1. HOME
  2. 木の情報発信基地Top
  3. 10.木の知識
  4. 木のまめ知識
  5. 木材を海水に保管するのは何のため
木のまめ知識
1.国旗に木関係がデザインされている国は
2.良い木材はつくれるの
3.世界一高い木は
4.世界最大の飛行機は木製
5.「木へん」の文字はどのくらいあるの
6.木棺にはどんな木がつかわれているの
7.木材を海水に保管するのは何のため ?
8.なぜ合板は奇数枚なのか?
9.集成材 強度、価格、欠点、その他
10.乾燥と割れ
11.芯持ち材
12.乾燥材
13.強度が弱くなるのに背割りをするのは?
14.香りのモトはなあに
15.木の世界の生存競争
16.高い木はひのき、安い木も桧
17.古くなるほど強くなる木.ひのき
18.古くなるほどおしゃれ...ひのき
19.楢と樫 ナラの木とカシの木は同じなの
20.腐るということなぜ木は腐るのか
21.木材の使い方
22.屋外で使うことが可能な木材
23.日本とアメリカの建築材の違い
24.日本とアメリカの大工さんの違い
25.木材は太陽エネルギーの貯蔵庫
26.重い=強いって正しいのかな
27.目的にあった良い木材を生産するには
28.森林浴するなら針葉樹林か広葉樹林?
29.自然はどんな手順で森林をつくるの?
30.天然林と人工林
31.世界には何種類の木があるの?
32.山の木と水って関係あるの
33.山から伐採された木はどこへ
34.古代人に人気の木
35.10月8日と木との関係
36.注目の木製サッシ
37.桐の木は燃えるが桐タンスは燃えない
38.ビルの水瓶
39.保安林はどんな働きをしているの?
40.木材を使う理由
41.長寿の木が大木になるのはどうして
42.木は死ぬとどこへ
43.木の最大の敵はツル
44木はなぜ乾燥させて使うの
45.紙になる木はなあに
46.県を代表する木があるの
47.世界中で木は何本あるの?


昭和30~40年代の中川木材産業の大阪大正区の貯木場 AIでカラー化しています。

木材がよく港などで水(海水)にひたされているが、何のためにそんなことを行なうのか?
どんな効果があるのだろうか?
木を水に浸す一番の理由は「楽」だからです。陸の上に置いているとすると1本をとろうとするとフォークリフトやクレーンを駆使しても大変な苦労をします。これが水の中だと1人の人間がで竿1本で、あちこち移動させることができます。こんな「楽」なことはありません。ましてフォークリフトもなかった昔は大きな木材(輸入材は特に)は材料を仕分けしたりするのに水の中以外ではやりようがありません。おまけに輸入材は船で入ってきますから。船の横から片っ端から水の中へ放り込めばよいのですから。まさに「楽」なのです。又以前は日本でもアメリカでも山から切り出した木材は川や人工の水路を伝って運び出していました(今でも遊園地に行くと、水路の中を丸太の形をした船にのっていくスリル満点の水上コースターがあるのはこれのことです)当然行き着く先は河口か海の中になります。それを長さ別に仕分けしたり大きさ別に仕分けするのにあれほどの巨木でも水の中では自由自在です。以上が一番大きな理由です。しかし最近はフォークリフトの進歩で作業性がよくなったことや水につけておくと乾燥が遅いことや、水面作業員の人手不足等で日本ではだんだん水面貯木はなくなる傾向にあります。
昔、建物を何年もかかって作った頃やネルソン提督の戦艦ビクトリーを木で作っていたころは木材の乾燥のために木を水につけていたこともありました。一見水を抜くのに水の中に入れるのは矛盾しますが、水の中につけておくて木は腐りませんから安心して何年でもつけておけます。(水の中では酸素の供給が絶たれるので腐朽菌が繁殖できません。但し船食虫に孔をあけられると言うことはあります)水の中につけておくと非常に徐々ではありますが、木の組織中の水が抜けていきます。これが空気中であれば、急激に抜けてすぐに割れが入るものが、水に浸かっていると割れないので、時間を度外視すればそれなりに良い方法ではありました。しかし現在はこんな気の長い方法は使われませんので、木材を水の中につけておくのは、ただただ作業性のためだけです。

インドネシア 川までよいしょ
なかなか動きません、18人もかかって動かしていますが。
インドネシア キャンプ土場
すぐ目の前が川ですが、あと数メートルで止まってしまいました。
インドネシア メランティの筏完成
.川に入った丸太は自由に動かせますので、同じ長さのものを筏に組みます。
インドネシア 筏で2~3日、テントは寝床
筏を連結し、運転手が丸太の上で2~3日生活しなから河口まで運びます。奥にテントが見えます。
インドネシア 子供でも筏をあやつる
少年が一人でがんばっています。
インドネシア 川を下るメランティの筏
筏師とその子供たちでしょう。一緒に働いています。食事用の手製のカマドが見えます。
インドネシア 途中で筏の組み換え
この業者の場合は河口手前で、筏の作り変えをしています。ここで鉄のロープに変えて運びます。
インドネシア 木材船まで半日
河口から外洋にでた筏はタグボートといわれる馬力のある船で引っ張られ1日かけて木材船に向かいます。
インドネシア ホールド上部のメランティ積み込み
.ホールドがいっぱいで、蓋を閉める直前です。
中川木材産業のビジネスPR
カーポートデッキの当社施工例です。ガレージスペースの上部を利用したデッキでガレージデッキや空中デッキなどと呼ばれています。カーポートデッキ専用ホームページはコチラ | 中川木材産業のカーポートデッキの施工一覧はコチラ
堺市のカーポートデッキ
堺市 2006
>神戸市のカーポートデッキ
神戸市 2007
堺市のカーポートデッキ
堺市 2007
堺市のカーポートデッキ
堺市 2008
枚方市のカーポートデッキ
枚方市 2009
京都市のカーポートデッキ
京都市 2009
高槻市のカーポートデッキ
高槻市 2008
神戸市のカーポートデッキ
神戸市 2009

▲目次に戻る

創業1911年 
会社概要  
587-0042 大阪府堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501 FAX:072-362-3341
お問い合わせ  著作権・サイト関係  サイトマップ  迷子になった場合  V9.0
©1996-2024 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co., Ltd All Rights Reserved.