v11.0
わ から始まる言葉
ワーク work 働き、作業、仕事ということ。
ワークサンプリング work sampling 作業研究を行なうとき、一種の抜取り検査を行なって、それを代表データとして時間研究、動作分析、工程分析などを行なう手法。
ワークピース work piece 加工材、加工される部材のこと。
ワードローブ wardrobe 洋服タンス。または個人の持ち衣装全体を指す。
ワイデストポイント ログハウス用語で、ハンドカットログのみの場合で、ラフカット後、上下のログとの幅間の最も広い部分。
ワイドベルトサンダー wide belt sander 上下の平行なプーリーに幅の広い研磨布紙ベルトをかけ、下部のローラーあるいは2個のローラー間の当て木で、自動送りされる合板などの板状のものを研削仕上げする機械のこと。
若木 (わかぎ) 若い木のこと。厳密な定義は存在しないが、まだまだ樹高が高くなる、成長する木をいう。
和歌山県の木 「うばめがし(姥女樫)」が県の木として指定されている。
別れ継ぎ (わかれつぎ) 継手における材の使い方の一つ。2つの材の元口同士を組合せたもの。その名前のごとく一般には不吉なものとされ用いないほうが良いとされる。→おくりつぎ、ゆきあいつぎ
脇壁 (わきかべ) 床の間などの脇に設ける壁のように、凹部分の側壁のこと。
脇鉋 (わきがんな) 溝鉋の一つ。敷居や鴨居の溝側面を削るために用いられる。小刀のような鉋台側面に出るように仕込んであり、右勝手、左勝手の違いがある。「脇取り鉋」、単に「脇取り」ともいう。
脇障子 (わきしょうじ) 中国の形式を取り入れた寺院に、日本独特の床と濡れ縁が加わった平安時代に現れた間仕切り装置をいう。濡れ縁の終端部や周り縁に、空間の表と裏の境界を設ける場合に設けられたものである。
脇取り鉋 (わきとりかんな) side rebating plane 溝の側面の仕上げ鉋のこと。
わき芽 (わきめ) 茎の先端以外の芽。葉の付け根の上側にできることが多い。
脇門 (わきもん) 大門の脇に設けられた小型の門のこと。
和釘 (わくぎ) わが国で古くから使っていた釘。洋釘に対する語。手加工で叩(たた)いて造った釘で四角形の断面をしている。鍛造(たんぞう)されているため、層ごとに腐食するので、釘そのものの寿命は長いと言われる。
枠組壁工法 (わくぐみかべこうほう) wooden flame house construction、two by four system 元々の意味は2インチ×4インチの木材を中心に組まれた枠組に構造用合板やその他これに類するものを打ち付けた床および壁により建築物を建築する工法。アメリカの木造住宅の90%に採用されている。特長は自信に強い、工期が短い、技術が少ない人で作業ができる、欠点は2階の音が階下に伝わるなど。現在では日本にも定着し、JAS 日本農林規格に規定されるツーバイフォー工法用枠組木材もある。
枠組壁工法構造用製材 (わくぐみかべこうほうこうぞうようせいざい) JAS 日本農林規格 に規定されるツーバイフォー工法用枠組木材である。この製材品のほか、JISによる集成材、LVL、同工法用たて継ぎ材および建設大臣が認めたIビームや合板ボックスビームなどが用いられる。
枠組壁工法用接合金物 (わくぐみかべこうほうようせつごうかなもの) 鋼材の材質や金物の寸法、形状、用途に応じたものが決められている枠組壁工法で用いる接合金物で、通称Cマーク表示金物という。
和小屋 (わごや) 日本で古くから用いられてきた水平材と垂直材によって構成される小屋組。軒桁や敷梁に小屋梁を架け渡し、束立てして母屋、垂木を組む。梁材そのものの長さと断面性能から梁間が決まるため大梁間には不利であるが、雁行(がんこう)した平面などにも自由度のある架構が可能。束立て小屋、投掛け小屋、与次郎小屋がある。
和小屋組 (ワコヤクミ) 柱と柱の空間に小屋梁をかけて、それに束、棟木、母屋、垂木、野地板と組み立て、小屋梁が小屋組のすべての荷重を支える構造、日本の伝統的な木造軸組工法の小屋組である。
和紙 (わし) 楮(こうぞ)、三椏(みつまた)、雁皮(がんぴ)の樹皮繊維を利用して和紙を作る。三椏は印刷に適しているので紙幣にも用いる。楮はくわ科。三椏、雁皮はじんちょうげ科。現代ではパルプ等を混入した機械漉が多い。障子紙は楮、襖紙 ふすまがみ の本鳥の子は雁皮を漉いたもの。楮の厚紙を壁紙として用いると、室内の調湿にも効果がある。
輪島塗り (わじまぬり) 石川県輪島地方の椀、皿類の漆器のこと。利用する木はけやきで、塗りが丈夫なことで有名。
ワシントン州有林 (わしんとんしゅうゆうりん) 米材丸太の対日輸出量の主流を占めていたことがあるが、アメリカ西部のまだら梟などの環境問題をきっかけに1991年3月から丸太輸出規制、1993年1月から全面禁輸が実施されて現在は丸太のままの輸出はない。州有林立木の伐採量のピークは1989年の約8億5千万スクリブナーで、うち過半数の4億5千万から5億が対日輸出。当時の西岸からの丸太輸出量20数億スクリブナーのうち州有林のシェアは全体の20%以上を占めていた。ワシントン州有林は他の州有林と違って歴史的にワシントン大学の財産を州が信託管理する方式をとっているため、少しでも有利に販売し大学をはじめ病院など公共施設の財源に充当する責任を負っている。したがって丸太輸出についても州政府は独自の立場をとっており、現在の全面禁輸についても経済的に見直しの気運がくすぶっている。[
渡し箸 (わたしばし) 箸を使ううえでのマナー、タブー用語。食事の途中で(箸休めの時)箸を食器の上に渡し置く。これは「もう要りません」という意味になる。
渡り欠き (わたりかき) 1.横架材が十字に交差する場合に使う組手。上木(うわぎ)を下木(したぎ)にのせ掛ける。下木には上木のための欠き込みのないもの。材同士の取り合いの逃げがなく、上木の位置決めはしずらい。「渡り欠き掛け」ともいう。 2.渡り腮(あご)にするため、下木の一部を欠き取ること。→つぎてしぐち
ワックス仕上げ (ワックスしあげ) 木分の汚れを防ぎ、撥(はっ)水硬化を高める仕上げ。各種蝋(ろう)を配合したこの仕上げは、ごく薄い膜を作る。白木仕上げに比べ簡単な仕上げで、家具、白木、塗膜艶出し、艶消し、すべり止め用等がある。白木の仕上げに最も適しているが、定期的なメンテナンスが必要。市販されているワックスには単独な蝋のものはなく、使用目的と作業性に応じ数種類の蝋を配合して製造されている。→しらきしあげ、ろう
ワッシャ washer 「ざがね」のこと
ワニス varnish ニスのこと。透明塗料の総称。油性ワニス、酒精ワニス、繊維素系ワニス(ラッカーワニス)などがあるが、一般には油性ワニスをいうことが多い。
和風小屋組 (わふうこやぐみ) Japanese style roof truss 古くからわが国で用いられている木造屋根骨組みの1種。軸組の上に小屋梁(はり)を乗せ、これに束を立て、母屋と棟木を置いて屋根を形成するもの。小屋梁にはマツ丸太を用いることが多く、和小屋は桁行約1。8m(6尺)間隔くらいに造る。スパンが大きくなると構造的な欠点もあらわれるが、小スパンの場合は経済的なので、住宅などに用いられることが多い。つか立て小屋、投掛け小屋および与次郎小屋の三種類があり、つか立て小屋組みが広く使われている。
和風住宅 (わふうじゅうたく) 明治以後に現れた洋風住宅に対して、書院造りや民家造りなどの日本の風土から生まれた住宅形式をいい、構造と構法は、柱梁構造による和小屋である。主な室内の仕上げは障子、襖などの引戸形式の建具に畳敷き。座敷には床の間、付(つけ)書院など。外部仕上げは屋根は瓦葺き、外壁は塗り壁、下見板張りなどである。
和名 (わめい) 日本語による植物の名前をいう。日本国内で使われる種名。多くの別名をもつ木もあるが、正式な和名というのは厳密には決まっていない。かつては標準和名とも呼んだ。これに対し、ラテン語で表記される世界共通 の種名が学名。英語の名前は英名。
和様 (わよう) 古代に朝鮮半島や中国から伝えられた寺院建築様式の一つ。奈良時代から平安時代終わりまでの間の建築様式と鎌倉時代以降の大仏様、禅宗様の建築様式を区別するため生まれた用語。
笑う (わらう) 1.笑ったときに口少し開くように、部材の接合部分に隙間を生じること。木枠が乾燥や樹種の癖によって収縮、変形すると、隙間が出来る。このようなときに「留めが笑っている」などという。2.鉋掛けなどのとき、うまくなめらかに削れずに、小刻みにガタガタと躍り上がるように削れること。小さい台の鉋で硬い木を削るときあるいは仕込み勾配の大きい(切削角の大きい)鉋で硬い木を削るときに起こりやすい欠点。「おどる」ともいう。
割り返し (わりがえし) 丸太を+字(ミカン割)または川の字などに大割りしてあるものを、さらに製品として別の製材機で製材する場合などに使う現場用語。
割罫引 (わりけびき) 軟材の薄い板材や薄い合板の引き割りに用いる罫引。
割材 (わりざい) split timber 伐木現場で縦割りしたもの。
割地 (わりち) division of forest holding 入会地や共有林野を、権利者が使用収益できる範囲を定めて分けた土地。割山ともいう。
割付け (わりつけ) lay out 造作、建具などで部材の位置、寸法などを考えること。
割熨斗 (わりのし) 使うときに熨斗瓦を半分に割ったもの。棟(むね)積みに用いたりする。
割れ (われ) shake、Split、check、crack 木材組織が収縮などにより離れること。割れは、立木時に生じたものと、伐採時、乾燥時などにおいて起因するものとがあり、その形状や原因、発生場所などによって名前がつけられている。霜割れ、霜腫(は)れ、目回り、もめ、胴打ち、心割れ、星割れ、千割れ、木口割れ、表面割れ、内部割れ、貫通割れなどがある。
わん曲集成材 (わんきょくしゅうせいざい) curved laminated wood 建築用のアーチ材ようにわん曲した部分に用いる集成材。