1. HOME
  2. 木の情報発信基地Top
  3. 9.建物
  4. ログハウスに使われる木材 TOP
  5. ヒノキ
ログハウスに使われる木材

ヒノキ 桧

すごい性質の木

ひのき
クリックで拡大します

ヒノキ科ヒノキ属 学名 Chamaecyparis obtusa
英名 Japanese cypress 桧、檜、ヒノキ
常緑高木。本州岩手県以南、四国、九州に分布する。日本の人工林で杉に次いで多い。木曽ヒノキ(長野)を筆頭に吉野ヒノキ(奈良)、尾鷲(三重)、紀州ヒノキ(和歌山)、天竜ヒノキ(静岡)、美作ヒノキ(岡山)などの産地材が有名。
桧の語源に桧の木片から火をおこしたことにより、「火の木」となった、という説が現在の定説になっているが、冷静に調べて見ると、矛盾が出てくる。第一、桧が一番発火しやすいとは言えない。杉などの方がまだ火が付きやすい。「ひ」という発音と「火」が後々になって結びついたのではないか。古語の「ひ」の意味からは、高貴な、最高の木の意味の「日の木」の意味の方が説得力がある。
地球上にある素材は、生産された時が一番強く、年月を経ると弱くなるのが常識である。しかし木材、特に桧だけは特別で驚くべき性能がある。年月を経ると強くなるのである。
小原二郎先生の研究によると、伐採されてから200-300年までの間は、圧縮強さ、剛性の数値が少しずつ増加し20-30%も増す。その後緩やかに下降するが1000年経っても、まだ伐採時の強度以上を保持している。しかし、衝撃値は300年までの間に30%低下するが、その後はほぼ一定である。
そこで思い出されるのが構造材はすべて桧でできている法隆寺である。法隆寺の木材は専門的に言うと、強度は堅く、強くなっているが、一方では脆く、割れやすくなっているということである。1400年も木造建築が存在している事に驚かされるが、材料に桧を利用していることと無関係ではないだろう。この性質を活かして永遠に残っていて欲しいものである。

桧板面
クリックで拡大します
この経年変化の性質はどうも針葉樹特有のものと思う。バイオリンのストラディヴァリウス、グァルネリなどの名器は塗料を含めた完成精度などの技術力ももちろんだが、年数が経っていなければならないと言われている。この年数が必要なのは、先の性質で説明できる。しかし、そうすると利用樹種にもよるが300年を超えると、定説の古いほどいい音とは言えなくなる可能性がある。
筆者が初めて意識し、こだわった木材は桧であった。大学で卓球部に入ったが、当時のペンホルダーのラケットはほとんど桧の単板で、新しく買ったラケットをケースから出すとプーンと桧独特の香りがした。上達してくると、ラケット選びにも熱が入り、卓球ショップを訪ね歩いた。ラケットの小口面から見て年輪の目が荒いもの、斜めのもの、ムラのあるものはダメで、細かい均一の柾目のものが最上であった。よく探し回ったが、気に入るのを見つける事は至難の技だった。多くの選手が血眼になって探すからである。
競技用の卓球ラケットは、ルール上、木以外の材料では作れない。最近は合板の接着面にカーボンなどを利用したものや、桧を熱で圧縮した、『新素材』ラケットも製造されてきているが、依然桧単板は、ペンホルダー選手の多くに愛用されている。桧は軽く、反発力があり何よりも病み付きになる打球感があった。しかしワレやすく、寿命は短い。一度手になじんだラケットがなくなると、一流選手でも次のラケットに慣れるまで苦しむ。一枚一枚の性質がまったく異なるのである。卓球の日本式ペンホルダー利用の選手はみんな桧の特性を体で知っている。
ラケット以外にも当然、桧はさまざまな用途に利用されるが、神聖な木、高貴な木として仏像や神棚、能面、表札などにも利用される。桧名刺を製造販売している会社があるが、商品サイクルが短いクラフト業界の中で、もう三十年近くになるロングセラー商品にもなつており、製造メーカーも増えた。
さらに、土木、建築材として最高の材料である。日本書紀に素盞鳴尊がわざわざ建築には桧を使えと言っている。「桧普請」といわれるように桧材を使った建物は最高とされ、先の木造世界最古である法隆寺、世界最大の木造建築の東大寺などは桧を利用している。社寺仏閣のほとんどが桧造りである。
桧ラケット
卓球のラケット 桧の一枚板  桧は木曽ヒノキ
クリックで拡大します
姫路城も、世界有数の巨大木造建築、国宝であり世界文化遺産に登録されている。2001年9月放送のNHK「プロジェクトX」で紹介されたので、若い人でも姫路城の「昭和の大修理」については知るようになったが、天守閣をいったんバラバラに解体して、一から組み直す前代未聞の難工事で、さまざまな困難があった。その最たるものが桧の心柱であった。つづく不運の上に奇跡的な幸運があった物語はとても一言では言い表せない。結果的に「昭和の大修理」の名に恥じないものになったのは、テレビで放映されたとおりである。
城は東西2本の心柱で支えられている。通し1本の東心柱は元のものをそのまま利用し、西心柱は新しい桧のものに変えた。そして元の様式通り2本継ぎをしたのである。上半分を兵庫県神崎郡、笠杉神社の桧を、下半分を、岐阜県恵那郡木曾谷国有林の桧を使っている
この2本をつなぐのは、重さがかかればかかるほどしっかりと組み合わされる「いすか継ぎ」でされている。この加工には熟練の大工でも2人で75日もかかったという。
切手檜図
日本の記念切手で唯一の桧を描いた切手 
クリックで拡大します

2003年11月にサーズの特効薬としてのヒノキチオールが効果があると、報道され話題を呼んだ。大阪府立大と大阪・堺市のベンチャー企業がヒノキチオールを使った消毒剤を共同開発。新型肺炎(SARS)ウイルスと同じコロナウイルスに実験したところ30分間で約30分の1に減ったという。2003年12月には一般用スプレータイプも発売するという。今後、カナダの大学や研究機関と共同で、研究するという。期待したい。
しかし、ヒノキチォールはヒノキから抽出されるのではなく、ヒバからのもの。しかしヒノキもまったくないというわけでもなく、ヒバの十分の一くらいはあるようだ。

ヒノキの実

▲目次に戻る

 創業1911年 
 堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501
 著作権・サイト関係  サイトマップ  V9.0
©1996-2025 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co.,Ltd
創業1911年 
会社概要  
587-0042 大阪府堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501 FAX:072-362-3341
©1996-2025 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co., Ltd All Rights Reserved.