- ヤナギ 9箇所
- ネム 8箇所
- マツ 8箇所
- ウメ 5箇所
- イチョウ 3箇所
- ボタン 2箇所
- リンゴ 2箇所
- サクラ 2箇所
- エノキ 1箇所
- カイドウ 1箇所
- スギ 1箇所
- アジサイ 1箇所
- ヒイラギ 1箇所
- フジ 1箇所
- ボケ 1箇所
- モモ 1箇所
- チャ 1箇所
泉鏡花の小説 「婦系図」に出てくる樹木や木製品
この小説の初出は1907年、文庫本におけるページ数は410ページ
ページ |
元樹種 |
掲載樹種 |
掲載言葉 |
12 |
イチョウ |
銀杏 |
銀杏返しのほつれた鬢を傾けて |
12 |
ヤナギ |
柳 |
柳の上から斜っかけに |
40 |
エノキ |
榎 |
門に大きな榎があって、榎邸と云や |
44 |
破風 |
破風 |
破風から出そうにきりりと手繰って |
45 |
ヤナギ |
柳 |
柳の袂に似た、君の袖に縋れかし |
46 |
枝 |
枝 |
枝を一寸持替えながら |
46 |
モモ |
桃 |
顔酔いて桃に似たり |
46 |
葉 |
葉 |
温柔な葉の中に |
60 |
木 |
木 |
木に竹を接いだような事を云うと |
72 |
ウメ |
梅花 |
梅花の匂い馥郁として |
82 |
ヤナギ |
柳 |
柳のように房々活けてありましょう |
84 |
ヤナギ |
柳 |
柳の下に掌を見せる |
86 |
丸木 |
丸木橋 |
丸木橋を渡って落ちてこそ然るべきを |
86 |
杖 |
杖 |
杖を支いて渡ろうとする |
101 |
附木 |
附木 |
三束五束附木を並べたのを前に置いて |
101 |
梢 |
梢 |
小石川の樹立ちの梢へ暗くなる |
101 |
樹立チ |
樹立ち |
小石川の樹立ちの梢へ暗くなる |
101 |
標杙 |
標杙 |
標杙が仄白く立って |
102 |
マツ |
松 |
松の葉を投げて |
102 |
マツ |
葉まつ |
松の葉を投げて |
103 |
附木 |
附木 |
附木を売る女房のあわれな燈に近づいたのは |
108 |
若木 |
若木 |
金鈕であった頃の若木の花 |
109 |
ウメ |
梅の樹 |
梅の樹振りは潔い |
111 |
芭蕉実 |
芭蕉実 |
芭蕉実の芬と薫る |
111 |
リンゴ |
林檎 |
林檎の綺麗な |
125 |
萌黄 |
萌黄 |
蒼に、萌黄に、紅に |
126 |
ヤナギ |
柳 |
青柳の間を潜って |
126 |
ヤナギ |
柳 |
梅と柳の間を潜って |
126 |
ウメ |
ウメ |
梅と柳の間を潜って |
126 |
ウメ |
梅 |
涼しい若葉の梅が一木 |
129 |
ヤナギ |
柳 |
梳る柳の髪は長かろう |
131 |
スギ |
杉 |
一面の杉の立樹だ |
131 |
立樹 |
立樹 |
一面の杉の立樹だ |
133 |
ヤナギ |
柳 |
柳の雨の艶の涼しさ |
133 |
イチョウ |
銀杏 |
洗い髪を引詰めた総髪の銀杏返しに |
159 |
ボタン |
ボタン |
牡丹の花のような若いのも |
160 |
カキツバタ |
カキツバタ |
百合よりも芳しく、杜若わりも紫である |
179 |
カイドウ |
海棠 |
雨を帯たる海棠に |
179 |
木 |
木の実 |
木の実の生った状に顔を並べて |
204 |
框 |
框 |
框の障子に摑まって |
204 |
カキツバタ |
カキツバタ |
杜若を描く墨の |
205 |
ウメ |
梅 |
井戸端の梅に鎚(すが)ったが |
207 |
マツ |
松 |
三保の松原も近いんですから |
210 |
枝 |
枝 |
青葉落ち、枝裂けて |
210 |
青葉 |
青葉 |
青葉落ち、枝裂けて |
223 |
青葉 |
青葉 |
見渡す青葉 |
224 |
クリウメ |
栗梅 |
栗梅の紋お召の袷 |
224 |
ボタン |
ボタン |
藤紫のぼかしに牡丹の花、 |
225 |
リンゴ |
林檎 |
小刀と林檎と |
236 |
サクラ |
桜 |
桜も過ぎたり |
237 |
埋レ木 |
埋れ木 |
自分は田舎で埋木のような |
238 |
イチョウ |
銀杏 |
銀杏返しに結った |
240 |
チャ |
チャ |
勢いよく茶畑を走って |
241 |
森 |
森 |
浅間(せんげん)の森の流るるを見 |
241 |
ネム |
合歓 |
合歓の花ぞ |
241 |
冠木門 |
冠木門 |
冠木門(かぶきもん)は |
241 |
敷木 |
敷木 |
敷木があるから |
241 |
マツ |
松 |
松の傍を、緑の露に |
241 |
板戸 |
板戸 |
片隅の板戸 |
243 |
ネム |
合歓 |
車で見た合歓の花は |
243 |
ネム |
合歓 |
薄紅の合歓の花 |
245 |
柄 |
柄 |
柄杓の柄が |
253 |
ボケ |
ぼけ |
汗ばんだ木瓜の花 |
254 |
サクラ |
桜 |
境内の桜の樹蔭(こかげ)に |
260 |
葉 |
葉 |
葉がくれに破れて失せた |
267 |
ヒイラギ |
柊 |
節穴の下に柊の枝が落ちて居た |
270 |
ネム |
合歓 |
窓掛に合歓の花の影こそ揺れ揺れ通え |
273 |
ネム |
合歓 |
合歓の花の下へ |
274 |
塩梅 |
塩梅 |
湯加減を聞いたが上塩梅(じょうあんばい) |
279 |
銀杏返シ |
銀杏返し |
銀杏返しなら不自由はない |
279 |
桃割 |
桃割 |
雛妓(おしゃく)の桃割ぐらいは |
282 |
アジサイ |
紫陽花 |
毛糸で編んだ紫陽花の青い花に |
285 |
果実 |
果実 |
禁断の智恵の果実(このみ)と |
293 |
銀杏返シ |
銀杏返し |
銀杏返しの髪の乱れを |
298 |
ヤナギ |
柳 |
柳の髪の品の佳さ |
301 |
カキツバタ |
かきつばた |
その時の杜若(かきつばた)なんざ |
321 |
ネム |
合歓 |
雲切れがしたように合歓の散った |
327 |
草樹 |
草樹 |
萎えしぼんだ草樹も |
336 |
フジ |
藤 |
藤の花に咲かわって |
345 |
ネム |
合歓 |
あの合歓の花が記念だから |
346 |
ネム |
合歓 |
合歓の樹の枝は低くってよ |
356 |
木目 |
木目 |
雨曝(あまざれ)の木目の高い |
373 |
マツ |
松 |
松の梢に富士より高く |
375 |
シメ木 |
しめ木(木製の道具) |
しめ木にかけられた様に |
377 |
生樹 |
生樹 |
生樹(なまき)を裂いた |
383 |
葉 |
葉 |
波のように葉末が分かれて |
397 |
マツ |
松 |
松の梢に隠れたのがあった |
397 |
マツ |
松 |
物見の松を |
397 |
マツ |
松 |
松の許なる |
404 |
林 |
林 |
朝露の林を分けて |