彗星夢雑誌/古文書

幕末の政治・情報・文化の関係について

前国立歴史民俗博物館長 宮地正人のご協力を得、1988年11月5日 愛知大学記念会館での講演から製作しました。

--目次--
日本の歴史の中ではやはり明治維新が一番面白い
私は幕末維新の政治過程ということについて非常に興味をもっている
幕府における情報収集の問題
一番多いのは、言うまでもなく徒目付からの情報
勘定奉行支配下の関東取締出役が始終組合村を巡回して情報を集めます
一見関係ないような制度のもとで、情報が幕府に集中するように
幕府はそういう人々のことを考えて定飛脚問屋というものを設けた
遊廓、歴史の本には殆ど出ずに国文学の話、井原西鶴、吉原の話として出てくる
緒方塾は、医者を養成するだけではなく、藩医になったり藩の侍になったりする人間が
安政2年1月の風説書には伊勢に漂着した中国船の話があります
幕末の漂流事件で有名なものの一つに天寿丸漂流事件があった
『オランダ風説書』、見返りとして、幕府に提出した世界情勢の報告書
諸藩では、幕末にどういうふうに情報を集め、自らの政治方針を造り上げてきたか
東邦では信達逸樹という非常に大きい世直し一揆が起こり
内密情報が入るのは、お城の御坊主と呼ばれる人々
幕末のときに一番大事になるのは、一般政治的よりも、外国関係の情報
オランダ風説書が全国でどうして多く出回るのか。本来は長崎奉行所から幕府に出されるもの
見落とすことのできないのが居留外人の情報
一番情報が手に入りにくかったのは京都情報
大坂の緒方塾というのは大坂だけではなく、西国の医者世界が非常に注視していた学問所
御坊という小さな町での情報交換のレベルに留まってはいない
大庄屋になりますと、藩の情報が一人ではいくらもがいても手に入らない良質の情報が入ってくる
瀬見という人はハイレベルの知識人  瀬見の手紙が羽山に行く
殆どの風説書はどこから情報を手に入れたのかを書いていない
江戸では江戸で、知識人というのはサークルを作っていた

宮地先生の略歴

氏名宮地 正人  MIYACHI Masato

学歴東京大学文学部国史学科 1966年卒業


東京大学大学院人文科学研究科国史学専攻博士課程 1971年中途退学

学位 文学修士(東京大学) 1968年取得

職歴 1971年 東京大学文学部国史学科助手
1973年 東京大学史料編纂所入所
1982年 東京大学史料編纂所助教授
1989年 東京大学史料編纂所教授
1995年 東京大学史料編纂所所長
2001年 国立歴史民俗博物館館長

所属学会 史学会、歴史学研究会、日本史研究会、歴史科学協議会

主要研究課題 明治維新の社会的政治史研究
明治維新期の画像・写真研究

著書・論文等 『日露戦後政治史の研究』(東京大学出版会) 1973
『幕末維新風雲通信』 (東京大学出版会) 1978
『天皇制の政治史的研究』(校倉書房) 1981
『国際政治下の近代日本』(山川出版社) 1987
『幕末維新期の文化と情報』(名著刊行会) 1994
『幕末維新期の社会的政治史研究』(岩波書店) 1999

▲目次に戻る

 創業1911年 
 堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501
 著作権・サイト関係  サイトマップ  V9.0
©1996-2025 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co.,Ltd
創業1911年 
会社概要  
587-0042 大阪府堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501 FAX:072-362-3341
©1996-2025 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co., Ltd All Rights Reserved.