1. HOME
  2. 木の情報発信基地Top
  3. 6.文化
  4. 漢字に見る木の文化Top
  5. 杖<
漢字に見る木の文化
この字は、「主たる木(の利用)」と言う会意文字ではないかと期待させるが、そうでなく形声文字である。
 人類の祖先が洞穴を出ることになったのは、牧畜や栽培の技術を身につけたからである。牧畜適地では樹木は少ないが、石材には恵まれていたから洞穴と同じように石や固めた土(レンガ)を壁のように積み上げて生活空間を造った。
 漢字文化圏は、農耕適地であり、土壌が柔らかだったから石造家屋は造られなかった。当初は拓いた農地に、栽培作物を野獣の侵入から守ることを 兼ねて木を差し掛け合わせた簡易テントのような三角錘の生活空間を造ったと考えられる。やがてその二つを繋ぐために棟木を渡してこれを直立する柱で支えるという小屋型の三角柱を横にした形になり、さらにこの三角形の屋根を持ち上げるために二本の主柱の周りにも柱を立てる方法が考案された。大黒柱とえびす柱とを持つ古い民家はこの形であり、棟木に平行に貫(ぬき)を入れて補強している形は、神社の鳥居の形にそっくりである。  建築工事が進んで、柱が何本も直立した眺めは、建築主にとって感慨一入である。裕福で信心深い建築主は、地鎮祭の後、 基礎工事と土台工事が終わって立柱式(建前=柱建て)を行う。伊奘冉命(いざなみのみこと)が伊奘諾命(いざなぎのみこと)に「あなにやしえ男を」と愛を告げてしまったのは小凝(おのころ)島での新居の柱建ての場である。女性からの求愛がはしたないので、体形の定まらない蛭子(えびす)神が生まれ、海に流したとの神話は、現代の感覚には受け入れがたいものがあるが、したたかに海で生き延びて七福神の一員として、大黒天とともに住宅の主柱に名が残ると言うのは、混迷の現代に示唆するところがある。  平成十六年春は、諏訪大社の御柱祭りを迎える。このほかにも古い神社で同様の祭りが行われているが、これらは、柱そのものを崇めているのではない。天皇や皇帝が代わるたびに都移りをして人心の一新を図るという人間世界の政(まつりごと)が 神の世界に反映し、伊勢神宮で行われているような御遷宮が各地で行われていたが、資源保護を含む氏子たちの負担軽減の観点から簡素化した儀式になったものである。  「はしら」と読む字に楹がある。社寺などの大規模建築物に用いられる円柱のことである。御「柱」祭りは、この字のほうが良いかもしれない。法隆寺の金堂の楹には、ギリシャ神殿の列柱に見られるエンタシスが伝えられていると 中学の美術などで教えている。しかし、古代地中海沿岸に豊富にあったレバノン杉が枯渇し、これを模してギリシャで石柱が造られたことを考えると、中国や日本には直接レバノン杉の楹が伝わったと考えて良いのではないだろうか。  「一家の柱」「政策の柱」と比喩されて頼りにされてきた柱だが、大黒柱、えびす柱、楹とも建築技術の分野から歴史や美術の分野に追いやられている。現実に住宅用に流通しているのは、表向き10.5㎝角の規格の柱が中心である。京風の瀟洒な造りに使われていたものが、第二次大戦後の資材不足時代に一気に全国制覇をした ようである。
 阪神・淡路大震災の後、(財)日本住宅・木材技術センターは実大の木造住宅で震動実験を行った。外力に住宅がどう反応するかのデータが大量に得られ、その後の補足実験などを経て、パソコンを用いる新たな許容応力度計算のモデルが開発された。また、地震時には集中的に力が作用する隅角部では、柱自体の強度のほかに、 作用した力の殆どを地面に伝えることができるように柱が土台や基礎にしっかりと繋がっていることの重要性が再確認され、平成十年の改正建築基準法にはこれが接合部の基準 として盛り込まれた。
 柱や土台が10.5㎝角のままでは、(ほぞ)と込み栓で繋いでも、細過ぎて大きな力は伝え切れない。そこで接合金物も同法で規定されたが、取り付け方が難しい場合や径が大きい場合の省略法が明らかでないなど問題は残って いる。   ほばしら(帆柱)、つまりマストは檣と書く。帆桁は棡と書くが、辞書に訓読みは載っていない。マストと帆桁を併せて檣桁(しょうこう)と言うので、同じ音の棡を充ててきたものと思われる。船も元は丸木舟から発達したものであるから、船舶用語にもっと木偏の字があるかと探したが、この二つしか見当たらない。
 湾岸戦争後に日本製の木造掃海艇が機雷除去に活躍して有名になった。開発中の機密から解放された集成材メーカーは、大いにこれを宣伝した。
中川木材産業のビジネスPRその3   「干支起き上がりこぼし干支」ページはコチラです。 画像クリックでそれぞれのカートに。(公開2018.8.1 更新2019年11月11日 )
起き上がりこぼし/ネズミ 起き上がりこぼし/うし牛 起き上がりこぼし/トラ虎 起き上がりこぼし/ウサギ 起き上がりこぼし/タツ 起き上がりこぼし/へび 起き上がりこぼし/馬 起き上がりこぼし/羊 起き上がりこぼし/サル 起き上がりこぼし/トリ  起き上がりこぼし/犬  起き上がりこぼし/イノシシ
..

▲目次に戻る

創業1911年 
会社概要  
587-0042 大阪府堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501 FAX:072-362-3341
お問い合わせ  著作権・サイト関係  サイトマップ  迷子になった場合  V9.0
©1996-2024 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co., Ltd All Rights Reserved.