

| ページ | 元樹種 | 掲載樹種 | 掲載言葉 |
|---|---|---|---|
| 5 | 根太 | 根太 | 根太のくさった建具をやりなおしたりして |
| 9 | 木樵 | 木樵 | 木樵をしております |
| 9 | 木戸 | 木戸 | 入口の低い木戸を静かにあけて |
| 14 | 木樵 | 木樵 | 木樵をして山へばかり |
| 18 | カキ | 柿 | 柿の木の下にたって立って |
| 18 | ヤナギ | 柳 | 柳であんだ古い手提げと |
| 19 | 板 | 板 | かつ枝はさし渡された板がはげしくたわむので |
| 19 | 原始林 | 原始林 | 与謝の東海岸は、鬱蒼と茂った原始林が多く |
| 19 | 林 | 林 | 黒い林がわれると |
| 20 | サルスベリ | 百日紅 | 百日紅が咲いとります |
| 20 | サルスベリ | 百日紅 | 桃いろの百日紅の花のかたまりを |
| 20 | 常緑樹 | 常緑樹 | 常緑樹の梢の合いまに |
| 20 | モモ | 桃 | 桃いろの百日紅の花のかたまりを |
| 20 | 梢 | 梢 | 常緑樹の梢の合いまに |
| 20 | サルスベリ | 百日紅 | 百日紅が咲いとります |
| 20 | 花 | 花 | 桃いろの百日紅の花のかたまりを |
| 21 | 樹 | 樹 | 崖すその暗い樹の影を落した |
| 21 | 格子 | 格子造り | 格子造りなのも特徴であった |
| 22 | アオキ | あおき | あおきやその他の室内木を植えた鉢が |
| 22 | 室内木 | 室内木 | あおきやその他の室内木を植えた鉢が |
| 30 | 木樵 | 木樵 | 三つ股いうとこの木樵はんの |
| 35 | カエデ | 楓 | 夕子のいる楓の間をのぞくと |
| 35 | ヤナギ | 柳製 | 柳製の手提げを置き |
| 36 | ヤナギ | 柳製 | 柳製の手提げの横に |
| 37 | サルスベリ | 百日紅 | 百日紅が咲いとります |
| 37 | モモ | 桃 | 桃いろにかすんでみえた百日紅の花と |
| 37 | 常緑樹 | 常緑樹 | 常緑樹の間にそびえていた |
| 37 | サルスベリ | 百日紅 | 桃いろにかすんでみえた百日紅の花と |
| 56 | 木樵 | 木樵 | 与謝の木樵の娘に |
| 57 | カキ | 柿 | 柿の木の下へ |
| 61 | 木樵 | 木樵 | 純朴な木樵さんやてか |
| 61 | 木樵 | 木樵 | 純朴なかんじのする木樵さんどした |
| 73 | カエデ | 楓 | そらきれいに楓がいろづいてまっせ |
| 74 | ヤナギ | 柳 | 柳手提げの上で |
| 76 | スギ | 杉 | 杉苔に丹精してつくった |
| 76 | マンリョウ | まんりょう | 万両の実のちらばった |
| 76 | 実 | 実 | 万両の実のちらばった |
| 76 | カエデ | 楓 | 枝ぶりのいい一本の楓があって |
| 76 | 枝 | 枝 | 枝ぶりのいい一本の楓があって |
| 77 | 敷居 | 敷居 | 敷居の向うに |
| 92 | 木樵 | 木樵 | 気弱な木樵だということである |
| 93 | マツ | まつ林 | 細長い松林の向うに |
| 96 | 枝 | 枝 | 枝ぶりのいい黒松の林の中に |
| 96 | 林 | 林 | 枝ぶりのいい黒松の林の中に |
| 96 | アカマツ | 赤松 | かたちのいい赤松や栂が |
| 96 | ツガ | 栂 | かたちのいい赤松や栂が |
| 96 | 枝 | 枝 | 長い枝をさしのべて |
| 96 | クロマツ | 黒松 | 枝ぶりのいい黒松の林の中に |
| 105 | 木樵 | 木樵 | 木樵の父親の留守を |
| 113 | 森 | 森 | 天神さんの森をみているっていう |
| 113 | 森 | 森 | あれは天神さんの森でしょ |
| 113 | 森 | 森 | 天神の木立の森の青き空かな |
| 113 | 木 | 木立 | 天神の木立の森の青き空かな |
| 115 | サルスベリ | 百日紅 | いっぱい百日紅が咲いていますねン |
| 115 | サルスベリ | 百日紅 | ぎょうさん百日紅の咲いたお墓がみえます |
| 155 | 木箱 | 木箱 | 何か木箱のようなものが |
| 156 | ヤナギ | 柳製 | 柳製の手提げをベッドの上において |
| 161 | 木樵 | 木樵 | 木樵のお父さんにうまれましたンや |
| 164 | サルスベリ | 百日紅 | 百日紅の咲くお墓があったんやろ |
| 164 | 木 | 木 | よう木ィへのぼって |
| 164 | 木 | 木 | 百日紅ちゅう木はつるつるにすべる背のひくい木ィどした |
| 164 | サルスベリ | 百日紅 | 百日紅ちゅう木はつるつるにすべる背のひくい木ィどした |
| 164 | 木 | 木 | 百日紅ちゅう木はつるつるにすべる背のひくい木ィどした |
| 165 | サルスベリ | 百日紅 | 百日紅の木ィへのぼったこと |
| 172 | エノキ | 榎 | 巨大な二本の榎の木があった |
| 172 | 木 | 木 | もり上がるような木の間の蔭に |
| 172 | 根 | 根 | 巨木の根もとはふた抱えもあるほど |
| 172 | 巨木 | 巨木 | 巨木の根もとはふた抱えもあるほど |
| 172 | 枝 | 枝 | この榎の枝で笏を作って日常たずさえたといわれている |
| 172 | エノキ | 榎 | この榎を「いちい」とよんで、一位という意味にとり |
| 172 | 木 | 木の目 | 木の目の洗いだされた |
| 172 | エノキ | 榎 | この榎の枝で笏を作って日常たずさえたといわれている |
| 176 | 木戸 | 木戸 | 通用口の木戸の前にたたずんでいた |
| 176 | 木戸 | 木戸 | 古びた木戸が |
| 179 | 樹間 | 樹間 | 樹間にかくれてみえなかった |
| 179 | エノキ | 榎 | 巨大な榎の蔭をくぐって |
| 181 | クス | クス | クスノキ造り |
| 184 | 床柱 | 床柱 | 南天の床柱で名高い |
| 184 | 木像 | 木像 | 義満の木像であるが |
| 196 | 木戸 | 木戸 | 横の木戸の前で |
| 202 | 老朽 | 老朽 | その墓地の一本の老朽した百日紅の根もとで |
| 202 | 根 | 根 | その墓地の一本の老朽した百日紅の根もとで |
| 202 | サルスベリ | 百日紅 | その墓地の一本の老朽した百日紅の根もとで |
| 203 | サルスベリ | 百日紅 | 百日紅の下には筵が敷かれていて |
中川木材産業のビジネスPRその6
健康関連のステップ、「スローステップ2種」と「玄関ステップ」そしふ屋外のステップです。 画像クリックでそれぞれのカートに。(公開2018.8.1 更新2019年11月11日 )