- ケンポナシ 15箇所
- マツ 14箇所
- モモ 9箇所
- ザクロ 6箇所
- イチョウ 6箇所
- ユーカリ 6箇所
- クワ 5箇所
- クス 4箇所
- クヌギ 4箇所
- サクラ 3箇所
- ヒノキ 3箇所
- アカマツ 2箇所
- スギ 2箇所
- ヤナギ 2箇所
- コクタン 1箇所
- チャ 1箇所
- マンリョウ 1箇所
- カキ 1箇所
- サカキ 1箇所
井伏鱒二の小説「黒い雨」に出てくる樹木や木製品
この小説の初出は1965年、文庫本におけるページ数は379ページ
ページ |
元樹種 |
掲載樹種 |
掲載言葉 |
7 |
鋸 |
鋸 |
家の柱という柱に鋸を入れ |
7 |
柱 |
柱 |
家の柱という柱に鋸を入れ |
7 |
挽 |
挽 |
八割がた挽切って |
7 |
鋸 |
鋸 |
棟木に太綱をつけ |
7 |
柱 |
柱 |
家の柱という柱に鋸を入れ |
11 |
マツ |
松 |
移植した松の木のように |
15 |
大椿事 |
大椿事 |
世紀的な大椿事である |
18 |
モモ |
桃 |
うちの桃はまだ少し |
18 |
モモ |
桃 |
桃を十箇ばかり |
18 |
モモ |
桃 |
オオクボという種類の桃だそうだ |
20 |
木 |
木の幹 |
岩や木の幹を楯にして |
23 |
木地 |
木地 |
白い木地のまま残り |
23 |
板 |
板 |
むしられた板の切れはしである |
23 |
廊下板 |
廊下板 |
紛れもない廊下板の切れはし |
23 |
板ギレ |
板ぎれ |
その板ぎれを爆風が |
43 |
板ギレ |
板ぎれ |
散らばる板ぎれの一つで |
43 |
板ギレ |
板ぎれ |
板ぎれで押しわけながら |
43 |
枕木 |
枕木 |
古枕木の柵を越えて |
43 |
枕木 |
枕木 |
古枕木の柵を越えて |
44 |
松 |
松林 |
坂下の松林で春蝉が |
45 |
アカマツ |
赤松 |
二階は赤松の |
45 |
板張 |
板張 |
板張だが虫くいになって |
45 |
板戸 |
板戸 |
厚い板戸の米櫃倉に分れ |
47 |
板張 |
板張 |
板張が抜けるかもしれない |
48 |
ケンポナシ |
ケンポナシ |
ケンポナシは樹容が端麗である |
48 |
ケンポナシ |
ケンポナシ |
大きなケンポナシの木が |
48 |
ケンポナシ |
ケンポナシ |
ケンポナシは樹容が端麗である |
48 |
ケンポナシ |
ケンポナシ |
ケンポナシの実を五勺 |
48 |
街頭木 |
街頭木 |
東京の街頭木 |
48 |
ケンポナシ |
ケンポナシ |
ケンポナシの木を見て |
60 |
柳行李 |
柳行李 |
それは柳行李を締める |
60 |
柳行李 |
柳行李 |
それは柳行李を締める |
62 |
枕木 |
枕木 |
線路の枕木が燃えている |
62 |
枕木 |
枕木 |
そう思って枕木が燃えている |
62 |
枕木 |
枕木 |
僕も枕木が燃えるのは |
62 |
木 |
木 |
木の焦げる臭の |
62 |
枕木 |
枕木 |
ところどころの枕木がちょろちょろ |
64 |
枕木 |
枕木 |
横倒しになって枕木を塞ぎ |
66 |
枕木 |
枕木 |
僕は枕木のわきに |
68 |
山火事 |
山火事 |
山火事の怖さは |
68 |
山火事 |
山火事 |
子供のとき山火事を見て |
68 |
山火事 |
山火事 |
群れをつくって山火事に近づく |
68 |
山火事 |
山火事 |
二三箇所も山火事が起こっている |
73 |
サクラ |
桜 |
うちへ桜の花の塩漬を |
85 |
木樵 |
木樵 |
売りに来る木樵がおりまして |
86 |
サクラ |
桜 |
お茶は桜の花の蕾の塩漬を |
90 |
葉 |
落葉 |
屋根は落葉でいちめんに |
90 |
アカマツ |
赤松 |
大きな赤松の幹が立っていた |
90 |
イチョウ |
銀杏 |
うちの銀杏の木は |
90 |
クヌギ |
櫟 |
櫟林のなかの細道に |
90 |
マツ |
松 |
背丈が松の木と同じ高さだ |
90 |
マツ |
松 |
松の木と銀杏の木は |
90 |
イチョウ |
銀杏 |
霜が降りて銀杏の葉が散る |
90 |
葉 |
葉 |
屋根の葉が軒先から |
90 |
イチョウ |
銀杏 |
松の木と銀杏の木は |
91 |
クヌギ |
櫟 |
坂道や櫟林に落ちて来た |
91 |
イチョウ |
ギンナン |
一枚、二枚、ギンナン葉 |
91 |
イチョウ |
いちょう |
オシドリ、雄鶏、ギンナン羽 |
91 |
イチョウ |
銀杏 |
積みかさなる銀杏の葉で |
92 |
マツ |
松 |
重松が櫟林から出て |
92 |
クヌギ |
櫟 |
重松が櫟林から出て |
95 |
葉 |
葉 |
茶の木の生の葉でも |
95 |
チャ |
茶の木 |
茶の木の生の葉でも |
99 |
木 |
木 |
竹や木のきれを杖にしている |
101 |
梁 |
梁 |
家の柱や梁や敷居など |
101 |
敷居 |
敷居 |
家の柱や梁や敷居など |
101 |
柱 |
柱 |
家の柱や梁や敷居など |
104 |
マツ |
松 |
庭の松の木の先が |
104 |
添木 |
添木 |
電信柱の添木の根元が |
104 |
マツ |
松 |
松の木の火は消えていたが |
105 |
柱 |
柱 |
柱の日ぐりを見ると |
105 |
板張 |
板張 |
錫烏賊も板張の上に |
110 |
材木屋 |
材木屋 |
材木屋の商品が |
110 |
丸太 |
丸太 |
九尺ほどの丸太が三本 |
110 |
材 |
角材 |
その角材と丸太でもって |
110 |
丸太 |
丸太 |
その角材と丸太でもって |
110 |
材 |
材 |
角材に腰をかけて |
110 |
木材 |
木材 |
四寸角の木材が載っかって |
122 |
材木 |
材木 |
炭化した材木が |
122 |
ヤナギ |
柳 |
恰好の柳の木であった |
122 |
クス |
楠 |
遠く楠の林が |
125 |
木炭 |
木炭 |
見渡す限りの木炭の原である |
125 |
材木 |
材木 |
焼けのこりの材木がくすぶって |
125 |
クス |
楠 |
国泰寺の楠は |
125 |
樹木 |
樹木 |
焼しめられて樹木の形を |
125 |
根 |
根 |
大きな根を宙に突きあげていた |
125 |
クス |
楠 |
楠は樹齢一千年を越える |
129 |
マツ |
松 |
大きな松の木が黒こげの |
130 |
葉 |
葉 |
枝はあるが葉は一枚もない |
130 |
立木 |
立木 |
立木も炭化しているようで |
130 |
枝 |
枝 |
枝はあるが葉は一枚もない |
134 |
枝 |
枝 |
枝につかまろうとするか |
134 |
ヤナギ |
柳 |
川端柳の下でぐるりと |
136 |
樹 |
老樹 |
生肌をさらしている老樹などが |
150 |
木材 |
木材 |
梁か何か太い木材の間に |
150 |
梁 |
梁 |
梁か何か太い木材の間に |
150 |
木材 |
木材 |
その木材を取除けようとして |
151 |
木材 |
木材 |
木材と木材の間から這って |
151 |
木材 |
木材 |
挟んでいる木材を持ちあげようと |
151 |
丸太 |
丸太 |
丸太を梃子に使っていた |
151 |
木 |
木 |
足首を木が挟んで |
151 |
丸太 |
丸太 |
丸太を放り投げて |
151 |
材木 |
材木 |
がっかりして材木と材木の間に |
155 |
ザクロ |
遠柘榴 |
塀越しに柘榴の木の枝がこちら側に |
155 |
木 |
木 |
塀越しに柘榴の木の枝がこちら側に |
155 |
ザクロ |
遠柘榴 |
六つも柘榴の実が枝に |
155 |
ザクロ |
遠柘榴 |
脚榻の柘榴の枝の下に |
155 |
塀越 |
塀越 |
塀越しに柘榴の木の枝がこちら側に |
156 |
ザクロ |
遠柘榴 |
柘榴は塀のこちら側に |
156 |
ザクロ |
遠柘榴 |
柘榴の実の一つ一つに |
156 |
ザクロ |
遠柘榴 |
子供としては柘榴に入れ智恵を |
159 |
白木細工 |
白木細工 |
蝋燭を点した白木細工の四台の |
170 |
サカキ |
サカキ |
サカキの木も一升徳利に |
175 |
割木 |
割木 |
体に割木や木箱の古材料を |
175 |
木箱 |
木箱 |
体に割木や木箱の古材料を |
175 |
板切 |
板切 |
両方から板切を立てかけた |
180 |
板 |
板 |
死人は板の上に |
183 |
サクラ |
桜 |
その他には桜の花茶が添えてある |
183 |
マツ |
松 |
庭木の松の梢とその横の |
185 |
庭木 |
庭木 |
庭木も家も |
199 |
板 |
橋板 |
先ず橋板がくすぶって |
199 |
木造 |
木造 |
被爆した木造の橋は |
201 |
枕木 |
枕木 |
一人もなくて枕木を一つ一つ |
202 |
木炭 |
木炭 |
木炭で書いた挽割板が立てて |
202 |
挽割板 |
挽割板 |
木炭で書いた挽割板が立てて |
203 |
クス |
楠 |
向宇品の楠の処女林 |
203 |
木材 |
木材 |
炭化した木材や瓦のかけらなど |
205 |
ユーカリ |
ユーカリ |
古雑誌、ユーカリの葉、乾パン |
205 |
枕木 |
枕木 |
枕木の燃えるぱちぱちという |
205 |
枕木 |
枕木 |
鉄道の古枕木を入れて |
206 |
板 |
板 |
ピノキオは板と留釘とで |
206 |
木 |
木 |
自分が木であるからして |
207 |
杭 |
杭 |
焼けぼっくいの散乱している |
216 |
擂粉木 |
擂粉木 |
足を擂粉木にして |
219 |
木材 |
木材 |
焦げた木材で突っかい棒を |
220 |
ヒノキ |
檜 |
常滑瓦に総檜づくりという |
220 |
ユーカリ |
ユーカリ |
リュックサックのなかのユーカリの葉と |
221 |
ユーカリ |
ユーカリ |
ユーカリの葉は蚊取線香の |
222 |
梅干 |
梅干 |
副食物は梅干か沢庵の |
222 |
ユーカリ |
ユーカリ |
ユーカリの葉は、もし |
222 |
ユーカリ |
ユーカリ |
中尾さんはユーカリの葉を頻りに |
222 |
常緑樹 |
常緑植物 |
この常緑植物の葉を草取籠に |
225 |
ユーカリ |
ユーカリ |
移植鏝やユーカリの葉の始末に |
230 |
コクタン |
黒檀 |
貸してくれた黒檀の堂々たる |
233 |
ケンポナシ |
ケンポナシ |
ついでにケンポナシの実も持って |
233 |
木 |
木の青葉 |
線香やフクラシの木の青葉も |
233 |
ケンポナシ |
ケンポナシ |
ケンポナシの実は青いまま |
233 |
ケンポナシ |
ケンポナシ |
重松はケンポナシが好きで |
237 |
マツ |
松 |
松の木と泉水を見て |
238 |
マツ |
松 |
半焼けの松の木のところに |
238 |
ケンポナシ |
ケンポナシ |
ケンポナシの実は線香の |
238 |
木 |
木の青葉 |
フクラシの木の青葉は |
238 |
マツ |
松 |
青い木の葉が松の木の根元に |
239 |
マツ |
松 |
松の根から油を |
239 |
マツ |
松の木の根 |
お袋も松の木の根を掘りに |
239 |
ケンポナシ |
ケンポナシ |
青いケンポナシの実があったので |
239 |
ケンポナシ |
ケンポナシ |
お袋がケンポナシの実を供物として |
239 |
ケンポナシ |
ケンポナシ |
子供のときケンポナシ実が落ちる |
239 |
松根 |
松根 |
小畠村でも松根掘りをやっている |
240 |
板 |
板 |
板や莚やトタンなどを |
243 |
樹木 |
樹木 |
農家に生れて樹木を見なれて |
246 |
松根油 |
松根油 |
松根油の製産が間に合わなくて |
252 |
焼ケボッ杙 |
焼けぼっ杙 |
電車の軌道、焼けぼっ杙 |
255 |
木 |
木 |
硝子の破片や木のきれで全身に |
258 |
マンリョウ |
まんりょう |
わきから万両の葉をとって |
263 |
松根 |
松根 |
供出の松根掘りに出て |
266 |
マツ |
松 |
松の木の五分板をぶち破り |
268 |
木 |
木の葉 |
木の葉を啣えた |
269 |
框 |
框 |
すんでから上り框に腰をかけて |
276 |
木片 |
木片 |
燃料の木片をつくるため |
276 |
木材 |
木材 |
大急ぎで木材を刻む |
282 |
ケンポナシ |
ケンポナシ |
庭のケンポナシの梢が夜空に |
282 |
ケンポナシ |
ケンポナシ |
重松をケンポナシの木の下に連れて |
291 |
ケンポナシ |
ケンポナシ |
みんなケンポナシの根方に涼台を |
304 |
板 |
板 |
二十畳敷ぐらいな板の間に |
306 |
木造 |
木造 |
木造模型戦車に向って |
306 |
材 |
角材 |
爆弾型の角材を投げつけて |
309 |
材木 |
材木 |
窮屈な材木の下敷きに |
310 |
材木 |
材木 |
材木で打ったのか |
316 |
木 |
木 |
納屋や木小屋のなかが |
317 |
板 |
板 |
はっきりと板の木目を見ることが |
321 |
木炭 |
木炭 |
敗残兵が木炭バスで夕闇の |
333 |
木炭 |
木炭 |
炭焼の木炭トラックを雇いました |
334 |
モモ |
桃 |
白桃畑がありまして |
334 |
モモ |
桃 |
湯田村には新山桃の直系に |
336 |
モモ |
桃 |
昔から桃の産地で |
336 |
モモ |
桃 |
食餌は桃と卵 |
336 |
モモ |
桃 |
桃は季節が過ぎたら |
337 |
モモ |
桃 |
劣らない白桃を産します |
351 |
スギ | 春の修羅 杉 |
入口に杉や檜の枯葉や青草を |
351 |
立木 |
立木 |
立木を柱の代りとしている |
351 |
スギ | 春の修羅 杉 |
入口に杉や檜の枯葉や青草を |
351 |
ヒノキ |
檜 |
入口に杉や檜の枯葉や青草を |
351 |
ヒノキ |
檜 |
入口に杉や檜の枯葉や青草を |
351 |
樹蔭 |
樹蔭 |
この樹蔭にひとしい |
351 |
立木 |
立木 |
立木を柱の代りとしている |
351 |
木 |
木の枝 |
木の枝はそのまま |
351 |
木 |
木蔭 |
木蔭や空地や畑の |
351 |
樹蔭 |
樹蔭 |
小屋よりも樹蔭と云いたい |
357 |
クワ |
桑 |
桑の葉の天麩羅五枚 |
357 |
クワ |
桑 |
桑の葉は炊事部の |
357 |
立木 |
立木 |
立木の枝を刈込んで |
358 |
クワ |
桑 |
桑は切株から土用芽を |
358 |
杉箸 |
杉箸 |
工場長が杉箸でコップの |
358 |
杉箸 |
杉箸 |
必ず杉箸に限ることに |
359 |
カキ |
柿 |
菊の葉や柿の若葉の天麩羅なら |
359 |
クワ |
桑 |
桑の葉の天麩羅は |
362 |
木偶 |
木偶 |
滑稽な木偶の坊に見えたろう |
362 |
框 |
框 |
それから上り框に尻餅をつき |
362 |
庭木 |
庭木 |
教団の本部の庭木は |
362 |
クワ |
桑 |
僕は桑の葉の天麩羅を |
367 |
枕木 |
枕木 |
枕木に落ちる |
375 |
框 |
框 |
時間が余るので上り框に腰を |
378 |
クヌギ |
櫟 |
一方は櫟の木の茂る |
378 |
杉苔 |
杉苔 |
地面には杉苔や銭苔が |