

| ページ | 元樹種 | 掲載樹種 | 掲載言葉 |
|---|---|---|---|
| 246 | サクラ | 桜 | 桜はぱっと花をちらせて、ああなるのです |
| 246 | サクラ | 葉桜 | 葉桜の季節であった |
| 246 | サクラ | 葉桜 | 葉桜と言うのは |
| 246 | サクラ | 葉桜 | あれが葉桜だ。大和魂の見本だよ |
| 247 | スギ | 杉 | 杉の森で |
| 247 | マツ | 松 | 松の梢と竹藪がなった |
| 247 | サクラ | 葉桜 | あの葉桜の美しさがわかるようになることなんです |
| 247 | アカマツ | 赤松 | あたり一帯は赤松の並木の下で |
| 249 | 長押 | 長押 | 長押に槍 |
| 249 | キリ | 桐 | 桐の箱に持っていて |
| 250 | サクラ | 葉桜 | 「葉桜」と答えた戦の印象と比較して |
| 254 | 梅干 | 梅干 | 「貴様、おかずは梅干だけか?」 |
| 257 | サクラ | 葉桜 | 一年めぐって葉桜のころ |
| 257 | 雑木林 | 雑木林 | 雑木林が岸辺まで追って |
| 258 | 木 | 木陰 | 彼は木陰で、せっせと鉈など研いでいた |
| 258 | 鉈 | 鉈(なた) | 鉈など研いでいた |
| 260 | ヤナギ | 柳 | 柳の木かげから |
| 260 | ヤナギ | 柳 | 水辺の柳の木かげに |
| 263 | 木 | 木 | 百里もあるような気がした木の根が這っている |
| 264 | 木 | 木 | 木の根を焼くとき |
| 267 | リンゴ | 林檎 | 林檎箱の大きさの箱がほの白くうかび出て |
| 268 | 林 | 林 | 道をそれて林にはいり |
| 269 | 梢 | 梢 | とおくの梢をわたる風の音がきこえた |
| 273 | 木 | 木 | 行く手の木の幹にはねかえった |
| 273 | 林 | 林 | 深い林の中に |
| 276 | ヤナギ | 柳 | 両岸の柳並木が水の上に枝をたらしていた |
| 277 | ヤナギ | 柳 | 柳の葉をぷつんとちぎると |
| 287 | 木刀 | 木刀 | 木刀をすてて駈け付けた |
| 288 | 丸太 | 丸太 | 地面を支えている骨組みの丸太が気味わるくきしんだ |
| 301 | 木 | 木 | 木の実からとった血止めと称する綿のようなものを |
| 308 | サクラ | 葉桜 | とうてい葉桜をみることができなかったのである |
| 308 | サクラ | 葉桜 | 葉桜を理解できない |
| 310 | クリ | 栗 | 栗並木のいちばん奥の一本まで |
| 310 | カエデ | 楓 | 楓の梢にひっかかって |
| 313 | 木刀 | 木刀 | 木刀を高くふり上げ |
| 314 | 木刀 | 木刀 | 木刀は私の手からすっぽりぬけて |
| 315 | 桟 | 桟 | 柄はほそながい桟のあいだにはさまった |
| 316 | カエデ | 楓 | 楓の幹に背をへばりつけて |
| 318 | 框 | 框 | 上がり框から |