ふともも科に属するユーカリ属の植物は、オーストラリア原産の常緑喬木で、種類が非常に多く、いずれもその葉を水蒸気蒸溜することで精油を得ることができます。成分も多種多様ですが、一般に「ユーカリ油」と呼ばれるものは、シネオールを主成分(70%以上)とするものです。これは薬用や口中剤、歯磨き、消毒殺菌剤などに使用され、年間1,000トン以上生産される主要な精油のひとつです。オーストラリアが全世界の60%を生産しており、そこで多く栽培されている植物は、Eucalyptus polybractea、E.smithii、E.leucoxylonです。ブラジルではE.globulus、コンゴではE.smithiiが多いとされています。また、ユーカリ油は呼吸器系の不調に効果があるとされ、風邪やインフルエンザの症状緩和に役立つアロマテラピーでも広く利用されています。
シネオール以外の成分を主成分とするものとして、E.citriodoraの葉から得られる精油があります。これは年間100トン規模で生産されており、ブラジルやアフリカ、中米などで栽培されています。主成分は(±)-シトロネラール(65~85%)で、特に虫除け効果があるとされています。また、E.dives "type"は(-)-ピペリトンを40~50%含む精油を産し、オーストラリアやアフリカで生産されています。ユーカリ油は抗菌・抗炎症作用に加え、精神をリフレッシュさせる効果もあり、クリアな思考を促進する用途にも注目されています。
カシア樹は、クスノキ科のCinnamomum cassiaであり、葉や小枝、樹皮の廃物を水煮蒸溜することでカシア油が得られます。主な産地は中国の南東部で、ベトナムやインドでも生産されています。カシア油の主成分はシンナミックアルデヒド(85%)であり、食品や菓子、飲料のフレーバーとして珍重されています。
さらに、カシア油には抗菌・抗ウイルス作用があるとされ、伝統的な薬用としても利用されてきました。年間200トン前後の生産量が推定されていますが、詳細は不明です。現在では、カシア油は精油としてアロマテラピーやパーソナルケア製品にも使用されており、特に温かみのある甘い香りが人気を集めています。
市場に出ているゼラニウム油は、実際にはゼラニウム属の植物から採取されておらず、フウロソウ科のペラルゴニウム属の植物であるPelargonium graveolensなどの亜種から得られています。この植物は茎の高さが約1メートルの亜潅木で、その葉や小さな茎を水蒸気蒸留して油が抽出されますが、採油率は非常に低いです。油の成分はゲラニオールやシトロネロールなどで、シトロネロールは左旋性があり、これが品質を決める要因とされています。また、シトロネロールは単離され、ロジノールとして市販されています。
ゼラニウム油の中でも「ブルボンゼラニウム油」と称されるレユニオン島産のものが過半を占めていますが、最近ではアルジェリア、モロッコ、コンゴなども主要な産地となりつつあります。この植物は、亜熱帯の気候で最もよく繁茂し、高温にはあまり強くありません。レユニオン島では、過度の湿気や乾燥がない山岳の斜面高地で栽培されています。年間100~150トン規模の生産量で、強力な花の香りを持ち、高級香料の調合に広く使用されています。
さらに、ゼラニウム油には抗菌作用や抗炎症作用があるとされ、スキンケア製品やアロマテラピーでも利用されています。また、リラクゼーションやストレス緩和の効果があるため、精神的なケアにも高い人気を集めています。
地中海沿岸に産するミカン科のビターオレンジ樹Citrus aurantium amaraの葉と小枝を水蒸気蒸留することで油が得られますが、量的に最も重要なのはパラグアイ産です。パラグアイでは、スペインから導入されたビターオレンジが野生または栽培の形で大量に育っていますが、製油の大半は栽培されたものから得られています。年産は100~300トン規模です。主成分はリナロールと酢酸リナロールで、フランス産に比べて品質が劣るため、香水の原料としてよりも、特に石鹸などの化粧品用香料に使用されることが多いです。
また、プチグレン油はフレッシュで爽やかな香りが特徴であり、アロマテラピーではリラクゼーションやストレスの緩和を目的に広く使用されています。さらに、抗菌作用や皮膚の調整作用も期待されており、スキンケア製品やヘアケア製品にも配合されることがあります。