| 5 |
若葉 |
若葉 |
若葉の山腹が西日を受けて |
| 7 |
モチ |
もち |
濃密な黐から身を引き離そうと |
| 9 |
ホウ |
ほう |
朴の木が、白いゆたかな大輪の花を |
| 9 |
花 |
花 |
朴の木が、白いゆたかな大輪の花を |
| 14 |
幹 |
幹 |
欅の幹は朝露に濡れている |
| 14 |
根方 |
根方 |
私は根方に身を隠し |
| 14 |
ケヤキ |
欅 |
欅の幹は朝露に濡れている |
| 14 |
ケヤキ |
欅 |
一本の大きな欅がある |
| 14 |
ケヤキ |
欅 |
欅の木蔭に息を休めてみて |
| 15 |
木 |
木蔭 |
欅の木蔭に息を休めてみて |
| 15 |
ケヤキ |
欅 |
欅のかげから |
| 15 |
ケヤキ |
欅 |
この欅のかげまで駈けて来た |
| 15 |
木 |
木立 |
黒い木立にも |
| 18 |
木 |
木立 |
一むらの木立のかげに |
| 19 |
切株 |
切株 |
今伐り倒されたばかりの切株の |
| 19 |
木目 |
木目 |
美しい木目が描いたふしぎな顔 |
| 20 |
木 |
木立 |
木立の影に紛れた |
| 21 |
林 |
林 |
紅葉の林があって |
| 21 |
丸木 |
丸木橋 |
丸木橋を渡る前に |
| 21 |
カシワ |
かしわ |
高丘親王の御手植の栢や |
| 21 |
サザンカ |
山茶花 |
山茶花が咲いている |
| 21 |
丸木 |
丸木橋 |
丸木橋をわたると |
| 22 |
紅葉 |
紅葉 |
紅葉の色と |
| 22 |
木組 |
木組 |
月光を浴びた白い木組は |
| 22 |
紅葉 |
紅葉 |
紅葉の盛りには |
| 22 |
木組 |
木組 |
支える木組も |
| 22 |
横木 |
横木 |
清水の舞台を模して、組み合わされた多くの柱と横木が |
| 22 |
柱 |
柱 |
清水の舞台を模して、組み合わされた多くの柱と横木が |
| 22 |
紅葉 |
紅葉 |
色づきかけた紅葉は |
| 22 |
丸木 |
丸木橋 |
丸木橋をわたり |
| 23 |
スギ |
鉾杉 |
星や月や鉾杉と同じものだった |
| 23 |
スギ |
鉾杉 |
鉾杉の稜線で空に接した山や |
| 24 |
紅葉 |
紅葉 |
私は紅葉のかげに |
| 24 |
木組 |
木組 |
白い木組は縦横に重なって |
| 24 |
紅葉 |
紅葉 |
紅葉の梢まで届いた |
| 24 |
梢 |
梢 |
紅葉の梢まで届いた |
| 25 |
紅葉 |
紅葉 |
紅葉の下枝深く |
| 25 |
枝 |
枝 |
紅葉の下枝深く |
| 25 |
紅葉 |
紅葉 |
紅葉の谷間へ |
| 26 |
木 |
木割 |
木割細く軽快優美であって |
| 26 |
ヒノキ |
檜皮葺 |
屋根は檜皮葺 |
| 27 |
柱 |
柱 |
細身の柱の構造が |
| 31 |
花 |
花 |
花をつけた梅林があった |
| 31 |
ウメ |
うめ |
花をつけた梅林があった |
| 31 |
クヌギ |
櫟 |
大きな櫟の木を前に |
| 34 |
木像 |
木像 |
その木像は義満の剃髪ののちの名 |
| 35 |
マツ |
陸舟まつ |
名高い陸舟松のある庭を |
| 35 |
モモ |
桃 |
まるで桃いろのお菓子みたいに |
| 36 |
マツ |
陸舟まつ |
庭の陸舟松を眺めていた |
| 36 |
マツ |
松 |
それは巨松の枝が低くわだかまって |
| 36 |
枝 |
枝 |
それは巨松の枝が低くわだかまって |
| 36 |
枝 |
枝 |
舟の形をし、舳のほうの枝だけが |
| 42 |
長押 |
長押 |
内陣の長押の華鬘 |
| 43 |
木 |
木の肌 |
油をかけられた柩は、艶やかな木の肌をして、雨に叩かれていた |
| 47 |
林 |
林 |
林全体が囀っていた |
| 48 |
カエデ |
楓 |
かたわらの低い楓の樹には |
| 49 |
木洩レ陽 |
木洩れ陽 |
朝日の木洩れ陽が |
| 51 |
木洩レ陽 |
木洩れ陽 |
木洩れ陽が私を幸福にした |
| 58 |
アカマツ |
赤松 |
赤松の山々は蝉の声に包まれていた |
| 62 |
木橋 |
木橋 |
インクラインに跨る木橋を渡った |
| 62 |
サクラ |
葉さくら |
葉桜並木の影をどっぷりと |
| 62 |
並木 |
並木 |
葉桜並木の影をどっぷりと |
| 63 |
サクラ |
葉さくら |
もう葉桜の季節ではかったけれど |
| 63 |
木 |
木 |
木の色のすっかり |
| 64 |
サクラ |
葉さくら |
葉桜や松のながめ |
| 64 |
マツ |
松 |
葉桜や松のながめ |
| 65 |
枝 |
枝 |
いちめんの若葉や松のみどりのどこかしら枝に隠れていて |
| 65 |
マツ |
松 |
いちめんの若葉や松のみどりのどこかしら枝に隠れていて |
| 65 |
木々 |
木々 |
静かな低い木々を |
| 65 |
若葉 |
若葉 |
いちめんの若葉や松のみどりのどこかしら枝に隠れていて |
| 69 |
庭木 |
庭木 |
深夜の庭木づたいに |
| 73 |
バラ |
薔薇 |
たとえば人間を薔薇の花のように |
| 73 |
花 |
花 |
たとえば人間を薔薇の花のように |
| 74 |
バラ |
薔薇 |
薔薇の花弁のように |
| 74 |
花弁 |
花弁 |
薔薇の花弁のように |
| 80 |
森 |
森 |
森の燃える緑の前に置かれた |
| 89 |
アカマツ |
赤松 |
赤松に覆われた山で |
| 89 |
ツツジ |
躑躅 |
躑躅などの灌木があった |
| 89 |
灌木 |
灌木 |
躑躅などの灌木があった |
| 89 |
木 |
木 |
木の珠を除けながら |
| 90 |
森 |
森 |
御所の森にだけは |
| 93 |
マツ |
松 |
おちこちの松に |
| 93 |
木組 |
木組 |
暗い複雑な木組が |
| 93 |
枯枝 |
枯枝 |
紅葉山の枯枝は |
| 93 |
木 |
木 |
その古い黒い木の色の |
| 93 |
紅葉 |
紅葉 |
紅葉山の枯枝は |
| 96 |
葉 |
葉 |
葉かげに見える青木のつややかな赤い実を |
| 96 |
アオキ |
あおき |
葉かげに見える青木のつややかな赤い実を |
| 96 |
実 |
実 |
葉かげに見える青木のつややかな赤い実を |
| 105 |
若葉 |
若葉 |
昼のかがやかしい若葉のそよぎに |
| 111 |
巨木 |
巨木 |
巨木の櫟や梅や松の影が |
| 111 |
樹 |
樹々 |
樹々の影に紛れたのだ |
| 111 |
マツ |
松 |
巨木の櫟や梅や松の影が |
| 111 |
クヌギ |
櫟 |
巨木の櫟や梅や松の影が |
| 111 |
ウメ |
梅 |
巨木の櫟や梅や松の影が |
| 112 |
木 |
木立 |
木立の影に隠見しながら |
| 114 |
簀ノ子 |
簀の子 |
簀の子を際限もなく |
| 114 |
ボダイジュ |
ぼだいじゅ |
樹齢の高い菩提樹があって |
| 114 |
木造 |
木造 |
古い木造の平屋で |
| 115 |
木 |
木 |
もっとも新らしい木の色から |
| 115 |
木 |
木 |
もっとも古い木の色に |
| 116 |
マツ |
松 |
五六本の痩せた松が生え |
| 117 |
クワ |
桑 |
蚕が桑の葉を噛むのに |
| 133 |
並木 |
並木 |
左方に若葉の銀杏並木がつづいていた |
| 133 |
若葉 |
若葉 |
左方に若葉の銀杏並木がつづいていた |
| 133 |
イチョウ |
銀杏 |
左方に若葉の銀杏並木がつづいていた |
| 134 |
遊動円木 |
遊動円木(ゆうどうえんぼく) |
遊動円木に腰かけて |
| 135 |
木 |
木洩れ陽 |
木洩れ陽の戯れているのを |
| 137 |
遊動円木 |
遊動円木(ゆうどうえんぼく) |
遊動円木にいたのである |
| 148 |
梢 |
梢 |
梢のほうをそよがす風が |
| 148 |
枯葉 |
枯葉 |
枯葉を密集した |
| 149 |
カエデ |
楓 |
巨きな楓と朽ちはてた |
| 149 |
ウメ |
梅の古木 |
梅の古木とにはさまれている |
| 149 |
古木 |
古木 |
梅の古木とにはさまれている |
| 151 |
サクラ |
桜 |
桜を移植したと |
| 151 |
若葉 |
若葉 |
若葉に包まれた |
| 151 |
サクラ |
葉さくら |
葉桜になっていた |
| 151 |
マツ |
松 |
もっとも多いのは松だったので |
| 151 |
マツ |
松 |
松はいずれも亭々と伸び、かなりの高くまで葉をつけて |
| 151 |
葉 |
葉 |
松はいずれも亭々と伸び、かなりの高くまで葉をつけて |
| 151 |
若葉 |
若葉 |
若葉の景色をながめた |
| 152 |
切株 |
切株 |
切株や灌木や小松があり |
| 152 |
灌木 |
灌木 |
切株や灌木や小松があり |
| 152 |
マツ |
小まつ |
切株や灌木や小松があり |
| 152 |
木 |
木 |
木がくれに見下ろされた |
| 154 |
マツ |
まつ林 |
その松林、川の光り |
| 155 |
梢 |
梢 |
松の梢の枝々に谺した |
| 155 |
マツ |
松 |
松の梢の枝々に谺した |
| 155 |
枝々 |
枝々 |
松の梢の枝々に谺した |
| 157 |
マツ |
松 |
松と杉のあいだから |
| 157 |
スギ |
杉 |
松と杉のあいだから |
| 157 |
サクラ |
遅さくら |
一本の遅桜がまだ花を落とさずにいた |
| 163 |
木 |
木洩れ陽 |
木洩れ陽を浴びて |
| 169 |
枝々 |
枝々 |
池辺の樹の枝々は触れ合った |
| 169 |
樹 |
樹 |
池辺の樹の枝々は触れ合った |
| 173 |
マツ |
松 |
月に照らされた松と |
| 176 |
挿肘木 |
挿肘木(さしひじき) |
天竺様の挿肘木で支えられて |
| 185 |
葉 |
葉 |
たちまち、あるべき花や葉に変貌し |
| 185 |
花 |
花 |
あるがままの花や葉は |
| 185 |
葉 |
葉 |
あるがままの花や葉は |
| 185 |
花 |
花 |
たちまち、あるべき花や葉に変貌し |
| 194 |
マツ |
まつ林 |
黒い松林のかなた |
| 195 |
大鋸屑 |
大鋸屑 |
大鋸屑が落ちちらばり |
| 195 |
木 |
木 |
明るい木の色を見せていた |
| 195 |
木 |
木 |
あでやかな木の香が漂っていた |
| 195 |
材木 |
材木 |
数本の材木が |
| 196 |
木 |
木立 |
木立のざわめきに |
| 204 |
マツ |
まつ葉 |
数本の松葉が |
| 204 |
枝 |
一枝 |
小さな一枝が |
| 204 |
葉 |
葉 |
門松の葉をむしって通った |
| 204 |
門マツ |
門まつ |
門松の葉をむしって通った |
| 208 |
白槌 |
白槌 |
白槌という槌を打って |
| 208 |
槌 |
槌 |
白槌という槌を打って |
| 212 |
ソテツ |
蘇鉄 |
蘇鉄が旭を浴びている |
| 212 |
ボダイジュ |
ぼだいじゅ |
小さな菩提樹がある |
| 221 |
葉 |
葉 |
一つの草の葉の尖端の鋭角について |
| 226 |
木 |
木かげ |
木かげを洩れる弱日の色だ |
| 227 |
スギ |
杉 |
まばらな杉木立がつづいて |
| 227 |
木箱 |
木箱 |
六角の木箱を手にとった |
| 227 |
木箱 |
木箱 |
木箱を振った |
| 227 |
木壁 |
木壁 |
木壁の色の古い社務所があり |
| 230 |
マツ |
松 |
松の梢の間に |
| 230 |
梢 |
梢 |
松の梢の間に |
| 230 |
果実 |
果実 |
果実が離れるように |
| 230 |
木 |
木 |
木がくれに総門のほうへ |
| 231 |
ミカン |
蜜柑 |
籠からさし出される蜜柑の色 |
| 232 |
並木 |
並木 |
畦のまばらな並木は |
| 232 |
枝葉 |
枝葉 |
枝葉は高みに刈り込まれ |
| 232 |
木々 |
木々 |
木々の幽霊のようであった |
| 232 |
ヤナギ |
柳 |
一本の大きな柳が |
| 232 |
葉 |
葉 |
濡れそぼった葉を重たげに |
| 232 |
ミカン |
蜜柑 |
蜜柑の皮を剥いたりしていた |
| 232 |
幹 |
幹 |
細い幹がいずれもこの地方で |
| 235 |
コウゾ |
こうぞ |
丹羽の山ぎわの痩せた土に、楮の木を植えた紙つくりの家々が見えはじめた |
| 238 |
ケヤキ |
欅 |
道ばたの大きな欅が |
| 238 |
木 |
木洩れ日 |
薄い木洩れ日の下へ |
| 238 |
ナツミカン |
夏蜜柑 |
道ぞいに夏蜜柑の畑が |
| 240 |
葉 |
葉 |
その雑草の葉もちぢれて |
| 242 |
木 |
木洩れ陽 |
木洩れ陽の戯れているのを |
| 245 |
木目 |
木目 |
玄関の下駄箱の木目が明るむのに気づいた |
| 247 |
小抽斗 |
小抽斗 |
指物師が作った小抽斗も |
| 247 |
指物 |
指物師 |
指物師が作った小抽斗も |
| 250 |
マツ |
まつ林 |
松林の黒い幹のつらなりを出て |
| 254 |
実 |
実 |
梅もどきの残んの実を啄みに来る小鳥たちの胸毛にも |
| 254 |
ウメ |
梅もどき |
梅もどきの残んの実を啄みに来る小鳥たちの胸毛にも |
| 256 |
ツバキ |
椿 |
一輪差の衰えた椿にまつわっていた |
| 256 |
ツバキ |
椿 |
白い椿は、枯れた部分が |
| 257 |
柱 |
柱 |
山門の柱の重複するさま |
| 257 |
マツ |
松 |
仏殿の甍、多くの松 |
| 262 |
葉影 |
葉影 |
その細かい葉影を |
| 262 |
並木 |
並木 |
塀ぞいにそそり立つ楠の並木が |
| 262 |
クス |
楠 |
楠のさやぐ葉影は |
| 262 |
クス |
楠 |
塀ぞいにそそり立つ楠の並木が |
| 267 |
木目 |
木目 |
さびを与えた木目のあいだから |
| 272 |
木 |
木洩れ陽 |
散らしていた朝日の木洩れ陽は |
| 277 |
柱 |
柱 |
煤で黒光りのする柱には |
| 282 |
櫺子 レンジ |
櫺子 れんじ |
暗い櫺子窓を持ち |
| 285 |
欄干 |
欄干 |
古い透かし彫の欄干で囲んだところが |
| 296 |
灌木 |
灌木 |
灌木の葉末のおびただしい露には |
| 296 |
実 |
実 |
淡紅の実が生ったかのようである |
| 296 |
木々 |
木々 |
木々は昨夜までの雨に濡れていた |
| 296 |
葉末 |
葉末 |
灌木の葉末のおびただしい露には |
| 297 |
ビャクダン |
びゃくだん |
白檀を彫ったのが |
| 299 |
木々 |
木々 |
木々の葉末や |
| 299 |
葉末 |
葉末 |
木々の葉末や |
| 301 |
板戸 |
板戸 |
その板戸は老朽しており |
| 308 |
根方 |
根方 |
旅人に木蔭の憩いを与える大樹の荒々しい根方のような |
| 308 |
木 |
木蔭 |
旅人に木蔭の憩いを与える大樹の荒々しい根方のような |
| 308 |
大樹 |
大樹 |
旅人に木蔭の憩いを与える大樹の荒々しい根方のような |
| 310 |
樹 |
樹 |
静かな葉叢の小さな樹のように |
| 310 |
葉叢 |
葉叢 |
静かな葉叢の小さな樹のように |
| 312 |
板戸 |
板戸 |
納戸の太い柱や板戸は |
| 312 |
柱 |
柱 |
納戸の太い柱や板戸は |
| 313 |
大鋸屑 |
大鋸屑 |
大鋸屑の雨に湿った匂いが |
| 313 |
材木 |
材木 |
作業場には材木はなく |
| 314 |
ヤナギ |
柳 |
柳行李一箇と |
| 314 |
柳行李 |
柳行李 |
柳行李一箇と |
| 314 |
朽木 |
朽木 |
その濡れた朽木のおもては |
| 314 |
板戸 |
板戸 |
北側の板戸を外しに行った |
| 315 |
木像 |
木像 |
国宝の木像がある |
| 315 |
桟 |
桟 |
沢山の桟をつらねたのが |
| 315 |
桟 |
桟 |
その桟の影が |
| 315 |
木組 |
木組 |
その繊細な木組を不安でいっぱいにして |
| 317 |
マツ |
松 |
数本の松の下かげになっていて |
| 320 |
コケラ |
こけら葺 |
こけら葺の屋根の頂き高く |
| 321 |
柱 |
柱 |
その柱、その勾欄 |
| 321 |
マツ |
松 |
その松、その船泊りにいたるまで |
| 322 |
挿肘木 |
挿肘木(さしひじき) |
天竺様の挿肘木に支えられた |
| 322 |
木 |
木割 |
木割の細い繊細な |
| 324 |
マツ |
松 |
松の根方にもたれた |
| 324 |
樹 |
樹 |
その濡れた冷たい樹の肌は |
| 326 |
林立 |
林立 |
林立する柱は |
| 326 |
板戸 |
板戸 |
金閣の西の板戸 |
| 326 |
柱 |
柱 |
林立する柱は |
| 327 |
木像 |
木像 |
その木像の影も背後にはためいた |
| 329 |
梢 |
梢 |
鳴き叫んで赤松の梢を |
| 329 |
アカマツ |
赤松 |
鳴き叫んで赤松の梢を |
| 329 |
木 |
木かげ |
赤松の木かげの笹原に倒れ |
| 329 |
アカマツ |
赤松 |
赤松の木かげの笹原に倒れ |
| 329 |
ツツジ |
躑躅 |
躑躅の山道を駆けのぼって |
| 330 |
木 |
木の間 |
木の間をおびただしい火の粉が飛び |