1. HOME
  2. 木の情報発信基地Top
  3. 12.木の製品
  4. 2025万博と木材Top
  5. ドイツ
 
中川木材産業は2025万博の会場整備参加サプライヤーですcExpo 2025

ドイツ連邦共和国 Federal Republic of Germany  

ドイツ館スタンプ
ドイツ館公式スタンプ
ドイツ
東ゲートから大屋根リングを右折、、柱番号42付近

館内

ドイツパビリオンのテーマは「循環経済(サーキュラーエコノミー)」です。 外観には「わ!」という文字が大きく掲げられていますが、これは「輪(わ)」=循環の輪、「和(わ)」=調和、「わっ!」=驚きや感動という、三つの意味を込めた表現です。 館内を実際に訪れてみると、コンセプトがよく反映されており、展示内容も工夫に富み、非常に興味深く見学できました。 入館の際は、日本の樹木や草花が並ぶ小径を通って進みます。順番を待つ間も、緑に囲まれた空間が心地よく、来場者の気分を和らげてくれます。
植えられた樹木には「レンタルです」と記された樹名板が添えられており、仮設でありながらも丁寧な管理が行われていることが伺えました。
建物は、円形の木造建築が7棟並ぶ独特の構成で、レストランも併設されています。敷地奥には、曲線を描くウッドデッキが樹木の間を縫うように配置されており、来場者の動線にも配慮された設計となっています。 使用されている木材は、ドイツ国内産のCLT材、日本産の杉、合板など多様であり、木材の国際的な活用を象徴しています。設計は、ドイツの建築設計事務所「LAVA」によるものです。
特筆すべきは、この建物が万博閉幕後に解体され、その木材を他の場所で再利用する計画があるという点です。
単に建てて壊す「使い捨て」ではなく、素材を循環させるという姿勢は、まさにテーマに即した取り組みであり、深い感銘を受けました。
建物内部は自然光の取り入れが巧みで、随所に大きな開口部や吹き抜けが設けられています。
日中は人工照明に頼らずとも十分に明るく、環境負荷への配慮が建築面にも反映されています。
展示の中でも印象的だったのは、「サーキュラーと私」と題された体験型エリアです。
ゆっくりと回転する円形スペースに座り、頭上に設置された360度の大型スクリーンに映し出される映像を鑑賞します。 森林を駆け抜けたり、未来都市で資源がリサイクルされる様子が映し出されるなど、臨場感のある映像と音響によって、まるで別世界を旅しているような没入感を味わえました。
順路の終盤では、木材を活用した什器や装飾を見ることができます。特に印象的だったのは、斜めに設置された重そうなディスプレイが、細い木材で組まれていたことです。構造上の安全性は十分に確保されていると思われますが、その繊細な見た目には驚かされました。

エクステリアなど

屋外の庭では、曲線を活かしたボードウォークが設けられ、自然との一体感が演出されています。ただし、この部分はあくまで仮設構造であり、本格的なウッドデッキとは異なる短期使用を前提とした設計です。 最後に、出口近くの階段(鉄骨と木材の複合構造)を下りると、イベントが開催されていました。内容は英語でのトークセッションで、環境分野に関わる3名による対話が行われていました。時間帯によっては、音楽やパフォーマンスなども実施されているようです。 このように、ドイツ館は一般の来場者が見学することで、環境への意識が高まり、また木材という素材の価値を再認識できる、大変優れたパビリオンであると感じました。
関西万博ドイツ館
大屋根リンクから魚眼レンズで撮影
関西万博ドイツ館
屋外のガーデンデッキを魚眼レンズで撮影
関西万博ドイツ館
左は入口(1階)、右は出口(2階)
関西万博ドイツ館
パビリオンのサインだが木材ではない。
関西万博ドイツ館
ムクのベンチ 樹種は未確認、杉桧ではない
関西万博ドイツ館
インフォーメーション
関西万博ドイツ館
CLTの柱がよくわかる入口
関西万博ドイツ館
多くの人が触れるガート的な手すりも木製(集成材)
関西万博ドイツ館
最初の展示室、天井は構造がよくわかる
関西万博ドイツ館
展示室
関西万博ドイツ館
出口付近の展示室
関西万博ドイツ館
細い木材で機器を支えているが安定している、米松と思われる
関西万博ドイツ館
合板と集成材を利用した展示什器、よく出来ている
関西万博ドイツ館
最後の展示室
関西万博ドイツ館
床 ターンテーブルがゆっくり回っている
関西万博ドイツ館
360度のパノラマ動画
関西万博ドイツ館
階段、鉄骨と杉の組み合わせ
関西万博ドイツ館
レストラン入口
関西万博ドイツ館
レストラン、屋上にはウッドデッキが設置されている
関西万博ドイツ館
ショップとレストラン
関西万博ドイツ館
レストラン内部
関西万博ドイツ館
レストランに並ぶ人達
関西万博ドイツ館
レストラン
関西万博ドイツ館
レストランのウッドデッキ
関西万博ドイツ館
根太と大引き兼用の構造と思われる
関西万博ドイツ館
従来の花壇ではなく、自然を生かした草花
関西万博ドイツ館
短期の施設としては申し分ないデッキとガーデン
関西万博ドイツ館
ヒノキ集成材と思われる
関西万博ドイツ館
スギ材と思われる
関西万博ドイツ館
ウッドデツキはかなり広い
関西万博ドイツ館
いたるところに解説板が
関西万博ドイツ館
変化の覆いガーデンとデッキ
関西万博ドイツ館解説板もユニーク
関西万博ドイツ館
曲線を多用したウッドデッキ
関西万博ドイツ館
簡単に取りつけている
関西万博ドイツ館
緻密とはいいがたい作り
関西万博ドイツ館
右は展示室
関西万博ドイツ館
パビリオンの出口付近

▲目次に戻る

 創業1911年 
 堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501
 著作権・サイト関係  サイトマップ  V9.0
©1996-2025 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co.,Ltd
創業1911年 
会社概要  
587-0042 大阪府堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501 FAX:072-362-3341
©1996-2025 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co., Ltd All Rights Reserved.