

| ページ | 元樹種 | 掲載樹種 | 掲載言葉 |
|---|---|---|---|
| 12 | イチョウ | 銀杏 | 銀杏返しのほつれた鬢を傾けて |
| 12 | ヤナギ | 柳 | 柳の上から斜っかけに |
| 40 | エノキ | 榎 | 門に大きな榎があって、榎邸と云や |
| 44 | 破風 | 破風 | 破風から出そうにきりりと手繰って |
| 45 | ヤナギ | 柳 | 柳の袂に似た、君の袖に縋れかし |
| 46 | 枝 | 枝 | 枝を一寸持替えながら |
| 46 | モモ | 桃 | 顔酔いて桃に似たり |
| 46 | 葉 | 葉 | 温柔な葉の中に |
| 60 | 木 | 木 | 木に竹を接いだような事を云うと |
| 72 | ウメ | 梅花 | 梅花の匂い馥郁として |
| 82 | ヤナギ | 柳 | 柳のように房々活けてありましょう |
| 84 | ヤナギ | 柳 | 柳の下に掌を見せる |
| 86 | 丸木 | 丸木橋 | 丸木橋を渡って落ちてこそ然るべきを |
| 86 | 杖 | 杖 | 杖を支いて渡ろうとする |
| 101 | 附木 | 附木 | 三束五束附木を並べたのを前に置いて |
| 101 | 梢 | 梢 | 小石川の樹立ちの梢へ暗くなる |
| 101 | 樹立チ | 樹立ち | 小石川の樹立ちの梢へ暗くなる |
| 101 | 標杙 | 標杙 | 標杙が仄白く立って |
| 102 | マツ | 松 | 松の葉を投げて |
| 102 | マツ | 葉まつ | 松の葉を投げて |
| 103 | 附木 | 附木 | 附木を売る女房のあわれな燈に近づいたのは |
| 108 | 若木 | 若木 | 金鈕であった頃の若木の花 |
| 109 | ウメ | 梅の樹 | 梅の樹振りは潔い |
| 111 | 芭蕉実 | 芭蕉実 | 芭蕉実の芬と薫る |
| 111 | リンゴ | 林檎 | 林檎の綺麗な |
| 125 | 萌黄 | 萌黄 | 蒼に、萌黄に、紅に |
| 126 | ヤナギ | 柳 | 青柳の間を潜って |
| 126 | ヤナギ | 柳 | 梅と柳の間を潜って |
| 126 | ウメ | ウメ | 梅と柳の間を潜って |
| 126 | ウメ | 梅 | 涼しい若葉の梅が一木 |
| 129 | ヤナギ | 柳 | 梳る柳の髪は長かろう |
| 131 | スギ | 杉 | 一面の杉の立樹だ |
| 131 | 立樹 | 立樹 | 一面の杉の立樹だ |
| 133 | ヤナギ | 柳 | 柳の雨の艶の涼しさ |
| 133 | イチョウ | 銀杏 | 洗い髪を引詰めた総髪の銀杏返しに |
| 159 | ボタン | ボタン | 牡丹の花のような若いのも |
| 160 | カキツバタ | カキツバタ | 百合よりも芳しく、杜若わりも紫である |
| 179 | カイドウ | 海棠 | 雨を帯たる海棠に |
| 179 | 木 | 木の実 | 木の実の生った状に顔を並べて |
| 204 | 框 | 框 | 框の障子に摑まって |
| 204 | カキツバタ | カキツバタ | 杜若を描く墨の |
| 205 | ウメ | 梅 | 井戸端の梅に鎚(すが)ったが |
| 207 | マツ | 松 | 三保の松原も近いんですから |
| 210 | 枝 | 枝 | 青葉落ち、枝裂けて |
| 210 | 青葉 | 青葉 | 青葉落ち、枝裂けて |
| 223 | 青葉 | 青葉 | 見渡す青葉 |
| 224 | クリウメ | 栗梅 | 栗梅の紋お召の袷 |
| 224 | ボタン | ボタン | 藤紫のぼかしに牡丹の花、 |
| 225 | リンゴ | 林檎 | 小刀と林檎と |
| 236 | サクラ | 桜 | 桜も過ぎたり |
| 237 | 埋レ木 | 埋れ木 | 自分は田舎で埋木のような |
| 238 | イチョウ | 銀杏 | 銀杏返しに結った |
| 240 | チャ | チャ | 勢いよく茶畑を走って |
| 241 | 森 | 森 | 浅間(せんげん)の森の流るるを見 |
| 241 | ネム | 合歓 | 合歓の花ぞ |
| 241 | 冠木門 | 冠木門 | 冠木門(かぶきもん)は |
| 241 | 敷木 | 敷木 | 敷木があるから |
| 241 | マツ | 松 | 松の傍を、緑の露に |
| 241 | 板戸 | 板戸 | 片隅の板戸 |
| 243 | ネム | 合歓 | 車で見た合歓の花は |
| 243 | ネム | 合歓 | 薄紅の合歓の花 |
| 245 | 柄 | 柄 | 柄杓の柄が |
| 253 | ボケ | ぼけ | 汗ばんだ木瓜の花 |
| 254 | サクラ | 桜 | 境内の桜の樹蔭(こかげ)に |
| 260 | 葉 | 葉 | 葉がくれに破れて失せた |
| 267 | ヒイラギ | 柊 | 節穴の下に柊の枝が落ちて居た |
| 270 | ネム | 合歓 | 窓掛に合歓の花の影こそ揺れ揺れ通え |
| 273 | ネム | 合歓 | 合歓の花の下へ |
| 274 | 塩梅 | 塩梅 | 湯加減を聞いたが上塩梅(じょうあんばい) |
| 279 | 銀杏返シ | 銀杏返し | 銀杏返しなら不自由はない |
| 279 | 桃割 | 桃割 | 雛妓(おしゃく)の桃割ぐらいは |
| 282 | アジサイ | 紫陽花 | 毛糸で編んだ紫陽花の青い花に |
| 285 | 果実 | 果実 | 禁断の智恵の果実(このみ)と |
| 293 | 銀杏返シ | 銀杏返し | 銀杏返しの髪の乱れを |
| 298 | ヤナギ | 柳 | 柳の髪の品の佳さ |
| 301 | カキツバタ | かきつばた | その時の杜若(かきつばた)なんざ |
| 321 | ネム | 合歓 | 雲切れがしたように合歓の散った |
| 327 | 草樹 | 草樹 | 萎えしぼんだ草樹も |
| 336 | フジ | 藤 | 藤の花に咲かわって |
| 345 | ネム | 合歓 | あの合歓の花が記念だから |
| 346 | ネム | 合歓 | 合歓の樹の枝は低くってよ |
| 356 | 木目 | 木目 | 雨曝(あまざれ)の木目の高い |
| 373 | マツ | 松 | 松の梢に富士より高く |
| 375 | シメ木 | しめ木(木製の道具) | しめ木にかけられた様に |
| 377 | 生樹 | 生樹 | 生樹(なまき)を裂いた |
| 383 | 葉 | 葉 | 波のように葉末が分かれて |
| 397 | マツ | 松 | 松の梢に隠れたのがあった |
| 397 | マツ | 松 | 物見の松を |
| 397 | マツ | 松 | 松の許なる |
| 404 | 林 | 林 | 朝露の林を分けて |