おおまかな木のイメージの推移

図4
| 内 容 |
前回調査 |
|
今回調査 |
| |
人数 |
比率 |
|
人数 |
比率 |
|
1.木はすばらしいと思っている人
木のマイナス要素がない人 |
676 |
70% |
|
673 |
64% |
|
2.まあまあと思っている人
木のプラス要素が多い-同数まで |
240 |
25% |
|
328 |
32% |
|
3.よくないと思っている人
マイナス要素の方が多い人 |
14 |
1% |
|
32 |
3% |
|
4.木のイメージが悪い人
まったくのマイナス要素のみの方 |
34 |
4% |
|
13 |
1% |
| 集計 表11 |
964 |
100% |
|
1046 |
100% |
木のおおまかなイメージ 前回1982年の調査と2002年の調査の比較集計表
木について良いイメージを持つ人が20年前の95%から今回調査の96%へと、また良くないと思う人は5%から4%とほぼ同じだが、内訳が変化してきている。
木が盲目にすばらしいと思っている人が6%減り、まあまあ良いと思っている人が7%増加している。
また、木についてのイメージが最悪と思っている人が2%減少している。
これらのことから言えることは、感傷的に木を見るより、より現実的に見ているということ。木の長所、欠点をより知るようになったということ。
これらのことは、環境問題なとの影響によって一般の人が自ら問題意識を持ったことと、ハウスメーカーや木材業界の木に対するPR などにより影響を与えたものであると推察される。
木のイメージの推移
1982年4月22日から5月3日の間大阪国際見本市会場にてアンケート

図5
2002年2月16日から4月25日の間に主にメールにてアンケート調査

図1
一番の変化は生き物のイメージが増加したことだろう。(下記にも記載。)また男女別で見ると20年の推移に関係なく男性の方が女性より生き物と見ていることである。
あたたかさは、もっとも多い項目だが、20年の間に男性の方がより増加している。
ファッション的というのは男女とも少なくなってきているが、男性の減少幅は大きい。
腐りやすい、高いというイメージは男女とも減ってきている。おおまかな木のイメージ項と同じことが言えるが、20年の間に木そのものの性質を正確に見てきているという事と思われる
20年間の推移は男女とも同じような傾向を示している
| |
増えたもの |
減ったもの |
| 男性 |
あたたかい 7%増え
生き物 5%増え
腐りやすい 2%増 |
ファッション 7%減、
高い 3%減、
未来商品2%減 |
| 女性 |
あたたかい 2%増え、
生き物 4%増え、
腐りやすい 1%増え |
ファッション 2%減、
高い 4%減、
未来商品 1%減 |
木のイメージパターンの推移
|
今回調査
有効回答1046人 |
前回1982年調査
有効回答953人 |
|
81種のパターン |
74種のパターン |
| あたたかい+生き物 |
276人 |
26% |
119人 |
12.5% |
| あたたかい |
167人 |
16% |
146人 |
15.3% |
| あたたかい+ファッション+生き物 |
79人 |
8% |
52人 |
5.5% |
| あたたかい+ファッション |
67人 |
6% |
113人 |
11.8% |
| あたたかい+生き物+腐る |
35人 |
3% |
14人 |
1.5% |
| あたたかい+生き物+高い |
34人 |
3% |
21人 |
2.2% |
| ファッション+高い |
32人 |
3% |
31人 |
3.2% |
| 生き物 |
32人 |
3% |
37人 |
3.9% |
| あたたかい+腐る |
27人 |
3% |
12人 |
1.3% |
| あたたかい+未来商品+生き物 |
23人 |
2% |
10人 |
1.0% |
あたたかいというイメージはいつの時代でも普遍のようだ。生き物という項目が入っているものが増加している。
これは20年間の間に住宅メーカーや木材業界が「木は生きている」などのPR をしたからだと推察する。
ファッションの項目が入っているものが減少しているのは、20年前は木製品
の第一次ブームであったからと思う。(
関係記事 これは1991年の発行雑誌だがその10年前にクラフトブームが
到来したことが記載されている。)表12
| 基本8種のイメージ |
あたたかい |
ファッション |
未来商品 |
生き物 |
高い |
古臭い |
弱い |
腐る |