) | 452 | 柏 | 柏の木大王がワッハワッハと |
| カシワ | かしはばやしの夜(初期形) | 453 | 柏 | 一人の若い柏の木が出て参りました |
| カシワ | かしはばやしの夜(初期形) | 453 | 柏 | 柏はざわめき |
| カシワ | かしはばやしの夜(初期形) | 456 | 柏 | 柏の木大王の前に来ました |
| カシワ | かしはばやしの夜(初期形) | 456 | 柏 | 柏の木ははじめてみんな |
| カシワ | かしはばやしの夜(初期形) | 457 | かしわ | かしはの木大王が、眉をひそめて |
| カシワ | かしはばやしの夜(初期形) | 457 | かしわ | かしはの木は、両手をあげて |
| カシワ | かしはばやしの夜(初期形) | 458 | かしわ | かしはの木大王が歌ひました |
| カシワ | タネリはたしかにいちにち噛んでゐたやうだった | 370 | 柏 | 柏の木は、もうこそっとも |
| カシワ | タネリはたしかにいちにち噛んでゐたやうだった | 370 | 柏 | おい、柏の木、おいら |
| カシワ | タネリはたしかにいちにち噛んでゐたやうだった | 371 | 柏 | まだ睡てるのか、柏の木 |
| カシワ | どろの木の根もとで | 323 | 柏 | 柏か栗か |
| カシワ | ひかりの素足 | 247 | 柏 | ところどころに茶いろの栗や柏の木が三本 |
| カシワ | ポラーノの広場 | 226 | 柏 | 柏の木か樺の木かがまっ黒にそらに |
| カシワ | やまなし(初期形) | 458 | 柏 | 柏の木は、みんな度をうしなって |
| カシワ | 気のいい火山弾 | 124 | かしわ | すそ野のかしはの木のかげに |
| カシワ | 気のいい火山弾 | 131 | 柏 | 柏の木の下にとまりました |
| カシワ | 四又の百合 | 399 | 柏 | 城外の柏林に千人の宿を |
| カシワ | 四又の百合 | 399 | 柏 | ご命令もあるかと柏林の測量に |
| カシワ | 四又の百合 | 400 | 柏 | 柏林の造営はどうだ |
| カシワ | 若い木霊 | 189 | 柏 | 六本の柏の木が立ってゐました |
| カシワ | 若い木霊 | 190 | 柏 | 風がやみましたので柏の木はすっかり |
| カシワ | 種山ケ原の夜 | 429 | 柏 | 柏の木だのあったたもな |
| カシワ | 十力の金剛石 | 176 | 柏 | くぬぎのくろい実、柏の、かたい実の |
| カシワ | 序 | 15 | かしわ | かしはばやしの青い夕方を |
| カシワ | 谷 | 186 | 柏 | 柏の林の中に入り |
| カシワ | 谷 | 186 | 柏 | 柏の中を潜った |
| カシワ | 谷 | 186 | 柏 | そこは柏や楢の林の中の小さな |
| カシワ | 谷 | 190 | 柏 | 柏の葉も |
| カシワ | 谷 | 190 | 柏 | 柏の林に入った |
| カシワ | 谷 | 191 | 柏 | 楢や柏の葉もきらきら |
| カシワ | 毒もみのすきな署長さん | 432 | 柏 | 柏の木の皮もまぜて置いた癖に |
| カシワ | 葡萄水 | 284 | 柏 | 向ふの柏林の中にはひった |
| カシワ | 林中乱思 | 331 | 柏 | 柏の枝と杉と |
| カシワ | 狼森と笊森、盗森 | 29 | 柏 | それから柏や松も生え出し |
| カシワ | 狼森と笊森、盗森 | 35 | 柏 | 一本の古い柏の木の下に |
| カツラ | 十力の金剛石 | 176 | カツラ | ひかげのかつらをふんで |
| カバ | イーハトーボ農学校の春 | 324 | 樺 | 樺の木でも |
| カバ | グスコーブドリの伝記 | 249 | 樺 | 上へ一本の樺の枝をたてて |
| カバ | ポラーノの広場 | 166 | 樺 | 楢か樺だらう。 |
| カバ | ポラーノの広場 | 178 | 樺 | 向こうに小さな樺の木が |
| カバ | ポラーノの広場 | 178 | 樺 | 樺の木まで |
| カバ | ポラーノの広場 | 179 | 樺 | 樺の木もまっ黒にそらにすかし出されていました |
| カバ | ポラーノの広場 | 179 | 樺 | 樺の木にのぼって |
| カバ | ポラーノの広場 | 204 | 樺 | 樺の木のあたりから |
| カバ | ポラーノの広場 | 226 | 樺 | 柏の木か樺の木かがまっ黒にそらに |
| カバ | みじかい木ぺん | 289 | 樺 | 樺はみな小さな青い葉を出しすきとほった |
| カバ | みじかい木ぺん | 289 | 樺 | けれども樺の木の小さな枝には |
| カバ | みじかい木ぺん | 289 | 樺 | 樺はみな小さな青い葉を出しすきとほった |
| カバ | みじかい木ぺん | 289 | 樺 | キッコは樺の林の間を行きました |
| カバ | みじかい木ぺん | 289 | 樺 | 木ペン樺の木に沢山あるぢゃ |
| カバ | みじかい木ぺん | 290 | 樺 | 風が来て樺の木はチラチラ光りました |
| カバ | もう二三べん | 453 | 樺 | 樺はばらばらと |
| カバ | もう二三べん | 454 | 樺 | 杉の木はゆれ樺の赤葉は |
| カバ | やまなし | 10 | 樺 | 樺の花が流れて来た |
| カバ | やまなし | 10 | 樺 | 白い樺の花びら |
| カバ | やまなし | 143 | 樺 | 白い樺の花びらが天井を |
| カバ | やまなし | 143 | 樺 | 樺の花が流れて来た |
| カバ | やまなし(初期形) | 462 | 樺 | そら、樺の花が流れて来た |
| カバ | やまなし(初期形) | 462 | 樺 | 白い樺の花びらが天井を |
| カバ | 黄いろのトマト | 31 | 樺 | 樺の木の生えた小山を |
| カバ | 黄いろのトマト | 31 | 樺 | 樺の木の生えた丘を |
| カバ | 黄いろのトマト | 37 | 樺 | 樺の木の生えた |
| カバ | 黄いろのトマト | 67 | 樺 | 樺の木の生えた丘 |
| カバ | 黄いろのトマト | 67 | 樺 | 樺の木の |
| カバ | 黄いろのトマト | 72 | 樺の木 | 樺の木も楊の木も |
| カバ | 黄いろのトマト | 73 | 樺 | 樺の木の生えた真っ黒な小山 |
| カバ | 化物丁場 | 54 | 樺 | 栗の木や樺の木もすっかり |
| カバ | 貝の火 | 15 | 樺 | あちこちの樺の木は白い花を |
| カバ | 貝の火 | 22 | 樺 | 樺の木の下に行きました |
| カバ | 貝の火 | 25 | 樺 | 樺の木の向こうに落ちました |
| カバ | 貝の火 | 37 | 樺 | 霧の中の樺の木に |
| カバ | 貝の火 | 40 | 樺 | 樺の木の下に居ました |
| カバ | 貝の火 | 49 | 樺 | あちこちの樺の木は白い花をつけました |
| カバ | 貝の火 | 56 | 樺 | 跳んで樺の木の下に行きました |
| カバ | 貝の火 | 59 | 樺 | 鏡のやうに樺の木の向ふに |
| カバ | 貝の火 | 71 | 樺 | 霧の中の樺の木に |
| カバ | 貝の火 | 74 | 樺 | 樺の木の下に居ました |
| カバ | 黒ぶだう | 378 | 樺 | そして二人は樺林の中の |
| カバ | 十力の金剛石 | 175 | 樺 | けれどもその樺の木に近づけば近づくほど |
| カバ | 新編 風の又三郎 | 308 | 樺 | 樺の花 |
| カバ | 新編 風の又三郎 | 309 | 樺 | 樺の木 |
| カバ | 税務署長の冒険 | 35 | 樺 | 樺花の炭釜 |
| カバ | 台川 | 310 | 樺 | 樺の木の青やずゐぶん立派だ |
| カバ | 台川 | 312 | 樺 | 春の底の樺の木の気分はあるけれども |
| カバ | 土神ときつね | 109 | 樺 | 奇麗な女の樺の木がありました |
| カバ | 土神ときつね | 109 | 樺 | 樺の木はどちらかと云えば |
| カバ | 土神ときつね | 110 | 樺 | 樺の木はそっと返事をしました |
| カバ | 土神ときつね | 110 | 樺 | 樺には新らしい |
| カバ | 土神ときつね | 112 | 樺 | 樺の木はそんなことも |
| カバ | 土神ときつね | 113 | 樺 | そして樺の木は一晩中 |
| カバ | 土神ときつね | 113 | 樺 | 樺の木は何だか少し困ったやうに |
| カバ | 土神ときつね | 113 | 樺 | そして樺の木はその時 |
| カバ | 土神ときつね | 113 | 樺 | 樺の木さん |
| カバ | 土神ときつね | 114 | 樺 | 樺の木はうっとり |
| カバ | 土神ときつね | 114 | 樺 | 樺の木はおろおろ声になりました |
| カバ | 土神ときつね | 114 | 樺 | 樺の木はもうすっかり |
| カバ | 土神ときつね | 115 | 樺 | 樺の木はやっと気をとり直して |
| カバ | 土神ときつね | 115 | 樺 | 樺の木は折角なだめようと思って |
| カバ | 土神ときつね | 116 | 樺 | 向ふの樺の木の立っていゐる |
| カバ | 土神ときつね | 117 | 樺 | けれども樺の木の方は |
| カバ | 土神ときつね | 117 | 樺 | 狐のためよりは樺の木のためだ |
| カバ | 土神ときつね | 117 | 樺 | 樺の木を怒らないために |
| カバ | 土神ときつね | 117 | 樺 | 樺の木さへどうでもよければ |
| カバ | 土神ときつね | 117 | 樺 | 樺の木ははっと顔いろを変へて |
| カバ | 土神ときつね | 117 | 樺 | ガサリと樺の木の処にも |
| カバ | 土神ときつね | 118 | 樺 | 樺の木は又はっと |
| カバ | 土神ときつね | 118 | 樺 | 樺の木のことなどは |
| カバ | 土神ときつね | 119 | 樺 | ことによったら樺の木は自分を |
| カバ | 土神ときつね | 119 | 樺 | 自分が樺の木のとこへ |
| カバ | 土神ときつね | 119 | 樺 | だんだん樺の木の近くに |
| カバ | 土神ときつね | 119 | 樺 | 一本の樺の木がおれに |
| カバ | 土神ときつね | 119 | 樺 | 狐のことなど樺の木のことなど |
| カバ | 土神ときつね | 119 | 樺 | 土神は樺の木のことを |
| カバ | 土神ときつね | 119 | 樺 | あの樺の木の方へ |
| カバ | 土神ときつね | 120 | 樺 | しづかな樺の木の声がしましまた |
| カバ | 土神ときつね | 120 | 樺 | 高が樺の木と狐との |
| カバ | 土神ときつね | 120 | 樺 | 樺の木はたづねました |
| カバ | 土神ときつね | 120 | 樺 | 樺の木のやさしい声が又しました |
| カバ | 土神ときつね | 121 | 樺 | 樺の木がまた言ひました |
| カバ | 土神ときつね | 122 | 樺 | 心も軽く樺の木の方へ |
| カバ | 土神ときつね | 122 | 樺 | 樺の木はまだまっ青でしたが |
| カバ | 土神ときつね | 122 | 樺 | どこかへ行ってしまって樺の木なども |
| カバ | 土神ときつね | 122 | 樺 | 樺の木は遠くから |
| カバ | 土神ときつね | 122 | 樺 | 樺の木さん |
| カバ | 土神ときつね | 123 | 樺 | 樺の木が言ってゐるうちに |
| カバ | 土神ときつね | 123 | 樺 | 樺の木さん |
| カバ | 土神ときつね | 123 | 樺 | 樺の木は又何とか |
| カバ | 土神ときつね | 123 | 樺 | 青くしながら樺の木に言いました |
| カバ | 土神ときつね | 124 | 樺 | 樺の木はさっと青くなって |
| カバ | 土神ときつね | 124 | 樺 | 樺の木はあわてて |
| カバ | 柳沢 | 305 | 樺 | 黄葉をふるはす白樺の木 |
| カビ | カイロ団長 | 50 | かびの木 | そのけむりのようなかびの木(擻の木)などを |
| カビ | カイロ団長 | 50 | かびの木 | そら、そこにあるそのけむりのようなかびの木(擻の木)などは |
| カヤ | グスコーブドリの伝記 | 249 | 榧 | 大きな榧の木の下にあるという |
| カヤ | グスコーブドリの伝記 | 268 | 榧 | 大きな榧の木の下にある |
| カヤ | どんぐりと山猫 | 20 | 榧 | 榧の枝はまつくろに |
| カヤ | 黄いろのトマト | 31 | 榧 | 二本の榧の木のアーチになった |
| カヤ | 黄いろのトマト | 67 | 榧 | 榧の木のアーチ |
| カヤ | 貝の火 | 73 | か榧 | 棚からかやの実の油の瓶を |
| カヤ | 発動機船 一 | 314 | 榧 | 大きな框の梢に沈み |
| カラマツ | ビジテリアン大祭 | 266 | 落葉松 | 落葉松の下枝 |
| カラマツ | 沼森 | 296 | 落葉松 | 落葉松などを植ゑたもんだ |
| カリン | 新編 風の又三郎 | 253 | かりん | かりんもふきとばせ |
| カリン | 新編 風の又三郎 | 304 | かりん | すっぱいかりんも |
| カリン | 新編 風の又三郎 | 318 | かりん | かりん |
| キイチゴ | グスコーブドリの伝記 | 211 | 木苺 | 木苺の実を |
| キリ | しばらくだった | 440 | 桐 | 桐の花だの |
| キリ | 泉ある家 | 345 | 桐 | 新らしい山桐の下駄とも |
| キリ | 宅地 | 80 | 桐 | さびしく桐の枝が落ち |
| クス | ビヂテリアン大祭 | 73 | 楠 | 黄や橙の石楠花の花を |
| クス | 学者アラムハラドの見た着物 | 215 | くす | 深くなりかしの木やくすの木や空も |
| クヌギ | 十力の金剛石 | 176 | クヌギ | くぬぎのくろい実、柏の、かたい実の |
| クリ | あかるいひるま | 464 | 栗 | 巨きな栗の木を指した |
| クリ | おれはいままで | 479 | 栗 | 逞ましい栗の巨木の群落と |
| クリ | グスコーブドリの伝記 | 212 | 栗 | 栗の木は青いからのいが |
| クリ | グスコーブドリの伝記 | 216 | 栗 | 栗の木に歩いて行って |
| クリ | グスコーブドリの伝記 | 216 | 栗 | ブドリの前の栗の木に |
| クリ | グスコーブドリの伝記 | 217 | 栗 | 樹も栗の木なら |
| クリ | グスコーブドリの伝記 | 217 | 栗 | 栗の木を越すように |
| クリ | グスコーブドリの伝記 | 218 | 栗 | 森じゅうの栗の木に |
| クリ | グスコーブドリの伝記 | 219 | 栗 | 森じゅうの栗の葉は |
| クリ | グスコーブドリの伝記 | 219 | 栗 | 栗の花のような |
| クリ | グスコーブドリの伝記 | 219 | 栗 | 栗の木が青じろい |
| クリ | グスコーブドリの伝記 | 231 | 栗 | やつぱり栗の木は青いからの |
| クリ | グスコーブドリの伝記 | 235 | 栗 | ブドリの前の栗の木に |
| クリ | グスコーブドリの伝記 | 236 | 栗 | 樹も栗の木ならどれでもいゝんだ |
| クリ | グスコーブドリの伝記 | 236 | 栗 | 樹も栗の木ならどれでもいゝんだ |
| クリ | グスコーブドリの伝記 | 236 | 栗 | 栗の木を越すやうにさ |
| クリ | グスコーブドリの伝記 | 236 | 栗 | 右手の栗の木に歩いて行つて |
| クリ | グスコーブドリの伝記 | 237 | 栗 | 森ぢゆうの栗の木に網がかかつて |
| クリ | グスコーブドリの伝記 | 238 | 栗 | 栗の木が青じろい |
| クリ | グスコーブドリの伝記 | 238 | 栗 | そして森ぢゆうの栗の葉は |
| クリ | グスコーブドリの伝記 | 238 | 栗 | ちやうど栗の花のやうな |
| クリ | こっちの顔と | 355 | 栗 | 赤い毛布と栗の木下駄で |
| クリ | さるのこしかけ | 93 | 栗 | 裏の大きな栗の木の下に行きました |
| クリ | さるのこしかけ | 95 | 栗 | もう栗の木のてっぺんだらう |
| クリ | さるのこしかけ | 95 | 栗 | 栗の木なんて |
| クリ | さるのこしかけ | 95 | 栗 | それと一緒に栗の木の中に |
| クリ | さるのこしかけ | 95 | 栗 | それから栗の木の根もとには |
| クリ | さるのこしかけ | 95 | 栗 | 栗の木の三つのきのこの上に |
| クリ | さるのこしかけ | 100 | 栗 | 栗の木があって |
| クリ | セロ弾きのゴーシュ | 237 | 栗 | 栗の実を一つぶ |
| クリ | タネリはたしかにいちにち噛んでゐたやうだった | 372 | 栗 | 四本の栗が立ってゐて |
| クリ | タネリはたしかにいちにち噛んでゐたやうだった | 373 | 栗 | 栗の木食って |
| クリ | タネリはたしかにいちにち噛んでゐたやうだった | 373 | 栗 | 栗の死んで |
| クリ | タネリはたしかにいちにち噛んでゐたやうだった | 373 | 栗 | 栗の木死んだ |
| クリ | タネリはたしかにいちにち噛んでゐたやうだった | 375 | 栗 | そこに四本の栗の木が立って |
| クリ | タネリはたしかにいちにち噛んでゐたやうだった | 375 | 栗 | 栗の木、起きろ |
| クリ | どろの木の根もとで | 323 | 栗 | 柏か栗か |
| クリ | どんぐりと山猫 | 18 | 栗 | 一郎は栗の木をみあげて |
| クリ | どんぐりと山猫 | 18 | 栗 | 栗の木ありがたう |
| クリ | どんぐりと山猫 | 18 | 栗 | 栗の木、栗の木、やまねこが |
| クリ | どんぐりと山猫 | 18 | 栗 | 栗の木はだまつてまた |
| クリ | どんぐりと山猫 | 18 | 栗 | 栗の木はばらばらと |
| クリ | なめとこ山の熊 | 64 | 栗 | 栗があつたし |
| クリ | なめとこ山の熊 | 68 | 栗 | 栗の木 |
| クリ | なめとこ山の熊 | 69 | 栗 | 栗の木 |
| クリ | ひかりの素足 | 247 | 栗 | 栗の木が何本か立って |
| クリ | ひかりの素足 | 247 | 栗 | ところどころに茶いろの栗や柏の木が三本 |
| クリ | ペンネンネンネンネン・ネネムの伝記 | 270 | 栗 | 栗の木さへ |
| クリ | ペンネンネンネンネン・ネネムの伝記 | 272 | 栗 | ばけもの栗の木がふっふっと |
| クリ | ペンネンネンネンネン・ネネムの伝記 | 274 | 栗 | あの栗の木に掛けるんだよ |
| クリ | ペンネンネンネンネン・ネネムの伝記 | 275 | 栗 | 栗の木の頂上といふものは |
| クリ | ペンネンネンネンネン・ネネムの伝記 | 277 | 栗 | ネネムは栗の木のてっぺんに |
| クリ | ペンネンネンネンネン・ネネムの伝記 | 278 | 栗 | その時栗の木が湯気を |
| クリ | ペンネンネンネンネン・ネネムの伝記 | 279 | 栗 | よるもひるも栗の木の湯気と |
| クリ | ポラーノの広場 | 187 | 栗 | 栗の木は |
| クリ | ポランの広場 | 402 | 栗 | 一本の栗の木は後光を |
| クリ | ポランの広場 | 403 | 栗 | その栗の木がにはかに |
| クリ | まなづるとダァリア | 126 | 栗 | 小さな栗の木から |
| クリ | みじかい木ぺん | 293 | 栗 | この栗の木がらひらっと |
| クリ | もう二三べん | 450 | 栗 | 杉だの栗だのごちゃまぜに伐って |
| クリ | よく利く薬とえらい薬 | 227 | 栗 | 栗の木の皮を一切れ |
| クリ | 烏の北斗七星 | 58 | 栗 | 一本の栗の木が見えました |
| クリ | 化物丁場 | 54 | 栗 | 栗の木や樺の木もすっかり |
| クリ | 蛙のゴム靴 | 86 | 栗 | 栗のいがでも |
| クリ | 蛙のゴム靴 | 111 | 栗 | 栗のいがでも |
| クリ | 銀のモナドのちらばる虚空 | 238 | 栗 | 芽をださぬ栗の木の天蓋に |
| クリ | 栗の木花さき | 270 | 栗 | 栗の木花さき |
| クリ | 月夜のけだもの | 100 | 栗 | 栗のいがの様な |
| クリ | 祭の晩 | 207 | 栗 | 栗を八斗あとで |
| クリ | 祭の晩 | 417 | 栗 | 栗を八斗あとで返すぞ |
| クリ | 祭の晩 | 418 | 栗 | きらきらきらきらする栗の実でした |
| クリ | 祭の晩 | 418 | 栗 | 山男は栗も持って来たよ |
| クリ | 四又の百合 | 401 | 栗 | その家の前の栗の木の下に |
| クリ | 紫紺染について | 424 | 栗 | 栗の実やわらびや野菜です |
| クリ | 鹿踊りのはじまり | 110 | 栗 | 栗の木から落ちて |
| クリ | 鹿踊りのはじまり | 111 | くり | 栃と粟とのだんごを出して |
| クリ | 若い研師 | 462 | 栗 | 次の丘には栗の木があちこち |
| クリ | 若い木霊 | 190 | 栗 | 次の丘には栗の木があちこち |
| クリ | 若い木霊 | 191 | 栗 | この栗の木は貴様らのおかげで |
| クリ | 若い木霊 | 191 | 栗 | おいおい、栗の木、まだ |
| クリ | 若い木霊 | 191 | 栗 | 栗の木は黙ってつめたく |
| クリ | 若い木霊 | 191 | 栗 | 青ぞらの下の栗の木の梢を仰いで |
| クリ | 若い木霊 | 195 | 栗 | 栗の木の梢から |
| クリ | 若い木霊 | 195 | 栗 | おい、栗の木 |
| クリ | 若い木霊 | 195 | 栗 | ごまかして栗の木の幹にそのすきとほる |
| クリ | 若い木霊 | 195 | 栗 | 前の栗の木の下に来ました |
| クリ | 種山ヶ原 | 108 | 栗 | 焼けた栗の木の前まで来た時 |
| クリ | 種山ヶ原 | 117 | 栗 | 大きな栗の木の根もとに |
| クリ | 種山ヶ原 | 118 | 栗 | 向ふの栗の木は |
| クリ | 冗語 | 437 | 栗 | 栗の林がざあざあ鳴る |
| クリ | 新編 風の又三郎 | 253 | 栗 | 栗の木のあるきれいな |
| クリ | 新編 風の又三郎 | 256 | 栗 | 栗の木はみんな変に |
| クリ | 新編 風の又三郎 | 260 | 栗 | 栗拾いや魚とり |
| クリ | 新編 風の又三郎 | 272 | 栗 | 巨きな栗の木 |
| クリ | 新編 風の又三郎 | 279 | 栗 | 栗の木の前まで |
| クリ | 新編 風の又三郎 | 281 | 栗 | 栗の木の影 |
| クリ | 新編 風の又三郎 | 282 | 栗 | 栗の木の根もとに |
| クリ | 新編 風の又三郎 | 283 | 栗 | 向うの栗の木は |
| クリ | 新編 風の又三郎 | 284 | 栗 | 栗の木からも残りの雲が |
| クリ | 新編 風の又三郎 | 286 | 栗 | 栗の木があちこち立って |
| クリ | 新編 風の又三郎 | 287 | 栗 | 一本の栗の木の下を |
| クリ | 新編 風の又三郎 | 287 | 栗 | まだ白い栗を |
| クリ | 新編 風の又三郎 | 291 | 栗 | 白い栗をみんなに |
| クリ | 新編 風の又三郎 | 304 | 栗 | 栗の木の列は |
| クリ | 水洗月の四日 | 63 | 栗 | 一本の大きな栗の木が |
| クリ | 雪渡り | 133 | 栗 | 沢山集って栗の皮をぶっつけ |
| クリ | 雪渡り | 134 | 栗 | そっちの方へ栗の皮を投げたりしては |
| クリ | 泉ある家 | 345 | 栗 | 縄緒の栗の木下駄を気の毒さうに |
| クリ | 朝日が青く | 470 | 栗 | はげしい栗の花のにほひ |
| クリ | 停留所にてスヰトンを喫す | 138 | 栗 | 川岸の栗や楊も |
| クリ | 二人の役人 | 394 | 栗 | みちばたの栗の木の前に |
| クリ | 二人の役人 | 394 | 栗 | あちこちには栗の木やはんの木の小さな林もありました |
| クリ | 二人の役人 | 398 | 栗 | どこか栗の木の下へまかう |
| クリ | 二人の役人 | 398 | 栗 | 栗の木ぢゃないぜ |
| クリ | 二人の役人 | 398 | 栗 | 途方もないとこに栗の実が落ちてちゃ |
| クリ | 二人の役人 | 398 | 栗 | 栗の木の幹にぶっつかったり |
| クリ | 二人の役人 | 398 | 栗 | ばらっばらっと栗の実が |
| クリ | 二人の役人 | 398 | 栗 | 栗の木だ |
| クリ | 林中乱思 | 332 | 栗 | 栗や何かの葉も降れば |
| クリ | 狼森と笊森、盗森 | 32 | 栗 | 行かれない栗の実を集めたり |
| クリ | 狼森と笊森、盗森 | 34 | 栗 | 栗だのきのこだの |
| クリ | 和風は河谷いっぱいに吹く | 127 | 栗 | また栗の葉をかゞやかし |
| クルミ | イギリス海岸 | 334 | 胡桃 | ことにも胡桃の木が葉をひらひらさせ |
| クルミ | イギリス海岸 | 342 | くるみ | 完全なくるみの実も二つ見附けたのです |
| クルミ | かしはばやしの夜 | 92 | くるみ | わたしのはくるみの木のうたです |
| クルミ | かしはばやしの夜 | 93 | くるみ | くるみはみどりのきんいろ |
| クルミ | かしはばやしの夜(初期形) | 452 | くるみ | 私のくるみの木の踊でございます |
| クルミ | どんぐりと山猫 | 19 | くるみ | 一本のくるみの木ま梢を |
| クルミ | ラジュウムの雁 | 308 | 胡桃 | 胡桃や桑の木は薄くらがりに |
| クルミ | ラジュウムの雁 | 308 | 胡桃 | 胡桃や桑の木は薄くらがりに |
| クルミ | 牛 | 84 | くるみ | 巨きなくるみの被さった |
| クルミ | 銀河鉄道の夜 | 180 | くるみ | くるみの実だよ |
| クルミ | 銀河鉄道の夜 | 181 | くるみ | ざっと百二十万年ぐらい前のくるみだよ |
| クルミ | 銀河鉄道の夜 | 181 | くるみ | このくるみ、倍あるね |
| クルミ | 銀河鉄道の夜 | 181 | くるみ | くるみが沢山 |
| クルミ | 手紙 | 375 | くるみ | チユンセがくるみの木にのぼつて |
| クルミ | 手紙 | 376 | くるみ | 春に、くるみの木がみんな |
| クルミ | 種馬検査日 | 467 | くるみ | 暗いくるみの枝に来て鳴らし |
| クルミ | 十力の金剛石 | 171 | くるみ | 大臣の家のくるみの木が |
| クルミ | 新編 風の又三郎 | 253 | くるみ | くるみも吹きとばせ |
| クルミ | 新編 風の又三郎 | 304 | くるみ | 青いくるみも |
| クロモジ | マグノリアの木 | 138 | くろもじ | くろもじはかすかな匂を |
| クワ | あけがた | 331 | 桑 | 細い桑も今はまったく |
| クワ | えい木偶のばう | 207 | 桑 | 桑の枝にひっからまられながら |
| クワ | このひどいあめのなかで | 371 | 桑 | くらく垂れた桑の林の向ふで |
| クワ | これらは素樸なアイヌ風の木柵であります | 246 | 桑 | 家の前の桑の木を |
| クワ | 或る農学生の日誌 | 41 | 桑 | 古い桑の根堀り |
| クワ | 鉛いろした月光のなかに | 334 | 桑 | 凍った桑の畑のなかを |
| クワ | 革トランク | 13 | 桑 | 間を通り桑の畑のへりを通り |
| クワ | 革トランク | 15 | 桑 | くんくん鳴く桑畑の中を |
| クワ | 雁の童子 | 138 | 桑 | 桑の葉が黄いろに |
| クワ | 雁の童子 | 159 | 桑 | 桑の葉が黄いろに枯れて |
| クワ | 山地の稜 | 331 | 桑 | その細桑の灰光は明らかで |
| クワ | 増水 | 33 | 桑 | 桑のはたけももう半分はやられてゐる |
| クワ | 停留所にてスヰトンを喫す | 137 | 桑 | 除草と桑の仕事のなかで |
| ケヤキ | 休息 | 416 | けやき | 杉が槻をからすこともあれば |
| ケヤキ | 休息 | 416 | けやき | 地べたでは杉と槻の根が |
| ケヤキ | 銀河鉄道の夜 | 193 | けやき | 風に吹かれているけやきの木 |
| コブシ | グスコーブドリの伝記 | 231 | 辛夷 | 花をつけるこぶしの樹もまるで |
| コブシ | グスコーブドリの伝記 | 268 | 辛夷 | 本当になつてこぶしの花が咲かなかつたり |
| コブシ | こぶしの咲き | 232 | 辛夷 | こぶしの咲き |
| コブシ | なめとこ山の熊 | 62 | 辛夷 | ひきざくらの花だい |
| コブシ | なめとこ山の熊 | 62 | 辛夷 | きささげの花でせう |
| コメツガ | ポラーノの広場 | 209 | コメ栂 | 糸杉やこめ栂の植木鉢が |
| コメツガ | 毒蛾 | 376 | こめ栂 | 糸杉やこめ栂の植木鉢がぞろっとならび |
| サイカチ | さいかち淵 | 357 | さいかち | 淵の上のさいかちの木にしぼってゐたが |
| サイカチ | さいかち淵 | 358 | さいかち | さいかちの木の下のところへ投げこんだ |
| サイカチ | さいかち淵 | 362 | さいかち | さいかちの木の下まで行って |
| サイカチ | さいかち淵 | 364 | さいかち | さいかちの木の下に居て |
| サイカチ | 新編 風の又三郎 | 292 | さいかち | さいかちの樹の生えた |
| サイカチ | 新編 風の又三郎 | 293 | さいかち | さいかちの木へするする |
| サイカチ | 新編 風の又三郎 | 294 | さいかち | さいかちの木の下 |
| サイカチ | 新編 風の又三郎 | 295 | さいかち | さいかちの樹へのぼりはじめました |
| サイカチ | 新編 風の又三郎 | 296 | さいかち | さいかちの樹のいちばん中の |
| サイカチ | 新編 風の又三郎 | 299 | さいかち | さいかちの木の下まで |
| サイカチ | 新編 風の又三郎 | 299 | さいかち | さいかちの木は青く |
| サイカチ | 新編 風の又三郎 | 301 | さいかち | さいかちの木の下に居て |
| サイカチ | 新編 風の又三郎 | 302 | さいかち | さいかちの樹の下に |
| サイカチ | 新編 風の又三郎 | 302 | さいかち | さいかちの木の下から |
| サイカチ | 新編 風の又三郎 | 319 | さいかち | さいかちの樹の生えた崖 |
| サクラ | うろこ雲 | 311 | 桜 | 桜の梢は立派な寄木を遠い南の |
| サクラ | うろこ雲 | 311 | 桜 | 桜の梢は立派な寄木を遠い南の |
| サクラ | ポラーノの広場 | 197 | 桜 | 桜の木 |
| サクラ | ポラーノの広場 | 204 | 桜 | 桜の幹に |
| サクラ | 或る農学生の日誌 | 40 | 桜 | 桜が咲くには |
| サクラ | 或る農学生の日誌 | 40 | 桜 | 桜の木のような |
| サクラ | 或る農学生の日誌 | 43 | 桜 | 桜の花 |
| サクラ | 或る農学生の日誌 | 43 | 桜 | 桜が立派 |
| サクラ | 或る農学生の日誌 | 50 | 桜 | 巨きな桜へ |
| サクラ | 開墾地検察 | 99 | 桜 | ここに巨きなしだれ桜があったがねえ |
| サクラ | 開墾地検察 | 100 | 桜 | 桜んぼの方は食ひあせんで |
| サクラ | 開墾地検察 | 100 | 桜 | 桜んぼの方は食ひませんで |
| サクラ | 銀河鉄道の夜 | 160 | 桜 | 校庭の隅の桜の木 |
| サクラ | 若い木霊 | 192 | 桜 | 一本の桜草が咲いてゐました |
| サクラ | 若い木霊 | 194 | 桜 | そこには桜草がいちめん |
| サクラ | 台川 | 311 | 桜 | 桜の木なんか植ゑるとき |
| サクラ | 墓地をすっかりsquareにして | 244 | 枝垂桜 | 枝垂れの巨きな桜はきれいに |
| サクラ | 苹果のえだを兎に食はれました | 242 | 桜 | 桜んぼの方は食ひませんで |
| サクランボ | 黄いろのトマト | 29 | サクランボ | レッドチェリーにはさくらんぼほどの |
| サツキ | かしはばやしの夜 | 95 | さつき | さつきの木のとなりから |
| サルスベリ | 黄いろのトマト | 29 | サルスベリ | 庭のさるすべりの木に居たよ |
| サルスベリ | 黄いろのトマト | 65 | さるすべり | さるすべりの木に居たよ |
| サンショ | 新編 風の又三郎 | 299 | 山椒 | 山椒の粉で、それを使うと発破と同じように巡査に押えられるのでした |
| サンショ | 毒もみのすきな署長さん | 431 | 山椒 | たくさんある山椒の木がたびたびつるりと |
| サンショ | 毒もみのすきな署長さん | 432 | 山椒 | 山椒の粉へまぜるのだらう |
| サンショ | 毒もみのすきな署長さん | 434 | 山椒 | わたしの家の山椒のかわもはがれましたし |
| シラカバ | かしはばやしの夜 | 83 | 白樺 | 白樺の幹などもなにか |
| シラカバ | グスコーブドリの伝記 | 212 | 白樺 | 白樺の樹には |
| シラカバ | グスコーブドリの伝記 | 231 | 白樺 | 門のようになつてゐる白樺の樹には |
| シラカバ | タネリはたしかにいちにち噛んでゐたやうだった | 368 | 白樺 | 白樺の皮、剥いで来よ |
| シラカバ | 或る農学生の日誌 | 44 | 白樺 | 白樺 |
| シラカバ | 或る農学生の日誌 | 51 | 白樺 | 白樺 |
| シラカバ | 種馬検査日 | 466 | 白樺 | 白樺の木をとめくる水に |
| シラカバ | 十力の金剛石 | 174 | 白樺 | 遠くの白樺の木のこちらから |
| シラカバ | 十力の金剛石 | 175 | 白樺 | 二人が白樺の木の前まで |
| シラカバ | 谷 | 185 | 白樺 | 青い梢と白樺などの |
| シラカバ | 峠の上で雨雲に云ふ | 259 | 白樺 | まがりくねった白樺の枝に |
| スギ | あしたはどうなるかわからないなんて | 400 | 杉 | うしろの杉の林では |
| スギ | イーハトーボ農学校の春 | 329 | 杉 | あすこの板なら杉の木が昆布か |
| スギ | エレキや鳥がばしゃばしゃ翔べば | 103 | 杉 | 杉をめぐって水いろなのは |
| スギ | エレキや鳥がばしゃばしゃ翔べば | 103 | 杉 | 枯れた巨きな一本杉が |
| スギ | バキチの仕事 | 296 | 杉 | 杉のうしろにかくれてゐて |
| スギ | バケツがのぼって | 65 | 杉 | もういま杉の茶いろな房と |
| スギ | フランドン農学校の豚 | 152 | 杉 | 一本の杉がある |
| スギ | フランドン農学校の豚 | 174 | 杉 | 一本の杉がある |
| スギ | まぶしくやつれて | 398 | 杉 | 崖の杉だの雲だのを見る |
| スギ | まぶしくやつれて | 399 | 杉 | 家ぐねの杉もひゅうひゅう鳴る |
| スギ | みんなは酸っぱい胡瓜を噛んで | 366 | 杉 | 楢や杉の暗い陰気な林をしょって |
| スギ | みんな食事もすんだらしく | 415 | 杉 | 杉の梢を雲がすべり |
| スギ | もう二三べん | 450 | 杉 | 杉だの栗だのごちゃまぜに伐って |
| スギ | もう二三べん | 453 | 杉 | 杉は茶いろの葉をおとす |
| スギ | もう二三べん | 454 | 杉 | 杉の木はゆれ樺の赤葉は |
| スギ | ラジュウムの雁 | 308 | 杉 | 杜の杉にはふくろふの |
| スギ | 烏の北斗七星 | 54 | 杉 | 列をはなれて杉の木の大監督官舎に |
| スギ | 芽をだしたために | 240 | 杉 | すばらしい杉の方陣である |
| スギ | 休息 | 416 | 杉 | 地べたでは杉と槻の根が |
| スギ | 休息 | 416 | 杉 | 杉の梢は枯れ |
| スギ | 休息 | 416 | 杉 | 杉が槻をからすこともあれば |
| スギ | 休息 | 416 | 杉 | 槻が杉を枯らすこともある |
| スギ | 饗宴 | 38 | 杉 | そのせきぶちの杉や楢には |
| スギ | 疾中 ひるすぎの三時となれば | 508 | 杉 | 杉と榊を洗ひつゝ |
| スギ | 杉 | 448 | 杉 | やっぱり杉を擦ってとほる |
| スギ | 杉 | 448 | 杉 | 倒した杉は |
| スギ | 杉 | 448 | 杉 | ちょうど杉が立ってゐた |
| スギ | 杉 | 449 | 杉 | 杉はいよいよ藻のごとくである |
| スギ | 青いけむりで唐黍を焼き | 37 | 杉 | 若杉のほずゑの |
| スギ | 台川 | 310 | 杉 | 北側でも杉やひのきは生えません |
| スギ | 台川 | 310 | 杉 | 向ふの杉のついてゐるところは |
| スギ | 台川 | 310 | 杉 | とても杉なんか育たないのです |
| スギ | 台川 | 310 | 杉 | 南の方に杉のよくついた |
| スギ | 日に暈ができ | 83 | 杉 | 杉みな昏く |
| スギ | 氷のかけらが | 150 | 杉 | そのぶちぶちの杉の木が |
| スギ | 法印の孫娘 | 341 | 杉 | まっ黒な杉をめぐらし |
| スギ | 柳沢 | 303 | 杉 | あれがさっきの柳沢の杉だ |
| スギ | 林中乱思 | 331 | 杉 | 柏の枝と杉と |
| スギ | 路を問ふ | 290 | 杉 | 陰気なひばや杉の影だの |
| スギ | 虔十公園林 | 176 | 杉 | 杉植ぇでも |
| スギ | 虔十公園林 | 176 | 杉苗 | 杉苗七百ど |
| スギ | 虔十公園林 | 176 | 杉苗 | おらさ杉苗七百本 |
| スギ | 虔十公園林 | 177 | 杉苗 | 杉苗を植える穴を |
| スギ | 虔十公園林 | 177 | 杉 | 杉ぁ植える時 |
| スギ | 虔十公園林 | 177 | 杉苗 | 杉苗の穴を |
| スギ | 虔十公園林 | 177 | 杉 | 杉植えるなんて |
| スギ | 虔十公園林 | 178 | 杉 | 杉など育つ |
| スギ | 虔十公園林 | 178 | 杉 | 杉の木の下に |
| スギ | 虔十公園林 | 178 | 杉 | 九尺の杉ですから |
| スギ | 虔十公園林 | 178 | 杉 | 杉の下枝を |
| スギ | 虔十公園林 | 178 | 杉 | 杉ぁ枝打ぢさなぃのか |
| スギ | 虔十公園林 | 178 | 杉 | 杉を植えることを |
| スギ | 虔十公園林 | 178 | 杉 | 杉は五年までは緑いろの心がまっすぐに空の方へ延びて行きましたがもうそれからはだんだん頭が円く変わって七年目も八年目もやっぱり |
| スギ | 虔十公園林 | 179 | 杉 | 杉の木の方 |
| スギ | 虔十公園林 | 179 | 杉 | 杉の木の間を行進 |
| スギ | 虔十公園林 | 179 | 杉 | その杉の列には |
| スギ | 虔十公園林 | 179 | 杉 | 杉の列の間を歩いて |
| スギ | 虔十公園林 | 179 | 杉 | 全く杉の列はどこを通っても |
| スギ | 虔十公園林 | 179 | 杉 | 杉の木の下にくぐって |
| スギ | 虔十公園林 | 180 | 杉 | 杉の影がたかで五寸も |
| スギ | 虔十公園林 | 180 | 杉 | 杉伐れ |
| スギ | 虔十公園林 | 180 | 杉 | その杉には鳶色の実がなり立派な緑の枝 |
| スギ | 虔十公園林 | 180 | 杉 | 杉のこっちにかくれながら |
| スギ | 虔十公園林 | 181 | 杉 | おまけに杉はとにかく |
| スギ | 虔十公園林 | 182 | 杉 | その杉も |
| スギ | 虔十公園林 | 183 | 杉 | この杉もみんなその人が植えたのだそうです |
| スギ | 虔十公園林 | 184 | 杉 | 公園林の杉の黒い立派な緑 |
| スモモ | チュウリップの幻術 | 39 | すもも | この農園のすもものかきねは |
| スモモ | チュウリップの幻術 | 48 | すもも | すももも踊り出しますよ |
| スモモ | チュウリップの幻術 | 48 | すもも | すももは牆壁仕立です |
| スモモ | ひはいろの笹で埋めた嶺線に | 243 | すもも | うちのすももの花がいっぱいに |
| スモモ | 雁の童子 | 140 | すもも | 杏やすももの白い花 |
| スモモ | 雁の童子 | 160 | すもも | 杏やすももの白い花が咲き |
| ダイダイ | イーハトーボ農学校の春 | 324 | 橙 | 小さな菫や橙や赤の波といっしょに |
| ダイダイ | ひかりの素足 | 267 | 橙いろ | 橙いろの火やらきれいな花の |
| ダイダイ | 十力の金剛石 | 182 | だいだい | 叫び出す位に橙や緑や美しく |
| チェリー | 黄いろのトマト | 30 | チェリー | ところが五本のチェリーの中で |
| チェリー | 黄いろのトマト | 66 | チェリー | 五本のチェリーの中で |
| ツガ | ビヂテリアン大祭 | 72 | 栂 | 暗緑の栂とで飾られて |
| ツツジ | 開墾地検察 | 100 | つつじ | 花には薔薇につつじかな |
| ツツジ | 税務署長の冒険 | 28 | つつじ | つつじに足をとられ |
| ツバキ | オツベルと象 | 120 | さらそうじゅ | 沙羅樹の下のくらがり |
| ツバキ | オツベルと象 | 190 | さらそうじゅ | 沙羅樹の下のくらがりで |
| トウヒ | いま撥ねかへるつちくれの蔭 | 200 | 唐檜 | 唐檜をこゝに植ゑるのだ |
| トウヒ | チュウリップの幻術 | 40 | 唐檜 | 黒い独乙唐檜の茂みの中から |
| トウヒ | チュウリップの幻術 | 41 | 唐檜 | 又唐檜の中にはひり |
| トウヒ | チュウリップの幻術 | 42 | 唐檜 | 又唐檜の中にはひります |
| トウヒ | チュウリップの幻術 | 42 | 唐檜 | 唐檜の中から |
| トウヒ | チュウリップの幻術 | 43 | 唐檜 | 唐檜も動きます |
| トウヒ | チュウリップの幻術 | 44 | 唐檜 | シャツが唐檜の向ふで |
| トウヒ | チュウリップの幻術 | 48 | 唐檜 | 向ふの唐檜が何だか |
| トウヒ | チュウリップの幻術 | 50 | 唐檜 | やがて唐檜の中へはひります |
| トウヒ | ポラーノの広場 | 166 | 唐檜 | 唐檜やサイプレスではないね |
| トウヒ | ポラーノの広場 | 166 | 唐檜 | 唐檜やサイプレスではないね |
| トウヒ | よく利く薬とえらい薬 | 222 | 唐檜 | まっ黒なかやの木や唐檜に囲まれ |
| トウヒ | よく利く薬とえらい薬 | 222 | 唐檜 | まっ黒なかやの木や唐檜に囲まれ |
| トウヒ | 研師と園丁 | 438 | 唐檜 | 園丁は又唐檜の中にはいり |
| トウヒ | 研師と園丁 | 439 | 唐檜 | 輝いて又唐檜の中へはいって行った |
| トウヒ | 氷河鼠の毛皮 | 150 | 唐檜 | 唐檜やとゞ松がまつ黒に |
| トチ | 貝の火 | 19 | とちの実 | とちの実位あるまんまるの玉で |
| トチ | 鹿踊りのはじまり | 111 | 栃 | おしまひに栃の団子を |
| トチ | 鹿踊りのはじまり | 111 | トチ | とちの実のくらゐ残しました |
| トチ | 鹿踊りのはじまり | 111 | 栃 | 栃と粟とのだんごを出して |
| トチ | 鹿踊りのはじまり | 112 | 栃 | さつきの栃の団子にやつてきたのでした |
| トチ | 鹿踊りのはじまり | 112 | 栃 | 嘉十の栃の団子がひとかけ |
| トチ | 鹿踊りのはじまり | 113 | 栃 | 高で栃の団子などでよ |
| トチ | 鹿踊りのはじまり | 119 | 栃 | すつこんすつこの栃だんご |
| トチ | 鹿踊りのはじまり | 119 | 栃 | 栃のだんごは結構だが |
| トチ | 鹿踊りのはじまり | 120 | 栃 | 四方から栃のだんごを囲んで |
| トチ | 新編 風の又三郎 | 309 | とちの実 | とちの実位ある |
| トトマツ | 氷河鼠の毛皮 | 150 | ととまつ | 唐檜やとゞ松がまつ黒に |
| ナシ | うろこ雲 | 311 | 梨 | 背高の梨の木で高く |
| ナシ | タネリはたしかにいちにち噛んでゐたやうだった | 375 | 梨 | 山梨のやうな赤い眼を |
| ナシ | チュウリップの幻術 | 48 | 梨 | あの梨の木どもをご覧なさい |
| ナシ | チュウリップの幻術 | 49 | 梨 | 梨の木 |
| ナシ | まなづるとダァリア | 126 | 梨 | 果物畑の梨の実は |
| ナシ | まなづるとダァリア | 129 | 梨 | あの梨の木 |
| ナシ | 夏 | 347 | 梨 | 厩の上では梨の木が |
| ナシ | 汽車 | 148 | 梨 | 小さくてよき梨を産する |
| ナシ | 汽車 | 148 | 梨 | よき梨の母体であるか |
| ナシ | 飢餓陣営 | 395 | 梨 | 日本に於て梨葡萄等の栽培に |
| ナシ | 種山ヶ原 | 111 | 梨 | 梨の木の葉が月光に |
| ナシ | 法印の孫娘 | 342 | 梨 | 柿の木も梨の木もひかってゐた |
| ナシ | 法印の孫娘 | 342 | 梨 | 柿の木も梨の木もひかってゐた |
| ナシ | 饑餓陣営 | 260 | 梨 | 梨葡萄等の栽培 |
| ナツメ | 学者アラムハラドの見た着物 | 215 | なつめ | なつめの木だぞ |
| ナラ | カイロ団長(初期系) | 466 | 楢 | 林の楢の木の根もとや |
| ナラ | グスコーブドリの伝記 | 232 | なら | そしてみんなは、こならの実や |
| ナラ | グスコーブドリの伝記 | 233 | なら | そば粉やこならの実がまだたくさん |
| ナラ | タネリはたしかにいちにち噛んでゐたやうだった | 376 | なら | またこならの実を搗きはじめました |
| ナラ | ポラーノの広場 | 166 | 楢 | 楢か樺だらう。 |
| ナラ | 蛙のゴム靴 | 85 | 楢 | 林の中の楢の木の下に |
| ナラ | 蛙のゴム靴 | 85 | 楢 | 松の木や楢の木の林の下を |
| ナラ | 蛙のゴム靴 | 92 | 楢 | 楢の木の下の |
| ナラ | 蛙のゴム靴 | 110 | 楢 | 松の木や楢の木の林の下を |
| ナラ | 蛙のゴム靴 | 117 | 楢 | 楢の木の下の |
| ナラ | 饗宴 | 38 | 楢 | そのせきぶちの杉や楢には |
| ナラ | 銀河鉄道の夜 | 167 | 楢 | まっ青なもみや楢の枝に包まれ |
| ナラ | 種山ヶ原 | 105 | 楢 | 大きな楢の木の下に |
| ナラ | 種山ヶ原 | 114 | 楢 | 山男が楢の木のうしろから |
| ナラ | 種山ヶ原 | 117 | 楢 | 牛を楢の木につなぎました |
| ナラ | 種山ケ原の夜 | 424 | 楢 | 屋根の楢の木の幹にくっつけたのに |
| ナラ | 種山ケ原の夜 | 429 | 楢 | 楢の木だけぢゃなかったやうだよ |
| ナラ | 十月の末 | 147 | 楢 | 松の木や楢の木が |
| ナラ | 十月の末 | 231 | 楢 | 松の木や楢の木が |
| ナラ | 春 | 20 | 楢 | あちこちの楢の林も |
| ナラ | 新編 風の又三郎 | 273 | 楢 | 大きな楢の木の下に |
| ナラ | 新編 風の又三郎 | 282 | 楢 | 楢の木につなぎました |
| ナラ | 谷 | 186 | 楢 | そこは柏や楢の林の中の小さな |
| ナラ | 谷 | 191 | 楢の葉 | 楢の葉はパチパチ |
| ナラ | 谷 | 191 | 楢 | 楢や柏の葉もきらきら |
| ナラ | 蜘蛛となめくぢと狸 | 10 | 楢 | 森の入口の楢の木に |
| ナラ | 蜘蛛となめくぢと狸 | 15 | 楢 | 林の入口の楢の木に |
| ナラ | 蜘蛛となめくぢと狸 | 21 | 楢 | 蜘蛛が林の入口の楢の木に |
| ナラ | 蜘蛛となめくぢと狸 | 46 | 楢 | 入口の楢の木に |
| ナラ | 蜘蛛となめくぢと狸 | 51 | 楢 | 入口の楢の木に |
| ナラ | 蜘蛛となめくぢと狸 | 57 | 楢 | 蜘蛛が林の入口の楢の木に |
| ナラ | 朝に就ての童話的構図 | 273 | 楢 | 向ふの楢の木の下を見て |
| ナラ | 洞熊学校を卒業した三人 | 71 | 楢 | 楢の木に |
| ナラ | 洞熊学校を卒業した三人 | 77 | 楢 | 林の入口の楢の木に、 |
| ナラ | 洞熊学校を卒業した三人 | 83 | 楢 | 楢の木に |
| ナラ | 二十六夜 | 110 | 楢 | 楢の木の葉を取て参て |
| ナラ | 二十六夜 | 110 | 楢 | 楢の木にお棲いなされた |
| ナラ | 蜜醸 | 364 | 楢 | 楢の林の前に |
| ナラ | 林の底 | 130 | 楢 | 鎌がかかり楢の木や松の木やみなしんとして |
| ニッケイ | かしはばやしの夜 | 85 | 肉桂 | 肉桂のやうなにほひが |
| ニレ | 札幌市 | 67 | 楡 | 開拓紀念の楡の広場に |
| ニワトコ | 貝の火 | 23 | にわとこ | にわとこの木の陰に |
| ニワトコ | 貝の火 | 27 | にわとこ | にわとこの陰から |
| ネム | さいかち淵 | 357 | ねむ | 河原のねむの木のとこを |
| ネム | さいかち淵 | 359 | ねむ | ねむの木もぐったり見えたし |
| ネム | さいかち淵 | 365 | ねむ | あのねむの木の方かどこか |
| ネム | さいかち淵 | 365 | ねむ | みんなねむの木の下へ |
| ネム | 新編 風の又三郎 | 292 | ねむ | ねむの木の間を |
| ネム | 新編 風の又三郎 | 293 | ねむ | ねむの木のところを |
| ネム | 新編 風の又三郎 | 296 | ねむ | ねむの木もまるで |
| ネム | 新編 風の又三郎 | 302 | ねむ | ねむの木の下へ |
| ネム | 新編 風の又三郎 | 319 | ねむ | ねむの木 |
| ノバラ | 十力の金剛石 | 185 | ノバラ | 野ばらの木にたづねました |
| バラ | ひのきとひなげし | 356 | ばら | 立派なばらの娘を |
| バラ | よく利く薬とえらい薬 | 221 | ばら | ばらの実をさりに行きました |
| バラ | よく利く薬とえらい薬 | 221 | ばら | ばらの実はまだありますか |
| バラ | よく利く薬とえらい薬 | 222 | ばら | ばらの実バラの実、ばらの実ははだありますか |
| バラ | よく利く薬とえらい薬 | 223 | ばら | 焦げたばらの実をポツンポツンと |
| バラ | よく利く薬とえらい薬 | 225 | ばら | すきとほるばらの実のはなしを |
| バラ | よく利く薬とえらい薬 | 227 | ばら | すきとほるばらの実はみつかりません |
| バラ | よく利く薬とえらい薬 | 228 | ばら | そのすきとほったばらの実を |
| バラ | 茨海小学校 | 418 | ばら | みんなばらの木できれいに |
| バラ | 茨海小学校 | 424 | ばら | ばらの壁で囲まれた室に入りました |
| バラ | 開墾 | 66 | ばら | 野ばらの藪を |
| バラ | 開墾地検察 | 100 | 薔薇 | 花には薔薇につつじかな |
| バラ | 貝の火 | 34 | 薔薇 | 薔薇やほたるかずらなどが |
| バラ | 十力の金剛石 | 188 | ばら | 一本のさるとりいばらがにはかに |
| ハンノキ | イギリス海岸 | 335 | はんのき | それからはんの木の実も見附かりました |
| ハンノキ | ポラーノの広場 | 181 | はんのき | 可也大きなはんの木でした |
| ハンノキ | 鹿踊りのはじまり | 111 | ハンノキ | はんのきの幹をじつに |
| ハンノキ | 鹿踊りのはじまり | 112 | ハンノキ | 一本のはんのきの頂にかかつて |
| ハンノキ | 鹿踊りのはじまり | 120 | ハンノキ | はんの木のみどりみぢんの葉の向さ |
| ハンノキ | 鹿踊りのはじまり | 121 | はん | はんの木のすねの |
| ハンノキ | 鹿踊りのはじまり | 121 | ハンノキ | はんの木の向さ |
| ハンノキ | 鹿踊りのはじまり | 122 | はんのき | はんの木はほんたうに |
| ハンノキ | 地主 | 387 | はんのき | 立派なはんの一むれが |
| ハンノキ | 二人の役人 | 394 | はんのき | あちこちには栗の木やはんの木の小さな林もありました |
| ハンノキ | 二人の役人 | 397 | はんのき | 向ふの方へはんの木の間を |
| ヒキザクラ | なめとこ山の熊 | 62 | ひきざくら | あれねえ、ひきざくらの花 |
| ヒノキ | イギリス海岸 | 335 | ひのき | ひのきやいちゐがまっ黒にしげり |
| ヒノキ | おきなぐさ | 18 | ひのき | 黒いひのきの森の中の |
| ヒノキ | ざしき童子(ぼっこ)のはなし | 194 | 檜 | かきねの檜が |
| ヒノキ | なめとこ山の熊 | 58 | ひのき | ひのきやいたやのしげみの中を |
| ヒノキ | なめとこ山の熊 | 67 | ひのき | ひのきのかきねはいつものやうに |
| ヒノキ | ビジテリアン大祭 | 266 | ひのき | ひのきの一杯にしげっている |
| ヒノキ | ビジテリアン大祭 | 267 | ひのき | ひのきの枝ややどり木など |
| ヒノキ | ビヂテリアン大祭 | 63 | ひのき | ひのきの一杯にしげってゐる |
| ヒノキ | ビヂテリアン大祭 | 64 | ひのき | ひのきの枝ややどり木などと |
| ヒノキ | ひのきとひなげし | 75 | ひのき | ひのきもまるで青黒馬のしっぽ |
| ヒノキ | ひのきとひなげし | 75 | ひのき | せだけ高くてばかあなひのき |
| ヒノキ | ひのきとひなげし | 75 | ひのき | せだけ高くてばかあなひのき |
| ヒノキ | ひのきとひなげし | 75 | ひのき | 若いひのき |
| ヒノキ | ひのきとひなげし | 81 | ひのき | ひのきがそこでいいました |
| ヒノキ | ひのきとひなげし | 81 | ひのき | おせっかいのひのき |
| ヒノキ | ひのきとひなげし | 81 | ひのき | ひのきが高く叫びました |
| ヒノキ | ひのきとひなげし | 82 | ひのき | せい高ひのき |
| ヒノキ | ひのきとひなげし | 82 | ひのき | ばかひのき |
| ヒノキ | ひのきとひなげし | 82 | ひのき | ひのきは、まただまって |
| ヒノキ | ひのきとひなげし | 354 | ひのき | 若いひのきが云ひました |
| ヒノキ | 革トランク | 13 | ひのき | ひのきの垣根の横を |
| ヒノキ | 銀河鉄道の夜 | 160 | ひのき | ひのきの枝にあかり |
| ヒノキ | 銀河鉄道の夜 | 165 | 檜 | 檜のまっ黒にならんだ町の坂 |
| ヒノキ | 月夜のけだもの | 95 | ひのき | ひのき林のへりで |
| ヒノキ | 祭の晩 | 415 | ひのき | 向ふのひのきの陰の暗い |
| ヒノキ | 山男の四月 | 72 | ひのき | にしね山のひのき林のなかを |
| ヒノキ | 種山ヶ原 | 102 | 檜 | 家の前の檜によりかかって |
| ヒノキ | 台川 | 310 | ひのき | 北側でも杉やひのきは生えません |
| ヒバ | 路を問ふ | 290 | ひば | 陰気なひばや杉の影だの |
| フジ | タネリはたしかにいちにち噛んでゐたやうだった | 371 | 藤 | また藤の蔓をすこし口に入れて |
| フジ | タネリはたしかにいちにち噛んでゐたやうだった | 373 | 藤 | また藤の蔓を一つまみとって |
| フジ | タネリはたしかにいちにち噛んでゐたやうだった | 375 | 藤 | また藤の蔓を一つまみ |
| ブドウ | マリヴロンと少女 | 106 | ぶどう | ちいさなぶだうの木が |
| ブドウ | マリヴロンと少女 | 108 | ぶどう | 小さなぶどうの木 |
| ブドウ | めくらぶだうと虹 | 119 | ぶどう | めくらぶだうの実が |
| ブドウ | 祭の晩 | 204 | 葡萄 | 青い苹果や葡萄が |
| ブドウ | 谷 | 185 | 葡萄 | 野葡萄を食べていましたら |
| ブドウ | 饑餓陣営 | 261 | 葡萄 | 葡萄弾 |
| ブナ | どんぐりと山猫 | 19 | ブナ | 一本のぶなの木のしたに |
| ブナ | どんぐりと山猫 | 20 | ブナ | となりのぶなの葉がちらつと |
| ブナ | マリヴロンと少女 | 107 | ブナ | まるでぶなの木の葉のやうに |
| ブナ | マリヴロンと少女 | 108 | ぶな | まるでぶなの木の葉のよう |
| ブナ | めくらぶだうと虹 | 120 | ブナ | まるでぶなのの木の葉のやうに |
| ブナ | 貝の火 | 36 | ぶな | ぶなの木さえ葉をちらっとも |
| ブナ | 貝の火 | 69 | ブナ | ぶなの木さへ葉をちらっとも |
| ブナ | 虔十公園林 | 175 | ぶな | ぶなの木を見上げて |
| ブナ | 虔十公園林 | 175 | ぶなの葉 | ぶなの葉がチラチラ |
| プラタナス | 銀河鉄道の夜 | 167 | プラタナス | プラタナスの木など |
| ホウ | マグノリアの木 | 139 | ほう | 一本の大きなほほの木がありました |
| ボダイジュ | なめとこ山の熊 | 59 | ぼだいじゅ | 菩提樹の皮で |
| ボダイジュ | 二十六夜 | 124 | ぼだいじゅ | 菩提のたねじゃ |
| ポプラ | おきなぐさ | 19 | ポプラ | もう向うのポプラの木が黒くなったらう |
| ポプラ | おきなぐさ | 19 | ポプラ | 野原のポプラの錫いろの葉をちらちら |
| ポプラ | ソックスレット | 154 | ポプラ | 雪の反射とポプラの梢 |
| ポプラ | ソックスレット | 155 | ポプラ | 砕けるポプラの枝と雪の影 |
| ポプラ | 黄いろのトマト | 21 | ポプラ | まづ向うのポプラをひるがえし |
| ポプラ | 氷河鼠の毛皮 | 147 | ポプラ | 電線や枯れたポプラを鳴らし |
| ポンデロッサ | 黄いろのトマト | 29 | ポンデロッサ | そのうち五本がポンデローザでね |
| マグノリア | マグノリアの木 | 139 | マグノリア | いま咲きそむるマグノリアかも |
| マグノリア | マグノリアの木 | 140 | マグノリア | マグノリアの木は寂静印です |
| マグノリア | マグノリアの木 | 140 | マグノリア | マグノリアの木は寂静印です |
| マグノリア | マグノリアの木 | 140 | マグノリア | マグノリア、枝にいっぱいひかるはなんぞ |
| マグノリア | マグノリアの木 | 141 | マグノリア | 刻みの中のマグノリアとを見ながら |
| マグノリア | マグノリアの木 | 141 | マグノリア | ですからマグノリアの木は寂静です |
| マグノリア | マグノリアの木 | 141 | マグノリア | それはマグノリアの木にもあらはれ |
| マグノリア | マグノリアの木 | 141 | マグノリア | こゝではマグノリアの木が覚者の善で |
| マグノリア | マグノリアの木 | 141 | マグノリア | いちめんにマグノリアが咲いてゐます |
| マグノリア | 萱草芽をだすどてと坂 | 220 | マグノリア | マグノリアの花と陽の淡彩 |
| マグノリア | 悍馬 | 91 | マグノリア | マグノリアの花と霞の青 |
| マツ | あかるいひるま | 464 | 松 | 濃い黒緑の松の間を |
| マツ | あしたはどうなるかわからないなんて | 400 | 松 | 落葉松のきれいな青い芽も |
| マツ | あんまり黒緑なうろこ松の梢なので | 197 | 松 | 黒緑なうろこ松の梢なので |
| マツ | おきなぐさ | 19 | 松 | もうから松も暗くなった |
| マツ | さいかち淵 | 362 | 松 | いつもの松林を通って |
| マツ | サガレンと八月 | 304 | 松 | その向ふにはとゞ松の黒い緑が |
| マツ | たんぼの中に稲かぶが八列ばかり | 162 | 松 | 松並木ら雪もふれば |
| マツ | たんぼの中に稲かぶが八列ばかり | 162 | 松 | 新道の松の間を |
| マツ | ビヂテリアン大祭 | 63 | 松 | 落葉松の下枝は |
| マツ | ひはいろの笹で埋めた嶺線に | 243 | 松 | 青ぞらの小松である |
| マツ | ひるすぎになってから | 172 | 松 | 古風な松の森が盛りあがったのです |
| マツ | 或る農学生の日誌 | 48 | 松 | 黒い藪だの松林 |
| マツ | 或る農学生の日誌 | 48 | 松 | 松林だ |
| マツ | 或る農学生の日誌 | 49 | 松 | 黒松の並木 |
| マツ | 或る農学生の日誌 | 53 | 松 | 松林の中だの |
| マツ | 暗い月あかりの雪のなかに | 158 | 松 | 松の影が落ちて |
| マツ | 暗い月あかりの雪のなかに | 158 | 松 | モザイク風の松の影だらうか |
| マツ | 暗い月あかりの雪のなかに | 158 | 松 | 巨きな松の枝がある |
| マツ | 暗い月あかりの雪のなかに | 159 | 松 | 巨きな松の枝だ |
| マツ | 茨海小学校 | 430 | 松 | 茨窪の松林を散歩してゐると |
| マツ | 運転手 | 167 | 松 | 黝ずむ松のむらばやし |
| マツ | 燕麦播き | 79 | 松 | 松の林や地平線 |
| マツ | 鉛いろした月光のなかに | 333 | 松 | その松なみの巨きな影と |
| マツ | 鉛いろした月光のなかに | 333 | 松 | こんな巨きな松の枝が |
| マツ | 鉛いろした月光のなかに | 335 | 松 | 松をざあざあ云はせる風と |
| マツ | 夏 | 347 | 松 | 幾重の松の林の向ふの方で |
| マツ | 火祭 | 376 | 松 | 松の並木のさびしい宿を |
| マツ | 会食 | 404 | 松 | 蒼たる松の影をかぶって |
| マツ | 会食 | 405 | 松 | 人はこの松の下陰に |
| マツ | 蛙のゴム靴 | 85 | 松 | 松の木や楢の木の林の下を |
| マツ | 蛙のゴム靴 | 110 | 松 | 松の木や楢の木の林の下を |
| マツ | 革トランク | 13 | 松 | 国道の松並木まで来ましたが |
| マツ | 汽車 | 148 | 松 | 松の林に落ちこむし |
| マツ | 銀河鉄道の夜 | 170 | 松 | 松や楢の林を越えると |
| マツ | 軍馬補充部主事 | 442 | 松 | から松をのろのろ縫って行くのは |
| マツ | 三月 | 380 | 松 | 並木の松は |
| マツ | 山男の四月 | 73 | 松 | 松のいつぱいに生えているのもある |
| マツ | 疾中 今宵南の風吹けば | 515 | 松 | そはかの松の並木なる |
| マツ | 車 | 383 | 松 | すると蕈の形をした松林があるからね |
| マツ | 車 | 384 | 松 | 車をひいて青い松林のすぐそばまで来ました |
| マツ | 車 | 384 | 松 | すがすがしい松脂のにほひがして |
| マツ | 車 | 385 | 松 | ハーシュは松林の向ふの |
| マツ | 車 | 387 | 松 | 松やにの匂がしぃんとして |
| マツ | 車 | 387 | 松 | 二本の松木が橋になってゐました |
| マツ | 車 | 387 | 松 | そして松林のはづれに |
| マツ | 種山ヶ原 | 110 | 松 | その水松樹の垣に囲まれた |
| マツ | 秋田街道 | 293 | 松 | 興さめて緑の松の梢に高くかかる |
| マツ | 十月の末 | 147 | 松の葉 | 松の葉がパサパサ続くばかり |
| マツ | 十月の末 | 147 | 松 | 松の木や楢の木が |
| マツ | 十月の末 | 147 | 松 | 松並木のあっちこっち |
| マツ | 十月の末 | 151 | 松 | 松を火にたく |
| マツ | 十月の末 | 231 | 松 | 松の葉がパサパサ続くばかり |
| マツ | 十月の末 | 231 | 松 | 松並木のあっちこっちを |
| マツ | 十月の末 | 231 | 松 | 松の木や楢の木が |
| マツ | 十月の末 | 235 | 松 | 松を火にたくゐろりのそばで |
| マツ | 春 | 63 | 松 | 松のあたまをかすめて越せば |
| マツ | 春曇吉日 | 432 | 松 | 松の生えた丘も |
| マツ | 沼森 | 296 | 松 | 向ふの小松はまばらです |
| マツ | 水は黄いろにひろがって | 182 | 松 | 島に残った松の草地と |
| マツ | 水仙をかつぎ | 216 | 松 | 松の並木の影 |
| マツ | 西も東も | 337 | 松 | 岸の小松か何かの中へ |
| マツ | 税務署長の冒険 | 28 | 松 | 一本の松の木が崖の上に |
| マツ | 税務署長の冒険 | 28 | 松 | 松やにのいい匂いを |
| マツ | 税務署長の冒険 | 29 | 松 | 松の生枝をのせたり |
| マツ | 税務署長の冒険 | 30 | 松 | 松枝をテレピン工場へ |
| マツ | 税務署長の冒険 | 35 | 松 | 松の木へつるしあげられた |
| マツ | 赤い尾をしたレオポルドめが | 164 | 松 | 松の林の足なみに |
| マツ | 増水 | 33 | 松 | 残った松の下の草地と |
| マツ | 憎むべき「隈」弁当を食ふ | 394 | 松 | 松の横ちょに座ってゐる |
| マツ | 台川 | 309 | 赤松 | 赤松とちひさな雑木しか生えてゐないでせう |
| マツ | 台川 | 309 | 松 | 小松と林 |
| マツ | 台川 | 309 | 赤松 | 赤松とちひさな雑木しか生えてゐないでせう |
| マツ | 台川 | 309 | 松 | 小松と林 |
| マツ | 台川 | 310 | 松 | 小松ばやしだ |
| マツ | 台川 | 311 | 松 | 小松の密林 |
| マツ | 台川 | 312 | 松 | 小松だ。蜜だ。 |
| マツ | 台川 | 312 | 松 | そこの松林の中から |
| マツ | 台川 | 313 | 松 | 下に降りよう。松林だ。みちらしく |
| マツ | 蜘蛛となめくぢと狸 | 21 | 松 | 一本の松の木によりかかって |
| マツ | 蜘蛛となめくぢと狸 | 57 | 松 | 一本の松の木に |
| マツ | 鳥をとるやなぎ | 196 | まつ林 | 松林を通って |
| マツ | 鳥をとるやなぎ | 202 | まつ林 | 毒ヶ森の麓の黒い松林の方 |
| マツ | 鳥をとるやなぎ | 404 | 松 | 蕎麦ばたけや松林を通って |
| マツ | 鳥をとるやなぎ | 410 | 松 | 麓の黒い松林の方へ向いて |
| マツ | 倒れかかった稲のあひだで | 462 | 松 | 幾重の松の林のはてで |
| マツ | 洞熊学校を卒業した三人 | 83 | 松 | 一本の松の木によりかかって |
| マツ | 鈍い月あかりの雪の上に | 58 | 松 | こんな巨きな松の枝さへ落ちてゐる |
| マツ | 二十六夜 | 101 | 松 | その脚の長い松の木の高い梢が |
| マツ | 二十六夜 | 101 | 松 | 松かさだか鳥だか |
| マツ | 二十六夜 | 101 | まつ林 | その松林のずうっと |
| マツ | 二十六夜 | 101 | まつ林 | 獅子鼻の上の松林は |
| マツ | 二十六夜 | 103 | 松 | 林の中の一番高い松の木の |
| マツ | 二十六夜 | 106 | 松 | さっきの説教の松の木 |
| マツ | 二十六夜 | 109 | 松 | 向うの低い松の木から |
| マツ | 二十六夜 | 112 | 松 | 松の梢はみなしずかに |
| マツ | 二十六夜 | 120 | まつ林 | 獅子鼻の上の松林には |
| マツ | 馬が一疋 | 455 | 松 | 十本ばかりの松の林をうしろに |
| マツ | 毘沙門天の宝庫 | 372 | 松 | 黒緑の松山ばかり |
| マツ | 氷のかけらが | 151 | 松 | 車は茶いろな松森の向ふに |
| マツ | 表彰者 | 500 | 松 | 幾群くらい松の林も |
| マツ | 法印の孫娘 | 343 | 松 | うしろで松の林が |
| マツ | 野の師父 | 120 | 松 | あなたのせなは松より円く |
| マツ | 野の師父 | 122 | 松 | 松や楊の林には |
| マツ | 柳沢 | 301 | 松 | 松の木に映るとすごいだらう |
| マツ | 来訪 | 430 | 松 | 林の松がでこぼこそらへ |
| マツ | 林の底 | 126 | 松 | 林の中の低い松の枝から |
| マツ | 林の底 | 130 | 松 | 鎌がかかり楢の木や松の木やみなしんとして |
| マツ | 狼森と笊森、盗森 | 29 | 松 | それから柏や松も生え出し |
| マユミ | ひかりの素足 | 247 | まゆみ | まゆみの木のそばまで |
| マルメロ | チュウリップの幻術 | 49 | まるめろ | まるめろの歌は上手です |
| ミカン | クンねずみ | 73 | みかん | みかんの皮を流しました |
| メモノボク | ペンネンネンネンネン・ネネムの伝記 | 292 | 瑪瑙木(めのうぼく) | 世界長は身のたけ百九十尺もある中世代の瑪瑙木でした |
| モミ | ビジテリアン大祭 | 276 | 樅 | 黒い樅の枝 |
| モミ | 銀河鉄道の夜 | 212 | もみ | まっ青な唐檜かもみの木 |
| モモ | カイロ団長 | 42 | 桃 | 桃の木の下 |
| モモ | カイロ団長(初期系) | 467 | 桃 | 一本の桃の木の下を通りますと |
| モモ | グスコーブドリの伝記 | 221 | 桃 | 美しい桃いろと緑と |
| モモ | グスコーブドリの伝記 | 221 | 桃 | その桃いろなのには |
| モモ | グスコーブドリの伝記 | 240 | 桃 | 美しい桃いろと緑と灰いろの |
| モモ | シグナルとシグナレス | 177 | 桃 | ぱつと桃色に映えました |
| モモ | チュウリップの幻術 | 49 | 桃 | あいつは油桃です |
| モモ | チュウリップの幻術 | 49 | 桃 | あれが桜桃の木ですか |
| モモ | ビヂテリアン大祭 | 64 | 桃 | 桃いろの紙に刷られた |
| モモ | ポラーノの広場 | 211 | 桃 | 桃いろのシャツ |
| モモ | 烏の北斗七星 | 59 | 桃 | 桃の果汁のやうな陽の光は |
| モモ | 三人兄弟の医者と北守将軍 | 201 | 桃 | すぐ前に一本のいぢけた桃の木が立った |
| モモ | 三人兄弟の医者と北守将軍 | 202 | 桃 | 桃の木は泪をながし |
| モモ | 蛇踊 | 27 | 桃 | しまひにうすい桃いろの |
| モモ | 若い木霊 | 190 | 桃 | 桃色のペラペラの寒天で |
| モモ | 若い木霊 | 192 | 桃 | はねうらが桃色にひらめいて |
| モモ | 若い木霊 | 194 | 桃 | その中から桃色のかげろふのやうな |
| モモ | 若い木霊 | 194 | 桃 | 木霊はまた桃色のそらや |
| モモ | 若い木霊 | 194 | 桃 | ペラペラの桃色の寒天で |
| モモ | 手紙 | 375 | 桃 | 小さな桃の木になめくぢを |
| モモ | 序 | 15 | 桃 | 桃いろのうつくしい朝の |
| モモ | 水洗月の四日 | 70 | 桃 | 日光は桃いろにいつぱいに |
| モモ | 地主 | 387 | 桃 | そんな桃いろの春のなかで |
| モモ | 洞熊学校を卒業した三人 | 71 | 桃 | 桃いろの花に挨拶して |
| モモ | 表彰者 | 500 | 桃 | たゞ桃いろの稲づまばかり |
| モモ | 苹果のえだを兎に食はれました | 242 | 桃 | 桃もやっぱり食はれました |
| ヤドリギ | タネリはたしかにいちにち噛んでゐたやうだった | 372 | やどりぎ | やどり木の立派なまりが |
| ヤドリギ | タネリはたしかにいちにち噛んでゐたやうだった | 373 | やどりぎ | やどりぎが、上でべそをかいた |
| ヤドリギ | タネリはたしかにいちにち噛んでゐたやうだった | 373 | やどりぎ | やどりぎが、ちらっと笑ったやうでした |
| ヤドリギ | タネリはたしかにいちにち噛んでゐたやうだった | 375 | やどりぎ | それはれっきとしたやどりぎでした |
| ヤドリギ | タネリはたしかにいちにち噛んでゐたやうだった | 375 | やどりぎ | 立派なやどりぎのまりがついてゐました |
| ヤドリギ | ビヂテリアン大祭 | 64 | やとりぎ | ひのきの枝ややどり木などと |
| ヤドリギ | 若い研師 | 462 | やどりぎ | やどり木のまりをつけて |
| ヤドリギ | 若い木霊 | 190 | やどりぎ | やどり木のまりをつけて |
| ヤドリギ | 若い木霊 | 191 | やどりぎ | やどり木はきれいに |
| ヤドリギ | 若い木霊 | 191 | やどりぎ | 黄金色のやどり木に云いました |
| ヤドリギ | 若い木霊 | 191 | やどりぎ | やどり木は黄金色のべそをかいて |
| ヤドリギ | 若い木霊 | 195 | やどりぎ | 黄金色のやどり木のまりが |
| ヤドリギ | 若い木霊 | 195 | やとりぎ | やどり木が鋭く笑って |
| ヤドリギ | 水洗月の四日 | 63 | やどりぎ | 黄金いろのやどりぎのまりをつけて |
| ヤナギ | イーハトーボ農学校の春 | 324 | やなぎ | 楊の木の中でも |
| ヤナギ | イーハトーボ農学校の春 | 325 | やなぎ | 裏をまはって楊の木のあるとこの坂を |
| ヤナギ | おきなぐさ | 16 | やなぎ | 私どもの方でねこやなぎの花芽を |
| ヤナギ | おきなぐさ | 16 | やなぎ | 私どもの方でねこやなぎの花芽を |
| ヤナギ | おきなぐさ | 16 | 柳 | あの柳の花芽の銀びろうどの |
| ヤナギ | ガドルフの百合 | 218 | 楊 | 巫山戯た楊の並木と |
| ヤナギ | ガドルフの百合 | 220 | やなぎ | 昼の楊の木をありありと |
| ヤナギ | ガドルフの百合 | 220 | やなぎ | 楊の舎利がりんと |
| ヤナギ | ガドルフの百合 | 224 | やなぎ | 又昼の楊がだんだん延びて |
| ヤナギ | さいかち淵 | 364 | やなぎ | ぼくは楊の木にのぼった |
| ヤナギ | さいかち淵 | 365 | やなぎ | 楊も変に白っぽくなり |
| ヤナギ | たんぼの中に稲かぶが八列ばかり | 162 | やなぎ | まはりはぐみと楊の木 |
| ヤナギ | ひかりの素足 | 265 | やなぎ | 楊に似た木で白金のやうな小さな実になってゐるのも |
| ヤナギ | ひかりの素足 | 265 | やなぎ | 楊に似た木で白金のやうな小さな実になってゐるのも |
| ヤナギ | ビジテリアン大祭 | 277 | 柳 | 柳にけまりだった |
| ヤナギ | ビジテリアン大祭 | 277 | 柳 | 柳はサリックス |
| ヤナギ | ビヂテリアン大祭 | 74 | 柳 | それとも柳にけまりだったかな |
| ヤナギ | ビヂテリアン大祭 | 74 | 柳 | 柳はサリックス |
| ヤナギ | ポラーノの広場 | 209 | やなぎ | 並木のなやぎはいちいち |
| ヤナギ | もう二三べん | 450 | やなぎ | 水路のへりの楊に二本 |
| ヤナギ | 異稿 | 547 | 柳 | このやはらかな柳の枝で |
| ヤナギ | 黄いろのトマト | 35 | 楊 | 樺の木も楊の木も |
| ヤナギ | 黄いろのトマト | 35 | 楊 | 樺の木も楊の木も |
| ヤナギ | 黄いろのトマト | 72 | 楊の木 | 樺の木も楊の木も |
| ヤナギ | 化物丁場 | 54 | 楊 | 青く葉をゆすりながら楊がだんだん |
| ヤナギ | 貝の火 | 17 | 楊 | 楊の白い花をむしって |
| ヤナギ | 貝の火 | 17 | やなぎ | 楊の白い花をむしって |
| ヤナギ | 貝の火 | 51 | やなぎ | 楊の白い花をむしって来て |
| ヤナギ | 学者アラムハラドの見た着物 | 208 | 楊 | 街のはづれの楊の林の中にありました |
| ヤナギ | 雁の童子 | 129 | 楊 | 楊で囲まれた小さな泉で |
| ヤナギ | 雁の童子 | 134 | 楊 | いちめん楊の花が |
| ヤナギ | 雁の童子 | 149 | 楊 | 楊で囲まれた小さな泉で |
| ヤナギ | 雁の童子 | 154 | 楊 | 野原いちめん楊の花が光って飛びます |
| ヤナギ | 雁の童子 | 160 | 楊 | まづ楊の芽が温和しく光り |
| ヤナギ | 銀河鉄道の夜 | 209 | 楊 | 楊の木や何もかも |
| ヤナギ | 車 | 386 | 柳 | 井戸と柳の木とが明るく日光に |
| ヤナギ | 蛇踊 | 26 | 柳 | この萌えだした柳の枝で |
| ヤナギ | 秋田街道 | 295 | やなぎ | 遠くの楊の中の白雲で |
| ヤナギ | 十月の末 | 146 | 柳 | 柳の木のなかというわけは |
| ヤナギ | 十月の末 | 146 | 柳 | 柳の木を見ていました |
| ヤナギ | 十月の末 | 146 | 柳 | 柳の木の外側には |
| ヤナギ | 十月の末 | 146 | 柳 | 柳の木のなかで |
| ヤナギ | 十月の末 | 146 | 柳 | 実に柳は |
| ヤナギ | 十月の末 | 153 | 柳 | 柳の木の下まで |
| ヤナギ | 十月の末 | 230 | 柳 | 垣の出口の柳の木を見てゐました |
| ヤナギ | 十月の末 | 230 | 柳 | 柳の木のなかで |
| ヤナギ | 十月の末 | 230 | 柳 | カラッとなった柳の木の外側には |
| ヤナギ | 新編 風の又三郎 | 301 | やなぎ | 楊の木にのぼりました |
| ヤナギ | 新編 風の又三郎 | 302 | 楊 | 楊も変に白っぽくなり |
| ヤナギ | 鳥をとるやなぎ | 195 | やなぎ | エレキの楊の木 |
| ヤナギ | 鳥をとるやなぎ | 195 | やなぎ | やなぎの木があるよ |
| ヤナギ | 鳥をとるやなぎ | 196 | やなぎ | さっきの楊の木ね |
| ヤナギ | 鳥をとるやなぎ | 196 | やなぎ | 煙山の楊の木ね |
| ヤナギ | 鳥をとるやなぎ | 196 | やなぎ | 楊の木があるって |
| ヤナギ | 鳥をとるやなぎ | 197 | やなぎ | 大きな楊の木が |
| ヤナギ | 鳥をとるやなぎ | 197 | 楊 | 楊の木立を見ました |
| ヤナギ | 鳥をとるやなぎ | 197 | やなぎ | 楊の木の前まで |
| ヤナギ | 鳥をとるやなぎ | 198 | やなぎ | 楊の木に磁石があるのだろうか |
| ヤナギ | 鳥をとるやなぎ | 198 | やなぎ | 青かった楊の木が |
| ヤナギ | 鳥をとるやなぎ | 199 | やなぎ | なにかが楊の木に嘴を |
| ヤナギ | 鳥をとるやなぎ | 199 | やなぎ | みんなその楊の木に |
| ヤナギ | 鳥をとるやなぎ | 199 | やなぎ | 向うの楊の木から |
| ヤナギ | 鳥をとるやなぎ | 200 | やなぎ | 楊の木に投げつけました |
| ヤナギ | 鳥をとるやなぎ | 201 | やなぎ | 低い楊の木からも |
| ヤナギ | 鳥をとるやなぎ | 201 | 楊 | 三本目の楊を通るとき |
| ヤナギ | 鳥をとるやなぎ | 201 | 楊 | 楊を二本越えて |
| ヤナギ | 鳥をとるやなぎ | 201 | やなぎ | 低い楊の木の中 |
| ヤナギ | 鳥をとるやなぎ | 202 | やなぎ | 楊の木に鳥を吸い込む力 |
| ヤナギ | 鳥をとるやなぎ | 202 | やなぎ | 楊の木があるとも思えず |
| ヤナギ | 鳥をとるやなぎ | 202 | やなぎ | 楊の木に落ちて |
| ヤナギ | 鳥をとるやなぎ | 403 | やなぎ | エレッキのやなぎの木があるよ |
| ヤナギ | 鳥をとるやなぎ | 403 | やなぎ | そのやなぎのことを早く |
| ヤナギ | 鳥をとるやなぎ | 403 | やなぎ | エレキの楊の木 |
| ヤナギ | 鳥をとるやなぎ | 404 | やなぎ | 鳥を吸い込む楊の木があるって |
| ヤナギ | 鳥をとるやなぎ | 404 | やなぎ | 煙山の楊の木ね |
| ヤナギ | 鳥をとるやなぎ | 404 | やなぎ | さっきの楊の木ね |
| ヤナギ | 鳥をとるやなぎ | 405 | やなぎ | 大きな楊の木が |
| ヤナギ | 鳥をとるやなぎ | 406 | やなぎ | いちばんはづれの楊の木の前まで |
| ヤナギ | 鳥をとるやなぎ | 406 | やなぎ | 楊の木に磁石があるのだらうか |
| ヤナギ | 鳥をとるやなぎ | 406 | やなぎ | 青かった楊の木が |
| ヤナギ | 鳥をとるやなぎ | 407 | やなぎ | なにかが楊の木に嘴を引っぱられて |
| ヤナギ | 鳥をとるやなぎ | 407 | やなぎ | 向ふの楊の木から |
| ヤナギ | 鳥をとるやなぎ | 408 | やなぎ | 大きな楊の上まで行くと |
| ヤナギ | 鳥をとるやなぎ | 409 | やなぎ | 低い楊の木の中にはひりました |
| ヤナギ | 鳥をとるやなぎ | 409 | やなぎ | さっきの楊の木に投げつけました |
| ヤナギ | 鳥をとるやなぎ | 410 | やなぎ | 楊の木に鳥を吸い込む力が |
| ヤナギ | 鳥をとるやなぎ | 410 | やなぎ | 鳥を吸い込む楊の木があるとも思へず |
| ヤナギ | 鳥をとるやなぎ | 410 | やなぎ | 一本の楊の木に落ちてしまひました |
| ヤナギ | 鳥をとるやなぎ | 410 | やなぎ | 向ふの低い楊の木からも |
| ヤナギ | 停留所にてスヰトンを喫す | 138 | やなぎ | 川岸の栗や楊も |
| ヤナギ | 土神ときつね | 115 | 楊 | ひどくねぢれた楊などもありました |
| ヤナギ | 倒れかかった稲のあひだで | 463 | 柳 | 巫山戯た柳が一本立つ |
| ヤナギ | 毒もみのすきな署長さん | 429 | やなぎ | 幅十町もある楊の生えた広い河原が |
| ヤナギ | 二時がこんなに暗いのは | 131 | 柳 | 青い柳が一本立つ |
| ヤナギ | 秘事念仏の大元締が | 96 | やなぎ | 楊の花は黄いろに崩れ |
| ヤナギ | 表彰者 | 501 | 柳 | 巫山戯た柳が一本立つ |
| ヤナギ | 野の師父 | 122 | 楊 | 松や楊の林には |
| ヤマナシ | やまなし | 12 | やまなし | やまなしのいい匂いでいっぱいでした |
| ヤマナシ | やまなし | 12 | やまなし | あれはやまなしだ |
| ヤマナシ | やまなし | 13 | やまなし | やまなしは横になって |
| ヤマナシ | やまなし | 13 | やまなし | 山なしの円い影 |
| ヤマナシ | やまなし | 13 | やまなし | やっぱりやまなしだよ |
| ヤマナシ | やまなし | 145 | やまなし | 山なしの円い影を |
| ヤマナシ | やまなし | 145 | やまなし | やまなしのいい匂ひで |
| ヤマナシ | やまなし | 146 | やまなし | やまなしは横になつて |
| ヤマナシ | やまなし(初期形) | 464 | やまなし | あれはやまなしだ |
| ヤマナシ | やまなし(初期形) | 464 | やまなし | どうだ。やまなしだよ |
| ヤマナシ | 新編 風の又三郎 | 308 | やまなし | やまなし |
| ヤマナラシ | まなづるとダァリア | 126 | やまならし | 丘のふもとのやまならしの木は |
| ヤマナラシ | まなづるとダァリア | 132 | やまならし | 丘のふもとのやまならしの梢のさやぎにまぎれました |
| ユーカリ | 林の底 | 130 | ユーカリ | その晩は林の中に風がなくて |
| リンゴ | あすこの田はねえ | 117 | りんご | かゞやかな苹果のわらひを |
| リンゴ | ひかりの素足 | 269 | りんご | その顔は苹果のやうに |
| リンゴ | フランドン農学校の豚 | 157 | りんご | 苹果のようにさくさくし |
| リンゴ | ペンネンネンネンネン・ネネムの伝記 | 280 | りんご | 片足をりんごの木の根にそろへて |
| リンゴ | ペンネンネンネンネン・ネネムの伝記 | 280 | りんご | 足さきがりんごの木の根とよくそろってゐるか |
| リンゴ | ペンネンネンネンネン・ネネムの伝記 | 280 | りんご | ばれものりんごの木の下 |
| リンゴ | まなづるとダァリア | 130 | りんご | りんご(漢字なし)の半分 |
| リンゴ | まなづるとダァリア | 131 | りんご | りんご(漢字なし) |
| リンゴ | 或る農学生の日誌 | 43 | りん果 | りん果(漢字なし)を |
| リンゴ | 或る農学生の日誌 | 49 | りん果 | りん果(漢字なし)だの |
| リンゴ | 烏の北斗七星 | 57 | りんご | 青じろい苹果の木さへ |
| リンゴ | 飢餓陣営 | 382 | りんご | 苹果を叩いてゐるかもしれない |
| リンゴ | 銀河鉄道の夜 | 198 | りんご | 一もりの苹果 |
| リンゴ | 銀河鉄道の夜 | 198 | りんご | こんな苹果ができるのですか |
| リンゴ | 銀河鉄道の夜 | 198 | りんご | こういう苹果はおはじめてでしょう |
| リンゴ | 銀河鉄道の夜 | 199 | りんご | こんな立派な苹果は |
| リンゴ | 銀河鉄道の夜 | 200 | りんご | それから苹果わ見ました |
| リンゴ | 銀河鉄道の夜 | 206 | りんご | まるで絹で包んだ苹果のような |
| リンゴ | 祭の晩 | 204 | りんご | 青い苹果や葡萄が |
| リンゴ | 手紙 | 377 | りんご | 汽車の中の苹果をたべてゐるひとでも |
| リンゴ | 新編 風の又三郎 | 255 | りんご | 熟した苹果のよう |
| リンゴ | 水洗月の四日 | 70 | 林檎 | その頬は林檎のやう |
| リンゴ | 楢ノ木大学士の野宿 | 266 | りんご | 太陽はまるで熟した苹果のやうで |
| リンゴ | 氷と後光(習作) | 389 | りんご | 実に苹果の蒸気が室いっぱいでした |
| リンゴ | 氷と後光(習作) | 389 | りんご | ほんたうの苹果から出てゐたのです |
| リンゴ | 氷と後光(習作) | 389 | りんご | 苹果のにほひは室いっぱいでした |
| リンゴ | 氷と後光(習作) | 389 | りんご | こどもの頬は苹果のやうに |
| リンゴ | 氷と後光(習作) | 391 | りんご | 苹果の蒸気がいっぱいだったのです |
| レッドチェリイ | 黄いろのトマト | 29 | レッドチェリイ | 五本がレッドチェリイだよ |