

| ページ | 元樹種 | 掲載樹種 | 掲載言葉 |
|---|---|---|---|
| 10 | モモ | 桃 | 縁近くに桃の花が咲いていた |
| 15 | モモ | 桃 | 桃色のちりめんに |
| 26 | 若葉 | 若葉 | 若葉の影が令嬢のうしろの |
| 26 | 緑 | 緑 | 春の緑が萌え出たようでございますね |
| 29 | ツツジ | つつじ | 山裾につつじのつぼみを |
| 29 | 若葉 | 若葉 | 夕風が若葉を伝わって来るのに |
| 41 | 木々 | 木々 | 朝もやが緑の木々をぬらしていそうに思えて |
| 41 | ボタン | ぼたん | 花瓶の白牡丹がほのかに匂った |
| 47 | 梢 | 梢 | 家の庭木の梢だけが |
| 53 | 並木 | 並木 | 高い並木のある大通りを |
| 53 | 並木 | 並木 | しかし並木はその西日を受けた |
| 53 | 木 | 木蔭 | 木蔭は涼しげであった |
| 53 | 枝 | 枝 | 枝がひろがり |
| 53 | 葉 | 葉 | 広い葉がしげっていた |
| 53 | 並木 | 並木 | その並木の蔭を |
| 53 | モモ | 桃 | 桃色のちりめんに |
| 56 | ザクロ | ざくろ | 大きいざくろの木のあるところで |
| 56 | ザクロ | ざくろ | 暗いざくろの蔭に目をやると |
| 57 | ザクロ | ざくろ | ざくろの木の手前に |
| 60 | マツ | 松 | 常磐なる松の緑も |
| 65 | 木 | 木の葉 | 雨が木の葉を打っていた |
| 77 | 森 | 森 | 池上の本門寺の森の夕日だった |
| 77 | 森 | 森 | ちょうど森の梢をかすめて |
| 77 | 森 | 森 | 森は夕焼空に |
| 77 | 梢 | 梢 | 梢を流れる夕日も |
| 106 | 木庭木 | 木庭木 | 稲妻が庭木を通りはじめた |
| 110 | 木 | 木の葉 | 石鹸の刷毛を庭木の葉のなかに振って |
| 120 | 木 | 木の葉 | 木の葉がまだ濡れているわ |
| 122 | バラ | ばら | 紅ばらが枯れしぼんだような色 |
| 127 | モミジ | モミジ | もみじが青かった |
| 127 | モミジ | モミジ | もみじの葉の濃くかさなった影が |
| 138 | 障子 | 障子 | 若葉の影のうつった障子が |
| 141 | 庭木 | 庭木 | 庭木の手入れもなさいませ |
| 141 | 枝 | 枝 | 枝葉のしげり放題なのが |
| 142 | 植木 | 植木 | 菊治は植木屋を入れたことはなかった |
| 142 | 庭木 | 庭木 | いかにも庭木のしげり放題 |
| 143 | 庭木 | 庭木 | 庭木の手入れのことにまで |
| 144 | キョウチクトウ | 夾竹桃 | 大きい夾竹桃があって |
| 144 | 花 | 花 | 白い花がいっぱい咲いている |
| 144 | 庭木 | 庭木 | 空と庭木とのけじめもつきにくいほど |
| 148 | キョウチクトウ | 夾竹桃 | 文子は白夾竹桃の蔭の石に |
| 149 | 葉 | 葉 | 厚い青い葉に赤い花だと |
| 149 | 葉 | 葉 | 厚い青い葉に赤い花だと |
| 149 | キョウチクトウ | 夾竹桃 | 咲きあふれた夾竹桃は |
| 149 | 花 | 花 | 炎天の花のようだが |
| 149 | 花 | 花 | それが白い花だと |
| 149 | キョウチクトウ | 夾竹桃 | うしろの夾竹桃の上から |
| 162 | キョウチクトウ | 夾竹桃 | 咲き満ちた白夾竹桃のところで |
| 162 | 花 | 花 | 文子はその花蔭にいて |
| 162 | 木 | 木 | 木の裾に見えた |
| 162 | ビワ | 枇杷 | 枇杷色がかった青に |
| 167 | 木 | 木 | 東の木の間に |
| 172 | 葉 | 葉 | 公園の葉蔭へ急いだ |
| 183 | 建具 | 建具 | 建具は飛び |
| 183 | 古材 | 古材 | 古材も使えるだけ |
| 183 | 材木 | 材木 | 荒れた茶室の材木を薪にしたのか |
| 183 | 材木 | 材木 | 荒れた茶室の材木を薪にしたのか |
| 183 | 柱 | 柱 | 柱などに鉈の痕が残っていた |
| 183 | 材木 | 材木 | ほとんど新しい材木だった |
| 183 | 床柱 | 床柱 | さっきの席の床柱なんか |
| 184 | 木 | 木の香 | 湯殿は新しい木の香がした |
| 184 | 板 | 板 | 板の色がやわらかく |
| 184 | 柾目 | 柾目 | きれいな柾目だった |
| 186 | 板 | 板 | 板に円い鉄の炉をはめこんで |
| 191 | 枝 | 枝 | 色づいた夏蜜柑の枝が芝生の端に |
| 191 | ミカン | 蜜柑 | 色づいた夏蜜柑の枝が芝生の端に |
| 191 | マツ | 松 | 海際に松がならんでいた |
| 192 | 葉 | 葉 | 窓際に芭蕉の葉がやぶれて立ち |
| 192 | ソテツ | 蘇鉄 | 向うに蘇鉄が一叢あった |
| 192 | ソテツ | 蘇鉄 | 蘇鉄はその時分と変らないわ |
| 200 | モモ | 桃 | 桃色の日本紙につつまれていた |
| 201 | マツ | 松 | 海岸の松並木のあいだに |
| 203 | ツバキ | 椿 | 鉢植えの乙女椿が一対 |
| 204 | 薪 | 薪 | 大きい薪が燃えていた |
| 204 | ウメ | 紅梅 | 早咲きの紅梅の木が |
| 204 | ウメ | 紅梅 | 早咲きの紅梅の木が |
| 204 | 木組 | 木組 | イギリス風の木組みが落ちついて見えた |
| 205 | モモ | 桃 | 海に桃色の火が出るの |
| 205 | モモ | 桃 | 桃色に光ったでしょう |
| 206 | モモ | 桃 | 燈台の点滅と桃色の閃光とはちがった |
| 206 | モモ | 桃 | 桃色の閃光は間隔が長く |
| 206 | モモ | 桃 | 遠い桃色の火の後のとどろきは |
| 222 | 紅葉 | 紅葉 | 山の美しい紅葉を見ました |
| 222 | 紅葉 | 紅葉 | 紅葉の美しさが深まってまいりました |
| 222 | 紅葉 | 紅葉 | 西日の紅葉が世界を |
| 229 | 紅葉 | 紅葉 | 柏の紅葉も光っていました |
| 229 | スギ | 杉 | 左手の山裾の杉と杉とのあいだには |
| 229 | スギ | 杉 | 左手の山裾の杉と杉とのあいだには |
| 230 | 紅葉 | 紅葉 | 山は紅葉していますし |
| 231 | マツ | 松 | 私は松かげに長いこと休んでいました |
| 231 | マツ | 松 | 長者原には松のまばらな群れが |
| 231 | マツ | 松 | 草原のなかの松に誘われたのでした |
| 231 | マツ | 松 | また松かげで |
| 231 | 紅葉 | 紅葉 | 紅葉の色の濃い山は |
| 232 | マツ | 松 | 松かげにじっと |
| 236 | 紅葉 | 紅葉 | 大船山の紅葉があまりに美しいので |
| 236 | アセビ | あせび | あせびの群落のなかに |
| 236 | マツ | 松 | 可愛い万年松が生えていました |
| 236 | 紅葉 | 紅葉 | 大船山の紅葉のなかに |
| 237 | ツツジ | つつじ | 黒いのはみなつつじだそうです |
| 237 | 木 | 木 | 一本の木が六畳敷きくらいに |
| 237 | ツツジ | つつじ | 坊ヶつるにも霧島つつじが多く |
| 237 | 紅葉 | 紅葉 | 紅葉の色も盆地を |
| 237 | 立枯 | 立枯 | あざみがたくさん立ち枯れていました |
| 237 | 雑木 | 雑木 | 鍋破坂は雑木のなかをくぐって |
| 237 | 紅葉 | 紅葉 | 清水山の紅葉も美しいさかりでした |
| 241 | 板 | 黒板 | 石崖や白い倉や黒板塀 |
| 242 | キリ | 桐 | 桐の葉も黄ばんでいました |
| 254 | モモ | 桃 | 薄桃色がほのかにひろがったような |
| 262 | モモ | 桃 | ほのかに薄桃色がひろがったような |
| 262 | モモ | 桃 | 空の桃色は日の落ちた方へ |