1. HOME
  2. 木の情報発信基地Top
  3. 9.建物
  4. 耐震設計のポイントTOP
  5. 防腐防蟻
耐震設計

防腐・防蟻

構造材の腐れや白蟻の被害は、耐久性ばかりでなく、地震時の被害が大きくなるおそれがありますので、次のような措置を行います。
1.床下換気口は5m以内に設け、その大きさは300cm平方以上にするなど、床下が湿潤状態にならないようにします。
2.土台には耐久性の高いヒノキ、ヒバなどを用いるか、防腐・防蟻処理した木材を 使用します。
3.土台及び床組は、基礎のせいを高くして地盤からの吸湿を防ぎます。
4.構造耐力上主要な部材である土台・柱・筋かい等で地盤面からの高さが1m以内の部分には防腐・防蟻処理を施します。
5.小屋裏の換気のために、有効な小屋裏換気口を設けます。
6.浴室の壁やモルタル塗りの外壁等は、水分が壁の内部に入ると乾燥が非常に遅くなりますので、壁は内部の換気が十分に行えるようにします。
7.地域によっては防蟻剤で土壌処理を行うか、布基礎と一体となったベタ基礎等を造って、地中からの自蟻の侵入を防ぎます。
耐震の知恵

防腐・防蟻対策における耐久性の確保

木造建築において、構造材の腐れや白蟻(シロアリ)被害は耐久性に重大な影響を与えます。これらの被害が進行すると、建物の強度が低下し、特に地震時に倒壊や損壊のリスクが高まるため、適切な防腐・防蟻対策が必要です。以下では、既存の対策に加え、さらに理解を深めるための解説を追加します。

1. 床下換気口の設置と湿気対策

床下換気は、建物の基礎部分に湿気がたまらないようにするための重要な対策です。湿気は木材の腐食を促進し、また白蟻が好む環境でもあります。換気口を5m以内の間隔で設け、300cm²以上の大きさにすることによって、十分な通気を確保します。

2. 耐久性の高い木材や防腐・防蟻処理の選択

ヒノキやヒバといった耐久性の高い木材は、白蟻や腐れに強く、建物の寿命を延ばすことができます。しかし、これらの木材を使うことが難しい場合でも、防腐・防蟻処理を施した木材を使うことで、長期的な防護が可能です。

3. 基礎の高さと吸湿防止

基礎のせいを高くすることにより、地面からの湿気が直接土台や床組に伝わるのを防ぐことができます。基礎の高さが十分であれば、木材が常に乾燥した状態を保ちやすく、腐食や白蟻の被害を防ぐことができます。

4. 防腐・防蟻処理の範囲拡大

基礎部分に近い構造材(特に土台や柱、筋かい)は、地面からの湿気や白蟻の影響を直接受けやすいため、地盤面から1m以内の部分には必ず防腐・防蟻処理を施します。この範囲は、最も被害を受けやすい部分ですので、十分な対策が必要です。

5. 小屋裏換気の重要性

小屋裏の換気は、屋根や外壁から侵入する湿気を逃がすために非常に重要です。特に、夏季の高温多湿な気候では、小屋裏に熱や湿気がこもることが多いため、有効な換気口を設けることで、木材の乾燥状態を保つことができます。

6. 浴室や外壁の湿気対策

浴室や外壁に接する部分は、特に水分が建物内部に侵入しやすいため、湿気がこもらないように十分な換気を行う必要があります。浴室周りの壁内部は、湿気がたまりやすい場所であり、白蟻被害や腐朽のリスクが高まります。

7. 防蟻剤やベタ基礎による自蟻対策

地域によっては、白蟻対策として土壌処理が行われます。防蟻剤を用いた土壌処理に加えて、布基礎と一体化したベタ基礎を採用することで、地中からの白蟻の侵入を物理的に防ぐことができます。


まとめ

防腐・防蟻対策は、建物の耐久性と安全性を長期的に保つために欠かせません。適切な換気や材料選定、基礎設計、湿気対策を組み合わせて行うことで、腐れや白蟻のリスクを最小限に抑えることができます。防蟻処理や防水対策を定期的に見直し、予防保全を続けることが、建物の寿命を大幅に延ばす鍵となります。

▲目次に戻る

創業1911年 
会社概要  
587-0042 大阪府堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501 FAX:072-362-3341
お問い合わせ  著作権・サイト関係  サイトマップ  迷子になった場合  V9.0
©1996-2024 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co., Ltd All Rights Reserved.