| 15 |
林業 |
林業調査 |
仏印の林業調査に |
| 15 |
農林省 |
農林省 |
農林省の |
| 15 |
農林省 |
農林省 |
同じ農林省で働いている |
| 16 |
アブラギリ |
油桐 |
油桐や |
| 16 |
森林 |
森林 |
森林地帯のせいか |
| 16 |
林野 |
林野 |
燃えている林野もあった |
| 16 |
マツ |
松 |
松の造林地帯が |
| 17 |
ビンロウ |
ビンロウ |
ビンロウや |
| 17 |
ネム |
ビルマネム |
ビルマネムの植え込みの中へ |
| 21 |
モクマオウ |
もくまおう |
木麻黄の並木道を |
| 21 |
ネム |
ビルマネム |
ビルマネムの大樹が |
| 22 |
森林 |
森林 |
森林から煙を噴いている |
| 22 |
森林 |
森林 |
広い森林地帯の中の |
| 22 |
クス |
くす |
樟の木の並木が鮮やかで |
| 22 |
若芽 |
若芽 |
若芽を萌していた |
| 23 |
カエンボク |
かえんぼく |
花炎木や、カンナの花が咲いていた |
| 23 |
カンナ |
かんな |
カンナの花が咲いていた |
| 28 |
タマリンドウ |
タマリンドウ |
タマリンドウの梨のような果実が |
| 28 |
森ノ都 |
プレイ・ノコール(サイゴン) |
昔クメール族の名づけで、プレイ・ノコールと云って |
| 28 |
森 |
森 |
森の都という意味である |
| 28 |
タマリンドウ |
タマリンドウ |
タマリンドウの街路樹 |
| 28 |
木 |
木 |
うっそうとした並木の下を |
| 28 |
ヨウ |
ヨウ |
ヨウの大樹の並木が |
| 29 |
ヒガンザクラ |
ひがんざくら |
ひがんざくらの並木が |
| 29 |
イカダカズラ |
ブーゲンビレア |
いかだかずらの牡丹色の花ざかりの |
| 29 |
ミモザ |
ミモザ |
ミモザを植えてある |
| 30 |
ミモザ |
ミモザ |
金色の花をつけたミモザの木は |
| 30 |
山林 |
山林 |
地方山林事務所と書いた |
| 30 |
イカダカズラ |
いかだかずら |
いかだかずらの花が盛りで |
| 30 |
チーク |
チーク材 |
チーク材の床には |
| 31 |
林野 |
林野局 |
鳥取の林野局をふりだしに |
| 31 |
農林省 |
農林省 |
農林省へはいった人物 |
| 31 |
森林 |
森林 |
森林のそよぎが |
| 32 |
イカダカズラ |
いかだかずら |
いかだかずらの花が |
| 33 |
ヨウ |
ヨウ |
ヨウ |
| 33 |
クリ |
クリ |
クリカシなぞの標本図を |
| 33 |
森林 |
森林 |
森林に就いての統計のようなもの |
| 33 |
カッチヤマツ |
カッチヤまつ |
カッチヤ松とか |
| 33 |
メルクシマツ |
メルクシ |
メルクシ松 |
| 33 |
カシ |
カシ |
カシ |
| 36 |
カンナ |
カンナ |
カンナの花が活けてあった |
| 36 |
農林研究所 |
農林研究所 |
農林研究所の話や |
| 36 |
山林 |
山林局 |
山林局の仏人局長に対する |
| 37 |
森林 |
森林 |
森林を護ってやれば |
| 38 |
薪炭林 |
薪炭林 |
薪炭林の中間作業 |
| 42 |
森林業 |
森林業 |
仏印へ森林業の研究に |
| 45 |
樹 |
樹 |
樹間にちらついている |
| 45 |
山林 |
山林事務所 |
山林事務所のすぐ下の方に |
| 45 |
ヒガンザクラ |
ヒガンザクラ |
ヒガンザクラのこんもりした暗い並木が |
| 46 |
木 |
木 |
ゆったりした樹のベンチに |
| 46 |
バラ |
バラ |
南洋バラと |
| 55 |
メルクシマツ |
メルクシまつ |
メルクシ松が |
| 55 |
マツ |
松 |
松の唸りがする |
| 55 |
マツ |
松 |
松の森林を |
| 55 |
葉 |
葉 |
長い葉の頼りなさや |
| 55 |
メルクシマツ |
メルクシまつ |
メルクシ松の箒のような形状 |
| 55 |
カッチヤマツ |
カッチヤまつ |
カッチヤ松の淡い色彩 |
| 55 |
山林 |
山林 |
南ボルネオの山林に |
| 55 |
メルクシマツ |
メルクシまつ |
メルクシ松をたずねて |
| 55 |
山林 |
山林事務所 |
山林事務所の庭先に |
| 55 |
スギ |
杉 |
日本の杉の育ちの悪さを |
| 55 |
メルクシマツ |
メルクシまつ |
メルクシ松の分布図面 |
| 56 |
メルクシマツ |
メルクシまつ |
大森林のメルクシ松を |
| 56 |
モクメ |
もくめ |
木理麗しいと |
| 56 |
幹 |
幹形 |
幹形 |
| 57 |
スギ |
杉 |
日本の杉のような |
| 59 |
林野 |
林野 |
林野巡視の駐在所まで |
| 59 |
森林 |
森林 |
森林を相手に |
| 59 |
製材所 |
製材所 |
ダラットの部落々々には、大小様々の製材所があつた。 |
| 59 |
樹木 |
樹木 |
樹木の悲鳴を聞きながら |
| 59 |
シイ |
シイノキ |
巨大なシイノキや |
| 59 |
ナギ |
ナギ |
オブリカスト・ナギや |
| 59 |
カッチヤマツ |
カッチヤまつ |
カッチヤ松の森 |
| 59 |
濶葉樹林 |
濶葉樹林 |
常緑濶葉樹林 |
| 62 |
原生林 |
原生林 |
原生林が昏く続き |
| 62 |
カッチヤマツ |
カッチヤまつ |
カッチヤ松や |
| 62 |
濶葉樹林 |
濶葉樹林 |
稀な巨大の常緑濶葉樹林が鬱蒼として |
| 62 |
ナギ |
ナギ |
ナギが亭々と原生林のなかに |
| 64 |
森林 |
森林 |
森林のなかの獅子が |
| 65 |
森 |
森 |
森の中を飛んで消えた |
| 66 |
木 |
木 |
木椅子に呆んやり腰をかけていた |
| 66 |
植物誌 |
植物誌 |
ジュバリエの植物誌の |
| 66 |
木 |
木 |
木椅子に腰をかけた |
| 67 |
カッチヤマツ |
カッチヤまつ |
カッチヤ松の樹齢は五六十年に達する |
| 67 |
木材 |
木材 |
伐採された木材が |
| 68 |
林業 |
林業 |
仏印の林業を知る上には |
| 68 |
木材 |
木材 |
伐採された木材は |
| 68 |
カッチヤ松 |
カッチヤまつ |
切り口の生々しいカッチヤ松は |
| 68 |
ナギ |
ナギ |
オブリカスト・ナギなぞの大木が |
| 68 |
クレボー |
クレボー |
仏蘭西人のクレボーや |
| 69 |
森 |
森 |
森の小径へはいって行った |
| 72 |
ツバキ |
つばき油 |
椿油の匂いだと |
| 74 |
カキ |
柿 |
庭の柿の木には |
| 74 |
渋柿 |
渋柿 |
小粒な渋柿がいくつか実っていた |
| 75 |
農林省 |
農林省 |
農林省の |
| 76 |
農林省 |
農林省 |
農林省からの使い |
| 76 |
板 |
板 |
こわれた板塀に |
| 78 |
生木 |
生木 |
生木の薄いバラック旅館 |
| 78 |
木造 |
木造 |
木造の小さい旅館 |
| 82 |
保存林 |
保存林 |
チャンボウの保存林を視察に行く時 |
| 83 |
玉切 |
玉切り |
伐倒や玉切りをして |
| 83 |
ユーゲニヤ |
ユーゲニヤ(ユーゲニヤ) |
ユーゲニヤが点じてゐて、富岡にしても、チャンボウの森林はなつかしい土地である |
| 83 |
樵人 |
樵人 |
あのあたりのこ樵人は |
| 83 |
森林 |
森林 |
森林官としてチャンボウへ |
| 83 |
立木 |
立木 |
立木四本位を |
| 83 |
森林 |
森林 |
チャンボウの森林は |
| 83 |
ヤマモモ |
ヤマモモ |
ヤマモモや |
| 83 |
ボタン落チル |
ボタン |
ボタンや |
| 83 |
チガヤ |
チガヤ |
チガヤが繁り |
| 83 |
カルカヤ |
カルカヤ |
カルカヤや |
| 83 |
林床 |
林床 |
カッチヤ松の林床には |
| 83 |
伐倒 |
伐倒 |
伐倒や玉切りをして |
| 84 |
製材 |
製材 |
手挽の製材小舎を建てて |
| 84 |
木 |
木 |
木を切ってくらしてもいいって |
| 85 |
大森林 |
大森林 |
あの大森林なのだと |
| 93 |
ミカン |
蜜柑 |
蜜柑を買って |
| 93 |
ミカン |
蜜柑 |
蜜柑をむいて食べた |
| 95 |
スギ |
すぎ材 |
杉材の仕入れにかかり |
| 95 |
木材 |
木材 |
木材の流筏が |
| 95 |
材木 |
材木 |
闇の材木は |
| 95 |
材木商 |
材木商 |
材木商の知人と |
| 95 |
木材 |
木材 |
山へ木材の買出しに |
| 95 |
ビワ |
枇杷 |
枇杷の木の下をくぐって |
| 96 |
材木商 |
材木商 |
知人の材木商 |
| 127 |
樹林 |
樹林 |
紅樹林の景観が |
| 127 |
森林 |
森林 |
大森林のなかで |
| 127 |
樹林 |
樹林 |
ビロードのようなその樹林の帯を |
| 127 |
樹林 |
樹林 |
紅樹林の壁 |
| 127 |
葉 |
葉 |
天日に輝く油っこい葉 |
| 127 |
山林 |
山林 |
山林以外には |
| 127 |
枝根 |
枝根 |
蛸のような枝根の |
| 127 |
山林 |
山林 |
山林に出かけてみたい |
| 128 |
ザクロ |
ざくろ |
自分の嘘の塊が、ざくろの実のように、くわっと口を開いて自分を笑っている |
| 132 |
木 |
木 |
荒く木を削った |
| 152 |
樹形 |
樹形 |
高原で低温地のせいか、樹形が横拡がりになる |
| 153 |
チャ |
茶園 |
茶園の歴史が |
| 153 |
チャ |
茶園 |
茶園の説明 |
| 153 |
チャ |
茶 |
茶の植付けに |
| 154 |
チャ |
茶園 |
広大な茶園やキナ事業は |
| 168 |
枯木 |
枯木 |
枯木の山の中で |
| 176 |
材木 |
材木 |
材木の方の |
| 188 |
ハシドイ |
ハシドイ |
ハシドイが至る所に茂っている |
| 188 |
ビンロウ |
びんろう檳榔 |
檳榔 |
| 188 |
ヤシ |
椰子 |
椰子 |
| 189 |
樹木 |
樹木 |
庭にある樹木の名前を |
| 189 |
ソリン |
疎林(そりん) |
疎林を空想して |
| 189 |
マツ |
まつ林 |
平地の松林のような |
| 189 |
山林 |
山林 |
仏印の山林の何たるかも判らないで |
| 189 |
ビンロウ |
びんろう |
ビンロウ樹さえも云いあてる |
| 189 |
山林 |
山林 |
仏印の山林は |
| 189 |
林業 |
林業 |
仏印の林業に就いての |
| 189 |
山林 |
山林官 |
日本の山林官である |
| 189 |
山林 |
山林 |
山林学校を出た |
| 189 |
リム |
リム |
リム |
| 190 |
タガヤサン |
タガヤサン |
タガヤサン |
| 190 |
バンラン |
バンラン |
バンラン |
| 190 |
樹木 |
樹木 |
樹木を伐るだけでは |
| 190 |
造林事業 |
造林事業 |
造林事業というものは |
| 190 |
ヤウ |
ヤウ |
「あすこはベンベン、サオ、ヤウ、コンライ、バンバラ」と. |
| 190 |
樹木 |
樹木 |
樹木の産地や性情を教えてくれた |
| 190 |
ベンベン |
ベンベン |
走り去る 疎林 ( そりん ) を指差し、あすこはベンベン、サオ、ヤウ、コンライ、バンバラと教へてくれた。 |
| 190 |
ボウデ |
ボウデ(熱帯樹で不明) |
リム、タガヤサン、ボウデ、キヱンキヱン、サォ、ヤウ、ベンペン、ハンラン、一っ一っ指差して、マルコン氏はその樹木の産地や性情を教えてくれた。 |
| 190 |
材質 |
材質 |
材質をたしかめてからにして貰いたいと |
| 190 |
キェンキェン |
キェンキェン |
キェンキェン(Kieng Kien) |
| 190 |
サオ |
サオ |
サオ |
| 190 |
森林 |
森林 |
山岳地の森林に就いては |
| 190 |
森林 |
森林 |
森林も広大なもので |
| 191 |
フクギ |
フクギ |
フクギって樹だった |
| 191 |
樹 |
老樹 |
こんもりした老樹で |
| 192 |
コクタン |
黒檀 |
黒檀や |
| 192 |
ヤシ |
椰子 |
椰子の実のように |
| 192 |
キャラ |
きゃら |
伽羅 |
| 192 |
シタン |
紫檀 |
紫檀や |
| 192 |
ニッケイ |
肉桂 |
肉桂なぞを送っていたものだが |
| 215 |
ニッケイ |
肉桂 |
肉桂をしゃぶっていた |
| 216 |
伐採剥皮 |
伐採剥皮 |
伐採剥皮の上 |
| 216 |
ニッケイ |
肉桂 |
肉桂は昔から |
| 216 |
ニッケイ |
肉桂 |
肉桂の芳香を嗅いだ |
| 216 |
小喬木 |
小喬木 |
肉桂は小喬木で |
| 216 |
ニッケイ |
肉桂 |
肉桂の芳香のような匂いを思い出した |
| 216 |
芳香 |
芳香 |
芳香を頼りに探して |
| 216 |
ニッケイ |
肉桂 |
肉桂樹を発見する事は |
| 216 |
ニッケイ |
肉桂 |
伐採許可書をもらって肉桂をとりに行った |
| 216 |
木 |
木 |
止め木とされて |
| 216 |
桂 |
桂 |
王様肉桂は、安南では、桂と云われて、北部の安南の山中に稀に繁殖した |
| 216 |
ニッケイ |
肉桂 |
王様肉桂と云うのが珍重されて |
| 216 |
ケイヒ |
桂皮 |
桂皮を削って |
| 216 |
ニッケイ |
肉桂 |
若返り薬の肉桂は |
| 219 |
ヤシ |
椰子 |
椰子の実の水が飲みたいのよ。 |
| 219 |
ヤシ |
椰子 |
椰子の水はおいしいもんだわね。 |
| 239 |
森林 |
森林調査 |
アフリカの森林調査と |
| 239 |
木炭 |
瓦斯用木炭 |
瓦斯用木炭に関する試験を |
| 239 |
薪炭林 |
薪炭林 |
薪炭林の中間作業に |
| 239 |
木炭 |
木炭 |
瓦斯用木炭の製炭法 |
| 239 |
森林 |
森林 |
暗い森林のようなものが浮かんだ |
| 260 |
疎林 |
疎林 |
疎林を指差し |
| 260 |
疎林 |
疎林 |
疎林は落葉し |
| 260 |
林床 |
林床 |
林床には野火の跡があり |
| 260 |
林野 |
林野 |
林野も瞼に浮かぶ |
| 260 |
密林 |
密林 |
こんもりした密林があり |
| 260 |
バラ |
パラ |
パラと云う椰子の一種 |
| 260 |
葉 |
葉 |
巨大な掌状葉を拡げている |
| 261 |
サクラ |
桜 |
凄艶な緋寒桜 |
| 262 |
リンゴ |
林檎 |
林檎の歌 |
| 270 |
オガ屑 |
おがくず |
おが屑を押しつぶしたようなもの |
| 297 |
農林省 |
農林省 |
農林省に戻って貰って |
| 297 |
営林署 |
営林署 |
山の中の営林署へ |
| 302 |
枝木 |
枝木 |
窓外の枝木をふるわせて |
| 303 |
林業 |
林業 |
南方林業の思い出 |
| 304 |
果樹 |
果樹 |
色々な果樹が繁殖し |
| 304 |
果物 |
果物 |
果物の豊醇な味覚は |
| 304 |
キングバナナ |
キングバナナ |
キングバナナや |
| 304 |
バナナ |
バナナ |
三尺バナナを特に選んで食べていた |
| 304 |
林業 |
林業 |
林業の思い出をつづる |
| 305 |
マンゴスチン |
マンゴスチーン |
マンゴスチーンはミカンの味いがした |
| 305 |
ヒコバエ |
ヒコバエ |
ヒコバエを用いているが植えて十五ヶ月位たつと、高さ十尺から二十尺となり、葉の着生した芯から、花梗が出 |
| 305 |
ヒコバエ |
ヒコバエ |
ヒコバエが |
| 305 |
マンゴスチン |
ガルシニア・マンゴスタナ |
学名をガルシニア・マンゴスタナと云う果樹に生ずる |
| 305 |
カキ |
柿粒 |
小さい柿粒ほどの大きさで |
| 305 |
マンゴスチン |
マンゴスチ-ン |
初めてマンゴスチーンを見たのは |
| 305 |
カキ |
柿粒 |
小さい柿粒ほどの大きさで |
| 305 |
マンゴスチン |
マンゴスチーン |
マンゴスチ-ンが出た |
| 305 |
マンゴスチン |
マンゴスチーん |
女王と云うべき果物は、マンゴスチ-ンであろうか |
| 306 |
サボチル |
サボチル |
サボチル |
| 306 |
バラミツ |
バラミツ |
バラミツ |
| 306 |
パパイヤ |
パパイヤ |
パパイヤ |
| 306 |
カルダモム |
カルダモム |
カルダモム |
| 306 |
小喬木 |
小喬木 |
この樹は、小喬木で |
| 306 |
ドリアン |
ドリアン |
ドウリアンと云う珍果 |
| 306 |
樹形 |
樹形 |
樹形は円錐状 |
| 306 |
葉 |
葉 |
葉は大型 |
| 313 |
ビンロウ |
檳榔 |
檳榔と |
| 313 |
キンマ |
蒟醬(キンマ) |
蒟醬(キンマ)については安南に美しい伝説がのこっている |
| 314 |
山林 |
山林 |
山林事務所管内では |
| 314 |
カッチヤマツ |
カッチヤまつ |
カッチヤ松の出材量 |
| 315 |
森 |
森 |
鬱蒼とした森の中 |
| 315 |
林野 |
林野 |
林野局の駐在所 |
| 316 |
ドリアン |
ドリアン |
ドウリアンの思い出話 |
| 316 |
樹木 |
樹木 |
樹木が鳴っていた |
| 316 |
マンゴスチン |
マンゴスチーン |
マンゴスチーン |
| 316 |
バナナ |
バナナ |
バナナや |
| 321 |
ヒノキ |
檜 |
大きな檜の一枚板 |
| 321 |
庭樹 |
庭樹 |
庭樹は手入れがいきとどき |
| 327 |
マツ |
松 |
女松が活けてあった |
| 329 |
板 |
板 |
板の広間は |
| 329 |
木 |
木 |
木の香りも新しく |
| 329 |
板 |
板 |
板の間へ坐らせた |
| 331 |
材木 |
材木 |
材木事業で失敗して |
| 332 |
カイソン |
ハゼ |
漆は、学名をルス・サクシーダナと云い、我国ではハゼの樹であり、トンキンではカイソンと云った |
| 332 |
ハゼ |
ハゼの樹 |
漆は、学名をルス・サクシーダナと云い、我国ではハゼの樹であり、トンキンではカイソンと云った |
| 332 |
漆 |
漆 |
漆は |
| 332 |
ウルシ |
漆 |
漆樹園といってもいいところで |
| 332 |
ウルシ |
うるし |
漆は、学名をルス・サクシーダナと云い、我国ではハゼの樹であり、トンキンではカイソンと云った |
| 333 |
漆 |
漆 |
安南漆を輸入していた |
| 333 |
漆 |
漆 |
安南漆というものは、壺漆といわれて |
| 333 |
ウルシ |
漆樹園 |
漆樹園を視察にまわった |
| 333 |
ハゼ |
ハゼ |
ハゼの植林に注目する |
| 333 |
漆 |
漆 |
日本の良質な漆を |
| 333 |
漆 |
漆 |
安南漆は非常に感想度が不良で |
| 333 |
漆 |
漆 |
日本の漆の比ではない |
| 333 |
漆 |
漆 |
掻き取った生漆を |
| 333 |
漆 |
漆 |
漆の市場は |
| 333 |
漆 |
漆 |
漆商の老舗では、安南漆を敬遠していた傾向があった |
| 334 |
漆 |
漆 |
漆の随筆なぞ |
| 336 |
漆 |
漆 |
漆論を書き上げて |
| 341 |
漆 |
漆 |
「漆の話」を読んでいるうちに |
| 341 |
漆 |
漆 |
「漆の話」として |
| 342 |
漆 |
漆 |
「漆の話よ。うるしと読むのよ。そのお盆や、お椀の、うるしの事だわ」 |
| 342 |
漆 |
漆 |
漆の商売 |
| 342 |
農林省 |
農林省 |
農林省のタイピストをしてる時 |
| 342 |
農林省 |
農林省 |
農林省の官史で |
| 345 |
林業 |
林業 |
南方の林業に就いての |
| 345 |
農林 |
農林 |
或る農林技師の思い出と |
| 346 |
キャラ |
伽羅 |
伽羅の木を見せられた |
| 346 |
林野 |
林野 |
林野局の事務所で |
| 346 |
キャラ |
伽羅 |
本当の伽羅の木 |
| 346 |
香木 |
香木 |
香木の研究を |
| 347 |
沈香 |
沈香 |
日本で云う伽羅の木が中国では沈香というものだと知ったのも |
| 347 |
キャラ |
伽羅 |
伽羅は用いられ |
| 347 |
キャラ |
伽羅 |
日本で云う伽羅の木が中国では沈香というものだと知ったのも |
| 347 |
キャラ |
伽羅 |
立派な伽羅の木 |
| 347 |
キャラ |
伽羅 |
仏蘭西語では、ボア・ド・エーグルと云うのだと |
| 347 |
キャラ |
伽羅 |
伽羅の木片を分けてくれた |
| 347 |
キャラ |
伽羅 |
黄金の重さに等しい値段だという伽羅の木が |
| 347 |
キャラ |
伽羅 |
伽羅の木がよく焚かれた |
| 347 |
農林 |
農林 |
農林研究所に行った時に |
| 351 |
農林 |
農林 |
農林技師の思い出を |
| 351 |
農林 |
農林 |
農林省時代の友人を |
| 370 |
木口 |
木口 |
木口も粗末なものであったが |
| 371 |
ミカン |
蜜柑 |
蜜柑を買って宿へ戻った |
| 379 |
営林署 |
営林署 |
高野営林署にも |
| 379 |
林業 |
林業 |
林業試験場へ |
| 379 |
農林 |
農林 |
農林省の友人 |
| 379 |
山林 |
山林 |
山林局に |
| 380 |
営林署 |
営林署 |
営林署だけで |
| 380 |
スギ |
杉 |
原生林の屋久杉の産地 |
| 386 |
営林署 |
営林署 |
そこの営林署に |
| 396 |
材木 |
材木 |
材木運びが |
| 399 |
ミカン |
蜜柑 |
蜜柑をむきだした |
| 406 |
木造 |
木造家屋 |
貧弱な木造家屋の倉庫が |
| 408 |
リンゴ |
林檎 |
林檎の山を見ると |
| 408 |
リンゴ |
林檎 |
林檎を一貫目ばかり |
| 408 |
材木 |
材木 |
材木を吊り上げていた |
| 409 |
木 |
木裂 |
藁屑や木裂や |
| 409 |
リンゴ |
林檎 |
林檎の皮が |
| 410 |
営林署 |
営林署 |
営林署に電報を打ち |
| 412 |
リンゴ |
林檎 |
林檎の籠を見ると |
| 412 |
リンゴ |
林檎 |
ナイフで林檎をむいてやった |
| 416 |
林野 |
林野 |
林野局に軍属で行っていたのだ |
| 416 |
営林署 |
営林署 |
営林署へ勤めを持って |
| 422 |
木造 |
木造 |
木造の役所らしいのや |
| 424 |
密林 |
密林 |
密林の島が浮いているというだけでも |
| 424 |
樹林 |
樹林 |
樹林の招きを感じるのだ |
| 425 |
木 |
木の葉 |
木の葉のように波にもまれながら |
| 427 |
営林署 |
営林署 |
営林署の人で |
| 430 |
木 |
木の根 |
枕は木の根のように固い |
| 433 |
アコウ |
アコウ |
何人がかえもあるような榕樹(ようじゅ)が、乳のように枝を垂らしていた。 |
| 441 |
樹木 |
樹木 |
差しよっている樹木が |
| 442 |
山林 |
山林官 |
山林官の姿である |
| 442 |
アコウ |
アコウ |
榕樹に似た巨きい樹のトンネル |
| 443 |
ポンカン |
ぽんかん |
ぽんかんの汁 |
| 444 |
林業 |
林業 |
林業である |
| 444 |
スギ |
杉 |
雨と霧に巻かれている杉は |
| 444 |
スギ |
杉 |
トロッコで押し出した杉の原木を |
| 447 |
密林 |
密林 |
密林の奥深くへ |
| 447 |
農林 |
農林 |
農林技官という肩書が |
| 447 |
ヘゴ |
ヘゴ |
羊歯に似た、ヘゴという植物が |
| 447 |
樹林 |
樹林 |
樹林のなかへ |
| 447 |
営林署 |
営林署 |
営林署の樵夫が |
| 449 |
木 |
木 |
木を伐るよりも |
| 449 |
スギ |
杉 |
亭々とした杉の大樹が |
| 450 |
ビロウジュ |
ピロウヤシびんろう |
椰子、檳榔の生い茂る |
| 450 |
カエンボク |
かえんぼく |
花炎木の花盛りの |
| 450 |
木 |
木 |
木の卓子 |
| 450 |
ビンロウ |
檳榔 |
椰子、檳榔の生い茂る |
| 450 |
果樹 |
果樹園 |
果樹園や |
| 451 |
林業 |
林業 |
林業試験所 |
| 451 |
林 |
林 |
ゴム林のなかを |
| 451 |
樹 |
樹 |
大きな樹の実 |
| 452 |
バンラン |
バンラン |
バンラン樹が、黒々と群生している |
| 452 |
森林 |
森林 |
不気味な森林地帯だった |
| 452 |
樹海 |
樹海 |
樹海のそよぎのように |
| 456 |
樹 |
樹 |
巨きな樹が |
| 457 |
山林 |
山林 |
遠くの外地の山林を視察した |
| 457 |
スギ |
杉 |
杉のミイラと少しも変わりない |
| 466 |
林野 |
林野 |
林野局に働いていた |