

| ページ | 元樹種 | 掲載樹種 | 掲載言葉 |
|---|---|---|---|
| 5 | モミジ | もみじ | そのもみじは |
| 5 | 枝 | 枝 | 枝のさき |
| 5 | モミジ | もみじ | もみじの古木 |
| 5 | モミジ | もみじ | もみじの幹 |
| 5 | 樹 | 樹 | この樹上二株 |
| 5 | 木 | 大木 | 大木 |
| 6 | モミジ | もみじ | もみじのみごとさ |
| 6 | 幹 | 幹 | 力こぶのはいった太い幹 |
| 6 | モミジ | もみじ | もみじもやや赤く |
| 6 | 若芽 | 若芽 | 若芽をひらこう |
| 6 | 根 | 根 | 幹の根もと |
| 6 | 花 | 花 | 花をつける |
| 6 | 芽 | 芽 | 芽を出して |
| 6 | 樹 | 樹 | 樹上のすみれ |
| 6 | モミジ | もみじ | もみじの幹の |
| 6 | 木 | 木 | 木の上の |
| 7 | モミジ | もみじ | もみじの幹の |
| 8 | 樹 | 樹々 | 樹上のすみれ |
| 8 | モミジ | もみじ | もみじの古木 |
| 8 | モミジ | もみじ | もみじの古木の根かた |
| 10 | サクラ | 桜 | 桜見に誘った |
| 11 | サクラ | 桜 | 桜など |
| 11 | タチバナ | たちばな | たちばな左近 |
| 12 | 木 | 木 | 花の木 |
| 12 | サクラ | 桜 | 紅しだれ桜の花の花 |
| 14 | サクラ | 桜 | その桜をながめて |
| 14 | 枝々 | 枝々 | 細い枝々 |
| 14 | シダレ | しだれ | 垂れしだれた |
| 14 | 木 | 木 | 花の木の群れ |
| 14 | 木 | 木 | 木が花をつけた |
| 14 | 枝 | 枝 | 花々をささえる枝 |
| 14 | サクラ | 桜 | 一本の桜 |
| 14 | 枝 | 枝 | しだれた細い枝 |
| 14 | 花 | 花 | 花の下だしね |
| 15 | 木 | 木立 | 小暗い木立 |
| 15 | サクラ | 桜 | その桜を |
| 16 | マツ | 松 | 松のみどりや |
| 16 | アセビ | あしび | あしびもつつましく白い花をつけていた |
| 16 | 木 | 大木 | 大木ではないが |
| 16 | マツ | 松 | 姿のいい松が多かった |
| 16 | サクラ | 桜 | 桜の花が |
| 16 | マツ | 松 | 松のみどりに |
| 16 | 木 | 木立 | 反対の木立に |
| 16 | サクラ | 桜 | 桜を写真に |
| 16 | 若葉 | 若葉 | 若葉の匂い |
| 16 | サクラ | 桜 | 桜がない |
| 16 | サクラ | 桜 | 桜の花が |
| 17 | マツ | 松 | 小松の影 |
| 17 | スギ | 春の修羅 杉 | 杉ごけのように |
| 17 | スギ | 春の修羅 杉 | 杉ごけは |
| 18 | サクラ | 桜 | 桜や松の影 |
| 18 | マツ | 松 | 松が群れ |
| 19 | サクラ | 桜 | 好きな桜が |
| 19 | 名木 | 名木 | 名木として |
| 19 | ヤナギ | 柳 | 枝はしだれ柳のように |
| 20 | マツ | 松 | 高い松の群れ |
| 20 | サクラ | 桜 | その桜のあたり |
| 20 | 木 | 木立 | 木立の上に |
| 20 | サクラ | しだれさくら | しだれ桜は |
| 20 | 若葉 | 若葉 | 若葉の山 |
| 20 | サクラ | 桜 | 桜の木の下にも |
| 21 | ヒノキ | 檜 | 檜皮ぶきの屋根 |
| 24 | サクラ | 桜 | 夜桜の祇園 |
| 29 | キリ | 桐 | 古びた桐だんす |
| 31 | 葉 | 葉 | 山の若葉のなかに |
| 32 | 樽 | 樽 | 樽源の湯豆腐 |
| 36 | マツ | 松 | 岸の松並木 |
| 52 | 植物園 | 植物園 | 植物園なんか |
| 52 | マツ | 松 | 御所の松のむれ |
| 52 | 植物園 | 植物園 | 植物園は |
| 52 | 木 | 木 | 木のきれいな |
| 52 | 若葉 | 若葉 | 叡山の若葉 |
| 52 | 並木 | 並木 | 北山の赤松 |
| 52 | ヤナギ | 柳 | しだれ柳の並木 |
| 52 | 木々 | 木々 | 広い庭の木々 |
| 52 | ヤナギ | 柳 | しだれ柳の並木 |
| 52 | ヤナギ | しだれ柳 | しだれ柳 |
| 52 | 枝 | 枝 | みどりの枝 |
| 52 | 木 | 木の葉 | 木の葉の色 |
| 53 | クス | 楠 | 楠の芽ぷきの |
| 53 | クス | 楠 | 楠は大木 |
| 53 | クス | 楠 | あの楠は |
| 53 | 植物園 | 植物園 | 植物園が |
| 53 | 植物園 | 植物園 | 植物園の中に |
| 53 | クス | 楠 | 楠の並木道 |
| 59 | 木製 | 木製 | 木製だし |
| 64 | 花見 | 花見 | 花見に |
| 65 | サクラ | 八重桜 | 八重の桜 |
| 65 | 木 | 木立 | 奥の木立 |
| 65 | サクラ | 桜 | 御室の桜 |
| 65 | サクラ | 桜 | 桜林の路 |
| 65 | タワワ | たわわ | たわわに咲き |
| 65 | 花見 | 花見 | 花見客 |
| 65 | サクラ | さくら | さくら畑 |
| 65 | サクラ | 桜 | 桜の林 |
| 65 | サクラ | さくら | さくらとしては、おそ咲き |
| 65 | サクラ | 桜 | 御室の桜が |
| 65 | 花見 | 花見 | お花見の誘い |
| 65 | 京ノ花 | 京の花 | 京の花のなごり |
| 66 | 若葉 | 若葉 | 若葉は生き生き |
| 66 | マツ | 松 | 高い松の木の下 |
| 66 | 並木道 | 並木道 | 並木道から |
| 66 | サクラ | 桜 | 桜の林の反対 |
| 66 | 家 | 家 | 新建ちの家 |
| 66 | 植物園 | 植物園 | 植物園もえらい |
| 66 | 植物園 | 植物園 | 植物園行き |
| 66 | 植物園 | 植物園 | 植物園 |
| 66 | サクラ | 桜 | 御室の桜 |
| 66 | 植物園 | 植物園 | 植物園はどう |
| 66 | 植物園 | 植物園 | 植物園は |
| 66 | マツ | 松 | 松のみどり |
| 66 | サクラ | 桜 | 山桜 |
| 67 | ヒマラヤスギ | ヒマラヤ杉 | ひまらや杉 |
| 67 | 落葉樹 | 落葉樹 | 落葉樹ではないけれども |
| 67 | カラマツ | からまつ | から松とちがって |
| 67 | 新芽 | 新芽 | その新芽のやわらかい |
| 67 | 枝 | 枝 | 下枝は地にひろがっている |
| 67 | 植物園 | 植物園 | 植物園にはいると |
| 67 | 針葉樹 | 針葉樹 | 針葉樹だが |
| 68 | 若芽 | 若芽 | 若芽の下枝が |
| 68 | 木 | 木かげ | 木かげを右へ |
| 68 | ヒマラヤスギ | ヒマラヤ杉 | ひまらや杉の |
| 69 | 木 | 木立 | 木立にかこまれた |
| 69 | 植物園 | 植物園 | 植物園は |
| 69 | クス | 楠 | 楠の並木道 |
| 69 | 樹齢 | 樹齢 | 樹齢は五六十年の楠 |
| 69 | クス | 楠 | 樹齢は五六十年の楠 |
| 71 | 木 | 木 | 生きてる木にしても |
| 71 | 樹 | 老樹 | 古い老樹 |
| 72 | 若葉 | 若葉 | 若葉の盛り |
| 72 | ツツジ | つつじ | 霧島つつじの群れ |
| 72 | ボタン | ぼたん | ぼたん園と |
| 73 | クス | 楠 | 楠の並木を通って |
| 73 | 植物園 | 植物園 | 植物園の |
| 74 | 木 | 木かげ | 木かげでわいてきた |
| 74 | 木 | 木の枝 | 木の枝を交わした |
| 74 | 梢 | 木ずえ | 木ずえの若葉 |
| 74 | クス | 楠 | 楠の並木は |
| 74 | 木ズエ | 木ずえ | 木ずえ |
| 75 | クス | 楠 | 楠の並木を歩かせた |
| 76 | 並木道 | 並木道 | 並木道どすな |
| 76 | 植物園 | 植物園 | 植物園へつれて |
| 76 | 植物園 | 植物園 | 植物園の門 |
| 77 | クス | 楠 | 楠の並木道で |
| 77 | マツ | 松 | 松の並木だった |
| 77 | 植物園 | 植物園 | 植物園を出た |
| 77 | マツ | 松 | 松のあいだから |
| 78 | サクラ | 葉さくら | まばらな葉桜の向こうに |
| 80 | スギ | 北山杉 | 北山杉 |
| 81 | 葉 | 葉 | 紅葉のころより |
| 81 | モミジ | もみじ | もみじの若葉 |
| 81 | クス | 楠 | 楠の並木も |
| 81 | チャ | 茶つみ | 茶つみを見に |
| 81 | 新茶 | 新茶 | 新茶をもらって |
| 81 | 新緑 | 新緑 | 新緑を見に行く |
| 81 | 若葉 | 若葉 | 若葉 |
| 81 | モミジ | もみじ | もみじ若葉 |
| 82 | サクラ | 桜 | 桜のあとで |
| 82 | サクラ | 桜 | 周山の桜を |
| 82 | 古木 | 古木 | あの古木 |
| 82 | モミジ | もみじ | もみじの青葉も |
| 82 | スギ | 北山杉 | 北山杉が見とう |
| 82 | スギ | 春の修羅 杉 | 杉まで |
| 82 | スギ | 北山杉 | 北山杉のまっすぐ |
| 82 | スギ | 北山杉 | 北山杉が見たいわ |
| 82 | サクラ | 桜 | 桜はもうあかん |
| 83 | スギ | 北山杉 | 北山杉の村まで |
| 84 | スギ | 春の修羅 杉 | そろってたった杉 |
| 84 | スギ | 春の修羅 杉 | 杉林がながめられる |
| 84 | 北山丸太 | 北山丸太 | 銘木の北山丸太 |
| 84 | スギ | 春の修羅 杉 | 杉山からおりて来た |
| 85 | スギ | 春の修羅 杉 | 杉丸太の皮 |
| 86 | 数奇屋普請 | 数奇屋普請 | 数奇屋普請にも |
| 86 | スギ | 春の修羅 杉 | 白杉の丸太は |
| 86 | スギ | 春の修羅 杉 | ならべた杉丸太 |
| 87 | 丸太 | 丸太 | 丸太小屋のつづきに |
| 87 | 丸太 | 丸太 | 丸太の行列のなかに |
| 87 | 丸太 | 丸太 | 丸太は軒端近く |
| 88 | 数奇屋 | 数奇屋 | 数奇屋風なながめ |
| 88 | スギ | 春の修羅 杉 | 杉山を見あげた |
| 88 | スギ | 春の修羅 杉 | 杉山に目をやって |
| 88 | 枝 | 枝 | 枝打ちもはじまって |
| 88 | 枝 | 枝 | 枝打ちって |
| 88 | ハギ | 萩 | いらん萩をなたで |
| 88 | スギ | 春の修羅 杉 | ええ杉にするために |
| 88 | スギ | 春の修羅 杉 | 杉だから |
| 88 | スギ | 春の修羅 杉 | 杉の木末から木末へ |
| 88 | 林 | 林 | 林相も |
| 88 | 木 | 木 | 木末に残した葉むら |
| 88 | 数奇屋普請 | 数奇屋普請 | 数奇屋普請に |
| 89 | 丸太 | 丸太 | 丸太をあげて |
| 89 | 丸太 | 丸太 | 丸太をみがいて |
| 89 | スギ | 春の修羅 杉 | 杉がまがったり |
| 89 | 銘木 | 銘木 | 杉丸太の銘木が育つ |
| 89 | 柱 | 柱 | 柱などに |
| 89 | スギ | 春の修羅 杉 | 杉丸太の銘木が育つ |
| 90 | スギ | 春の修羅 杉 | 杉の植わっている |
| 90 | スギ | 春の修羅 杉 | 杉から |
| 90 | スギ | 春の修羅 杉 | 杉みたいに |
| 91 | スギ | 春の修羅 杉 | 杉がみな |
| 91 | スギ | 北山杉 | 北山杉の村へ |
| 91 | スギ | 北山杉 | 北山杉を見に |
| 92 | 木 | 老木 | 老木を見てみ |
| 92 | 木 | 木 | 木かて |
| 92 | スギ | 北山杉 | 北山杉みたいな |
| 93 | スギ | 北山杉 | 北山杉の村の |
| 93 | サクラ | 桜 | 夜桜の下 |
| 93 | サクラ | 桜 | 桜の花の下 |
| 94 | サクラ | 桜 | 夜桜の円山から |
| 94 | モミジ | もみじ | もみじの大木の |
| 97 | スギ | 北山杉 | 北山杉の村まで |
| 98 | スギ | 春の修羅 杉 | 杉山なの |
| 100 | ヒノキ | 檜 | 檜扇を開いて |
| 102 | 植物園 | 植物園 | 植物園で |
| 107 | オガ屑 | おがくず | おがくずをつかう |
| 107 | 葉 | 葉 | 湯葉のなかに、ぎんなんなどが |
| 107 | 柱 | 柱 | 古い柱に手をかけた |
| 107 | 柱 | 柱 | その古い大黒柱 |
| 108 | ヒノキ | ひのき | ひのきどす |
| 108 | 木 | 木 | なんの木どす |
| 108 | 柱 | 柱 | その柱の古びて |
| 112 | スギ | 北山杉 | 北山杉の村 |
| 112 | スギ | 北山杉 | 北山杉の娘 |
| 113 | スギ | 春の修羅 杉 | 杉の木末で |
| 113 | スギ | 北山杉 | 北山杉の枝打ち |
| 113 | 木 | 木 | 木から木へ |
| 113 | スギ | 春の修羅 杉 | 杉山を見あげたく |
| 114 | スギ | 北山杉 | 北山杉の村から |
| 116 | スギ | 春の修羅 杉 | 杉林のなか |
| 122 | スギ | 春の修羅 杉 | 杉から落ちたことも |
| 126 | モミジ | もみじ | もみじの大木 |
| 129 | 木 | 木 | 大きい木の車輪 |
| 129 | スギ | 北山杉 | 北山杉の村は |
| 130 | 木々 | 木々 | 木々の歌声 |
| 130 | 北山丸太 | 北山丸太 | 北山丸太にする杉の植林が |
| 130 | 植林 | 植林 | 北山丸太にする杉の植林が |
| 130 | スギ | 春の修羅 杉 | 北山丸太にする杉の植林が |
| 130 | マツ | 赤松 | 赤松の幹 |
| 130 | 木々 | 木々 | 木々の歌声 |
| 133 | 床几 | 床几 | 格子や床几を拭いた |
| 133 | 格子 | 格子 | 格子や床几を拭いた |
| 144 | エノキ | えのき | 杉と赤松の山 |
| 144 | スギ | 春の修羅 杉 | 杉と赤松の山 |
| 144 | モミジ | もみじ | もみじだった |
| 145 | 丸太 | 丸太 | 北山丸太の村 |
| 146 | マツ | 赤松 | 杉と赤松の山 |
| 147 | スギ | 北山杉 | 北山杉の丸太屋 |
| 149 | 松明 | 松明 | 松明の火 |
| 149 | マツ | 赤松 | 赤松と杉の山では |
| 151 | スギ | 春の修羅 杉 | 杉山のなかで |
| 151 | スギ | 春の修羅 杉 | 杉丸太の荒むき |
| 151 | スギ | 春の修羅 杉 | 杉皮がうず高く |
| 152 | スギ | 春の修羅 杉 | 杉山の匂いが強かった |
| 152 | スギ | 春の修羅 杉 | 杉山のなかへ |
| 152 | スギ | 春の修羅 杉 | きれいな杉木立が好き |
| 152 | スギ | 春の修羅 杉 | 杉の群れが |
| 152 | スギ | 春の修羅 杉 | 杉どすもの |
| 152 | 柱 | 柱 | 柱かなんか |
| 152 | 原始林 | 原始林 | 原生林の方が好き |
| 152 | 林 | 林 | 自然の林か |
| 152 | 木 | 木 | 木の匂い |
| 153 | スギ | 春の修羅 杉 | 杉の木末の葉 |
| 153 | スギ | 春の修羅 杉 | 杉林は |
| 154 | スギ | 春の修羅 杉 | 杉山の木末 |
| 154 | スギ | 春の修羅 杉 | 杉の幹まで |
| 155 | スギ | 春の修羅 杉 | 杉丸太の小むき |
| 155 | 木 | 木 | 木の柄は |
| 156 | スギ | 杉の葉 | 杉の葉にたまって |
| 156 | スギ | 春の修羅 杉 | 杉から落ちはったのは |
| 160 | スギ | 春の修羅 杉 | 杉の木末を見上げて |
| 161 | スギ | 北山杉 | 北山杉の村へ |
| 162 | スギ | 北山杉 | 北山杉の村 |
| 165 | クス | 楠 | 楠の大木の木かげ |
| 165 | クス | 楠 | 楠やな |
| 165 | クス | 楠 | 楠が見たいのやろ |
| 166 | クス | 楠 | あの楠をみたこと |
| 168 | 木 | 大木 | 自然の大木 |
| 168 | クス | 楠 | 楠並木を |
| 168 | クス | 楠 | 石がきの上の楠は、楠だけが |
| 168 | クス | 楠 | その楠の前に |
| 168 | クス | 楠 | 大楠の枝の |
| 168 | クス | 楠 | 楠て |
| 168 | 木 | 木 | 南国の木やない |
| 168 | 木 | 老木 | 老木やけど |
| 168 | 盆栽 | 盆栽 | 大きい盆栽みたい |
| 169 | クス | 楠 | 楠をふりかえり |
| 169 | クス | 楠 | 楠の幹でも |
| 169 | 枝 | 枝 | 妙にひろがった枝 |
| 169 | ハギ | 萩 | 白萩の花が |
| 170 | ハギ | 萩 | 白萩の花を見とれて |
| 170 | ハギ | 萩 | 白萩のつらなり |
| 170 | ハギ | 萩 | 白萩の花のつらなり |
| 171 | クス | 楠 | 楠のきもの |
| 171 | ハギ | 萩 | 萩をよう咲かそ |
| 171 | 葉 | 葉 | 萩の葉にぬれて |
| 171 | ハギ | 萩 | 萩は女のゆかた |
| 171 | ハギ | 萩 | 萩の小紋 |
| 171 | ハギ | 萩 | 萩がお好きどすか |
| 171 | ハギ | 萩 | 萩がこけよう |
| 174 | 葉 | 葉 | 広葉杉 |
| 174 | スギ | 春の修羅 杉 | こおよう杉 |
| 174 | スギ | 春の修羅 杉 | 杉どすか |
| 174 | スギ | 春の修羅 杉 | 杉木立 |
| 175 | 木 | 木 | ある木やそうどす |
| 181 | ハギ | 萩 | あの白萩のうちの |
| 182 | スギ | 春の修羅 杉 | 杉の村の娘 |
| 184 | スギ | 春の修羅 杉 | 杉の村へ |
| 185 | スギ | 春の修羅 杉 | 杉丸太を |
| 185 | スギ | 春の修羅 杉 | 杉丸太を浮かせて |
| 185 | スギ | 北山杉 | 北山杉の村で |
| 186 | スギ | 春の修羅 杉 | いい杉山持ち |
| 186 | スギ | 春の修羅 杉 | 杉山のなかへ |
| 187 | スギ | 北山杉 | 北山杉をやしなって |
| 187 | マツ | 赤松 | 赤松と杉で |
| 187 | 木々 | 木々 | えらい木々 |
| 187 | 木 | 老木 | 老木を思います |
| 187 | スギ | 春の修羅 杉 | 杉の幹にしても |
| 187 | マツ | 赤松 | 赤松の幹も |
| 187 | スギ | 春の修羅 杉 | 杉やお言い |
| 187 | スギ | 春の修羅 杉 | 杉山どすな |
| 188 | スギ | 春の修羅 杉 | 杉山を見まわし |
| 189 | スギ | 春の修羅 杉 | 杉山に働く |
| 189 | 木 | 木 | 木末から |
| 189 | モクセイ | もくせい | 金もくせい |
| 189 | モクセイ | もくせい | もくせいの花の匂い |
| 189 | スギ | 春の修羅 杉 | 杉の村 |
| 189 | 木 | 木 | 木末へ渡る |
| 189 | 木 | 木 | 木末の枝打ち |
| 189 | 葉 | 葉 | 枝の葉も |
| 190 | ウルシ | うるし | うるしどす |
| 190 | 木 | 木 | 小さな木があった |
| 190 | 葉 | 葉 | あざやかに紅葉 |
| 191 | スギ | 春の修羅 杉 | 杉の化粧 |
| 191 | スギ | 春の修羅 杉 | 杉の幹のすき |
| 191 | スギ | 春の修羅 杉 | 杉山の娘 |
| 194 | マツ | 松 | 黒松どすやろ |
| 194 | マツ | 松 | 松のみどりの背景 |
| 194 | マツ | 松 | 松のみどりどす |
| 195 | 松明 | 松明 | 松明をかざして |
| 195 | 木 | 木の枝 | 木の枝のしきり |
| 200 | モミジ | もみじ | もみじの大木の苔 |
| 200 | 木 | 木 | さざんの花の小さい木 |
| 202 | モミジ | もみじ | もみじの幹の |
| 211 | マツ | 松 | 松のみどりにひかれたのは |
| 213 | スギ | 北山杉 | 北山杉の村 |
| 213 | スギ | 春の修羅 杉 | 杉も見たいし |
| 215 | スギ | 北山杉 | 北山杉の子が |
| 218 | モミジ | もみじ | もみじの葉は |
| 218 | 木 | 木 | 木末のこまかな小枝 |
| 220 | 植物園 | 植物園 | 植物園の帰り |
| 222 | スギ | 北山杉 | 北山杉は |
| 222 | マツ | 松 | 松のみどりや |
| 222 | 木々 | 木木 | 木末に少し |
| 223 | スギ | 杉丸太 | 杉丸太を洗って |
| 224 | 木 | 木 | 南天の高い木 |
| 224 | スギ | 春の修羅 杉 | 杉山を見あげ |
| 224 | スギ | 春の修羅 杉 | 杉丸太をならべた |
| 224 | 幹 | 幹 | 真直ぐな幹の木末に |
| 224 | スギ | 杉葉 | 杉葉を |
| 224 | 花 | 花 | 冬の花 |
| 224 | スギ | 春の修羅 杉 | 皮をむき、洗いみがきあげた、杉丸太 |
| 224 | 丸太 | 丸太 | 白い丸太 |
| 224 | ナンテン | 南天 | 南天の幹も |
| 224 | スギ | 春の修羅 杉 | 杉山も |
| 225 | スギ | 杉の葉 | 杉の葉が |
| 225 | スギ | 春の修羅 杉 | 杉山を見上げた |
| 227 | スギ | 春の修羅 杉 | 山の上の杉も |
| 231 | 植物園 | 植物園 | 植物園で |
| 238 | スギ | 春の修羅 杉 | 杉の山が |
| 238 | スギ | 春の修羅 杉 | 杉の山へ |
| 239 | 木 | 木 | 冬枯れの木 |
| 239 | スギ | 杉の葉 | 杉の葉のうわべ |