145 |
スギ |
松や杉の深い森 |
まわりは松や杉の深い森がつづき、五千坪ほどある邸内も、 |
145 |
マツ |
松や杉の深い森 |
まわりは松や杉の深い森がつづき、五千坪ほどある邸内も、 |
145 |
縁側 |
縁側ちかく |
障子をあけた部屋の、縁側ちかく膳を据えて、 |
145 |
障子 |
障子をあけた |
障子をあけた部屋の、縁側ちかく膳を据えて、 |
145 |
植木 |
植木番 |
裏のほうには植木番の足軽やお庭職人などの小屋もあるが、 |
145 |
森 |
松や杉の深い森 |
まわりは松や杉の深い森がつづき、五千坪ほどある邸内も、 |
145 |
森 |
森に |
まえ庭の僅かに平らな芝生を残してすっかり森に包まれていた。 |
145 |
木戸 |
木戸 |
木戸まで案内された孝之助が、そこから内庭へ入ってゆくと、 |
146 |
縁側 |
縁側 |
孝之助はすなおに縁側へあがった。 |
146 |
樹 |
樹が多い |
土地が高いのと、まわりに樹が多いためだろう、 |
146 |
落葉 |
落葉が舞って |
空気はしんと肌寒いほど冷えて、風もないのに、しきりと落葉が舞っていた。 |
148 |
森 |
森つづきで |
この丘陵のうしろは、隣国の領分まで、殆んど山と森つづきで、 |
154 |
ヤナギ |
柳の辻 |
孝之助が城をさがって来ると柳の辻のところで、岡村八束に呼びとめられた |
154 |
ヤナギ |
柳並木 |
辻通りにある柳並木の枝から、僅かに残っている葉が |
154 |
並木 |
柳並木 |
辻通りにある柳並木の枝から、僅かに残っている葉が |
154 |
葉 |
残っている葉 |
辻通りにある柳並木の枝から、僅かに残っている葉が |
156 |
襖 |
襖をあけた |
孝之助は黙ってふり返り、出てゆこうとして襖をあけた。 |
172 |
ハギ |
萩や芒や芙蓉な |
枯れたままの、萩や芒や芙蓉などを、根から刈ったり |
172 |
フヨウ |
萩や芒や芙蓉な |
枯れたままの、萩や芒や芙蓉などを、根から刈ったり |
172 |
モモ |
白桃の枝 |
父の好きな、白桃の枝をおろしたりした。 |
172 |
根 |
根から刈ったり |
枯れたままの、萩や芒や芙蓉などを、根から刈ったり |
172 |
枝 |
白桃の枝 |
父の好きな、白桃の枝をおろしたりした。 |
172 |
森 |
森の中 |
俗に「柊寺」と呼ばれる、大雲寺が、丘ふところの森の中にあり、 |
176 |
森 |
大雲寺の森 |
眼をみひらいた。大雲寺の森が見え |
178 |
マツ |
小松や灌木 |
小松や灌木のよく茂った、殆んどもう島といった感じの洲であった |
178 |
灌木 |
小松や灌木 |
小松や灌木のよく茂った、殆んどもう島といった感じの洲であった |
184 |
障子 |
戸障子をあけ放して |
高安の家風を改善して貰うんだな、もっと戸障子をあけ放して、 |
211 |
ナギ |
竹柏で |
その木は、竹柏であった。 |
211 |
木 |
一本の木 |
一本の木がしきりに彼の意識へよびかけていた。 |
211 |
木 |
その木 |
彼はその木を眺めていたのだ、そして今、 |
211 |
木 |
その木 |
その木を眺めていたことに気がついた。 |
211 |
木 |
その木 |
その木は、竹柏であった。 |
212 |
ナギ |
竹柏も |
竹柏も大きくなった。佐多梅所から貰って、植えたときに比べると |
212 |
幹 |
幹の太さも |
幹の太さも丈も、倍以上に育った。 |
212 |
枝 |
伸びた枝えだ |
すんなり伸びた枝えだに、いかにも品よく繁っている。 |
212 |
葉 |
緑色の葉 |
青みを帯びて白く粉をふいたような渋い緑色の葉が |
214 |
森 |
大雲寺の森 |
遙かに大雲寺の森の上が、朱と金の色に染まっていた。 |
215 |
家具 |
家具 |
庭にも樹石をずいぶん入れ、家具なども思いきって高価な品が多い、 |
215 |
建築 |
建築 |
それはその年の五月から建築にかかり |
215 |
樹 |
樹石 |
庭にも樹石をずいぶん入れ、家具なども思いきって高価な品が多い、 |
215 |
用材 |
用材 |
しかし用材や設備はひどく凝った、贅沢なものだといわれている。 |
216 |
式台 |
玄関の式台 |
玄関の式台には、梅鉢の家紋を打った幕が張ってあり、 |
216 |
梅鉢 |
梅鉢の家紋 |
玄関の式台には、梅鉢の家紋を打った幕が張ってあり、 |