1. HOME
  2. 6.文化
  3. 文学と木Top
  4. 作家別一覧
  5. 夏目漱石の集計
  6. 趣味の遺伝
小説と木
この小説の初出は1906年、文庫本におけるページ数は66
  1. マツ 3箇所
  2. スギ 2箇所
  3. カキ 2箇所
  4. ウメ 2箇所
  5. アカマツ 1箇所
  6. ケヤキ 1箇所
  7. チャ 1箇所
  8. リンゴ 1箇所

夏目漱石の小説 「趣味の遺伝」に出てくる樹木や木製品

この小説の初出は1906年、文庫本におけるページ数は66ページ
ページ 元樹種 掲載樹種 掲載言葉
200 木戸 木戸を出る時 寄席よせがはねて木戸を出る時、待ち合せて電車に乗る時、
208 杓の水 杓の水を喰った蜘蛛の子のごとく蠢めいている。
208 梯子 梯子を担い ところを梯子を担い土嚢を背負って区々に通り抜ける。
212 杖を引いて 杖を引いて竹垣の側面を走らす時の音がして瞬く間に彼らを射殺した。
216 木や石で 元々木や石で出来上ったと云う訳ではないから人の不幸に対して
217 アカマツ 赤松 門の左右には周囲二尺ほどな赤松が泰然として控えている。
217 カキ 熟柿 小春と云えば名前を聞いてさえ熟柿のようないい心持になる
217 マツ 松の落葉とか 神無月の松の落葉とか昔は称えたものだそうだが葉を振った景色は少しも見えない。
217 マツ 松を左右に 松を左右に見て半町ほど行くとつき当りが本堂で、
217 蟠た根 只蟠(わだかま)った根が奇麗な土の中から瘤だらけの骨を一二寸露わしているばかりだ。
217 杖を振り 先の斜めに減った杖を振り廻しながら寂光院と大師流に古い紺青で彫りつけた額を眺めて門を這入ると、
217 落葉 松の落葉とか 神無月の松の落葉とか昔は称えたものだそうだが葉を振った景色は少しも見えない。
218 イチョウ 化銀杏 墓場の入口には化銀杏がある。
218 イチョウ 寂光院のばけ銀杏 聞くところによるとこの界隈で寂光院のばけ銀杏と云えば誰も知らぬ者はないそうだ。
218 イチョウ 銀杏の葉 銀杏の葉の一陣の風なきに散る風情は正にこれである。
218 イチョウ 化銀杏の下に  しばらく化銀杏の下に立って
218 ケヤキ 八寸角の欅柱 八寸角の欅柱には、のたくった草書の聯(れん)が読めるなら読んで見ろと澄(すま )してかかっている。
218 高い枝 高い枝がことごとく美しい葉をつけている。
218 枝を離れて 枝を離れて地に着くまでの間にあるいは日に向い
218 大木 大木 三抱えもあろうと云う大木だ
218 葉を振って 例年なら今頃はとくに葉を振って、から坊主になって、野分のなかに唸ているのだが
219 イチョウ 化銀杏 然し彼等が一度び化銀杏の下を通り越すや否や急に古る仏となってしまう。
219 右手の方に柵を控えたのには梅花院殿ばいかいんでん瘠鶴大居士とあるから
219 木の下 木の下は、黒い地の見えぬほど扇形の小さい葉で敷きつめられている。
219 扇形の小さい葉 木の下は、黒い地の見えぬほど扇形の小さい葉で敷きつめられている。
220 イチョウ 銀杏のせい 何も銀杏のせいと云う訳でもなかろうが、
222 イチョウ 化銀杏 化銀杏の方へ逆戻りをしよう。
222 イチョウ 化銀杏の下 女は化銀杏の下で、行きかけた体を斜めに捩ってこっちを見上げている
222 イチョウ 銀杏 銀杏は風なきになおひらひらと女の髪の上、
223 イチョウ 化銀杏 化銀杏が黄金の雲を凝こらしている。
223 イチョウ 古き銀杏 古き銀杏、古き伽藍と古き墳墓が寂寞(じゃくまく)として存在する間に、
223 イチョウ 化銀杏の下 女は化銀杏の下から斜めに振り返っ
224 イチョウ 銀杏はひらひら 銀杏はひらひらと降って、黒い地を隠す。
225 イチョウ 化銀杏 古伽藍と剥げた額、化銀杏と動かぬ松、錯落と列ぶ石塔―
225 マツ 動かぬ松 古伽藍と剥げた額、化銀杏と動かぬ松、錯落と列ぶ石塔―
228 スギ 一本杉の下で 庭前の一本杉の下でカッポレを躍るものがあったらこのカッポレは非常に物凄かろう。
229 イチョウ 銀杏の黄葉 銀杏の黄葉は淋しい。まして化けるとあるからなお淋しい。
229 イチョウ 化銀杏 しかしこの女が化銀杏の下に横顔を向けて佇んだときは、銀杏の精が幹から抜け出したと思われるくらい淋しかった。
229 イチョウ 銀杏の精 しかしこの女が化銀杏の下に横顔を向けて佇んだときは、銀杏の精が幹から抜け出したと思われるくらい淋しかった。
229 黄葉 銀杏の黄葉 銀杏の黄葉は淋しい。まして化けるとあるからなお淋しい。
229 垣根 垣根 垣根に咲く豆菊の色は白いものばかりである。
230 イチョウ 化銀杏の落葉を蹴散らし いきなり石段を一股に飛び下りて化銀杏の落葉を蹴散らして寂光院の門を出て先ず左の方を見た。
230 杖で敲いても 河上家代々の墓を杖で敲いても、手で揺り動かしても浩さんはやはり塹壕の底に寝ているだろう。
230 落葉 化銀杏の落葉を蹴散らし いきなり石段を一股に飛び下りて化銀杏の落葉を蹴散らして寂光院の門を出て先ず左の方を見た。
231 ウメ 梅の木 四つ目垣の向うは二三十坪の茶畠でその間に梅の木が三四本見える。
231 スギ 神代杉の手拭 拭き込んだ椽側の端に神代杉の手拭懸が置いてある。
231 チャ 茶畠 四つ目垣の向うは二三十坪の茶畠でその間に梅の木が三四本見える。
231 垣に結うた 垣に結うた竹の先に洗濯した白足袋が裏返しに乾してあってその隣りには如露(じょろ)が逆さまに被せてある。
231 根元 その根元 その根元に豆菊が塊まって咲いて累々と白玉を綴っているのを見て
233 ウメ 梅の木 梅の木をあちらこちら飛び歩るいている四十雀を眺めていた。
234 楫をとった。 反って反対の方角へと楫(かじ)をとった。
236 やがて襖をあけてポッケット入れの手帳を持って出てくる。
238 鉛筆 鉛筆でなぐりがき 鉛筆でなぐりがきに書いたものだから明るい所でも容易に分らない。
248 カキ 自宅の渋柿 自宅の渋柿は八百屋から買った林檎より旨いものだ。
248 リンゴ 林檎 ダーウィンが進化論を公けにした時も、ハミルトンがクォーターニオンを発明した時も大方こんなものだろうと独りでいい加減にきめて見る。自宅の渋柿は八百屋から買った林檎より旨いものだ。
  1. こころ
  2. それから
  3. 吾輩は猫である
  4. 硝子戸の中
  5. 草枕
  6. 文鳥
  7. 夢十夜
  8. 永日小品
  9. 思い出す事など
  10. ケーベル先生
  11. 変な音
  12. 手紙
  13. 坊ちゃん
  14. 三四郎
  15. 二百十日
  16.  
  17. 野分
  18. 抗夫
  19. 倫敦塔
  20. カーライル博物館
  21. 幻影の盾
  22. 琴のそら音
  23. 一夜
  24. 琴のそら音
  25. 薤露行
  26. 趣味の遺伝

▲目次に戻る

創業1911年 
会社概要  
587-0042 大阪府堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501 FAX:072-362-3341
お問い合わせ  著作権・サイト関係  サイトマップ  迷子になった場合  V9.0
©1996-2024 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co., Ltd All Rights Reserved.