1. HOME
  2. 木の情報発信基地Top
  3. 9.建物
  4. 小原二郎先生の世界 TOP
  5. 木の魅力 TOP
  6. 木用貧乏
木の魅力

学校教科書に採用された、唯一の木の話です。
この教科書は高校3年用ですが、同様の内容が

中学3年の道徳の教科書にも採用されています。

kohara

情報提供者 小10-原二郎先生

            

高温多雨の条件に恵まれた熱帯地方の樹木は年輪を作らない。年じゅう生長を続けることができるからである。しかし乾季と雨季の交代の激しい所では年輪ができる。 樹木はまた偽年輪を作ることもある。生長期に洪水や干天に見舞われたり、葉を害虫に食われたりすると生長が止まり、回復すると再び生長を続けるので、一年に二つの年輪ができることがある。つまり木目は幾星霜の風雪に耐えた木の履歴書(☆)なのである。

人間にもまた年輪がある。それは精神の中に刻み込まれるから、樹木の年輪のように定かではないが、その人の経験と生きる努力の中から生まれるものである。だから我々は木の年輪の複雑な文様の中に、自然と人間との対話を感じ取る。それが木肌の魅力の最大のものと言えよう。したがって木は人によって生かされ、人によって使い込まれたとき、本当の美しさがにじみ出てくるのである。 私たちは物を作るとき、構造とか技法とかを考える前に、材料の選択に大きなエネルギー(18)を使う。それが出来上がりの美しさを決定的なものにするからである。だが、 西洋の美学ではそういう考え方はしない。どんな材料でも意志と知性と美意識を持ってやれば、人間はりっばな美術品を作ることができると信じている。こうして見ると、日本人の精神構造とその美意識、更にまた自然観は、木と極めて密接な関係を持っていることが分かってくる。

そうした素質を持つ日本人だから、木の利用に当たってもその発想は違ってくる。 木を手にしてまず気になるのは美しいかどうかということである。工芸的な判断が先に立つから、工業材料としての冷静な対策が出てこない。「器用貧乏」ではなくて 「木用貧乏」なのである。


【学習の手引き】
1.「本文は大きく三つの段落に分けられている。それぞれの段落ごとに、筆者が述べていることを整理してみょう。
2、筆者は「木の魅力|」とはいったいどのようなものだと述べているのか、一で整理したことをもとにして考えてみょう。
3、「二十世紀は機械文明の時代だが二十一世紀は生物文明に移る。」という意見について、各自の考えをまとめ、話し合ってみよう。

▲目次に戻る

創業1911年 
会社概要  
587-0042 大阪府堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501 FAX:072-362-3341
お問い合わせ  著作権・サイト関係  サイトマップ  迷子になった場合  V9.0
©1996-2024 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co., Ltd All Rights Reserved.