

| ページ | 元樹種 | 掲載樹種 | 掲載言葉 |
|---|---|---|---|
| 86 | ウメ | 紅梅 | 御庭の紅梅が時ならず |
| 87 | 護摩 | 護摩 | 護摩の煙と |
| 88 | 紅葉 | 紅葉 | 紅葉ばかりの御庭と申し |
| 93 | ウメ | 梅見の宴 | 現に内裡の梅見の宴からの |
| 95 | ヤナギ | 柳 | 「青柳の」と、初めの句を申しました |
| 97 | 御屋形 | 御屋形 | 二条西洞院の御屋形のまわりには |
| 97 | 御屋形 | 御屋形 | 御屋形の梨の花の下で |
| 97 | ナシ | 梨 | 御屋形の梨の花の下で |
| 97 | 花 | 花 | 御屋形の梨の花の下で |
| 98 | ヤナギザクラ | 柳桜 | 柳桜をまぜて召して |
| 99 | フジ | 藤 | 折からの藤の枝か何かにつけたまま |
| 99 | 枝 | 枝 | 折からの藤の枝か何かにつけたまま |
| 100 | 御屋形 | 御屋形 | 二条西洞院の御屋形まで参りますと |
| 100 | フジ | 藤 | 藤の枝に御文を |
| 100 | 枝 | 枝 | 藤の枝に御文を |
| 101 | 御屋形 | 御屋形 | 御屋形には唯 |
| 104 | サクラ | 桜 | 桜の葉を頭から浴びて |
| 104 | 葉 | 葉 | 桜の葉を頭から浴びて |
| 109 | 木 | 木の葉 | まるで木の葉を食う虫が |
| 110 | サクラ | 桜 | 桜の花も流れようと |
| 110 | 花 | 花 | 桜の花も流れようと |
| 111 | タチバナ | 花橘 | 花橘の匂と |
| 118 | 森 | 森 | 糺の森あたりの |
| 118 | 木 | 老木 | 老木の下闇い致したかった |
| 119 | タチバナ | 花橘 | 花橘の枝を肩にして |
| 119 | 枝 | 枝 | 花橘の枝を肩にして |
| 119 | カキ | 柿 | 空に柿若葉の匂のする |
| 119 | 若葉 | 若葉 | 空に柿若葉の匂のする |
| 120 | シイ | 椎 | 椎の青葉の影を浴びて |
| 120 | 青葉 | 青葉 | 椎の青葉の影を浴びて |
| 121 | タチバナ | 花橘 | 花橘の枝を肩にして |
| 121 | 枝 | 枝 | 花橘の枝を肩にして |
| 121 | 葉柳 | 葉柳 | もう葉柳の陰に埋もれた |
| 122 | フジ | 藤 | 藤の匂がかすかに漂って |
| 122 | クワ | 桑 | 桑海の変は度々あった |
| 127 | カキ | 柿 | 五条あたりの柿の梢に |
| 127 | 梢 | 梢 | 五条あたりの柿の梢に |
| 129 | タチバナ | 橘 | 文をつけた橘の枝を力なくかつぎながら |
| 129 | 枝 | 枝 | 文をつけた橘の枝を力なくかつぎながら |
| 132 | 木石 | 木石 | その形になぞらえた木石にも香花を供えられる |
| 132 | ヤナギ | 柳 | 柳の五つ衣を着た姫君の姿が |
| 135 | ウメ | 梅の青葉 | 植込みの梅の青葉の間からは |
| 135 | 青葉 | 青葉 | 植込みの梅の青葉の間からは |
| 135 | 御屋形 | 御屋形 | この御屋形の殿様の御身の上には |
| 136 | ウメ | 梅 | 梅の青葉の影が |
| 136 | 青葉 | 青葉 | 梅の青葉の影が |
| 138 | 木 | 木 | 木の枝を組んだ |
| 138 | 枝 | 枝 | 木の枝を組んだ |
| 146 | 良材 | 良材 | 国々の良材を御集めになった上に |
| 147 | センダン | せんだん | 栴檀沈水の香などが |
| 148 | 椿事 | 椿事 | 思いもかけない椿事に驚きながらも |