6.木と文化
木のことわざ辞典
百の四文字熟語
木と聖書
日本人と木の文化
木偏百樹
新・木偏百樹
樹から木までの散歩道
漢字と木の文化
季語の木
万葉樹の樹木
小説と樹木、木製品
樹木の方言と標準和名
7.木材・林業
世界有用木材7800種
世界の木材905種
木材の物理性質
木材流通とは
忘れられた修羅
伝統林業民族資料室
南米の植林事情
インドネシア木材事情
ニュースアーカイブ木材・木製品
ニュースアーカイブ林業
今村祐嗣の研究
8.樹木・環境
世界の樹木
樹木の学名
造幣局のさくら
巨樹名木探訪
英国の巨樹
小笠原隆三の巨樹探訪
ガーデニングと樹木
平井先生の樹木研究
地球環境と木材
野生生物の危機的現状
世界の樹木レッドリスト
ニュースアーカイブ樹木
9.木の建物
近未来の木造建物100
ログハウスに使う木材
耐震設計のポイント
木構造知識とは
テーマパークと木材
木の施設
木造駅舎
web木造建築、住まい
健康住宅
住宅和風回帰に向かう
住宅生物学的発想
木のこころ 日本の家
10.木の知識
木材会社の新人教育
木の特長
木の知識Q&A
ちょっとおかしな木の話
木のまめ知識
素朴な木の知識
家は木から~木は本から
新聞からの木の豆情報
フィトンチッド
木と香り
木の書籍
木の辞書・用語辞典
11.木とデザイン
切手に見る樹木、森林
樹木と貨幣
国旗と樹木、森林、緑
カードによる樹木
木に関する家紋
国章、国旗のweb
木の樹形、葉のイラスト
木材スキャン 板目・柾目
現代人の木のイメージ
海外フェンスのデザイン
木の葉の美術館
12.木の製品
海外の木の使われ方
日本万国博覧会と木
仏像と木材
木橋とは
アウトドアリビング
木の施設 事例集
土木仮設材とは
大戦の木製飛行機
木材と音、響きの研究
DIY事始め
木の魅力
v11.0
HOME
木の情報発信基地Top
6.文化
日本人と木の文化TOP
このカテゴリーのイメージ写真です。
日本人と木の文化
木材とインテリアデザインの分野で第一人者である小原二郎先生の執筆によるもので、先生の協力でweb化しました。
第1章木の魅力と日本の住まい
1.日本人と木
2.タテ割りとヨコ割り
3.木肌の魅力と木用貧乏
4.木を生かす愛情
5.インテリアとエクステリア
6.木の家と柔らかい住まい方
7.バスとトイレ
8.軽量文化と重量文化
9.木の文化と金の文化
第2章木の文化のルーツ
1.造形材料学のこころみ
2.材料の遠心的な配列
3.木の来た道
4.顕微鏡で結ぶ古代文化
5.針葉樹文化と広葉樹文化
6.木彫と木の特質
第3章クスノキの時代とアカマツ像の秘密
1.飛鳥時代の仏像
2.国産香木としてのクスノキ
3.アカマツ像と朝鮮渡来説
4.朝鮮半島の有用樹種
5.二つの弥勒像
6.時代を映す仏像の様式
第4章白木の肌と日本人の美意
1.奈良時代の彫刻材料
2.ヒノキの発見
3.金属から木材へ
4.白木への萌芽
5.木と刃物
6.ヒノキの登場
7.ヒノキの木肌と美意識
8.ヒノキとケヤキ
9.寄木造りの確立
第5章広葉樹像の系譜と大陸との交流
1.彫刻用材の三つの流れ
2.ケヤキ系への抵抗感
3.センダンの秘密
4.チャンチンからオウチへ
5.サクラ系の源流
6.釈迦像の秘密
7.彫刻用材の流れ
8.中央と地方の彫刻用材
9.良材必ずしも適材ならず
10.建物にみる木の嗜好
11.広葉樹を身近にした洋家具
12.隣国の意外な木の使い方
13.東西で異なる木肌の好み
第6章造形材料としての木
1.木の構造
2.年輪の形成
3.軽い木と重い木
4.年輪に現われる木の履歴
5.マツの盛衰
6.強さの秘密
7.水を通すメカニズム
8.酒樽に残る木の好み
9.木の強さの経年変化
10.枯らしの効果
11.材料の嗜好調査
12.樹木から学ぶもの
第7章木材供給の歴史
1.木材資源の枯渇
2.古代における木材の供給
3.木材輸送に果たした木津川の役割
4.東大寺の建立とその用途
5.戦火で失われた天平文化の粋
6.心血を注いだ鎌倉の復興
7.建築技法を高めた大径木の不足
8.鎌倉幕府と材木座
9.京都の木材事情
10.江戸城の用材
11.火災と再建
12.木曽の五木
あとがき