6.木と文化
木のことわざ辞典
百の四文字熟語
木と聖書
日本人と木の文化
木偏百樹
新・木偏百樹
樹から木までの散歩道
漢字と木の文化
季語の木
万葉樹の樹木
小説と樹木、木製品
樹木の方言と標準和名
7.木材・林業
世界有用木材7800種
世界の木材905種
木材の物理性質
木材流通とは
忘れられた修羅
伝統林業民族資料室
南米の植林事情
インドネシア木材事情
ニュースアーカイブ木材・木製品
ニュースアーカイブ林業
今村祐嗣の研究
8.樹木・環境
世界の樹木
樹木の学名
造幣局のさくら
巨樹名木探訪
英国の巨樹
小笠原隆三の巨樹探訪
ガーデニングと樹木
平井先生の樹木研究
地球環境と木材
野生生物の危機的現状
世界の樹木レッドリスト
ニュースアーカイブ樹木
9.木の建物
近未来の木造建物100
ログハウスに使う木材
耐震設計のポイント
木構造知識とは
テーマパークと木材
木の施設
木造駅舎
web木造建築、住まい
健康住宅
住宅和風回帰に向かう
住宅生物学的発想
木のこころ 日本の家
10.木の知識
木材会社の新人教育
木の特長
木の知識Q&A
ちょっとおかしな木の話
木のまめ知識
素朴な木の知識
家は木から~木は本から
新聞からの木の豆情報
フィトンチッド
木と香り
木の書籍
木の辞書・用語辞典
11.木とデザイン
切手に見る樹木、森林
樹木と貨幣
国旗と樹木、森林、緑
カードによる樹木
木に関する家紋
国章、国旗のweb
木の樹形、葉のイラスト
木材スキャン 板目・柾目
現代人の木のイメージ
海外フェンスのデザイン
木の葉の美術館
12.木の製品
EXPO2025万博と木材
EXPO1970万博と木材
海外の木の使われ方
仏像と木材
木橋とは
アウトドアリビング
木の施設 事例集
土木仮設材とは
大戦の木製飛行機
木材と音、響きの研究
DIY事始め
木の魅力
v13.0
HOME
木の情報発信基地Top
12.木の製品
2025万博と木材Top
オーストリア
中川木材産業は大阪・関西万博の会場整備参加サプライヤーです。
cExpo 2025
関西万博Top
アイルランド館
アラブ首長国連邦
アメリカ館
イタリア館
イタリア館館内
ウズベキスタン館
、
オーストリア館
カタール
クウェート
北欧館
北欧館屋上
スイス館
スペイン館
チェコ館
ドイツ館内
ドイツ館エクステリア
バーレーン館
ハンガリー館
フィリピン館
ポーランド館
マレーシア
マレーシア屋上
ルーマニア館
日本館
くらげ館
三菱未来館
ポップアップステージ東外
ポップアップステージ東内
ポップアップステージ北
トイレ6
レイガーデン
休憩所1
1970万博と木材はコチラ
オーストリア共和国 Republic of Austria
オーストリア館 ― 音楽と木造建築が奏でる「未来の作曲」
音楽と建築が融合するランドマーク
大阪・関西万博に登場したオーストリア館は、「未来を作曲(Composing the Future)」をテーマに、音楽と木造建築を融合したユニークなパビリオンです。最大の見どころは、高さ16メートル、全長91メートルの螺旋状の木製構造物。五線譜をモチーフにしたこの構造物には、ベートーヴェンの「歓喜の歌」の旋律が組み込まれており、空に向かって立ち上がるその姿は、音楽の国・オーストリアの象徴ともいえます。
トウヒ材とサステナブルな構法
この壮大な螺旋は、オーストリアのヴァルトフィアテル地方で育った、PEFC森林認証を受けたトウヒ材(スプルース
Picea abies
)によって作られています。板材はすべて接着剤を使わず、ビスで固定(約6,000本使用)されており、パビリオン解体後のリサイクルや再利用が可能な、サステナブルな構法が採用されています。
この構造物はオーストリア国内で製作された後に分解・輸送され、日本では株式会社篠原商店(東京・1974年創業)によって精密に再組み立てされました。両国の伝統的な木工技術と現代建築が融合した、国際的な協働の成果といえるでしょう。
さらに、オーストリア館は万博で唯一「PEFCプロジェクト認証」を取得した建築物であり、持続可能な森林資源を活用した先進的な環境配慮建築としても注目されています。
木材がつなぐ文化と未来
木材は、オーストリアと日本が共有する「木への敬意」と「伝統的な職人技」の象徴でもあります。この螺旋彫刻は、現代の木造建築におけるオーストリアの技術力と、CO₂削減に寄与する再生可能資源としての木材の価値を、世界に発信する役割を担っています。
世界唯一の「PEFCプロジェクト認証」取得建築
このパビリオンは、万博会場で唯一、PEFCプロジェクト認証を取得した建築物です。これは、建築プロジェクト全体で使用される木材がすべて持続可能な森林から供給されたことを証明する、非常に厳格な国際的認証制度です。
伝統と友情を象徴するピアノ展示
パビリオンの入口では、世界最古のピアノメーカーの一つであるベーゼンドルファー社のグランドピアノがお出迎え。このピアノは、1873年のウィーン万博の際に明治天皇に献上された「エンペラーモデル」のレプリカであり、日墺交流の象徴でもあります。
天板の内側には、葛飾北斎「神奈川沖浪裏」の浮世絵が印刷されており、日本とオーストリアの文化的つながりを象徴する特別仕様です。ピアノは自動演奏機能付きで、演奏に合わせてスクリーンには両国の友好の歴史や音楽文化が映し出される演出が施されています。 このピアノは、世界に16台のみという希少なモデルであり、オーストリア館の文化的価値をさらに高める存在となっています。 ベーゼンドルファー社のピアノの主材料には、アルプス産の高品質なスプルース材(トウヒ)が用いられます。響板だけでなく、リムや内側の構造にもスプルース材が使用されており(通常はメイプルや合板が一般的)、ピアノ全体が共鳴する「楽器全体が音を鳴らす構造」を実現。独特の温かく包み込むような音色が生まれます。
使用するスプルース材は、30年以上自然乾燥させたものを厳選して使用しており、これもベーゼンドルファーの音の深さを支える重要な要素です。
展示・体験コンテンツ
館内では、音楽やAIを活用した体験型展示や、未来を創造するインスタレーションを展開。螺旋階段をのぼると展望エリアやバーがあり、カフェではオーストリア名物「カイザーシュマーレン」も楽しめます。
ウィーン少年合唱団のコンサートや、伝統的な楽器による演奏なども随時開催され、音楽の都オーストリアの魅力を五感で体験することができます。
入口には丸い木製デッキが敷かれている
入館すると葛飾北斎が描かれたグランドピアノがある
読み見るとボルト、ビス(木ネシ)、釘の3種類によって接着されている
創業1911年
堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501
著作権・サイト関係
サイトマップ
V9.0
©1996-2025 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co.,Ltd