

| ページ | 元樹種 | 掲載樹種 | 掲載言葉 |
|---|---|---|---|
| 13 | 木 | 木 | この木の上へ乗っかって |
| 13 | 横木 | 横木 | 手すりの横木の上へ腰をかけさせる |
| 17 | モモ | 桃 | 髪も日本風の桃割れに結い |
| 31 | モモ | 桃 | その後は桃割れに結ったことは |
| 34 | 格子 | 格子 | 私を格子の外へ待たして |
| 41 | 棒 | 棒 | シッカリ棒杭を摑ませて |
| 54 | バラ | 薔薇 | 薔薇の花を持ちながら |
| 57 | 摺粉木 | 摺附木(すりつけぎ) | 足を摺粉木のようにしながら |
| 93 | 板敷 | 板敷 | 這入れるような板敷にして |
| 112 | 炭 | 炭 | 水道代、薪炭代、西洋洗濯代等の |
| 123 | ツバキ | 椿 | 何か、椿の花のような |
| 141 | 板 | 板 | あたしもやっぱり板につかない |
| 159 | 新芽 | 新芽 | まるで木の葉の新芽のような |
| 167 | ウメ | 梅 | じめじめとした入梅の季節の |
| 203 | 横木 | 横木 | 帝国館の横木の上へ腰をかけて |
| 206 | 植木 | 植木 | 植惣と云う植木屋の離れ座敷を |
| 206 | 植木 | 植木 | この植木屋の離れの話を |
| 208 | 植木 | 植木 | 植木屋の家族とも顔を合わせる |
| 210 | 植木 | 植木 | 長谷の植木屋の離れ座敷を |
| 214 | マツ | 松 | 暗い松の木蔭へ来ていましたが |
| 215 | 枝 | 枝 | 露のしたたる松の枝から |
| 215 | マツ | 松 | 露のしたたる松の枝から |
| 216 | 木戸 | 木戸 | 木戸口のところで |
| 222 | 森閑 | 森閑 | 並んでいる、森閑とした |
| 222 | 塩梅 | 塩梅 | いい塩梅にそう明るくは |
| 223 | 樹木 | 樹木 | 何分樹木が繁っているので |
| 223 | 植込 | 植込 | こんもりとした植込みがあり |
| 223 | 植込 | 植込 | その植込みの間を縫うて |
| 224 | 柱 | 柱 | 古い二本の木の柱で |
| 224 | 柱 | 柱 | 柱と柱の間から |
| 226 | 材木 | 材木 | 材木座の方へ行くのだろうかと |
| 230 | 木 | 木蔭 | 素早く木蔭へ隠れましたが |
| 231 | 植木 | 植木 | この植木屋は大久保の邸の |
| 258 | 塩梅 | 塩梅 | ナオミは、好い塩梅に |
| 259 | 果実 | 果実 | 一つの果実と同じことです |
| 259 | 実 | 実 | 私はその実が今日のように |
| 272 | 炭 | 炭 | 物置小屋の炭俵の蔭に隠れていたのです |
| 277 | ウメ | 梅 | 入梅の空が一時に |
| 289 | 框 | 框 | 上り框へ腰をかけて |
| 292 | 塩梅 | 塩梅 | 好い塩梅に浜田の家が |
| 315 | 植木 | 植木 | 植木屋の離れ座敷ですよ |
| 315 | 植木 | 植木 | 迷惑したのは植木屋のかみさん |
| 315 | 植木 | 植木 | 植木屋の離れは魔窟になるし |
| 322 | 野路 | 野路 | 思い出に充ちた森や、野路や |
| 322 | 森 | 森 | 思い出に充ちた森や、野路や |
| 331 | リンゴ | 林檎 | 林檎の実のように白いことです |
| 332 | 床板 | 床板 | 踵でコツンと床板を叩いて |
中川木材産業のビジネスPRその16
土木建築用のキャンバー(楔)です。 画像クリックでそれぞれのカートに。(公開2018.8.1 更新2019年11月11日 )