

| ページ | 元樹種 | 掲載樹種 | 掲載言葉 |
|---|---|---|---|
| 41 | 木 | 木の枝 | 中道なる並木の枝は |
| 42 | 木 | 木の葉 | 目籠には、常盤木の葉 |
| 42 | クリ | マロオニイ | マロオニイ、セニヨレ |
| 42 | 榻 | 榻 | 片隅なる一榻に腰掛けて |
| 43 | クリ | 栗 | 栗箱に鼻さし入れつ |
| 43 | クリ | 栗 | 殆憎げなる栗うり |
| 44 | 木 | 木の葉 | 籠の木の葉の上に置きて |
| 45 | 行李 | 行李 | 借らむとするも、行李の中 |
| 45 | 葉 | 葉 | われ一葉の舟を泛べて |
| 50 | 葉 | 葉 | 周囲に茂れる椶櫚の葉に |
| 50 | 行李 | 行李 | いま行李より出したる |
| 50 | 艸木 | 艸木 | 熱帯艸木いやが上に茂れる |
| 55 | 木 | 木立 | 庭の木立のゆるげるのみ |
| 56 | 林木 | 林木 | 東岸なる林木、漁村は |
| 57 | 棟 | 棟 | 家の棟、木のいただきのみ |
| 58 | 木 | 木 | 日頃木のはしなどのやうに |
| 59 | 林 | 林 | 路は林の間に入りて |
| 59 | 林 | 林 | 林を出でて |
| 59 | 木 | 木蔭 | 木蔭を洩る稲妻に |
| 59 | 草木 | 草木 | 蒸されたりし草木の |
| 60 | 木 | 木 | ここかしこなる木下蔭を過ぐるごとに |
| 61 | 木 | 木 | 今木の間を出でて |
| 61 | 木 | 木 | 木の間を出づる姿あり |
| 61 | 木 | 木立 | 岸辺の木立絶えたる処に |
| 62 | 枝 | 枝 | 枝繁りあひ広ごりて |
| 63 | 板敷 | 板敷 | 半ば板敷にしたる |
| 63 | 木 | 木影 | 今まで木影に隠れたる |
| 31 | 生垣 | 生垣 | 向うは木槿の生垣で |
| 31 | 柱 | 柱 | 柱なんぞは黒檀のように |
| 31 | コクタン | 黒檀 | 柱なんぞは黒檀のように |
| 31 | 柱 | 柱 | 柱なんぞは黒檀のように |
| 31 | 春慶塗 | 春慶塗 | 春慶塗の卓や |
| 31 | 盆栽 | 盆栽 | 盆栽を並べて置くのは |
| 31 | 盆栽 | 盆栽 | ゆっくり盆栽を眺めていた |
| 31 | シュロ | 棕櫚 | 高い棕櫚が立っていた |
| 31 | 盆栽 | 盆栽 | 棚の上の盆栽に移して |
| 34 | 盆栽 | 盆栽 | 盆栽を翫んでいる |
| 39 | 板 | 一枚板 | 一枚板。これは夏のこと |
| 39 | 板 | 一枚板 | 倅が一枚板になったから |
| 40 | 柱 | 柱 | 鴨居から柱 |
| 40 | 鴨居 | 鴨居 | 鴨居から柱 |
| 40 | 敷居 | 敷居 | 家の敷居 |
| 40 | 紫折戸 | 紫折戸 | 紫折戸のような |
| 40 | スギ | 杉 | 杉の生垣の切れた |
| 40 | ハンノキ | 榛 | 一本一本の榛の木から |
| 41 | 敷居 | 敷居 | 暫く敷居の前に立って |
| 41 | 敷居 | 敷居 | 一足敷居の上に上がった |
| 41 | 敷居 | 敷居 | 片足を敷居に踏み掛けた |
| 42 | 板 | 板 | 体は板のようになっていて |
| 42 | 板 | 一枚板 | 一枚板とは実に |
| 43 | 葉 | 葉 | 木葉が掃いても掃いても |
| 43 | ナツメ | なつめ | 古い棗の木の下に |
| 108 | 松明 | 松明 | 鍔の嵌まった松明わ手に持って |
| 109 | 松明 | 松明 | 松明行列の仲間に這入って |
| 121 | 木 | 木の枝 | 木の枝は硝子で包んだように |
| 122 | サクラ | 桜 | 桜の沢山植えてある所が |
| 122 | サクラ | 桜 | お母あ様に桜の事を |
| 122 | サクラ | 桜 | 桜の花もないことはありませんが |
| 122 | サクラ | 桜 | あっちの人は桜と云う木は |
| 122 | サクラ | 桜 | 桜ん坊のなる木だとばかり |
| 122 | 木 | 木 | あの人達は木の下で何をしている |
| 122 | サクラ | 桜 | 桜の咲く春も過ぎた |
| 124 | アオギリ | 梧桐 | 大きい黄いろい梧桐の葉と |
| 124 | 枝 | 枝 | 枝のある燭台のように |
| 124 | 葉 | 葉 | 広葉を茂らせている八角全盛が |
| 124 | モミジ | もみじ | 赤い山もみじの葉とが |
| 140 | 檐 | 檐(のき) | ヴェランダの檐を越して |
| 12 | ヤナギ | 柳 | 柳も見えねば桜も見えない |
| 12 | サクラ | 桜 | 柳も見えねば桜も見えない |
| 12 | ツバキ | 椿 | 真赤な椿の花が見えて |
| 12 | ヤナギ | 柳 | 柳も見えねば桜も見えない |
| 13 | 花 | 花 | 真赤な椿の花が見えて |
| 14 | 木戸 | 木戸 | 木戸を通るのである |
| 14 | 木戸 | 木戸 | 木戸の番所の址が |
| 15 | 木戸 | 木戸 | 木戸を通るとき |
| 15 | 槌 | 槌 | 子供は槌を措いて |
| 15 | 棒 | 棒 | 二本棒を垂らしている |
| 15 | 槌 | 槌 | 槌を持ち出そうとしたからである |
| 16 | やしろ | お社 | お社(やしろ)の御簾の中へ |
| 16 | 木戸 | 木戸 | 木戸を通る度に起った |
| 20 | 梭 | 梭(ひ 機織部品) | 梭の音のみが |
| 20 | サルスベリ | 百日紅 | 花の一ぱい咲いている百日紅の木に |
| 24 | ヤナギ | 楊弓 | 銭払うて楊弓を引いても |
| 27 | ヤナギ | 楊弓 | 楊弓店のある |
| 28 | ヤナギ | 楊弓 | 楊弓を引いて見ないか |
| 28 | ヤナギ | 楊弓 | 楊弓店を出た |
| 36 | ヤナギ | 楊弓 | 浅草の楊弓店 |
| 41 | 箸 | 箸 | 鍋の中では箸の白兵戦が始まる |
| 50 | 柴折戸 | 柴折戸 | 竹垣の間の小さい柴折戸を開けて |
| 50 | 植木 | 植木 | 植木が四五本次第もなく |
| 52 | 木 | 木 | 植込の高い木が |
| 52 | 植込 | 植込 | お庭の植込の間から |
| 52 | 植込 | 植込 | 植込の高い木が |
| 53 | シュロ | しゅろ | 椶櫚のような髪の毛に |
| 58 | 箸 | 箸 | 大きな切を箸で折り曲げて |
| 58 | 拍子木 | 拍子木 | 賄の拍子木が鳴る |
| 62 | 朴歯 | 朴歯 | 三人共小倉袴に紺足袋で、朴歯の下駄をがらつかせて出る |
| 62 | 母屋 | 母屋 | 二階建の母屋に |
| 70 | 植木屋 | 植木屋 | この植木屋のお上さんが |
| 70 | 植木屋 | 植木屋 | この話を隣の植木屋が聞いた |
| 70 | 植木屋 | 植木屋 | 植木屋にお蝶という |
| 70 | 植木屋 | 植木屋 | 心安くなっていた植木屋である |
| 72 | 木挽 | 木挽 | 木挽町に店を出している |
| 73 | 冠木門 | 冠木門 | 冠木門を出て行く友の姿が見える |
| 75 | 植木屋 | 植木屋 | お蝶と植木屋のものとに |
| 82 | 冠木門 | 冠木門 | 黒い冠木門のある |
| 88 | 木 | 木の葉 | 木の葉に止まっている |
| 89 | 梶棒 | 梶棒 | 梶棒を上げた |
| 89 | 板戸 | 板戸 | 家の板戸に嵌めた |
| 91 | 襖 | 襖 | 四枚の襖である |
| 92 | 櫛笄 | 櫛笄 | 大きな櫛笄(くしこうがい)を挿して |
| 93 | 櫛 | 櫛道具 | 女の櫛道具を取って |
| 104 | 樋 | 樋 | 樋の口から石に落ちる点滴が |
| 110 | 二本棒 | 二本棒 | 二本棒 鼻汁 |
| 110 | 木戸 | 木戸 | 木戸 城の通用門 |
| 112 | 実 | 実 | 既に冥府のザクロの実を食べてしまっていたので |
| 112 | 木材 | 木材 | 朴歯の下駄 歯を厚い朴の木材で作った下駄 |
| 112 | 朴歯 | 朴歯 | 朴歯の下駄 歯を厚い朴の木材で作った下駄 |
| 112 | ザクロ | ザクロ | 既に冥府のザクロの実を食べてしまっていたので |
| 112 | ヤナギ | 楊弓 | 楊弓 楊弓店で用いる |
| 112 | ヤナギ | 楊弓 | 楊弓 楊弓店で用いる |
| 112 | ホウ | ほう | 朴歯の下駄 歯を厚い朴の木材で作った下駄 |
| 129 | 木挽 | 木挽 | 木挽(鋸引)人足を住まわせた |
| 129 | 木挽 | 木挽 | 木挽町 |
中川木材産業のビジネスPR その18 (公開2018.8.1 更新2019年11月11日 )