v11.0
み から始まる言葉
- 見え掛り みえかかり、みえがかり)
- 建築の部材の表面、側面で目に見える部分をいい、反対に裏面となって見えない部分を「見え隠れ」という。造作材などを仕上げる場合に、見え掛かり材には節などの少ない良い面を回し、特に仕上げ鉋(かんな)を掛けて仕上げる。。
- 見え掛かり (みえがかり)
- 建築の部材で、目に見える部分のことを指す。造作材などを仕上げる場合に、見え掛かり材には節などの少ない良い面を回し、特に仕上げ鉋(かんな)を掛けて仕上げる。
- 三重県の木 (みえけんのき)
- 「神宮スギ」が県の木として指定されている。
- 未開発林 (みかいはつりん)
- inaccessible forest 林道、架線集材施設その他の搬出施設がないため、まだ開発されず伐採も行われていない森林。
- 磨き丸太 (みがきまるた)
- polished fancy log 銘木の1種。スギやヒノキの丸太の皮を剥いで砂をつけて水磨きしたもの。太いものは柱や梁桁(はりげた)として、細かいものは化粧垂木や造作材として利用される。北山丸太(京都)、吉野丸太(奈良)などが有名。
- 見掛け (みかけ)
- うわべだけに見える、本物と異なるということ。見掛け寸法とは、表面に見える寸法であり、実際の寸法とは異なること。
- 蜜柑科 (みかんか)
- Rutaceae 樹木の科名。広葉樹。 黄肌、はませんだんなどがある。
- 蜜柑割り (みかんわり)
- 原木からの製材のとき、八ツ割りでする。また、木口の墨かけがミカンの横断面に似ているところからこの名がついた。銘木から柾目板を採材するときなどに用いる方法。
- 幹 (みき)
- 樹木の支柱となる太い部分。中でも一番太い幹を主幹という。
- 幹肌 (みきはだ)
- 人の肌と同じように、幹の表面の部分のこと。木の種類によって特徴があり、滑らかだったり裂け目が入ったりする。樹肌(じゅはだ) と言う人もいる。
- 見切り (みきり)
- 仕上げの終わる部分や複数の仕上げの取り合い部分。またはその納まりをいう。見切り部分の納まりがきっちりしていないと、仕事が雑に見えたり、空間に締まりが無くなってしまうこともある。「目地で見切る」、「額縁で見切る」などという。
- 見切り縁 (みきりぶち)
- 二つの異なる材料が同一平面上にあるとき、その境目に入れる細い縁材のこと。
- ミクロ組織 (ミクロそしき)
- microstructure 10倍以上の顕微鏡でなければ見えない物体の微小組織のこと。
- 見込み (みこみ)
- side 建具の框、枠、桟材などの奥行き寸法のこと。例えば隣室へのドアの枠があると、枠の見込みとは、枠の奥行き部分、またはその寸法のことです。見付け(みつけ)は、枠の正面部分り幅(材でいう厚み)のこと。
- 実生 (みしょう)
- 種子から芽を出して生長すること、あるいは種子から育てること。種子から育った苗を実生苗という。つぎ木、さし木などの栄養繁殖によらないで、種子から発芽した植物。
- 実生苗 (みしょうなえ)
- seedling 種子を発芽させて造林用の苗木として育てたもの。造林用苗木は形、質ともに優良なことが条件で、とくに根系の健全さが要求される。そのため実生苗は播付け当年の秋、または翌年春に床替床に移して成苗に仕立てる。
- ミシン
- fret saw benchミシン鋸のこと。細い鋸(糸鋸)を使い電動で上下に往復させ、板材などの曲線挽きや透き抜きをする木工機械のこと。回し挽き鋸ともいう。クラフト作家の小黒三郎さんが組木の作品を発表し、ウッドクラフトの先駆けになったが、一般の人も板と糸鋸盤があれば作品を作れるので利用者が増えた。
- 水糸 (みずいと)
- 大工工事や測量などで水平線を示すために張る糸。ナイロン製のものが一般的。水縄(みずなわ)ともいう。最近ではウッドフェンスやウッドデッキなどのエクステリアDIYで利用することもある。
- 水繰 (みずぐり)
- 水はけを良くするために、部材の一部を刳り取ること。
地面に接して取り付いている横木。例えば家の入り口の敷居などの下端をえぐって、石・地面と木との接する面積をへらし、水はけを良くする、また水が吸い上がっていかないようにした切欠きをいう。
- 水勾配 (みずこうばい)
- 雨水や汚水などが自然に排水されるように付けた勾配。屋根や床面、雨樋や下水配管などに付ける。「水取り」ともいう。
- 水縄 (みずなわ)
- 建築工事などで、水平線を示すのに用いる糸。「水糸」とも言う。
- ミスマッチ
- random matching マッチングは化粧単板で特定の模様を構成するようにするが、模様をつくることを意識しないで張り合わせるもので、通常、突き合わせしたところにV溝などを入れる。
- ミスマッチ製材
- 製材や単板をレイアップする場合、明らかに異なった模様の単板を隣接させ、化粧用としてランダムな表面効果をねらったもの。また、製材品の場合、すべての接点で完全にフィット 合致 しないよう意図的に加工した製材や、隣接する表面が同じ平面にならないよう落差を付けて加工した製材のこと。[
- 水盛り缶 (みずもりかん)
- みずもりかん 基礎工事にで基準となる水平を測るための器具。円筒の缶に透明な管もしくはゴム管+ガラス管を接続し使う。光学器械を使わない時代は大工さんはこの道具を使った。また、透明なホースを使っても代用できるので日曜大工でも使えないことはないが、ホース自体を何かの動かない構築物に固定しないと水面が動いて計測が困難である。ゴム管もない大昔は地面に水路を掘ってそれを水管とした。
- ミックス
- mix 米材の等級込材のこと。主に3等材が主体である。また、ミックス丸太という場合は、米ツガ、ホワイトファー、シルバーファーを混合した材をいう。
- 蜜源植物 (みつげんしょくぶつ)
- ハリエンジュのように、ミツバチなどに蜜を取られるのに適した植物。
- 密度 (みつど)
- density 木材の単位体積当たりの質量。
- 緑と水の森林基金 (みどりとみずのしんりんききん)
- forestry fund for green and water 国土緑化推進機構に設置された森林基金。近年の緑や水に対する関心の高まり、森林整備の必要性などから国民、企業からの任意の拠出により、200億円規模を目標に設立された。
- 緑のオーナー制度 (みどりのおーなーせいど)
- 国有林の分収育林制度をいう。国有林野の一定の土地の樹木、スギ、ヒノキなどの樹種でおおむね21~30年生のものを対象として、国以外のものが当該樹木の対価および育林費用の1部を負担して20~30年間 国と樹木を共有し、伐採時に収益を分収する。国民参加による国有林野の整備を促進するとともに、生育途上にある人工林の育成などのための資金の確保に資する趣旨で昭和59年に制度化された。原則1口50万円でスギやヒノキのオーナーになり、育成後に木を競売にかけ収益の一部を分配する仕組みだったが、多くが元本割れし、社会問題となった。
- 緑の少年団 (みどりのしょうねんだん)
- By Boy-Scout Keep-Green Campaign 次代を担う少年少女が緑を通じて広く自然とのかかわりをもち、自然の学習とあわせ、自然を守り、公徳心を高めながら奉仕活動を楽しく実践し、健全な心身の養成につとめることを目的とした集団。6歳から18歳の青少年で構成されている。
- 緑の相談所 (みどりのそうだんしょ)
- 花、植木、野菜、果樹など園芸全般に関する相談に答えてくれる機関。都市緑化を推進するために設けられた、都市緑化植物園の別称。都道府県や地方自治体が、比較的規模の大きい都市公園、総合公園、地区公園に設置している。指導員も常駐しており、講習会、実技指導、さらには植物知識の普及、病害虫対策の指導、植物の販売なども行っている。
- 緑の募金 (みどりのぼきん)
- 毎年農林水産大臣の定める期間内に限って緑の募金という名称を用いて行う寄附金の募集。寄附金は森林整備等にあてられる。植樹や間伐など国内の森林整備のほか子供への森林環境教育、また海外の緑化支援等にも使われている。
- ミニフィンガー (ミニフィンガー)
- miniture joint フィンガージョイントのピッチと深さを小さくしたもので、普通のものに比べ、材料の節約もでき、強度も大きく、しかも設備で小さく簡便に工作ができるので、廃材、端材の再利用、集成材の心材の縦継ぎなどに多用される。
- 耳 (みみ)
- edge 板材の端で皮付きの丸味の部分の残っているもの。耳付き材のこともいう。
- 耳去り材 (みみさりざい)
- 耳を取り去って幅を決めた板。「かくいた(角板)」ともいう。
- 宮城県の木 (みやぎけんのき)
- 「けやき(欅)」が県の木として指定されている。
- 宮崎県の木 (みやざきけんのき)
- 「フェニックス(phoenix)」が県の木として指定されている。
- 宮大工 (みやだいく)
- 社寺建築の施工を専門とする大工。木造建築に関する豊富な知識と技術そして経験が必要とされる。「堂宮大工」ともいう。
- 御山杉 (みやますぎ)
- 伊勢神宮地域に生育する古杉。樹齢400~850年前後のものがあり貴重材として扱われ、風倒木などは銘木市場に高額入札される。
- ミルワーク
- mill work 1.木材の機械加工場。2.ドア、窓、窓枠などの木製品のこと。
- 民家 (みんか)
- 明治時代以前の武家や公家の住宅に対比される農民、漁民、商人など一般庶民の住宅の総称。住居と仕事の併用が可能な空間と、地域の気候風土によって多様な形式があったことが特徴。また、農家では村落共同体内の相互扶助によって独自な建築工事が行われていた。
- 民芸家具 (みんげいかぐ)
- folk furniture ある民族、ある地方の人びとが、長い間かかって生み出し、さまざまな改良を加えながら、実際の生活の中で使いこなしてきた実用的家具調度。その地方の木材でつくった手作りの家具。
- 民材 (みんざい)
- 林業用語で、官材(国有林材=に対する語で、民有林から生産された木材のこと。「しょう材」ともいう。
- 民有林 (みんゆうりん)
- "private forest 森林所有形態は1.御料林(皇室財産林、戦後は国有林。と併合)。2.国有林(農林省、林野庁所管、大蔵省所管、文部省所管、運輸省所管などがある)、3.公有林(地方庁、市町村所管)、4.社寺有林(神社仏閣の境内林など、5.私有林(個人、会社所有)の5種に区分されるが、公有林、社寺有、私有林の3つを
民有林と呼びます。日本の森林面積の約7割を占め、その内7割が人の手で植えられた人工林。
また樹種としてはほとんどが針葉樹。これは住宅の建築用材を目的としたから。現在では戦後植林したものが出回ってきているが、経済的には難しいとこもある。またスギ花粉の問題も引き起きた。"