マレーシアは私にとって縁のある国です。ボランティアとして留学生の支援活動をしていた際に知り合ったマレーシア人学生2名と、その後も家族ぐるみで交流を続けてきました。そのため現地を訪れたこともあり、木材関係の視察としても2度ほど訪問しています。マレーシアではインドネシア語がほぼ通じるため、観光での滞在も安心して過ごすことができます。
また、以前にはマレーシア政府の若手幹部8名がIT視察の一環として、当社を訪問されたこともあります。当社のエクステリア部門では、マレーシアから商社を通じてウリン材などの木材を輸入しており、同商社と連携して、ささやかながらウリンの植林活動も行っています。
さて、2025年大阪・関西万博のマレーシア館についてご紹介します。このパビリオンは、個人参加型の展示は少なく、来館者はスムーズな動線でテンポよく館内を巡ることができます。
テーマは「Interwoven/編み込む」。民族・宗教・文化の多様性が交差するマレーシアの姿を、自然素材である竹を用いて表現しています。最大の特徴は、約5,000本の竹を立体的に編み込んだ、伝統織物「ソンケット」をモチーフにしたファサードです。竹の外装は、まるで柔らかな布のように風と光を受け止め、マレーシアの自然と文化の融合を象徴しています。
建物は鉄骨造・地上3階建てで、屋上には緑豊かなガーデンテラスがあり、床材にはマレーシア産のセランガンバツ材が使用されています。訪問者が自然の中でひと休みできる癒しの空間となっています。
外壁は立体織構造の竹、館内の床材や屋外デッキにはセランガンバツ、壁面にはマレーシアの赤土をイメージした「タナメラ」色が使われ、同国の素材と伝統色彩を表現しています。
パビリオンの中央には、竹と籐で構成された彫刻作品「ハーモニーの木」が設置されています。一枚一枚の葉は、地元の職人による手編みで制作されており、持続可能な天然素材と手仕事の融合、そしてマレーシアの調和の精神が体現されています。