

| ページ | 元樹種 | 掲載樹種 | 掲載言葉 |
|---|---|---|---|
| 17 | マツ | 松 | かど松のしんが |
| 17 | マツ | 松 | 松を抜いたあとに |
| 18 | 材木 | 材木 | 長い材木が |
| 18 | 林場 | 林場 | リンバ(林場)の前の |
| 18 | 材木 | 材木 | 材木の中に |
| 20 | 丸太 | 丸太 | 丸太に腰をかけて |
| 29 | 五寸角 | 五寸角 | 五寸角はかつげねえって |
| 29 | 材木 | 材木 | 材木やじゃねえよ |
| 35 | 木 | 木の葉 | ひからびた木の葉が |
| 36 | 葉 | 落ち葉 | 落ち葉に似た |
| 71 | 門松 | かど松 | かど松をもらって |
| 72 | マツ | 松 | 松おくれ |
| 72 | マツ | 松 | なのかがすんだら松おくれ |
| 72 | マツ | 松 | 松を太いナワでゆわえ |
| 72 | マツ | 松 | 松おくれ |
| 73 | マツ | 松 | 松ごやは子どもの |
| 73 | モモ | モモ | ゆいたてのモモ割れから、花カンザシの |
| 73 | カンザシ | カンザシ | ゆいたてのモモ割れから、花カンザシの |
| 73 | マツ | 松 | 松ごやの緑に |
| 75 | スモモ | スモモ | スモモの一つや二つ |
| 75 | スモモ | スモモ | スモモをもぎとって |
| 78 | マクラ木 | まくら木 | 鉄橋のまくら木に |
| 79 | マクラ木 | まくら木 | まくら木にぶらさがって |
| 80 | マツ | 松の葉 | やねにかぶせてある松の葉の |
| 86 | マクラ木 | まくら木 | まくら木につかまるほうが |
| 88 | クヌギ | クヌギ | クヌギ林の中から |
| 92 | クヌギ | クヌギ | クヌギ林も |
| 92 | マクラ木 | まくら木 | まくら木の上に |
| 92 | 林 | 林 | クヌギ林も |
| 92 | 枯枝 | 枯れ枝 | 彼は枯れ枝を一本 |
| 92 | マクラ木 | まくら木 | まくら木を三つ四つ |
| 94 | 木 | 木 | 木につかまりながら |
| 94 | マクラ木 | まくら木 | まくら木の上に |
| 94 | マクラ木 | まくら木 | 太いまくら木に |
| 96 | 木材 | 木材 | 両うでで木材をつかみながら |
| 96 | マクラ木 | まくら木 | まくら木の上に腹ばいになった |
| 96 | マクラ木 | まくら木 | まくら木に押しつけて |
| 96 | 大工 | 大工 | 大工(だいく)のかね尺のような |
| 96 | マクラ木 | まくら木 | まくら木が太すぎて |
| 97 | マクラ木 | まくら木 | まくら木のかどが |
| 101 | マツ | 松 | 雪もちの松を大きく |
| 110 | マクラ木 | まくら木 | まくら木にしがみついていた |
| 110 | マクラ木 | まくら木 | まくら木にぶらさがっていた |
| 110 | マクラ木 | まくら木 | まくら木の上で |
| 110 | マクラ木 | まくら木 | まくら木につたわって |
| 110 | 材木 | 材木 | 太い材木まで |
| 112 | マクラ木 | まくら木 | 鉄橋のまくら木ではなくって |
| 112 | マクラ木 | まくら木 | まくら木ではなくって |
| 114 | 林 | 林 | 西のほうの林が |
| 114 | コズエ | 梢 | こずえと空とのさかいが |
| 115 | マクラ木 | まくら木 | まくら木のように突っぱっていた |
| 115 | マクラ木 | まくら木 | 全くまくら木と同じだった |
| 121 | マクラ木 | まくら木 | まくら木にぶらさがったことを |
| 123 | マクラ木 | まくら木 | まくら木まで |
| 123 | マクラ木 | まくら木 | まくら木の上に |
| 123 | 材木 | 材木 | 堅い材木ではないことが |
| 123 | マクラ木 | まくら木 | まくら木がびりびり震動してきた |
| 124 | 枯葉 | 枯れ葉 | 枯れ葉のすれ合うような |
| 132 | ヒョウシ木 | ひょうし木 | ひょうし木の音が |
| 140 | 芽 | 芽 | もえ立った若い芽を |
| 142 | ウメ | 梅 | 梅の咲くころとなったが |
| 150 | 板 | 板 | 板のまの板が |
| 150 | 板ノマ | 板のま | 板のまの板が |
| 151 | 板ノマ | 板のま | 板のまにすくんでしまった |
| 170 | 山林 | 山林 | 広大な山林は |
| 171 | 葉 | 落ち葉 | その山へ落ち葉や |
| 171 | 葉 | 落ち葉 | 落ち葉や、した草を取りに行くので |
| 171 | 立チ木 | 立ち木 | 立ち木を切り倒して |
| 171 | 山林 | 山林 | 山林を取り上げる |
| 171 | 山林 | 山林 | 御山林一円ソノ方ヘ下サレ候 |
| 171 | 山林 | 山林 | 御山林一円ソノ方ヘ下サレ候 |
| 171 | 山林 | 山林 | その山林は |
| 171 | 葉 | 落ち葉 | 落ち葉や、した草を取るだけでなく |
| 172 | 山林 | 山林 | 山林に相違ない |
| 172 | 木 | 木 | あそこの木を切り倒したら |
| 172 | 葉 | 落ち葉 | 落ち葉をかきに行っており |
| 183 | ケヤキ | ケヤキ | ケヤキのかまちの下には |
| 189 | 板ノマ | 板のま | ゾウキンのあかのついた板のまに |
| 189 | マクラ木 | まくら木 | それは鉄橋のまくら木に腹んばいになって |
| 189 | 板ノマ | 板のま | 板のまからすべり落ちるほど |
| 219 | 裁チ板 | 裁ち板 | 裁ち板の前にすわって |
| 247 | 裁チ板 | 裁ち板 | 裁ち板もどこかへ |
| 252 | 材木 | 材木 | 材木がやってきたのだ |
| 252 | 材木 | 材木 | その材木が |
| 253 | 材木 | 材木 | ふろしき包みと材木とは |
| 258 | 木 | 木 | 木のふだが、つるしてあった |
| 258 | アスナロ | ヒバ(アスナロ) | ヒバがきがあって |
| 262 | 板 | 板 | あげ縁の板を軽く踏んだ |
| 266 | アスナロ | ヒバ(アスナロ) | ヒバがきの横に立って |
| 266 | アスナロ | ヒバ(アスナロ) | 表のヒバがきに |
| 269 | 山林 | 山林 | 山林事件の裁判が |
| 372 | ウメ | 梅の枝 | 梅の枝が突き出していて |
| 374 | ヤツデ | ヤツデ | ヤツデのかげから |
| 374 | ヤツデ | ヤツデ | ヤツデの大きな葉の |
| 403 | 葉 | 葉 | 柔らかい葉が若わかしく |
| 406 | ウメ | 梅バチ | 梅バチの紋が |
| 462 | 材木 | 材木 | 焼け落ちた材木は |
| 468 | タルキ | タル木 | 焼け残ったタル木か何かが |
| 471 | ヤナギ | 柳 | 柳の立木に |
| 471 | 枝 | 枝 | 枝も葉も坊主にされてしまった |
| 471 | 葉 | 葉 | 枝も葉も坊主にされてしまった |
| 471 | 木 | 木 | 今でも木が燃えているようだった |
| 472 | ヤナギ | 柳 | 立枯れの黒い柳は |
| 495 | イチョウ | イチョウ | 黄色いイチョウが |
| 500 | サクラ | 桜 | 小米桜の花びらのような |
| 500 | コズエ | 梢 | 黄色いコズエが |
| 512 | イチョウ | イチョウ | イチョウ返しが |
| 528 | フジ | 藤 | 早咲の藤をひやかした |
| 528 | 植木 | 植木 | 彼は植木屋の前に立って |
| 532 | 立木 | 立木 | 立木も昔のままだった |
| 562 | 葉 | 葉 | 葉をひろげている |
| 563 | 枕木 | 枕木 | 彼は枕木にぶらさがった時のような |