1. HOME
  2. 7.木材林業
  3. 今村祐嗣の研究質 TOP
  4. コラム
今村祐嗣の研究ロゴ

今村祐嗣のコラム

ユースクラス

よくこの材料、あるいは木材は何年もちますか、という質問を受ける。しかしこれに的確に答えるのはそうそう容易ではない。そういった耐用性は、材料のもつ性能と使われ方によって影響を受けるのはもちろんであるが、その材料が使用される環境条件によっても左右される。特に、腐朽や虫害といった生物的な劣化にかかわる耐用性、耐久性は、どういった使用条件下にあるかによって大きく変動する。
 土の中に差し込まれた木の杭を見てみよう。一番激しく腐っているのは、きっと地面に接するあたりで、ついで先端付近では割れが生じたり内部が腐朽している様子が観察されるはずである。一方、雨のかからない住宅の室内部材は、漏水や結露などがなければ腐れが発生することはほとんどない。このように使われる状態が、暴露されているか外界から保護されているか(暴露か非暴露)、土に接しているか接していないか(接地か非接地)、によって木材の耐用性は大きく変わってくる。
 このような使用環境による分類は、かっては劣化要因の激しさの度合いという意味でハザードクラス(危険等級区分)と名づけられていたが、現在はユースクラス(使用環境区分)と呼ばれている。林産物の国際間の流通促進を目的として、規格の国際標準化を目指した作業がISO/TC165(木質構造)の委員会で審議されてきているが、木材保存分科会では長期間の論議を踏まえ、昨秋にユースクラスについて参加国の合意形成に至った。すなわち、全体は大きく5 段階に分類されていて、1 から3 までが非設地、4 が設地、5 が海中での使用となっている。さらに非設地のクラスのうち、1 と2 は非暴露の室内環境、3 は外界に暴露された環境というように分けられているが、1と2 の違いは常に乾燥状態にあるか、あるいは時に湿潤状態になるかで区分される。
 したがって、ユースクラス1 の劣化因子はヒラタキクイムシのような穿孔性害虫だけであるが、2 になると変色菌や腐朽菌が加わり、国や地域によってはさらにシロアリを考慮する必要が生じてくる。3 では腐朽や虫害の危険レベルが高くなるが、4 になると土中での水分供給が増して軟腐朽も対象になってくる。5 では腐朽や虫害はもちろん海虫も劣化要因となる。さらに1 ではカンザイシロアリの有無、2 ではシロアリの有無、3 では雨水に直接暴露されるか間接的なものであるか、4 では生物活性の程度と淡水に常時接するかどうか、5 では海虫の種類によってそれぞれサブクラスに分かれている。
 ここで示されたユースクラスは、耐久性樹種や耐久設計法、あるいは保存処理をそれぞれの区分で採用しようとする場合、どのような評価方法を適用すれば良いかを検討する際の参考になる。建築物については部位によって区分が異なるが、それは建物がきちんと設計・維持管理されていることが前提となっていて、通常より劣化の危険性が高いと予想される場合は高次の区分を割り当てることになっている。

▲目次に戻る

創業1911年 
会社概要  
587-0042 大阪府堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501 FAX:072-362-3341
お問い合わせ  著作権・サイト関係  サイトマップ  迷子になった場合  V9.0
©1996-2024 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co., Ltd All Rights Reserved.