

この小説は例外的に草本も掲載しました。
| ページ | 元樹種 | 掲載樹種 | 掲載言葉 |
|---|---|---|---|
| 21 | 標示板 | 標示板 | ノブに「起こすな」の標示板がでら下がってした。 |
| 22 | 標示板 | 標示板 | 「起こすな」の標示板をドアの前に出しておくのが多い |
| 22 | 標示板 | 標示板 | ドアには例の標示板がまだ下がっていた。 |
| 50 | 物干台 | 物干台 | 物干台には派手な色の洗濯ものが垂れ下がっている。 |
| 87 | 櫛 | 櫛 | 若手の外交員らしく紙に櫛を入れ、 |
| 91 | ヒノキ | 檜 | 小さな標札とならんで下がった檜の細い板には草書体で「秀樹社」と書いてあった。 |
| 91 | 床の間 | 床の間 | 十畳の座敷には床の間から部屋の隅々まで |
| 96 | マンジュシャゲ | 曼珠沙華 | 駆け回る曼珠沙華の繚乱と |
| 98 | 曼珠沙華 | 曼珠沙華 | 荒野の巫女だとか駆け回る曼珠沙華だとか、 |
| 121 | 森 | 森 | 「寺のまわりが森林公園になっていますが、その森の中だということです」 |
| 121 | 森林 | 森林公園 | 「寺のまわりが森林公園になっていますが、その森の中だということです」 |
| 123 | 森林 | 森林地帯 | このへん小高い森林地帯です。武蔵野らしい雑木林ですが、 |
| 123 | 雑木林 | 雑木林 | このへん小高い森林地帯です。武蔵野らしい雑木林ですが、 |
| 123 | 森林 | 森林 | 付近は森林を炊けたところで家は |
| 123 | 植物園 | 植物園 | 植物園の入口まで行かないとない。 |
| 124 | 林 | カエデの林 | カエデの林の下が血の起点になっていることをつきとめた。 |
| 124 | カエデ | カエデの林 | カエデの林の下が血の起点になっていることをつきとめた。 |
| 124 | 森林 | 森林 | それは森林のなかに入っている。 |
| 124 | 森 | 森 | 小径があって森の散歩道になっているが、 |
| 124 | 林 | 林 | 林の中を歩き回ったらしい。 |
| 124 | 森林 | 森林 | 小径は森林の中を縦横にいくつも走っているが、 |
| 125 | 雑木林 | 雑木林 | 深い雑木林は昼間でも初めての者には方向を |
| 125 | 灌木 | 灌木 | 男の両手には笹の先と灌木の小枝で傷だらけだった。 |
| 125 | 枝道 | 枝道 | それも枝道を行ったり来たりしてのことだから、 |
| 125 | 密林 | 密林 | 夜だと密林に遮られて遠い灯りも届かなかった。 |
| 125 | 森 | 森 | このあたりは森が深く、 |
| 125 | 林 | 林中 | 重傷のまま夜の林中を彷徨(ほうこう)していたことが分かる。 |
| 125 | 枝道 | 枝道 | 途中で岐(わか)れた枝道にも落ちているからだ。 |
| 125 | 小枝 | 小枝 | 男の両手には笹の先と灌木の小枝で傷だらけだった。 |
| 126 | 林 | 林 | 林の中を出るまでだったろう。 |
| 126 | 林 | 林 | 夏の夜にはこの林の中にアベックを脅す不良が |
| 127 | 山林 | 山林 | あとは歩いて山林の中に入ったのだから、 |
| 127 | 林 | 林 | それが刺されてから林の中で方向を失ったのは、 |
| 128 | 森 | 森 | このような森の中で人に遭う約束をしたとは思えない。 |
| 131 | 並木 | 並木 | 左右の並木の下に石灯籠があるので深大寺の道だと分かる。 |
| 131 | 林 | 林 | 小さな岐(わか)れ道を右にとると黒々とした林の下に来た。 |
| 132 | 木立 | 木立 | 木立は深くなり、道はいよいよ細く |
| 132 | 新緑 | 新緑 | おりから新緑である。 |
| 132 | 森林 | 森林 | 暗黒の森林といっていいので。 |
| 132 | 木 | 木の幹 | 木の幹や、藪の上や、下の小径を照らして動いた。 |
| 132 | 幹 | 木の幹 | 木の幹や、藪の上や、下の小径を照らして動いた。 |
| 132 | 葉 | 葉 | 葉に混ざって落ちていた。 |
| 132 | 木 | 木の幹 | 荒縄が木の幹をつないで張りめぐらされていた。 |
| 132 | 幹 | 木の幹 | 荒縄が木の幹をつないで張りめぐらされていた。 |
| 132 | 木立 | 木立 | 木立に蔽われた崖下の道を |
| 133 | 林 | 林 | 被害者が闇の林をさまよっていたときも、 |
| 139 | 植込 | 植込 | 路の両側には植込みや石ぐみがあった。 |
| 160 | 格子戸 | 格子戸 | 閉まっていた格子戸が軋(きし)って細目に開いたところから、 |
| 160 | 格子戸 | 格子戸 | 格子戸の間から見ても、彼の背中は |
| 160 | 格子戸 | 格子戸 | 彼女は格子戸をがらりといっぱいに開くと、 |
| 169 | 柱 | 柱 | 畳も廊下も柱も古びて黒ずんでいる。 |
| 169 | 茶室 | 茶室 | 「このお部屋は茶室でこざいますね?」 |
| 169 | 茶室 | 茶室 | 構造はたしかに茶室になっている。 |
| 169 | 柱 | 柱 | 天井も壁も柱もその名残をとどめている。 |
| 169 | 躙り口 | 躙り口 | 躙(にじ)り口だったところは机で塞(ふさ)ぎ、 |
| 180 | 雑木林 | 雑木林 | 香原医師が深大寺の雑木林の中で殺された。 |
| 207 | 曼珠沙華 | 曼珠沙華 | 曼珠沙華がどうだとか、巫女がどうだとかいった句で |
| 242 | 木立 | 木立 | 「宿の裏ゆ落葉樹踏みつつ路拾う わが影うつす木立の月かも」 |
| 242 | 落葉樹 | 落葉樹 | 「宿の裏ゆ落葉樹踏みつつ路拾う わが影うつす木立の月かも」 |
| 242 | 木立 | 木立 | 小型車のほうは木立の中にでも隠しておけば、 |
| 251 | 雑木林 | 雑木林 | 香原医師が深大寺の雑木林の中で殺された五月一七日の夜の |
| 261 | 林 | 林 | 暗い林の中にでも入って女と変なことをしたように |
| 273 | 森 | 森 | 犯人が彼を夜の森の中に彷徨(ほうこう)させたあとがある、 |
| 289 | 曼珠沙華 | 曼珠沙華 | 駆け回る曼珠沙華の繚乱と・・・・曼珠沙華は彼岸花ともいって赤い色をしている |
| 289 | 彼岸花 | 彼岸花 | 駆け回る曼珠沙華の繚乱と・・・・曼珠沙華は彼岸花ともいって赤い色をしている |
| 293 | 曼珠沙華 | 曼珠沙華 | 「曼珠沙華とか、虹とかいうのが赤い色に関連している |
| 295 | 曼珠沙華 | 曼珠沙華 | 「この曼珠沙華ですよ。彼岸花の形を逆にすると、 |
| 295 | 彼岸花 | 彼岸花 | 「この曼珠沙華ですよ。彼岸花の形を逆にすると、 |
| 295 | 彼岸花 | 彼岸花 | そういわれて彼岸花の花の形を眼に泛(うか)べてみると、 |
| 298 | 曼珠沙華 | 曼珠沙華 | 「駆け回る曼珠沙華の繚乱と」 |
| 298 | 曼珠沙華 | 曼珠沙華 | それを曼珠沙華に託したのだとも考えられぬではない。 |
| 298 | 曼珠沙華 | 曼珠沙華 | この場合曼珠沙華は抽象材料ではなく、 |
| 329 | 雑木林 | 雑木林 | 文豪徳冨蘆花の住居は武蔵野の雑木林の中にあったが、 |
| 401 | 曼珠沙華 | 曼珠沙華 | 駆け回る曼珠沙華の繚乱と |
| 402 | 曼珠沙華 | 曼珠沙華 | 「いいですか、曼珠沙華は真赤な花です。 |
| 403 | 森林 | 森林 | 死の森林の中を歩きながら |