

| ページ | 元樹種 | 掲載樹種 | 掲載言葉 |
|---|---|---|---|
| 7 | 鋸 | 鋸 | 家の柱という柱に鋸を入れ |
| 7 | 柱 | 柱 | 家の柱という柱に鋸を入れ |
| 7 | 挽 | 挽 | 八割がた挽切って |
| 7 | 鋸 | 鋸 | 棟木に太綱をつけ |
| 7 | 柱 | 柱 | 家の柱という柱に鋸を入れ |
| 11 | マツ | 松 | 移植した松の木のように |
| 15 | 大椿事 | 大椿事 | 世紀的な大椿事である |
| 18 | モモ | 桃 | うちの桃はまだ少し |
| 18 | モモ | 桃 | 桃を十箇ばかり |
| 18 | モモ | 桃 | オオクボという種類の桃だそうだ |
| 20 | 木 | 木の幹 | 岩や木の幹を楯にして |
| 23 | 木地 | 木地 | 白い木地のまま残り |
| 23 | 板 | 板 | むしられた板の切れはしである |
| 23 | 廊下板 | 廊下板 | 紛れもない廊下板の切れはし |
| 23 | 板ギレ | 板ぎれ | その板ぎれを爆風が |
| 43 | 板ギレ | 板ぎれ | 散らばる板ぎれの一つで |
| 43 | 板ギレ | 板ぎれ | 板ぎれで押しわけながら |
| 43 | 枕木 | 枕木 | 古枕木の柵を越えて |
| 43 | 枕木 | 枕木 | 古枕木の柵を越えて |
| 44 | 松 | 松林 | 坂下の松林で春蝉が |
| 45 | アカマツ | 赤松 | 二階は赤松の |
| 45 | 板張 | 板張 | 板張だが虫くいになって |
| 45 | 板戸 | 板戸 | 厚い板戸の米櫃倉に分れ |
| 47 | 板張 | 板張 | 板張が抜けるかもしれない |
| 48 | ケンポナシ | ケンポナシ | ケンポナシは樹容が端麗である |
| 48 | ケンポナシ | ケンポナシ | 大きなケンポナシの木が |
| 48 | ケンポナシ | ケンポナシ | ケンポナシは樹容が端麗である |
| 48 | ケンポナシ | ケンポナシ | ケンポナシの実を五勺 |
| 48 | 街頭木 | 街頭木 | 東京の街頭木 |
| 48 | ケンポナシ | ケンポナシ | ケンポナシの木を見て |
| 60 | 柳行李 | 柳行李 | それは柳行李を締める |
| 60 | 柳行李 | 柳行李 | それは柳行李を締める |
| 62 | 枕木 | 枕木 | 線路の枕木が燃えている |
| 62 | 枕木 | 枕木 | そう思って枕木が燃えている |
| 62 | 枕木 | 枕木 | 僕も枕木が燃えるのは |
| 62 | 木 | 木 | 木の焦げる臭の |
| 62 | 枕木 | 枕木 | ところどころの枕木がちょろちょろ |
| 64 | 枕木 | 枕木 | 横倒しになって枕木を塞ぎ |
| 66 | 枕木 | 枕木 | 僕は枕木のわきに |
| 68 | 山火事 | 山火事 | 山火事の怖さは |
| 68 | 山火事 | 山火事 | 子供のとき山火事を見て |
| 68 | 山火事 | 山火事 | 群れをつくって山火事に近づく |
| 68 | 山火事 | 山火事 | 二三箇所も山火事が起こっている |
| 73 | サクラ | 桜 | うちへ桜の花の塩漬を |
| 85 | 木樵 | 木樵 | 売りに来る木樵がおりまして |
| 86 | サクラ | 桜 | お茶は桜の花の蕾の塩漬を |
| 90 | 葉 | 落葉 | 屋根は落葉でいちめんに |
| 90 | アカマツ | 赤松 | 大きな赤松の幹が立っていた |
| 90 | イチョウ | 銀杏 | うちの銀杏の木は |
| 90 | クヌギ | 櫟 | 櫟林のなかの細道に |
| 90 | マツ | 松 | 背丈が松の木と同じ高さだ |
| 90 | マツ | 松 | 松の木と銀杏の木は |
| 90 | イチョウ | 銀杏 | 霜が降りて銀杏の葉が散る |
| 90 | 葉 | 葉 | 屋根の葉が軒先から |
| 90 | イチョウ | 銀杏 | 松の木と銀杏の木は |
| 91 | クヌギ | 櫟 | 坂道や櫟林に落ちて来た |
| 91 | イチョウ | ギンナン | 一枚、二枚、ギンナン葉 |
| 91 | イチョウ | いちょう | オシドリ、雄鶏、ギンナン羽 |
| 91 | イチョウ | 銀杏 | 積みかさなる銀杏の葉で |
| 92 | マツ | 松 | 重松が櫟林から出て |
| 92 | クヌギ | 櫟 | 重松が櫟林から出て |
| 95 | 葉 | 葉 | 茶の木の生の葉でも |
| 95 | チャ | 茶の木 | 茶の木の生の葉でも |
| 99 | 木 | 木 | 竹や木のきれを杖にしている |
| 101 | 梁 | 梁 | 家の柱や梁や敷居など |
| 101 | 敷居 | 敷居 | 家の柱や梁や敷居など |
| 101 | 柱 | 柱 | 家の柱や梁や敷居など |
| 104 | マツ | 松 | 庭の松の木の先が |
| 104 | 添木 | 添木 | 電信柱の添木の根元が |
| 104 | マツ | 松 | 松の木の火は消えていたが |
| 105 | 柱 | 柱 | 柱の日ぐりを見ると |
| 105 | 板張 | 板張 | 錫烏賊も板張の上に |
| 110 | 材木屋 | 材木屋 | 材木屋の商品が |
| 110 | 丸太 | 丸太 | 九尺ほどの丸太が三本 |
| 110 | 材 | 角材 | その角材と丸太でもって |
| 110 | 丸太 | 丸太 | その角材と丸太でもって |
| 110 | 材 | 材 | 角材に腰をかけて |
| 110 | 木材 | 木材 | 四寸角の木材が載っかって |
| 122 | 材木 | 材木 | 炭化した材木が |
| 122 | ヤナギ | 柳 | 恰好の柳の木であった |
| 122 | クス | 楠 | 遠く楠の林が |
| 125 | 木炭 | 木炭 | 見渡す限りの木炭の原である |
| 125 | 材木 | 材木 | 焼けのこりの材木がくすぶって |
| 125 | クス | 楠 | 国泰寺の楠は |
| 125 | 樹木 | 樹木 | 焼しめられて樹木の形を |
| 125 | 根 | 根 | 大きな根を宙に突きあげていた |
| 125 | クス | 楠 | 楠は樹齢一千年を越える |
| 129 | マツ | 松 | 大きな松の木が黒こげの |
| 130 | 葉 | 葉 | 枝はあるが葉は一枚もない |
| 130 | 立木 | 立木 | 立木も炭化しているようで |
| 130 | 枝 | 枝 | 枝はあるが葉は一枚もない |
| 134 | 枝 | 枝 | 枝につかまろうとするか |
| 134 | ヤナギ | 柳 | 川端柳の下でぐるりと |
| 136 | 樹 | 老樹 | 生肌をさらしている老樹などが |
| 150 | 木材 | 木材 | 梁か何か太い木材の間に |
| 150 | 梁 | 梁 | 梁か何か太い木材の間に |
| 150 | 木材 | 木材 | その木材を取除けようとして |
| 151 | 木材 | 木材 | 木材と木材の間から這って |
| 151 | 木材 | 木材 | 挟んでいる木材を持ちあげようと |
| 151 | 丸太 | 丸太 | 丸太を梃子に使っていた |
| 151 | 木 | 木 | 足首を木が挟んで |
| 151 | 丸太 | 丸太 | 丸太を放り投げて |
| 151 | 材木 | 材木 | がっかりして材木と材木の間に |
| 155 | ザクロ | 遠柘榴 | 塀越しに柘榴の木の枝がこちら側に |
| 155 | 木 | 木 | 塀越しに柘榴の木の枝がこちら側に |
| 155 | ザクロ | 遠柘榴 | 六つも柘榴の実が枝に |
| 155 | ザクロ | 遠柘榴 | 脚榻の柘榴の枝の下に |
| 155 | 塀越 | 塀越 | 塀越しに柘榴の木の枝がこちら側に |
| 156 | ザクロ | 遠柘榴 | 柘榴は塀のこちら側に |
| 156 | ザクロ | 遠柘榴 | 柘榴の実の一つ一つに |
| 156 | ザクロ | 遠柘榴 | 子供としては柘榴に入れ智恵を |
| 159 | 白木細工 | 白木細工 | 蝋燭を点した白木細工の四台の |
| 170 | サカキ | サカキ | サカキの木も一升徳利に |
| 175 | 割木 | 割木 | 体に割木や木箱の古材料を |
| 175 | 木箱 | 木箱 | 体に割木や木箱の古材料を |
| 175 | 板切 | 板切 | 両方から板切を立てかけた |
| 180 | 板 | 板 | 死人は板の上に |
| 183 | サクラ | 桜 | その他には桜の花茶が添えてある |
| 183 | マツ | 松 | 庭木の松の梢とその横の |
| 185 | 庭木 | 庭木 | 庭木も家も |
| 199 | 板 | 橋板 | 先ず橋板がくすぶって |
| 199 | 木造 | 木造 | 被爆した木造の橋は |
| 201 | 枕木 | 枕木 | 一人もなくて枕木を一つ一つ |
| 202 | 木炭 | 木炭 | 木炭で書いた挽割板が立てて |
| 202 | 挽割板 | 挽割板 | 木炭で書いた挽割板が立てて |
| 203 | クス | 楠 | 向宇品の楠の処女林 |
| 203 | 木材 | 木材 | 炭化した木材や瓦のかけらなど |
| 205 | ユーカリ | ユーカリ | 古雑誌、ユーカリの葉、乾パン |
| 205 | 枕木 | 枕木 | 枕木の燃えるぱちぱちという |
| 205 | 枕木 | 枕木 | 鉄道の古枕木を入れて |
| 206 | 板 | 板 | ピノキオは板と留釘とで |
| 206 | 木 | 木 | 自分が木であるからして |
| 207 | 杭 | 杭 | 焼けぼっくいの散乱している |
| 216 | 擂粉木 | 擂粉木 | 足を擂粉木にして |
| 219 | 木材 | 木材 | 焦げた木材で突っかい棒を |
| 220 | ヒノキ | 檜 | 常滑瓦に総檜づくりという |
| 220 | ユーカリ | ユーカリ | リュックサックのなかのユーカリの葉と |
| 221 | ユーカリ | ユーカリ | ユーカリの葉は蚊取線香の |
| 222 | 梅干 | 梅干 | 副食物は梅干か沢庵の |
| 222 | ユーカリ | ユーカリ | ユーカリの葉は、もし |
| 222 | ユーカリ | ユーカリ | 中尾さんはユーカリの葉を頻りに |
| 222 | 常緑樹 | 常緑植物 | この常緑植物の葉を草取籠に |
| 225 | ユーカリ | ユーカリ | 移植鏝やユーカリの葉の始末に |
| 230 | コクタン | 黒檀 | 貸してくれた黒檀の堂々たる |
| 233 | ケンポナシ | ケンポナシ | ついでにケンポナシの実も持って |
| 233 | 木 | 木の青葉 | 線香やフクラシの木の青葉も |
| 233 | ケンポナシ | ケンポナシ | ケンポナシの実は青いまま |
| 233 | ケンポナシ | ケンポナシ | 重松はケンポナシが好きで |
| 237 | マツ | 松 | 松の木と泉水を見て |
| 238 | マツ | 松 | 半焼けの松の木のところに |
| 238 | ケンポナシ | ケンポナシ | ケンポナシの実は線香の |
| 238 | 木 | 木の青葉 | フクラシの木の青葉は |
| 238 | マツ | 松 | 青い木の葉が松の木の根元に |
| 239 | マツ | 松 | 松の根から油を |
| 239 | マツ | 松の木の根 | お袋も松の木の根を掘りに |
| 239 | ケンポナシ | ケンポナシ | 青いケンポナシの実があったので |
| 239 | ケンポナシ | ケンポナシ | お袋がケンポナシの実を供物として |
| 239 | ケンポナシ | ケンポナシ | 子供のときケンポナシ実が落ちる |
| 239 | 松根 | 松根 | 小畠村でも松根掘りをやっている |
| 240 | 板 | 板 | 板や莚やトタンなどを |
| 243 | 樹木 | 樹木 | 農家に生れて樹木を見なれて |
| 246 | 松根油 | 松根油 | 松根油の製産が間に合わなくて |
| 252 | 焼ケボッ杙 | 焼けぼっ杙 | 電車の軌道、焼けぼっ杙 |
| 255 | 木 | 木 | 硝子の破片や木のきれで全身に |
| 258 | マンリョウ | まんりょう | わきから万両の葉をとって |
| 263 | 松根 | 松根 | 供出の松根掘りに出て |
| 266 | マツ | 松 | 松の木の五分板をぶち破り |
| 268 | 木 | 木の葉 | 木の葉を啣えた |
| 269 | 框 | 框 | すんでから上り框に腰をかけて |
| 276 | 木片 | 木片 | 燃料の木片をつくるため |
| 276 | 木材 | 木材 | 大急ぎで木材を刻む |
| 282 | ケンポナシ | ケンポナシ | 庭のケンポナシの梢が夜空に |
| 282 | ケンポナシ | ケンポナシ | 重松をケンポナシの木の下に連れて |
| 291 | ケンポナシ | ケンポナシ | みんなケンポナシの根方に涼台を |
| 304 | 板 | 板 | 二十畳敷ぐらいな板の間に |
| 306 | 木造 | 木造 | 木造模型戦車に向って |
| 306 | 材 | 角材 | 爆弾型の角材を投げつけて |
| 309 | 材木 | 材木 | 窮屈な材木の下敷きに |
| 310 | 材木 | 材木 | 材木で打ったのか |
| 316 | 木 | 木 | 納屋や木小屋のなかが |
| 317 | 板 | 板 | はっきりと板の木目を見ることが |
| 321 | 木炭 | 木炭 | 敗残兵が木炭バスで夕闇の |
| 333 | 木炭 | 木炭 | 炭焼の木炭トラックを雇いました |
| 334 | モモ | 桃 | 白桃畑がありまして |
| 334 | モモ | 桃 | 湯田村には新山桃の直系に |
| 336 | モモ | 桃 | 昔から桃の産地で |
| 336 | モモ | 桃 | 食餌は桃と卵 |
| 336 | モモ | 桃 | 桃は季節が過ぎたら |
| 337 | モモ | 桃 | 劣らない白桃を産します |
| 351 | スギ | 春の修羅 杉 | 入口に杉や檜の枯葉や青草を |
| 351 | 立木 | 立木 | 立木を柱の代りとしている |
| 351 | スギ | 春の修羅 杉 | 入口に杉や檜の枯葉や青草を |
| 351 | ヒノキ | 檜 | 入口に杉や檜の枯葉や青草を |
| 351 | ヒノキ | 檜 | 入口に杉や檜の枯葉や青草を |
| 351 | 樹蔭 | 樹蔭 | この樹蔭にひとしい |
| 351 | 立木 | 立木 | 立木を柱の代りとしている |
| 351 | 木 | 木の枝 | 木の枝はそのまま |
| 351 | 木 | 木蔭 | 木蔭や空地や畑の |
| 351 | 樹蔭 | 樹蔭 | 小屋よりも樹蔭と云いたい |
| 357 | クワ | 桑 | 桑の葉の天麩羅五枚 |
| 357 | クワ | 桑 | 桑の葉は炊事部の |
| 357 | 立木 | 立木 | 立木の枝を刈込んで |
| 358 | クワ | 桑 | 桑は切株から土用芽を |
| 358 | 杉箸 | 杉箸 | 工場長が杉箸でコップの |
| 358 | 杉箸 | 杉箸 | 必ず杉箸に限ることに |
| 359 | カキ | 柿 | 菊の葉や柿の若葉の天麩羅なら |
| 359 | クワ | 桑 | 桑の葉の天麩羅は |
| 362 | 木偶 | 木偶 | 滑稽な木偶の坊に見えたろう |
| 362 | 框 | 框 | それから上り框に尻餅をつき |
| 362 | 庭木 | 庭木 | 教団の本部の庭木は |
| 362 | クワ | 桑 | 僕は桑の葉の天麩羅を |
| 367 | 枕木 | 枕木 | 枕木に落ちる |
| 375 | 框 | 框 | 時間が余るので上り框に腰を |
| 378 | クヌギ | 櫟 | 一方は櫟の木の茂る |
| 378 | 杉苔 | 杉苔 | 地面には杉苔や銭苔が |