水上勉の小説「凩(こがらし) 」に出てくる樹木や木製品
この小説の初出は1971年、文庫本におけるページ数は173ページ
ページ |
元樹種 |
掲載樹種 |
掲載言葉 |
178 |
クヌギ |
櫟 |
櫟と欅の若樹が |
178 |
ケヤキ |
欅 |
櫟と欅の若樹が |
178 |
若樹 |
若樹 |
櫟と欅の若樹が |
178 |
樹 |
樹 |
樹はそんなに太くはないが |
179 |
シイ |
椎 |
栗や椎のころを |
179 |
大工 |
大工 |
父は大工だから |
179 |
木橋 |
木橋 |
小さな木橋の手前へ |
179 |
シイ |
椎 |
栗や椎のころを |
179 |
クリ |
栗 |
丸い千木のような栗の |
179 |
千木 |
千木 |
丸い千木のような栗の |
179 |
クリ |
栗 |
栗や椎のころを |
179 |
実 |
実 |
蛇いちごの赤い実が |
179 |
ナシ |
梨 |
梨畑を横切って |
179 |
葉 |
葉 |
葉のあいだからさしこむ |
179 |
白蕾 |
白蕾 |
白蕾は、棚の上にならべた |
179 |
新枝 |
新枝 |
新枝は空へむけて |
179 |
枝 |
枝 |
枝は背丈ほどのあたりで |
179 |
ナシ |
梨 |
子供のじぶんからみてきた梨の花は |
179 |
葉 |
葉 |
みどり葉が抱き支えている |
179 |
クリ |
栗 |
栗や椎のころを |
180 |
新芽 |
新芽 |
そこは新芽と |
180 |
雑木林 |
雑木林 |
檜のない雑木林だが |
180 |
木 |
木っ端 |
木っ端を尻に敷いて |
180 |
ナシ |
梨 |
梨畑の向うにひろがる |
180 |
ヒノキ |
檜 |
檜のあるのは他人の山で |
180 |
若葉 |
若葉 |
若葉が萌えいでて |
180 |
樹 |
樹々 |
樹々の若葉は漆を溶かしたように |
180 |
若葉 |
若葉 |
樹々の若葉は漆を溶かしたように |
180 |
ウルシ |
漆 |
樹々の若葉は漆を溶かしたように |
180 |
ヒノキ |
檜 |
檜のない雑木林だが |
181 |
建物 |
建物 |
宮の建物や |
181 |
建物 |
建物 |
寺の建物について |
182 |
大工 |
大工 |
大工仕事にゆけなくなった |
182 |
宮大工 |
宮大工 |
宮大工をして守りつづけてきた |
182 |
宮大工 |
宮大工 |
宮大工は足場をのぼって |
184 |
宮大工 |
宮大工 |
お父ちゃんは宮大工やろ |
187 |
宮大工 |
宮大工 |
宮大工のたわごとだと |
189 |
大工 |
大工 |
一人前の大工とはいえない |
189 |
雲定規 |
雲定規 |
雲定規と金尺をつかって |
189 |
金尺 |
金尺 |
雲定規と金尺をつかって |
189 |
ソリ棟 |
そり棟 |
どんなそり棟の堂や塔や |
189 |
堂 |
堂 |
どんなそり棟の堂や塔や |
190 |
建築 |
建築 |
建築仕事には、このような気性がいいのだった |
190 |
棟梁 |
棟梁 |
そこらじゅうの棟梁仲間からは |
191 |
大工 |
大工 |
大工の子やさかい |
192 |
宮大工 |
宮大工 |
宮大工の嫁に |
193 |
根太 |
根太 |
台所の根太かえなどで |
193 |
宮大工 |
宮大工 |
宮大工には誇りがなくてはいかんと |
193 |
宮大工 |
宮大工 |
宮大工の誇りは捨てず |
193 |
宮大工 |
宮大工 |
宮大工になろうという者が |
197 |
大工 |
大工 |
大工仲間の朽木の文蔵に |
197 |
朽木 |
朽木 |
大工仲間の朽木の文蔵に |
199 |
宮大工 |
宮大工 |
宮大工の清がそれにひっかかったと |
200 |
下見 |
下見 |
屋根のシタミ板を打っている最中に |
200 |
ナシ |
梨 |
眼の前にひろがる梨棚の |
200 |
白蕾 |
白蕾 |
白蕾の海を眺めていると |
201 |
木 |
木 |
撫でるように伐って要所へ向け、つまり、山の木から |
201 |
合成材料 |
合成材料 |
貼紙のベニヤ板である合成材料を |
201 |
ベニヤ |
ベニヤ |
貼紙のベニヤ板である合成材料を |
201 |
床板 |
床板 |
床板も、天井も、照明器具も |
201 |
合成板 |
合成板 |
板目の印刷されてある合成板や |
201 |
板目 |
板目 |
板目の印刷されてある合成板や |
201 |
山 |
山 |
撫でるように伐って要所へ向け、つまり、山の木から |
201 |
木 |
木の肌 |
生きた木の肌をたたいて |
201 |
宮大工 |
宮大工 |
宮大工の仕事とまったくちがっている |
201 |
木馬 |
木馬 |
木馬にのせて里へ出し |
201 |
大工 |
大工 |
どこかの指物大工や工員が |
201 |
ケヤキ |
欅 |
一本の欅を伐りにゆき |
202 |
合成板 |
合成板壁 |
模様のついて合成板壁を貼り |
202 |
木造 |
木造 |
きれいに木造のようにみせてはるけど |
202 |
宮大工 |
宮大工 |
お父さんはもう古い宮大工なのよ |
203 |
チョンナ |
チョンナ |
チョンナでけずったのと |
203 |
電気ノコ |
電気ノコ |
電気ノコでけずった |
203 |
木工所 |
木工所 |
木工所がさっさと切ってくれよる |
203 |
ガンド(丸頭鋸) |
ガンド |
みんな自分でガンドで切ったもんや |
203 |
長押 |
長押 |
長押にしよかと苦労した |
203 |
床 |
床 |
それを床にしよか柱にしよか |
203 |
木 |
木 |
生きている木をみて |
203 |
ケヤキ |
欅 |
欅一本伐るのに |
203 |
宮大工 |
宮大工 |
習いおぼえた宮大工仕事は |
203 |
宮大工 |
宮大工 |
宮大工とわけがちがう |
203 |
柱 |
柱 |
それを床にしよか柱にしよか |
204 |
宮大工 |
宮大工 |
宮大工の伝統を誇る |
205 |
丸木 |
丸木橋 |
丸木橋をわたる |
205 |
ナシ |
梨 |
梨畑を横切り |
209 |
宮大工 |
宮大工 |
最後の宮大工として |
210 |
紅葉 |
紅葉 |
紅葉の花みたいに |
210 |
花 |
花 |
紅葉の花みたいに |
210 |
スギ |
杉垣 |
繁次郎の杉垣をのぞくようにして |
211 |
宮大工 |
宮大工 |
宮大工に育てあげること以外にないと |
211 |
橋普請 |
橋普請 |
橋普請はしなかった |
212 |
ナシ |
梨 |
梨の花がきれいでのう |
212 |
丸太 |
丸太 |
丸太が折れて |
212 |
橋普請 |
橋普請 |
あの橋普請には |
213 |
クワ |
桑 |
桑畑と野菜畑のつづく平坦な道を |
213 |
ナシ |
梨 |
梨棚の花が綺麗にひらいている |
213 |
花 |
花 |
梨棚の花が綺麗にひらいている |
213 |
ナシ |
梨 |
梨の花の匂いが |
213 |
花 |
花 |
この花の匂いは頭につんとくるのできらったが |
213 |
ナシ |
梨 |
梨の花を一つ一つみる |
213 |
花芯 |
花芯 |
小さな仏の手のように花芯を抱き |
213 |
スギ |
杉垣 |
杉垣の穴からのぞいた |
214 |
シイ |
椎 |
千木の椎は |
214 |
ナシ |
梨 |
梨の花が白いので |
214 |
木 |
木っ端 |
木っ端をあつめて尻に敷くと |
214 |
実 |
実 |
蛇いちごの赤い実でいっぱいだ |
214 |
丸木 |
丸木橋 |
ゆれうごく丸木橋を |
214 |
千木 |
千木 |
千木の椎は |
214 |
シイ |
椎材 |
椎材の皮も黒ずんで |
214 |
大丸太 |
大丸太 |
大丸太と共に |
214 |
木 |
木 |
木は固い石のように生きているのか |
214 |
千木 |
千木 |
何本も千木になって |
214 |
イチゴ |
蛇いちご |
蛇いちごの赤い実でいっぱいだ |
215 |
ナシ |
梨 |
梨畑の道が切れて |
216 |
カシワ餅 |
かしわ餅 |
柏餅仰山こうてきたさかい |
216 |
丸木 |
丸木橋 |
丸木橋をとっとと |
217 |
ナシ |
梨 |
あんまり梨の花がうつくしさかい |
218 |
クス |
楠 |
椎、欅、楠が鬱蒼とせりあがってゆくので |
218 |
林 |
林 |
黒松の林で黒一色だ |
218 |
ケヤキ |
欅 |
椎、欅、楠が鬱蒼とせりあがってゆくので |
218 |
シイ |
椎 |
椎、欅、楠が鬱蒼とせりあがってゆくので |
218 |
ツバキ |
椿 |
山桃や椿のしげる裾から |
218 |
ヤマモモ |
やま桃 |
山桃や椿のしげる裾から |
218 |
樹 |
樹 |
それは見あきない樹の表情である |
218 |
ヒノキ |
檜 |
どの檜も皮がはがれ |
218 |
ヒノキ |
檜 |
他人の山ながら檜が多く |
218 |
樹 |
樹 |
谷の樹はそれぞれ品種がちがって |
218 |
樹 |
樹々 |
樹々で埋まってくる |
218 |
ナシ |
梨 |
梨の花をみい |
218 |
クロマツ |
黒松 |
黒松の林で黒一色だ |
218 |
ナシ |
梨 |
その梨の花が散る頃がくると |
219 |
木 |
大木 |
大木はみんな |
219 |
木 |
木 |
木イ伐りにも |
219 |
ツル |
つる |
蔓を切ったところが杣道になった |
219 |
杣道 |
杣道 |
蔓を切ったところが杣道になった |
219 |
木 |
木 |
木という木は枝にからまれ |
219 |
木 |
木 |
木という木は枝にからまれ |
219 |
枝 |
枝 |
木という木は枝にからまれ |
219 |
樹 |
樹 |
樹が泣くと貞之助はいう |
219 |
梁木 |
梁木 |
寺の梁木や床柱、大黒柱 |
219 |
樹 |
樹 |
力づよく樹をひっぱるから |
219 |
木工所 |
木工所 |
京の木工所やが |
219 |
樹 |
樹 |
山の樹というもんは |
219 |
クス |
楠 |
横物に使える松、檜、橡、楠など |
219 |
トチ |
橡 |
横物に使える松、檜、橡、楠など |
219 |
ヒノキ |
檜 |
横物に使える松、檜、橡、楠など |
219 |
マツ |
松 |
横物に使える松、檜、橡、楠など |
219 |
大黒柱 |
大黒柱 |
寺の梁木や床柱、大黒柱 |
219 |
床柱 |
床柱 |
寺の梁木や床柱、大黒柱 |
219 |
雑木 |
雑木 |
雑木山も買うて |
220 |
木 |
木 |
ナタで木を削って家を |
220 |
樹 |
樹 |
小器用に樹の肌へ |
221 |
大工 |
大工 |
大工でいうなら |
222 |
樹 |
樹 |
樹ィが泣く |
223 |
スギ |
杉垣 |
杉垣のこっちから声かけてすましとる |
223 |
ナンテン |
南天 |
手あかのついた南天の杖をつくと |
223 |
杖 |
杖 |
手あかのついた南天の杖をつくと |
225 |
ネコヤナギ |
ねこ柳 |
その赤川近くの猫柳の下へゆくと |
226 |
クワ |
桑 |
桑畑のかわいた道を |
226 |
木 |
木 |
把手に木をさしわたし |
227 |
カキ |
柿 |
柿の木ごしにみえる |
228 |
スギ |
杉垣 |
杉垣の穴からのぞく時 |
228 |
カキ |
柿 |
柿の木の下にたって |
230 |
スギ |
杉垣 |
杉垣の穴もフタせず |
230 |
縁側 |
縁側 |
いつも縁側にすわってにやにやし |
231 |
ヤナギ |
柳 |
柳に雪折れなし |
231 |
サンショ |
さんしょ |
さんしょの実とカラシ漬しか |
231 |
サンショ |
さんしょ |
さんしょの実とカラシ漬だけしか |
233 |
木 |
木っ端 |
木っ端を拾って敷き |
233 |
樹 |
樹々 |
両側の樹々を眺めやった |
233 |
イチゴ |
蛇いちご |
谷底の蛇いちごが赤く |
233 |
棚 |
棚 |
棚から棒のように |
233 |
葉 |
葉 |
梨畑はもうすっかり葉色が |
233 |
ナシ |
梨 |
梨畑はもうすっかり葉色が |
234 |
若木 |
若木 |
若木が根をはる |
234 |
エドヒガン |
あずまひがん(エドヒガンの別称。) |
海津のあずまひがんは五百年 |
234 |
サクラ |
薄墨 |
根尾の薄墨は千四百年 |
234 |
サクラ |
桜 |
百年の樹齢を生きる桜は |
234 |
樹齢 |
樹齢 |
百年の樹齢を生きる桜は |
234 |
若木 |
若木 |
若木の葉は大きく |
234 |
若木 |
若木 |
皮の力におぶさった若木は |
234 |
サクラ |
桜 |
桜の性根と同じだと |
234 |
根 |
根 |
若木が根をはる |
234 |
サクラ |
たてかわさくら |
真如堂のたてかわ桜は四百年の皮で生きてよる |
234 |
ウルシ |
うるし |
艶々してうるしをぬったようだ |
234 |
サクラ |
桜 |
桜というもんは |
234 |
葉 |
葉 |
若木の葉は大きく |
234 |
幹 |
幹根 |
幹根はすっかりかくれていて |
234 |
若木 |
若木 |
むらがりはえた若木がある |
234 |
サクラ |
山桜 |
肌は山桜独特のすべすべした横縞だが |
234 |
実生 |
実生 |
山の実生のをここへうつしたと |
234 |
サクラ |
大さくら |
一本の大桜が |
234 |
皮 |
皮 |
五十年目ごろから、皮だけになって |
235 |
白木 |
白木 |
白木の膳をもち |
235 |
シキビ |
シキビ |
シキビの花と造花にとりまかれて |
235 |
花 |
花 |
シキビの花と造花にとりまかれて |
238 |
木 |
木 |
木が枯れたり |
238 |
葉 |
葉 |
葉が落ちたり |
238 |
宮大工 |
宮大工 |
よその宮大工にたのんでいる |
239 |
カキ |
柿 |
柿の木ごしに |
239 |
カキ |
柿 |
柿の木を眺めながら |
240 |
宮大工 |
宮大工 |
宮大工の一人娘とはいえ |
242 |
スギ |
杉垣 |
杉垣の穴も直さずに |
246 |
立木 |
立木 |
立木、杉、柿、椎をその他雑木十二本と |
246 |
スギ |
杉 |
立木、杉、柿、椎をその他雑木十二本と |
246 |
カキ |
柿 |
立木、杉、柿、椎をその他雑木十二本と |
246 |
シイ |
椎 |
立木、杉、柿、椎をその他雑木十二本と |
246 |
雑木 |
雑木 |
立木、杉、柿、椎をその他雑木十二本と |
247 |
仏壇 |
仏壇 |
仏壇、大工道具などまで |
247 |
大工 |
大工 |
仏壇、大工道具などまで |
248 |
タルキ |
タルキ |
タルキから空が透けてみえる |
250 |
スギ |
杉垣 |
杉垣の穴をのぞくと |
251 |
垂木 |
垂木 |
梁や垂木の露な藁ぶき屋の |
251 |
木目 |
木目 |
木目を印刷した杉板ぶりの合成板が |
251 |
スギ |
杉皮 |
木目を印刷した杉板ぶりの合成板が |
251 |
柱 |
柱 |
天井も床も柱も |
251 |
床 |
床 |
天井も床も柱も |
251 |
木 |
木 |
真物の木にしても |
251 |
梁 |
梁 |
梁や垂木の露な藁ぶき屋の |
251 |
板壁 |
板壁 |
どこやらやわい張り板壁である |
251 |
合成板 |
合成板 |
木目を印刷した杉板ぶりの合成板が |
252 |
株 |
株 |
実をみのらせたひと株の花のような |
252 |
花 |
花 |
実をみのらせたひと株の花のような |
252 |
実 |
実 |
実をみのらせたひと株の花のような |
255 |
スギ |
杉垣 |
杉垣の穴だけしか |
260 |
宮大工 |
宮大工 |
宮大工をして、仰山の寺を建てたり |
260 |
根太 |
根太 |
根太をなおしたりして |
264 |
ケヤキ |
欅 |
色づきかける大欅と桜の葉の影を映して |
264 |
割箸 |
割箸 |
赤松の細いのが割箸で |
264 |
アカマツ |
赤松 |
赤松の細いのが割箸で |
264 |
落葉樹 |
落葉樹 |
落葉樹が多いとみえて |
264 |
葉 |
葉 |
色づきかける大欅と桜の葉の影を映して |
264 |
サクラ |
桜 |
色づきかける大欅と桜の葉の影を映して |
265 |
鉋 |
鉋(かんな) |
切り込み、鉋がけも自分でするつもりである |
265 |
葉 |
葉 |
裏白葉の下に |
267 |
大工 |
大工 |
大工は足が宝やで |
267 |
古家 |
古家 |
古屋の材料をつこうて |
268 |
卓袱台 |
卓袱台 |
卓袱台に向い |
269 |
根太替エ |
根太替え |
本堂の根太替えを請負い |
270 |
板ノ間 |
板の間 |
本堂の板の間で |
270 |
床板 |
床板 |
下請けで床板を替えにいった |
271 |
内装 |
内装 |
内装にきてくれといいよる |
271 |
カキ |
柿 |
松茸でも柿でも |
271 |
合成板 |
合成板 |
合成板にサッシュ窓の |
272 |
宮大工 |
宮大工 |
同じ宮大工や |
272 |
木材 |
木材 |
古い木材をつこうて |
272 |
大工 |
大工 |
大工は仕事がのうなるで |
273 |
普請 |
普請 |
普請があってきよったのやが |
273 |
大工 |
大工 |
大工さん仲間どしたか |
276 |
大工 |
大工 |
ズポンは大工がむかし使った |
285 |
紅葉 |
紅葉 |
秋は紅葉 |
285 |
アジサイ |
あじさい |
夏はあじさい |
285 |
サクラ |
山桜 |
春は山桜の名所だった |
286 |
枝 |
枝 |
どの枝も頭を撫でるほど |
286 |
ヒノキ |
檜 |
両側に檜と楓が混ぜ植わり |
286 |
カエデ |
楓 |
両側に檜と楓が混ぜ植わり |
286 |
カエデ |
楓 |
楓も大きくて |
287 |
ヒノキ |
檜 |
檜の梢が突きぬけている |
287 |
ヒノキ |
檜 |
楓と檜のこきまざって |
287 |
仮建築 |
仮建築 |
本堂は仮建築のままだが |
287 |
梢 |
梢 |
檜の梢が突きぬけている |
287 |
ヒノキ |
檜 |
檜の道も昔のままで |
287 |
カエデ |
楓 |
楓は散りかけるのもあったが |
287 |
ヒノキ |
檜 |
檜の青と |
287 |
カエデ |
楓 |
楓と檜のこきまざって |
288 |
祠堂 |
祠堂 |
小ぢんまりした祠堂がみえた |
288 |
下見 |
下見 |
シタミ板打った |
288 |
木 |
木っ端 |
焚火のわきの木っ端に坐った |
288 |
丸柱 |
丸柱 |
丸柱と壁下格子がすけてみえる |
289 |
垂木 |
垂木 |
垂木を切るのに |
289 |
大工 |
大工 |
大工の心を教えたと |
289 |
垂木 |
垂木 |
垂木一本切るにも |
289 |
木 |
木 |
その木はもう死ぬのである |
289 |
垂木 |
垂木 |
一本の垂木を切るにさえ |
290 |
トクサ |
トクサ |
欅を丹念にトクサで磨いたものだといった |
290 |
仮建築 |
仮建築 |
仮建築をひきうけた |
290 |
柱 |
柱 |
柱も梁も、手ぬるいところは一つもない |
290 |
梁 |
梁 |
柱も梁も、手ぬるいところは一つもない |
290 |
木材 |
木材 |
木材もつかいたいが |
290 |
古材 |
古材 |
古材やでなア |
290 |
古材 |
古材 |
古材やとて、かまうかいな |
290 |
鉋 |
鉋(かんな) |
ちゃんと鉋をかけりゃこんなにぴかぴかするで |
290 |
ケヤキ |
欅 |
欅を丹念にトクサで磨いたものだといった |
290 |
丸柱 |
丸柱 |
四本の丸柱は |
291 |
ヒノキ |
檜 |
その老いた檜が |
291 |
ヒノキ |
檜 |
無数の老檜だった |
291 |
ヒノキ |
檜 |
えらい檜やなァ |
291 |
ヒノキ |
檜の皮 |
檜の皮むきや |
291 |
ヒノキ |
檜 |
檜というもんはえらいもんやろ |
291 |
ヒノキ |
檜 |
檜は皮をむかれるといったことばが |
291 |
ヒノキ |
檜 |
眼にみえる檜は |
291 |
樹齢 |
樹齢 |
五十年や八十年の樹齢ではなかろう |
291 |
木 |
老木 |
百年をこえた老木だ |
291 |
ヒノキ |
檜 |
一本の檜に負けている |
291 |
ヒノキ |
檜 |
皮をむかれた老檜をみて |
292 |
宮大工 |
宮大工 |
三代にわたった宮大工一家の |
292 |
ヒノキ |
檜皮 |
檜皮あつめで一しょに働いた |
292 |
タルキ |
タルキ |
二重のタルキがすぐみえたように |
297 |
ヒノキ |
檜 |
檜のように皮はいで |
297 |
ヒノキ |
檜 |
数百本の老檜が |
302 |
材木 |
材木 |
静平に置きさらした材木や |
305 |
宮大工 |
宮大工 |
宮大工として生きてきた |
305 |
木造 |
木造建築 |
木造建築をけなすけれど |
306 |
薪 |
薪 |
山へ入って薪とったり |
306 |
炭 |
炭 |
炭焼いたりする人は |
306 |
薪 |
薪 |
薪というものも不経済なもんで |
306 |
木造 |
木造建築 |
古い寺の木造建築は |
307 |
木造 |
木造民家 |
木造民家は、ずいぶん不便なもんどっせ |
308 |
サクラ |
桜 |
円山の桜でも |
308 |
サクラ |
桜 |
平安神宮の桜でも |
308 |
木 |
木 |
大楠の木でも |
308 |
クス |
楠 |
大楠の木でも |
308 |
スギ |
大杉 |
貴船さんの大杉でもよい |
309 |
古材 |
古材 |
旧家屋の古材を生かして |
309 |
木 |
木 |
木はすぐにくさろう |
315 |
普請 |
普請 |
古い建築工法の寺の普請に見惚れて |
315 |
ヒノキ |
檜 |
檜のむれをまた思いだした |
315 |
大工 |
大工 |
大工仕事をしてみせてやる |
315 |
堂 |
堂 |
木造の堂の方がええ |
315 |
建築工法 |
建築工法 |
古い建築工法の寺の普請に見惚れて |
315 |
木造 |
木造 |
木造の堂の方がええ |
316 |
紅葉 |
紅葉 |
紅葉しているせいもあって |
319 |
古材 |
古材 |
古材もほったらかしにしておくと |
320 |
タルキ |
タルキ |
清に飾りタルキの組みあがりを |
320 |
ヒノキ |
檜皮 |
屋根はゆるやかにそりかえる檜皮ぶき |
320 |
葉 |
葉 |
葉は早や落葉してしまっていたけれども |
320 |
葉 |
落葉 |
葉は早や落葉してしまっていたけれども |
320 |
蔦 |
蔦 |
蔦の葉はまだみどりのままで |
320 |
葉 |
葉 |
蔦の葉はまだみどりのままで |
320 |
マツ |
松 |
巻きつく巨松がいく本も |
320 |
マツカシワ |
まつかしわ |
梢を吹く風も松柏の音ともいうべき |
320 |
梢 |
梢 |
梢を吹く風も松柏の音ともいうべき |
321 |
マツ |
まつ林 |
松林の密生する境内は森厳で |
321 |
森厳 |
森厳 |
松林の密生する境内は森厳で |
321 |
マツ |
太まつ |
太松の根を大蛇が這うかと |
321 |
根 |
根 |
太松の根を大蛇が這うかと |
321 |
紅葉 |
紅葉 |
紅葉の期を逸しているので |
322 |
スギ |
杉 |
杉が鳴るのかわからなかった |
322 |
カエデ |
楓 |
散りのこった楓葉の下に |
323 |
宮大工 |
宮大工 |
宮大工やさかい |
325 |
樹 |
樹々 |
落葉した梨の樹々は |
325 |
古材 |
古材 |
旧家屋の古材を使っての |
325 |
ナシ |
梨 |
落葉した梨の樹々は |
325 |
ナシ |
梨 |
広大な梨畑だった |
325 |
葉 |
落葉 |
落葉した梨の樹々は |
326 |
框 |
框 |
框は白壁とし |
326 |
梁 |
梁 |
正面梁はくしがたといって |
326 |
勾欄 コウラン |
勾欄 こうらん |
その勾欄の四隅の角には |
326 |
枡ガタ |
枡がた |
桷、枡がた、梠、軒(二の梁) |
326 |
梠 |
梠 |
桷、枡がた、梠、軒(二の梁) |
326 |
ズミ |
ずみ |
桷、枡がた、梠、軒(二の梁) |
326 |
軒 |
軒 |
桷、枡がた、梠、軒(二の梁) |
326 |
古材 |
古材 |
みな古材をつかったとは思えぬほど |
326 |
勾欄 コウラン |
勾欄 こうらん |
勾欄をめぐらせる算段であった |
326 |
クシガタ |
くしがた |
正面梁はくしがたといって |
327 |
ズミ |
ずみ |
枡がたや桷はいっさい五寸釘もつかわず |
327 |
二重桷 |
二重桷 |
二重桷の棟ぞりの具合が |
327 |
ズミ |
ずみ |
桷をけずる清右衛門に |
327 |
セン |
せん |
すべて栓である |
327 |
枡ガタ |
枡がた |
枡がたや桷はいっさい五寸釘もつかわず |
328 |
カンナ屑 |
カンナ屑 |
カンナ屑の中を走りまわって |
328 |
木 |
木っ端 |
大工は木っ端一つけずる時にも |
328 |
大工 |
大工 |
大工は木っ端一つけずる時にも |
329 |
朽木 |
朽木 |
朽木のようにしかみえぬ古材を |
329 |
古材 |
古材 |
朽木のようにしかみえぬ古材を |
334 |
宮大工 |
宮大工 |
宮大工という仕事は |
334 |
大工 |
大工 |
高う売りつけるような大工は下の下や |
334 |
大工 |
大工 |
ふつうの大工はそんな勿体ないことはせん |
335 |
大工 |
大工 |
大工仕事をおぼえ |
335 |
宮大工 |
宮大工 |
宮大工の技術を修得したわけだが |
336 |
軒 |
軒 |
軒にほぞ穴をあけるべく |
337 |
下見 |
下見 |
シタミ板が打てて |
337 |
床板 |
床板 |
床板を急いで四分の一だけ張った |
337 |
クヌギ |
櫟 |
陽あたりのよい櫟林だった |
339 |
宮大工 |
宮大工 |
宮大工の血が多少は入っていたものか |
339 |
棕梠縄 |
棕梠縄 |
棕梠縄でくくりつけている時である |
339 |
木 |
木っ端 |
木っ端をおいて |
341 |
根 |
根 |
谷奥の椎の根に出る |
341 |
木 |
木っ端 |
木っ端の上にならべる |
341 |
シイ |
椎 |
谷奥の椎の根に出る |
341 |
木材 |
木材 |
木材の上にすわるのを |
344 |
二重桷 |
二重桷 |
檜をつかっての二重桷など |
344 |
柱 |
柱 |
柱も丸く |
344 |
ヒノキ |
檜 |
檜をつかっての二重桷など |
344 |
長押 |
長押 |
長押の彫り物や |
344 |
ナシ |
梨 |
梨棚まで見物にきた |
344 |
ナシ |
梨 |
梨棚の手前からのぞく |
344 |
宮大工 |
宮大工 |
宮大工の仕事というものは |
345 |
板 |
板 |
あの板には、木の目の印刷がしてある |
345 |
木 |
木 |
あれは木でのうて |
345 |
木 |
木 |
木のようにみせかけた |
345 |
合成板 |
合成板 |
合成板にすっかりつくりかえとる |
345 |
古板 |
古板 |
古材も、古板も洗ってけずれば |
345 |
材料屋 |
材料屋 |
材料屋から有毒板を仕入れるようになる |
345 |
古材 |
古材 |
古材も、古板も洗ってけずれば |
345 |
大工 |
大工 |
心ない大工は |
345 |
建材商 |
建材商 |
いまの建材商は |
345 |
合成板 |
合成板 |
合成板の縞タイルが |
345 |
板 |
有毒板 |
材料屋から有毒板を仕入れるようになる |
345 |
木 |
木の目 |
あの板には、木の目の印刷がしてある |
346 |
一本造リ |
一本造り |
一本造りの阿弥陀様も彫り |
346 |
板 |
板 |
板の上でコテを器用にうごかしながら |
348 |
木 |
木やりくずし |
得意の木やりくずしを唄い |
348 |
シイ |
椎 |
奥の谷の椎の洞から |
348 |
ツツジ |
つつじ |
つつじも、もちも、楓も、松も植えてみせると |
348 |
モチ |
もち |
つつじも、もちも、楓も、松も植えてみせると |
348 |
マツ |
松 |
つつじも、もちも、楓も、松も植えてみせると |
348 |
カエデ |
楓 |
つつじも、もちも、楓も、松も植えてみせると |
349 |
ナシ |
梨 |
梨畑の棚が海のようにひろがって |
353 |
根 |
根 |
奇妙な根の国の世界をみたのは |
353 |
サクラ |
大さくら |
大桜と椎の抱きあった |
353 |
根 |
根 |
しずかに根を張っている巨木の下に |
353 |
シイ |
椎 |
大桜と椎の抱きあった |
353 |
巨木 |
巨木 |
しずかに根を張っている巨木の下に |
353 |
根 |
根 |
箒をさかさまにしたような根が |
353 |
巨木 |
巨木 |
巨木の根かと思われる |
353 |
根 |
根 |
巨木の根かと思われる |
354 |
大工道具 |
大工道具 |
大工道具もちゃんともち |
354 |
下見 |
下見 |
寺のシタミ打ちの普請場から |
355 |
巨木 |
巨木 |
いままで頭上にあった巨木の根は |
355 |
根 |
根 |
いままで頭上にあった巨木の根は |