

| ページ | 元樹種 | 掲載樹種 | 掲載言葉 |
|---|---|---|---|
| 7 | ヒノキ | 檜 | 杉か檜か分からないが根元から頂まで悉く蒼黒い中に |
| 7 | アカマツ | 赤松 | 一本見えるのは赤松だろう |
| 7 | スギ | 杉 | 杉か檜か分からないが根元から頂まで悉く蒼黒い中に |
| 7 | サクラ | 山桜 | 山桜が薄赤くだんだらな棚引いて |
| 10 | サクラ | 桜 | 桜も―桜もいつか見えなくなった |
| 12 | 森林 | 森林 | 森林人不知 |
| 13 | ヒノキ | 檜 | 百万本の檜に取り囲まれ |
| 15 | マツ | 松 | 松らしいものが |
| 15 | 木 | 木 | 木が動くのか |
| 16 | 樹梢 | 樹梢 | 樹梢を揺かして |
| 19 | ウメ | 梅の花 | 一筆がきの梅の花が |
| 20 | 板庇 | 板庇 | 板庇にからんでいる |
| 20 | 紅葉 | 紅葉 | 紅葉のなかか |
| 24 | サクラ | 山桜 | 山桜の葉も花も |
| 25 | サクラ | 桜 | 桜もはっきりと目に映じたが |
| 25 | サクラ | 桜 | 桜も一瞬間に |
| 25 | シュロ | シュロ | 棕梠箒で烟を払う様に |
| 30 | 板庇 | 板庇 | 板庇の下に傾きかけていた |
| 30 | 椽板 | 椽板 | 椽板は既に朽ちかかっている |
| 32 | 木 | 木の枝 | 木の枝が二三本斜めに |
| 33 | 木 | 木 | 木の陰が揺れながら |
| 34 | カイドウ | 海棠 | 海棠かと思わるる幹を脊に |
| 37 | カイドウ | 海棠 | 「海棠の露をふるふや物狂ひ」 |
| 38 | カイドウ | 海棠 | 海棠の精が出てくる |
| 42 | イチョウ | 銀杏 | 銀杏返しに結っている |
| 43 | カイドウ | 海棠 | 海棠の露を |
| 43 | 唐木 | 唐木 | 唐木の机の上に |
| 43 | アカマツ | 赤松 | 赤松が斜めに岩の間から庭の上へさし出している。 |
| 44 | カイドウ | 海棠 | 海棠の後ろには一寸した茂みがあって |
| 45 | マツ | 松 | 松の多い山で |
| 45 | ミカン | 蜜柑 | 蜜柑を植えて |
| 45 | クコ | クコ | 向こうに枸杞とも見える生垣があって |
| 45 | サクラ | 山桜 | 静かに山桜の影を蘸している |
| 49 | 銀杏返シ | 銀杏返し | 欄干に銀杏返しが頬杖を突いて |
| 49 | ヤナギ | 楊柳(かわ柳) | 楊柳観音の様に下を見詰めていた |
| 50 | 銀杏返シ | 銀杏返し | あの銀杏返しに懸想して |
| 51 | 銀杏返シ | 銀杏返し | 余と銀杏返しの間柄に |
| 51 | 銀杏返シ | 銀杏返し | 因果の相手のその銀杏返しが |
| 55 | サクラ | 山桜 | 山桜をみている心持ち |
| 68 | ヤナギ | 柳 | 柳の下へたまる |
| 72 | 乾屎? | 乾屎橛 | 「咄この乾屎橛」 |
| 73 | ツバキ | 落椿 | 落椿の下に |
| 74 | 唐木 | 唐木 | 唐木の机に憑りて |
| 75 | モモ | 桃源 | 桃源の日で蒸発せしめた精気が |
| 88 | マツ | 松 | 松の下に黒くさびた |
| 88 | マツ | 松 | 三本の松が |
| 88 | マツ | 松 | 松を見ると好い心持になる |
| 88 | マツ | 松 | 三本の松の下に |
| 88 | マツ | 松 | 三本の松は |
| 88 | 樹 | 樹 | 松は周り一尺もある大きな樹で |
| 88 | マツ | 松 | 松は周り一尺もある大きな樹で |
| 93 | 桂 | 桂 | 桂の都を逃れた月界の嫦娥が彩虹の追っ手に取り囲まれて |
| 99 | シタン | 紫檀 | 紫檀の書架から |
| 100 | 木蘭 | 木蘭 | 木蘭を二尺の高さに |
| 100 | 木蘭 | 木蘭 | 木蘭がふわりと浮き出されている |
| 101 | マツ | 松 | 松の皮の葢に如何なる因縁があろうと |
| 102 | マツ | 松 | 松の葢は少し |
| 113 | ツバキ | 椿 | 椿がふらふらと揺れる |
| 113 | 樹 | 樹 | 轟と音がして山の樹が悉く鳴る |
| 114 | サクラ | 桜 | 桜の姿を保っている所が |
| 114 | サクラ | 山桜 | 落ち付いて影を蘸していた山桜が |
| 118 | 枝 | 枝 | 割合に枝の繁まない所は |
| 118 | 芽 | 芽 | まだ春の芽を吹いておらんのがある。 |
| 118 | 雑木 | 雑木 | 雑木が多い。何百本あるか勘定がしきれぬ。 |
| 118 | スギ | 杉 | 杉の間から谷へ降りて |
| 118 | 木 | 木 | 木の間から見ると |
| 120 | 樹 | 樹 | 頭の上には大きな樹がかぶさって |
| 120 | ツバキ | 椿 | 向こう岸の暗い所に椿が咲いている |
| 120 | ツバキ | 椿 | 椿の葉は緑が深すぎて、昼見ても、日向で見ても |
| 120 | ツバキ | 椿 | 椿を岩角を |
| 121 | ナシ | 梨 | 萎れる雨中の梨花には、只憐れな感じがする |
| 121 | ツバキ | 椿 | 例の椿が眼に入った時 |
| 121 | ツバキ | 椿 | 椿の沈んでいるのは全く違う |
| 121 | 枝 | 枝 | かたまったまま枝を離れる |
| 121 | カイドウ | 海棠 | 月下の海棠には |
| 121 | ツバキ | 山椿 | 余は深山椿を見る度に |
| 122 | ポタリ落チル | ぽたり | 又ぽたり落ちる |
| 122 | ツバキ | 椿 | 年々落ち尽す幾万輪の椿は |
| 122 | ツバキ | 椿 | 落ちた椿の為に |
| 122 | ツバキ | 椿 | 椿を幾輪も落す |
| 122 | ツバキ | 椿 | 椿が長えに落ちて |
| 124 | 薪 | 薪 | 薪を切っては城下へ待って出ます |
| 126 | マツ | 松 | あの向こうに見える松のところから |
| 127 | 薪 | 薪 | 薪を脊にして |
| 127 | 若蔦 | 若蔦 | 若蔦にからまれた幹を |
| 127 | マツ | 松 | 上には三抱程の大きな松が |
| 129 | マツ | 松 | 幽かに松の幹を染むる |
| 129 | 樹梢 | 樹梢 | 夕日は樹梢を掠めて |
| 130 | スギ | 杉 | 遂に姿を杉の木の間に隠した |
| 132 | 木 | 木 | 木とも見えぬ |
| 132 | 撞木 | 撞木 | 鉦も撞木も |
| 133 | ウメ | 梅棕(ばいそう) | 竹間の梅棕森然として |
| 133 | ハオウジュ | ハオウジュ(サボテンの別名) | この覇王樹も時と場合によれば |
| 133 | ハオウジュ | ハオウジュ(サボテンの別名) | 近寄って見ると大きな覇王樹である |
| 133 | ハオウジュ | ハオウジュ(サボテンの別名) | 月下の覇王樹と答える |
| 133 | カシワ | 柏 | 庭前の柏樹子と答えた |
| 133 | 樹 | 樹 | こんな滑稽な樹は |
| 134 | モクレン | 木蓮 | 木蓮は樹下に立つ人の眼を乱す程の細い枝を徒らには張らぬ |
| 134 | 枝 | 枝 | 枝の重なり合った上が月である |
| 134 | モクレン | 木蓮 | 木蓮の花許かりになる空を瞻る |
| 134 | モクレン | 木蓮 | 木蓮の色はそれではない |
| 134 | モクレン | 木蓮 | 大きな木蓮がある |
| 134 | 枝 | 枝 | 枝の上も、亦枝である |
| 134 | 枝 | 枝 | 枝がああ重なると |
| 134 | モクレン | 木蓮 | 木蓮の枝はいくら重なっても |
| 134 | 枝 | 枝 | 枝と枝の間はほがらかに隙いている |
| 134 | 枝 | 枝 | 頭の上は枝である |
| 137 | マツ | 松 | 松一本の外には何もない |
| 141 | マツ | 松 | 「あの松の影を御覧」 |
| 142 | モクレン | 木蓮 | 木蓮は幾朶の雲華を空裏に擎げている |
| 144 | 樹 | 樹 | 蒼い樹が非常にすき通って |
| 145 | ミカン | 蜜柑 | あるのは蜜柑のみと思われる |
| 145 | ミカン | 蜜柑 | 蜜柑が一面に植えてある |
| 145 | 樹 | 樹 | 樹の上で妙な節の唄をうたい出した |
| 145 | ミカン | 蜜柑 | 蜜柑の山に蜜柑がべた生りに生る景色を始めて見た |
| 145 | ミカン | 蜜柑 | 蜜柑取りに一枝売ってくれと云ったら |
| 149 | サクラ | 山桜 | 頭の上に山桜が落ちかかる |
| 149 | ミカン | 蜜柑 | 蜜柑のなかの住居だなと思う |
| 149 | ミカン | 蜜柑 | 今過ぎた蜜柑山で |
| 150 | 雑木 | 雑木 | 雑木の間から |
| 150 | ボケ | 木瓜 | 木瓜の小株が茂っている |
| 150 | ボケ | 木瓜 | 木瓜は面白い花である |
| 150 | ボケ | 木瓜 | 木瓜は花のうちで |
| 150 | ボケ | 木瓜 | 葉のついた木瓜を切って |
| 150 | ボケ | 木瓜 | 寐ながら木瓜を観て |
| 150 | ボケ | 木瓜 | 木瓜が出なくっても |
| 154 | 雑木林 | 雑木林 | 雑木林の入り口で男は一度振り返った |
| 155 | ボケ | 木瓜 | 木瓜の中から出ていらっしゃい |
| 155 | ボケ | 木瓜 | 木瓜の中から出て行く |
| 155 | ボケ | 木瓜 | 木瓜の中に御用があるんですか |
| 155 | ボケ | 木瓜 | 余は木瓜の上へ顔を出す |
| 156 | ボケ | 木瓜 | 木瓜の中に退いて |
| 158 | ミカン | 蜜柑 | あの蜜柑山に |
| 158 | シュロ | シュロ | 棕梠が三四本あって |
| 158 | ミカン | 蜜柑 | 蜜柑畠である |
| 159 | ミカン | 蜜柑 | 蜜柑畠を見下ろして |
| 159 | ミカン | 蜜柑 | 蜜柑畠を見下している |
| 159 | ミカン | 蜜柑 | 蜜柑の葉は、葉裏まで、蒸し返されて |
| 161 | ヤナギ | 柳 | 岸には大きな柳がある |
| 163 | ヤナギ | 柳 | 柳と柳の間に的皪と光るのは白桃らしい |
| 163 | モモ | 桃柳 | 柳と柳の間に的皪と光るのは白桃らしい |
| 165 | 材木 | 材木 | 材木の置き場が見える |
中川木材産業のビジネスPR その18 (公開2018.8.1 更新2019年11月11日 )