

| ページ | 元樹種 | 掲載樹種 | 掲載言葉 |
|---|---|---|---|
| 10 | 雑木 | 雑木 | 雑木 |
| 10 | スギ | 杉 | 歯朶や杉菜が覗いていた |
| 10 | 雑木 | 雑木 | 雑木が生えたい程生えて |
| 11 | イチョウ | 銀杏 | 銀杏返しの髪 |
| 11 | 銀杏返シ | 銀杏返し | 結い立ての銀杏返しの鬢が |
| 12 | 木 | 木 | 木を渡して |
| 12 | 木 | 木 | 細く削った木を渡して |
| 14 | 木 | 木 | 木を竪に並べて |
| 14 | 木 | 木 | 腕の太さの木を竪に並べて |
| 16 | 板 | 板 | どぶ板のいつもこわれている |
| 16 | 板 | 板 | はね返っていたどぶ板が張り替えられたり |
| 16 | 板 | 板 | どぶ板のいつも |
| 16 | 板 | 板 | どぶ板が張り替え |
| 19 | コウヤマキ | コウヤマキ | 高野槇が一本と |
| 19 | コウヤマキ | コウヤマキ | 高野槇 |
| 20 | 葉 | 葉 | ちゃぼ檜葉 |
| 20 | 木 | 木 | 木なんぞ |
| 20 | ヒノキ | 檜 | ちゃぼ檜葉が二十三本と |
| 20 | 木 | 木 | 隠居所に木なんぞ |
| 22 | 木 | 木道具 | 木道具 |
| 22 | 塩梅 | 塩梅 | どんな塩梅だろう |
| 22 | 塩梅 | 塩梅 | どんな塩梅だろう |
| 22 | 木 | 木道具 | 木道具の好いのが |
| 27 | クチナシ | くちなし | 一輪挿に山梔の花 |
| 27 | クチナシ | くちなし | 一輪挿に山梔の花を活けた |
| 28 | アオギリ | 梧桐 | 植えた梧桐 |
| 28 | カシワ | かしわ | 小さい側栢がある |
| 28 | アオギリ | 梧桐 | 植えた梧桐の |
| 28 | カシワ | かしわ | 小さい側栢があるばかりである |
| 29 | 銀杏返シ | 銀杏返し | さっぱりとした銀杏返しに結って |
| 29 | イチョウ | 銀杏 | 銀杏返し |
| 31 | 拍子木 | 拍子木 | かちかちと拍子木を打つ音がした |
| 31 | 柏子木 | 柏子木 | かちかちと柏子木 |
| 35 | 森 | 森 | 中島の弁天の森や |
| 35 | コウヤマキ | コウヤマキ | 外の高野槇の植えてある |
| 36 | 白木 | 白木 | 白木造の裏門の扉を |
| 38 | モモ | 桃 | 島田やら桃割やらを連れていた |
| 38 | 銀杏返シ | 銀杏返し | 銀杏返しの女を |
| 38 | 銀杏返シ | 銀杏返し | 銀杏返しに結っている |
| 46 | コウヤマキ | コウヤマキ | 高野槇の枝の間から |
| 46 | ヤナギ | 柳 | 揺れている柳の糸と |
| 46 | ヤナギ | 柳 | 柳の糸 |
| 46 | コウヤマキ | コウヤマキ | 高野槇の枝の間 |
| 62 | ボタン | ぼたん | 牡丹の香のする |
| 75 | ユズ | ゆず | 債務者の脂を柚子なら苦い汁が |
| 75 | ユズ | ゆず | 柚子なら苦い汁 |
| 82 | ヤナギ | 柳 | 川岸の柳の下 |
| 84 | 止マリ木 | 止まり木 | 止まり木をしっかり |
| 84 | 木 | 木 | 止まり木をしっかり攫んで |
| 86 | カシワ | かしわ | 犬走りに植えた側栢が二十三本 |
| 90 | 草木 | 草木 | いずれ草木の茂った |
| 90 | 腕木 | 腕木 | 腕木を横切って |
| 90 | 腕木 | 腕木 | 庇の腕木を横切って |
| 90 | 腕木 | 腕木 | もう庇の腕木を握っている |
| 90 | 柱 | 柱 | 隅の柱 |
| 90 | 草木 | 草木 | 草木の茂った |
| 90 | 腕木 | 腕木 | 腕木を握って |
| 90 | 柱 | 柱 | まだ隅の柱のさきに |
| 91 | 腕木 | 腕木 | 蛇の体を腕木に押し附ける |
| 91 | 腕木 | 腕木 | 体を腕木に |
| 96 | 木 | 木 | 変わった木で刻まれたもの |
| 103 | 板木 | 板木 | 珍しいものになっている板木師で |
| 103 | 櫛 | 櫛 | 十三屋と云う櫛屋との外には |
| 104 | 板 | 板 | その板の上には朝霜が |
| 117 | 板塀 | 板塀 | 福地の邸の板塀のはずれから |
中川木材産業のビジネスPR その18 (公開2018.8.1 更新2019年11月11日 )