

| 該当頁 | 樹種 | 掲載単語 | 該当の文章 |
|---|---|---|---|
| 19 | ブドウ | ぶどう | ひとふさのぶだうのごとし |
| 19 | ブドウ | ぶどう | ぶだうだなふかくかゝれる |
| 19 | 葉 | 葉 | 一葉は花は露ありて |
| 19 | ブドウ | ブドウ | 青き葡萄は紫の |
| 20 | 紅葉 | 紅葉 | くさきも紅葉するものを |
| 20 | リンゴ | 林檎 | 林檎のもとに見えしとき |
| 20 | 実 | 実 | 薄紅の秋の実に |
| 20 | リンゴ | 林檎 | 林檎畑の樹の下に |
| 21 | 樹 | 樹 | 秋の葡萄の樹の影に |
| 22 | ウメ | 梅 | 梅花の油黒髪の |
| 24 | キリ | 桐 | 桐の梢の琴の音に |
| 24 | 葉 | 葉 | まづ秋の葉を吹けるとき |
| 24 | モミジ | もみじ | かのもみじ葉にきたるとき |
| 24 | 木 | 木の葉 | 飄り行く木の葉かな |
| 25 | 木 | 木の葉 | 山の木の葉をはらふとき |
| 25 | 葉 | 葉 | 秋の百葉を落すとき |
| 25 | 葉 | 落葉 | 落葉と共に飄る |
| 25 | カイドウ | 海棠 | 秋海棠の花を分け |
| 29 | ウメ | 梅の花 | 梅の花さくころにほひは |
| 30 | サクラ | 桜 | 岸の桜の花影に |
| 32 | サクラ | 桜 | 桜の霜葉黄に落ちて |
| 32 | フヨウ | ふよう | 芙蓉を前の身とすれば |
| 34 | 櫛 | 櫛 | 黄楊のさし櫛落ちてけり |
| 34 | ツゲ | 黄楊 | 黄楊のさし櫛落ちてけり |
| 37 | カキ | 柿 | かの柿の実をとるなかれ |
| 37 | カキ | 柿 | 聖に柿をすゝければ |
| 39 | 櫛 | 櫛 | 黄楊の小櫛にかきあげよ |
| 39 | ツゲ | 黄楊 | 黄楊の小櫛にかきあげよ |
| 42 | 森 | 森 | 道なき森に分け入りて |
| 43 | 葉 | 落葉 | されば落葉と身をなして |
| 46 | ウメ | 梅 | 梅のにほひにめぐりあふ |
| 47 | ウメ | 梅の花 | たもとににほふ梅の花 |
| 48 | 樹 | 樹 | 樹々の梢を染めよかし |
| 49 | ウメ | 梅 | こぞめの梅の香ににほへ |
| 50 | ウメ | 梅の花 | 梅の花笠ぬひそへて |
| 56 | 木 | 木 | いろに染めてし花の木の |
| 58 | 林 | 林 | 深林の逍遥 |
| 58 | 木匠 | 木匠 | 力を刻む木匠の |
| 58 | 枝 | 枝 | 千枝にわかるゝ赤樟も |
| 58 | スギ | 杉 | 檜は荒し杉直し |
| 58 | シイ | 椎の木 | 五葉は黒し椎の木の |
| 59 | 枝 | 枝 | 枝をまじゆる白樫や |
| 59 | ニワウルシ | ニワウルシ | 樗は茎をよこたへて |
| 59 | カエデ | 楓 | なかにやさしき若楓 |
| 59 | 林 | 林 | ふかきはやしをだれかしる |
| 60 | ウメ | 梅 | ゆけば楊梅袖に散り |
| 60 | 木 | 木 | やゝひらけたる深山木の |
| 62 | 葉 | 落ち葉 | ふるきおちばを |
| 62 | 葉 | 葉 | 青葉のかげに |
| 62 | 木 | 木 | 雲の羽袖の深山木の |
| 62 | 樹 | 樹 | 樹々をわたりて行く雲の |
| 64 | ツツジ | 躑躅 | 岸辺にさける花躑躅 |
| 64 | 林 | 林 | 深き林や花つゝじ |
| 64 | ツツジ | つつじ | 深き林や花つゝじ |
| 67 | ウメ | 梅 | みだれてにほふ梅のはな |
| 72 | ブドウ | ぶどう | たのしからずやぶだうばの |
| 72 | ブドウ | ぶどう | ぶだうのふさのかゝるとき |
| 73 | ブドウ | ぶどう | あきのぶだうのきのかげの |
| 73 | ブドウ | ぶどう | ぶだうにしかじひとふさの |
| 77 | 葉 | 葉 | 青葉の影の下すゞみ |
| 78 | タチバナ | 橘 | 花橘の袖の香の |
| 82 | エノキ | 榎 | 軒の榎樹に来て鳴けば |
| 85 | タチバナ | 橘 | 花橘の蔭を履む |
| 86 | 紅葉 | 紅葉 | 紅葉の蔭にむちうたれ |
| 86 | 森 | 森 | 道なき森に驚きて |
| 86 | 葉 | 葉 | 黄葉のかげを踏みわけて |
| 87 | ヤナギ | 柳 | 岸の柳の樹の蔭の |
| 88 | 葉 | 葉 | 散りてはかなき柳葉の |
| 97 | ヤナギ | 柳 | 糸の柳にくらぶれば |
| 97 | ウメ | 梅 | 梅も桜もかはりはて |
| 97 | 枝 | 枝 | 枝は緑の酒のごと |
| 97 | サクラ | 桜 | 梅も桜もかはりはて |
| 99 | 葉 | 葉 | 黄葉の影に啼く鹿の |
| 99 | ツツジ | 躑躅 | なごりにさける花躑躅 |
| 100 | フジ | 藤 | 藤の花かも胸の斑や |
| 104 | ウメ | 梅 | もろ葉がくれの青梅も |
| 104 | 枝 | 枝 | 黄金いろづく梅が枝に |
| 104 | ウメ | 梅 | 落ちてくやしき青梅の |
| 105 | 実 | 実 | 実のひとつなる花瓶よ |
| 113 | 梢 | 梢 | 梢をふるひふるごとく |
| 114 | 板 | 板 | 身を舟板に投げ伏しぬ |
| 114 | 葉 | 葉 | 一葉にまがふ舟の中 |
| 115 | 葉 | 葉 | 梢のかたに葉がくれて |
| 115 | ウメ | 梅 | 人にしられぬ梅ひとつ |
| 115 | 梢 | 梢 | 梢は高し手をのべて |
| 118 | 森 | 森 | 野辺のひめごと森行かば |
| 119 | ヤナギ | 柳 | 柳に懸けしいにしへの |
| 119 | フジ | 藤 | 煙をふくむ藤の花 |
| 119 | ウメ | 梅 | 梅も桜も散りはてて |
| 119 | ヤナギ | 柳 | すでに柳はふかみどり |
| 119 | 枝 | 枝 | 一枝の筆の花の色香を |
| 119 | マツ | 松 | 松眠りなばいかにせむ |
| 119 | サクラ | 桜 | 梅も桜も散りはてて |
| 120 | 樹蔭 | 樹蔭 | 深き樹蔭にたゝずめば |
| 120 | 林 | 林 | 林のさまぞ静かなる |
| 120 | 梢 | 梢 | すぎにしあとの梢には |
| 120 | 木 | 木 | 木下に夢を見よとてか |
| 121 | 林 | 林 | 林の夜の静けさは |
| 121 | 樹 | 樹 | 暗きに沈む樹々の葉の |
| 121 | 樹 | 樹 | おぼつかなくも樹の蔭の |
| 121 | 枝 | 枝 | 深き木枝をもれいでて |
| 121 | 木 | 木 | かなたこなたに木がかくれて |
| 121 | 板戸 | 板戸 | 板戸をもるゝ忍び音の |
| 121 | 林 | 林 | よしや林の深くして |
| 123 | 梢 | 梢 | つきは梢を離れいで |
| 124 | 樹 | 樹 | 洗へ緑の樹のかげの |
| 127 | ブドウ | ブドウ | 指を葡萄の蔓となし |
| 130 | ウメ | 梅 | にほひ乱るゝ梅が香を |
| 131 | 葉 | 葉 | 時雨に染むるもみぢ葉は |
| 131 | モミジ | もみぢ | 時雨に染むるもみぢ葉は |
| 132 | 葉 | 葉 | 風に随ふ桐の葉の |
| 132 | キリ | 桐 | 風に随ふ桐の葉の |
| 133 | 木蘭 | 木蘭 | よみぢはいかに木蘭の |
| 134 | 葉 | 葉 | 秋はさびしき黄葉の |
| 134 | 葉 | 葉 | つひには同じ秋一葉 |
| 135 | 森 | 森 | 荒れにし森の影もなく |
| 136 | 樹 | 樹 | あゝ樹の蔭の草深く |
| 140 | 枝 | 枝 | 風よ風へよ松が枝に |
| 148 | クワ | 桑 | いと冷やかに桑の樹の |
| 148 | 葉 | 葉 | 葉蔭を履みて帰るべし |
| 154 | 葉 | 緑葉 | かの蔭深き緑葉の |
| 154 | ヤナギ | 柳 | 柳のほとり尋ねゆき |
| 163 | 樹蔭 | 樹蔭 | 樹蔭はもとのふかみどり |
| 163 | ウメ | 梅 | 梅の梢に葉がくれて |
| 163 | ヤナギ | やなぎ | 白き楊の木下かげ |
| 164 | モモ | 桃 | ふたたび桃はさきかへり |
| 167 | 草木 | 草木 | 草木も今や沈まりて |
| 170 | 枝 | 枝 | 枝に別れて落つる葉の |
| 176 | 樹 | 樹 | 樹々の梢をわたりけり |
| 177 | クワ | 桑 | 桑摘の鄙歌おもしろく |
| 177 | ナシ | 梨 | 枝たわゝなる夏梨のかげ |
| 177 | ナシ | 梨 | 枝たわゝなる夏梨のかげ |
| 177 | ブドウ | ブドウ | 葡萄棚のもと |
| 181 | 葉 | 葉 | 誰か知るべき秋の葉の |
| 181 | 樹 | 樹 | 落ちて樹の根の埋むとき |
| 186 | 桂 | 桂 | 勝ちて桂の冠は |
| 187 | 森 | 森 | 家路に通ふ森の道 |
| 188 | 常盤樹 | 常盤樹 | かの常盤樹の落ちず枯れざる |
| 188 | 常盤樹 | 常盤樹 | 常盤樹の枯れざるは |
| 188 | 枝 | 枝 | 其枝に懸る朝の日 |
| 188 | 葉 | 葉 | 虫草の葉に悲めば |
| 188 | 木枯シ | 木枯し | 木枯高く秋落ちて |
| 189 | 常盤樹 | 常盤樹 | ゆゝしく高く立てよ常盤樹 |
| 189 | 常盤樹 | 常盤樹 | 立てよ常盤樹 |
| 189 | 常盤樹 | 常盤樹 | かの常盤樹の落ちず枯れざる |
| 189 | 常盤樹 | 常盤樹 | 常盤樹の枯れざるは |
| 190 | バラ | 薔薇 | 野薔薇の幹は埋もれて |
| 191 | 樹 | 樹 | 人の命の樹下蔭 |
| 192 | ネム | ネム | ほのかに合歓の花となり |
| 192 | 根 | 根 | 根もかぎりなき薬王樹 |
| 192 | 長沙羅 | 長沙羅 | かりにいましは長沙羅の |
| 192 | ビワ | 薬王樹 | 根もかぎりなき薬王樹 |
| 195 | 枝 | 枝 | 樹の枝に琴は懸けねど |
| 195 | 樹 | 樹 | 樹の枝に琴は懸けねど |
| 197 | 樹 | 樹 | 樹下より樹下をつたひ |
| 197 | 木 | 木 | 草も木も眠れるなかに |
| 198 | ヤナギ | 柳 | 根を浸す柳の樹なり |
| 201 | ウメ | 梅 | 枝うちかはす梅と梅 |
| 201 | 枝 | 枝 | 枝うちかはす梅と梅 |
| 201 | 枝 | 枝 | 青葉は枝に契るとも |
| 201 | 青葉 | 青葉 | 青葉は枝に契るとも |
| 204 | 埋レ木 | 埋れ木 | 埋木 |
| 205 | 樹蔭 | 樹蔭 | 駒とめて路の樹蔭に |
| 207 | カラマツ | 落葉松 | 落葉松の樹はありとても |
| 208 | シャクナゲ | シャクナゲ | 石南花の花さくとても |
| 211 | ヤシ | 椰子 | 椰子の実 |
| 211 | ヤシ | 椰子 | 流れ寄る椰子の実一つ |
| 211 | 枝 | 枝 | 枝はなほ影をやなせる |
| 211 | 実 | 実 | 実をとりて胸にあつれば |
| 214 | カシワ | 柏 | 松柏すでに折れ砕け |
| 215 | 葉 | 葉 | 深き林の黄葉に |
| 215 | 林 | 林 | 深き林の黄葉に |
| 218 | 葉 | 葉 | 黄葉の陰に歌ふか |
| 218 | 枝 | 枝 | あゝ一葉枝に離れて |
| 218 | 若葉 | 若葉 | 若葉青葉を過ぎてのち |
| 230 | 葉 | 葉 | 蝉鳴くかなた桑の葉の |
| 230 | 樹 | 樹 | 深き緑の樹の蔭を |
| 231 | ヤナギ | 柳 | 柳の並樹暗くして |