

| ページ | 元樹種 | 掲載樹種 | 掲載言葉 |
|---|---|---|---|
| 8 | 木 | 木立 | 一本の木立もない |
| 8 | ヒノキ | 檜 | 檜笠 |
| 11 | 柱 | 柱 | 柱立ち |
| 12 | 梁 | 梁 | 梁は丸太で二抱もあろう |
| 12 | 丸太 | 丸太 | 梁は丸太で二抱もあろう |
| 15 | キリ | 桐 | 桐油合羽 |
| 17 | ヒノキ | 檜 | その檜じゃが |
| 17 | 根 | 根 | 大鰻が捏ねたような根 |
| 17 | ヒノキ | 檜 | 一本の檜 |
| 18 | ヒノキ | 檜 | 檜を後に |
| 18 | 木精 | 木精 | 木精が攫う |
| 18 | 木 | 木の枝 | 木の枝とすれすれに |
| 18 | 天秤棒 | 天秤棒 | 天秤棒 |
| 21 | ヒノキ | 檜 | 檜の裏を抜けた |
| 24 | 塩梅 | 塩梅 | 茂り塩梅 |
| 25 | クリ | 栗 | 栗の毬 |
| 25 | 木 | 木の根 | 木の根をめぐって |
| 26 | マツ | 松 | 杉、松、榎と処々 |
| 26 | ヒノキ | 檜 | 檜笠にかかる |
| 26 | 樹 | 樹 | 何の樹とも知れず |
| 26 | 落葉 | 落葉 | 常盤木が落葉する |
| 26 | 葉 | 葉 | 葉の雫の落溜 |
| 26 | スギ | 杉 | 杉、松、榎と処々 |
| 26 | エノキ | 榎 | 杉、松、榎と処々 |
| 26 | 樹 | 樹 | 余り樹がなさ過ぎた |
| 26 | 森 | 森 | 杣が手を入れぬ森 |
| 26 | 森 | 森 | 大森林 |
| 26 | 常盤木 | 常盤木 | 常盤木が落葉する |
| 26 | 森 | 森 | 光線が森を |
| 27 | 枝 | 枝 | 枝から枝に溜まって |
| 27 | 木 | 木の実 | 木の実 |
| 28 | 森 | 森 | 森の中の土は柔らかい |
| 29 | 木 | 大木 | 大木が切々に |
| 29 | 樹 | 樹 | 樹の何の枝か |
| 30 | 林 | 林 | 林の出口 |
| 30 | 樹 | 樹 | 立樹の根の方から |
| 30 | 樹林 | 樹林 | 飛騨国の樹林 |
| 31 | 森 | 森 | 森を控えて鳴いている |
| 37 | 板 | 板 | 板縁 |
| 39 | アジサイ | 紫陽花 | 紫陽花の花の蔭から |
| 41 | マツ | 松 | 松の幹に摑まって |
| 41 | マツ | 松 | 松の木の細く |
| 43 | マツ | 松 | 松の樹はもう |
| 43 | 丸太 | 丸太 | 丸木だけれども |
| 43 | 木 | 大木 | 大木のたおれた |
| 46 | 枝 | 枝 | 傍の枝へ |
| 47 | 森 | 森 | 森の中で |
| 50 | モモ | 桃 | 白桃の花 |
| 52 | 梢 | 梢 | やがて梢まで |
| 52 | 梢 | 梢 | その梢のあたり |
| 52 | 葉 | 葉 | まばらに葉の中を透かして |
| 52 | 木片 | 木片 | 木登りしたのは |
| 53 | 木 | 木 | 木の丸太を渡る |
| 53 | マツ | 松 | 松の木のうわばみ |
| 53 | 塩梅 | 塩梅 | 可い塩梅 |
| 53 | 丸太 | 丸太 | 木の丸太を渡る |
| 53 | 木 | 木 | 木から落ちた |
| 69 | アジサイ | 紫陽花 | 紫陽花の色も鮮麗 |
| 71 | アジサイ | 紫陽花 | 紫陽花が咲いて |
| 72 | 葉 | 葉 | ざわざわと木の葉が戦ぐ気色 |
| 73 | 林 | 林 | 蛭の林 |
| 74 | モモ | 桃 | 白桃の花 |
| 74 | 木 | 木の実 | 木の実 |
| 79 | ビワ | 枇杷 | 枇杷の古木へ |
| 85 | 木 | 木の実 | 木の実も落つる |