- マツ 31箇所
- ヤナギ 14箇所
- キリ 12箇所
- カキ 9箇所
- トチ 8箇所
- スギ 6箇所
- ヒノキ 6箇所
- アオギリ 6箇所
- サルスベリ 4箇所
- キンカン 3箇所
- チャ 3箇所
- サクラ 2箇所
- ウメ 2箇所
- ケヤキ 2箇所
- イチジク 1箇所
- アカマツ 1箇所
- クス 1箇所
- クリ 1箇所
- サザンカ 1箇所
- ナツミカン 1箇所
- バラ 1箇所
- ムクゲ 1箇所
- ザクロ 1箇所
夏目漱石の小説「吾輩は猫である」に出てくる樹木や木製品
この小説の初出は1905年、文庫本におけるページ数は470ページ
ページ |
元樹種 |
掲載樹種 |
掲載言葉 |
6 |
樹 |
樹 |
一樹の蔭とは |
9 |
板ノ間 |
板の間 |
台所の板の間で |
13 |
葉 |
葉 |
二三枚の葉が |
13 |
チャ |
茶の木 |
茶の木の根を |
13 |
根 |
根 |
茶の木の根を |
13 |
スギ |
杉垣 |
杉垣のそばまでくると |
13 |
スギ |
杉垣 |
杉垣の上から出たる梧桐の枝を |
13 |
枝 |
梧桐の枝 |
杉垣の上から出たる梧桐の枝を |
13 |
アオギリ |
梧桐 |
杉垣の上から出たる梧桐の枝を |
14 |
チャ |
茶畑 |
茶畑ばかり |
15 |
チャ |
茶畠 |
茶畠の中で |
15 |
椽ノ下 |
椽の下 |
椽の下へ這い込んだら |
18 |
椽側 |
椽側 |
吾輩は椽側で |
20 |
椽側 |
椽側 |
南向の椽側に |
20 |
木枯シ |
木枯し |
木枯の吹かない |
20 |
サザンカ |
山茶花 |
紅白の山茶花を |
20 |
アカマツ |
赤松 |
赤松の間に |
25 |
枯木 |
枯木 |
枯木寒巌の様な |
28 |
椽側 |
椽側 |
書斎の椽側へ上って |
30 |
綿 |
綿 |
後で身体が綿の様になって昏睡病にかかった |
33 |
椀 |
椀 |
椀の底に膠着している |
36 |
スギ |
杉垣 |
杉垣の隙から |
43 |
トチ |
トチメンボー |
トチメンボーを二人前 |
43 |
トチ |
トチ |
トチメンボー位なところで |
43 |
トチ |
とち |
とちめんぼうは妙ですな |
43 |
トチ |
トチメンボー |
トチメンボーという料理は |
43 |
トチ |
トチメンボー |
トチメンボーだ、トチメンボーだと |
43 |
トチ |
トチメンボー |
トチメンボーだ、トチメンボーだと |
43 |
トチ |
トチメンボー |
トチメンボーが食いたかったと |
43 |
トチ |
トチメンボー |
トチメンボーだと訂正とされました |
44 |
トチメンボー |
トチメンボー |
トチメンボーの材料が |
44 |
トチメンボー |
橡面坊 |
橡面坊を種に使った |
49 |
トチメンボー |
トチメンボー |
トチメンボーの御馳走を |
49 |
トチメンボー |
トチメンボー |
トチメンボーを振り廻している |
49 |
トチメンボー |
トチメンボー |
トチメンボーでもと只今より |
50 |
トチメンボー |
トチメンボー |
トチメンボーは近頃 |
57 |
トチメンボー |
トチメンボー |
トチメンボーの亡魂を |
57 |
トチメンボー |
トチメンボー |
トチメンボーの御返礼に |
58 |
トチメンボー |
トチメンボー |
トチメンボーを御馳走した時にね |
58 |
トチメンボー |
トチメンボー |
トチメンボーの復讐を |
60 |
マツ |
松 |
鴻の台のは鐘懸の松で |
60 |
マツ |
松 |
例の松の真下に |
60 |
マツ |
松 |
首懸の松さ |
60 |
マツ |
松 |
土手の上に松は |
60 |
マツ |
松 |
首懸の松さ |
60 |
マツ |
松 |
例の松た、何だい |
60 |
マツ |
松 |
首懸の松は |
60 |
マツ |
松 |
この松の下へ来ると |
61 |
マツ |
松 |
他の松では |
61 |
枝 |
枝 |
好い枝振りだ |
61 |
枝 |
枝 |
枝へ手を懸けてみると |
61 |
マツ |
松 |
この松へぶら下がっている |
61 |
枝 |
枝 |
枝が往来の方へ |
71 |
門マツ |
門まつ |
門松注目飾りは |
72 |
木彫 |
木彫 |
木彫の猫の様に |
86 |
ヤナギ |
柳 |
弁じましたる柳かな |
92 |
木目 |
木目 |
板の木目か |
92 |
板 |
板 |
板の木目か |
105 |
椽側 |
椽側 |
椽側に寐転んで |
106 |
ウメ |
うめ |
椽側へ梅の花の印を押す位な事は |
106 |
椽側 |
椽側 |
椽側へ梅の花の印を押す位な事は |
107 |
植込 |
植込 |
植込の中を通り抜けて |
107 |
唐変木 |
唐変木 |
厄介な唐変木だ |
108 |
垣根 |
垣根 |
垣根の側へ行って |
111 |
椽ノ下 |
椽の下 |
椽の下へもぐり込む |
112 |
住居 |
住居 |
わが住居の下等なるを |
112 |
襖 |
襖 |
襖障子の具合などには |
114 |
木 |
木 |
木に竹を接いだ |
118 |
唐変木 |
唐変木 |
高慢ちきな唐変木だ |
120 |
棒杭 |
棒杭 |
垣を囲らし棒杭を立てて |
121 |
棒 |
棒 |
天秤棒は避けざる |
121 |
棒 |
棒 |
天秤棒を喰う |
122 |
椽 |
椽 |
椽の下へ出る |
124 |
木像 |
木像 |
木像の様に大人しくしておらねば |
126 |
木魚 |
木魚 |
比丘尼が木魚の音を |
126 |
椽ノ下 |
椽の下 |
椽の下からでも |
126 |
椽ノ下 |
椽の下 |
椽の下に居るから |
147 |
サルスベリ |
百日紅 |
百日紅が咲いていた |
147 |
サルスベリ |
百日紅 |
百日紅が散るまでに |
147 |
サルスベリ |
百日紅 |
百日紅が散って |
148 |
サルスベリ |
百日紅 |
百日紅の散るまでに |
149 |
木像 |
木像 |
木像は仏師屋の隅で |
149 |
白木 |
白木 |
白木のまま |
149 |
クリ |
栗 |
団栗だか |
154 |
木枯シ |
木枯し |
木枯しのはたと |
156 |
マツ |
松 |
竜文堂に鳴る松風の音を聞かない |
158 |
ヤナギ |
揚板 |
揚板に蹶いてか |
159 |
ヤナギ |
柳 |
只柳行李の後に |
159 |
柳行李 |
柳行李 |
只柳行李の後に |
159 |
柳行李 |
柳行李 |
柳行李の間に |
159 |
ヤナギ |
柳 |
柳行李の間に |
164 |
柳行李 |
柳行李 |
柳行李の辺から |
164 |
ヤナギ |
柳 |
柳行李の辺から |
165 |
椽側 |
椽側 |
椽側を次第に遠のいて |
181 |
木 |
木 |
木強漢ですら |
183 |
小桶 |
小桶 |
小桶の尻が |
183 |
樽木 |
樽木 |
樽木の交叉した |
183 |
摺小木 |
摺小木 |
摺小木が並んで |
186 |
欄間 |
欄間 |
欄間と云う様な所が |
186 |
サクラ |
彼岸さくら |
彼岸桜を誘うて |
188 |
板ノ間 |
板の間 |
板の間から彼を見上ぐる |
188 |
ヤナギ |
揚板 |
揚板の上に跳ね返る |
189 |
板ノ間 |
板の間 |
板の間の上へ転がり出す |
191 |
スギ |
杉垣 |
植木屋を入れた杉垣根の |
191 |
芭蕉葉 |
芭蕉葉 |
贋造の芭蕉葉の様だ |
196 |
寄木 |
寄木細工 |
寄木細工の巻煙草入から |
199 |
スギ |
杉 |
杉箸をむざと |
206 |
杓子 |
杓子 |
杓子で以て |
210 |
天秤棒 |
天秤棒 |
天秤棒で担いで |
211 |
天秤棒 |
天秤棒 |
天秤棒を卸して |
213 |
木 |
木 |
木で鼻を括った様な |
215 |
枝 |
枝 |
その枝へ烏を |
215 |
ヤナギ |
柳の幹 |
柳の幹から一本の |
215 |
ヤナギ |
柳 |
大きな柳を一本 |
216 |
ヤナギ |
柳 |
大きな柳があって |
216 |
ヤナギ |
柳 |
柳の影で白い女が湯を浴びている |
216 |
ヤナギ |
柳 |
長い柳の枝に烏が一羽とまって |
216 |
枝 |
枝 |
長い柳の枝に烏が一羽とまって |
216 |
拍子木 |
拍子木 |
拍子木を入れて |
217 |
枝 |
枝 |
鳥が枝の上で |
222 |
アオギリ |
梧桐 |
梧桐の緑を綴る間から |
226 |
ウメ |
梅花形 |
梅花形の瓦の上に |
227 |
木 |
木 |
庭の立木を |
229 |
枝 |
枝 |
高い木の枝にとまって |
229 |
木 |
木 |
木を上って行って |
229 |
木登リ |
木登り |
然し木登りに至っては |
229 |
木 |
木 |
木登らずと |
229 |
木 |
木 |
高い木の枝にとまって |
230 |
樹 |
満樹 |
到着する時分には満樹寂として片声(へんせい)をとどめざる事がある |
230 |
アオギリ |
青桐 |
青桐である |
230 |
アオギリ |
梧桐 |
漢名を梧桐と号するそうだ |
230 |
アオギリ |
青桐 |
この青桐は葉が非常に多い |
230 |
葉 |
葉 |
その葉は皆団扇位な大さであるから |
230 |
枝 |
枝 |
枝がまるで見えない位茂っている |
230 |
アオギリ |
梧桐 |
梧桐は注文通り二叉になっているから |
230 |
葉 |
葉 |
一休息して葉裏から |
231 |
マツ |
松 |
松滑りである |
231 |
マツ |
松 |
松滑りと云うと松を滑る様に |
231 |
木登リ |
木登り |
木登りの一種である |
231 |
マツ |
松 |
松滑りは、登る事を目的として登る |
231 |
マツ |
松 |
松は常盤にて最明寺の御馳走をしてから |
231 |
マツ |
松 |
松の幹程滑らない |
231 |
樹 |
樹 |
樹の上で |
232 |
椽側 |
椽側 |
椽側と平行している |
232 |
マツ |
松 |
松の木を勢よく |
232 |
マツ |
松 |
松樹の巓に |
232 |
マツ |
松 |
松の木の上から落ちる |
232 |
マツ |
松 |
松の木越をやって見給え |
232 |
マツ |
松 |
松滑りと云うのである |
232 |
丸太 |
丸太 |
所々に根を焼いた丸太が |
235 |
マツ |
松 |
松の木の皮で |
235 |
マツ |
松 |
松皮摩擦法をやるより |
236 |
松脂 |
松脂 |
松脂に於てをやだ |
236 |
脂 |
脂 |
この脂たる頗る執着心の強い者で |
236 |
脂 |
脂 |
松には脂がある |
236 |
マツ |
松 |
松には脂がある |
237 |
マツ |
まつ薪 |
松薪が山の様で |
237 |
マツ |
松 |
左の方に松を割って八寸位にしたのが山の様に |
238 |
板 |
板 |
四五尺の間板が余って |
238 |
板 |
板 |
板の高さは |
238 |
小桶 |
小桶 |
小桶の南側は |
238 |
小桶 |
小桶 |
小桶諸君の意を |
238 |
小桶 |
小桶 |
丸い小桶が |
238 |
マツ |
まつ薪 |
松薪と石炭の間に |
246 |
板間 |
板間 |
板間を見渡すと |
247 |
小桶 |
小桶 |
小桶を慾張って |
249 |
板ノ間 |
板の間 |
板の間へ上がりはせん |
250 |
板ノ間 |
板の間 |
流しと板の間の境にある敷居の上であって |
250 |
敷居 |
敷居 |
流しと板の間の境にある敷居の上であって |
250 |
板ノ間 |
板の間 |
板の間に上がれば |
250 |
鋸 |
鋸 |
鋸でこの大岩を |
251 |
ザクロ |
遠柘榴 |
狭い柘榴口に |
258 |
椽側 |
椽側 |
椽側から拝見すると |
258 |
キリ |
桐 |
桐の木が七八本行列している |
258 |
ヒノキ |
檜 |
檜が幅を利かしているごとく |
258 |
枝 |
枝 |
檜の枝は吹聴する如く |
258 |
森 |
森 |
向こうは茂った森で |
258 |
ヒノキ |
檜 |
檜が蓊然と五六本併んでいる |
258 |
ヒノキ |
檜 |
檜の枝は吹聴する如く |
259 |
木 |
木 |
木の類は |
259 |
キリ |
桐 |
桐の爼下駄を穿いて |
259 |
枝 |
枝 |
この間の枝でこしらえましたと |
259 |
キリ |
桐 |
桐はあるが |
259 |
キリ |
桐 |
一文にもならない桐である |
259 |
キリ |
桐 |
玉を抱いて罪ありと云う古語があるそうだが、これは桐を生やして銭なしと云っても然るべき |
259 |
キリ |
桐 |
桐の方で催促しているのに |
259 |
逆茂木 |
逆茂木 |
乱杭、逆茂木(さかもぎ)の類は |
259 |
乱杭 |
乱杭 |
乱杭、逆茂木の類は |
260 |
キリ |
桐 |
桐の木を去って檜の方に進んで来た |
260 |
キリ |
桐 |
桐畠に這入り込んできて |
260 |
ヒノキ |
檜 |
檜のある所は |
260 |
ヒノキ |
檜 |
桐の木を去って檜の方に進んで来た |
261 |
植物園 |
植物園 |
植物園かと思いました |
262 |
キリ |
桐 |
桐畠の方で |
266 |
木戸 |
木戸 |
木戸をあけて |
266 |
木戸 |
木戸 |
木戸を開いて |
266 |
キリ |
桐 |
必ず桐の木の附近を |
268 |
樹 |
樹 |
樹下石上を宿とすると |
268 |
樹 |
樹 |
樹下石上とは |
269 |
渋柿 |
渋柿 |
インスピレーションを得る為めに毎日渋柿を十二個ずつ食った |
269 |
渋柿 |
渋柿 |
渋柿を食えば便秘する |
269 |
朽木 |
朽木 |
一寸八分の朽木である如く |
271 |
キンカン |
金柑 |
金柑頭を |
271 |
木 |
木 |
高い木には風があたる |
271 |
擂粉木 |
擂粉木 |
擂粉木の大きな奴を |
272 |
キンカン |
金柑 |
金柑は潰れるに |
272 |
キンカン |
金柑 |
金柑とも薬罐とも |
273 |
椽側 |
椽側 |
椽側へ出て午睡をして |
273 |
木戸 |
木戸 |
木戸から廻って |
276 |
樹 |
樹 |
樹下石上を宿としなくとも |
277 |
擂粉木 |
擂粉木 |
擂粉木の大きな奴を |
277 |
擂粉木 |
擂粉木 |
擂粉木のあとに |
278 |
擂粉木 |
擂粉木 |
擂粉木が団子に |
278 |
擂粉木 |
擂粉木 |
擂粉木をやっと |
278 |
擂粉木 |
擂粉木 |
擂粉木の所有者に |
279 |
キリ |
桐 |
桐の下葉を |
279 |
葉 |
葉 |
桐の下葉を |
280 |
椽側 |
椽側 |
椽側の前まで |
280 |
ヤナギ |
柳 |
柳の下には必ず鰌がいる |
281 |
木戸 |
木戸 |
木戸口から庭中に |
285 |
バラ |
薔薇 |
薔薇の水で |
289 |
イチジク |
無花果 |
無花果を食うのを |
298 |
ヒノキ |
檜 |
向に檜があるだろう |
303 |
椽側 |
椽側 |
椽側から書斎の入口まで |
309 |
ヤナギ |
柳 |
だいぶ柳の虫や赤蛙の |
317 |
椽側 |
椽側 |
椽側へ出て |
328 |
マツ |
松 |
あの松の木へカツレツが |
328 |
マツ |
松 |
隠居の居る庭先の松の木を割いてしまった |
344 |
炭 |
炭 |
中から堅炭の |
344 |
炭 |
炭 |
炭の粉で真黒くなった |
350 |
マツ |
松 |
鼻づらを松の木へ |
351 |
ケヤキ |
欅 |
この代物は欅か |
351 |
如輪木 |
如輪木 |
欅の如輪木か |
351 |
ケヤキ |
欅 |
欅の如輪木か |
352 |
サクラ |
桜 |
桜か桐か |
352 |
キリ |
桐 |
桜か桐か |
357 |
算盤珠 |
算盤珠 |
算盤珠の様に |
391 |
木 |
老木 |
公園内の老木は森々として |
391 |
樹 |
樹 |
樹の茂った |
391 |
森々 |
森々 |
公園内の老木は森々として |
392 |
スギ |
杉 |
老杉の葉を悉く振い落す様な勢で |
409 |
ナツミカン |
夏蜜柑 |
夏蜜柑の様に |
409 |
梅干 |
梅干 |
中心から梅干が |
416 |
カキ |
柿 |
甘干の柿を一つ食って |
416 |
カキ |
柿 |
甘干の柿を一つ食って |
416 |
カキ |
柿 |
柿はいいがそれから |
416 |
渋柿 |
渋柿 |
渋柿の甘干を |
416 |
渋柿 |
渋柿 |
渋柿の皮を剥いて |
417 |
カキ |
柿 |
柿を食ってはもぐり |
417 |
カキ |
柿 |
柿ばかり食ってて |
417 |
カキ |
柿 |
又柿を食ったのかい |
419 |
木 |
木の葉 |
木の葉で路が一杯です |
419 |
森 |
森 |
東嶺寺の森が |
419 |
葉 |
落葉 |
折柄柿落葉の時節で |
419 |
カキ |
柿 |
折柄柿落葉の時節で |
419 |
森 |
森 |
森から上は |
423 |
ヤナギ |
枯柳 |
県庁の前で枯柳の数を勘定して |
429 |
ムクゲ |
むくげ |
丁度木槿垣を |
435 |
葉 |
落葉 |
星月夜に柿落葉 |
435 |
カキ |
柿 |
星月夜に柿落葉 |
435 |
カキ |
柿 |
甘干しの柿はないぜ |
436 |
クス |
樟脳 |
樟脳を採る |
436 |
マツ |
赤松 |
赤松の間から |
436 |
クス |
楠 |
楠ばかりだ |
438 |
森 |
森 |
歌を森の中でうたってるところは |
478 |
ヤナギ |
柳 |
むっとして弁じましたる柳かな |
478 |
ヤナギ |
柳 |
むっとして戻れば庭に柳かな |