

| ページ | 元樹種 | 掲載樹種 | 掲載言葉 |
|---|---|---|---|
| 13 | キョウチクトウ | 夾竹桃 | 白い夾竹桃の咲く |
| 14 | 材木 | 材木 | 塔のように材木を組み |
| 24 | 銀杏返シ | 銀杏返し | 銀杏返しに結った女が |
| 34 | 枝 | 枝 | 拡がった桜の枝に |
| 34 | サクラ | 桜 | それは桜の罪ではない |
| 34 | サクラ | 桜 | 金と銀と桜の花で目が |
| 35 | モモ | 桃 | 色どる桃色桜は |
| 35 | サクラ | 桜 | 青空の桜に |
| 37 | サクラ | 桜 | 桜が咲いたと云うのに |
| 55 | サクラ | 桜 | ほがらかな桜の小道を |
| 74 | ヤナギ | やなぎ | 楊白花のように |
| 83 | カエデ | 楓 | 楓の青葉が |
| 91 | ミカン | 蜜柑 | 私は蜜柑箱の机に |
| 95 | 木 | 木 | でも、木の方がよっぽど |
| 96 | 木 | 木 | 木だったら |
| 98 | クヌギ | 櫟 | 夜の櫟林にとまってしまった |
| 99 | クヌギ | 櫟 | 走って櫟林を抜けると |
| 109 | サクラ | 桜 | 桜の園のガーエフの |
| 109 | 並木 | 並木 | あの長い並木道が |
| 109 | サクラ | 桜 | この桜の園まで |
| 115 | クリ | 栗 | 焼栗屋のにぶい声を |
| 115 | クリ | 栗 | 焼栗の声がなつかしい |
| 115 | 梅干 | 梅干 | ビタビタと梅干を |
| 116 | 銀杏返シ | 銀杏返し | 銀杏返しのよく似合う |
| 116 | 並樹 | 並樹 | 風景の中の並樹だよ |
| 127 | 雁木 | 雁木 | 西洋人が雁木(がんぎ)に腰を |
| 129 | 銀杏返シ | 銀杏返し | 私の銀杏返しの鬢を |
| 130 | 銀杏返シ | 銀杏返し | 私が銀杏返しに結っている |
| 132 | サクラ | 桜 | 尾道の千光寺の桜や |
| 136 | ミカン | 蜜柑 | 青い蜜柑の初なりを |
| 139 | ヤナギ | 柳 | 河岸の柳の木が |
| 141 | モモ | 桃 | 桃割れをかしげて |
| 145 | ツバキ | 椿 | 椿の花のように |
| 146 | 葉 | 落葉 | 落葉がしていて |
| 146 | 樹 | 樹 | 向うの立樹のところで |
| 147 | 松葉 | 松葉 | 空に老松の葉が |
| 147 | マツ | 松 | 松の木が一本 |
| 147 | マツ | 松 | その松の木の下で |
| 148 | 幹 | 幹 | コトコト松の幹を |
| 148 | マツ | 老松 | この老松り詩を |
| 148 | 木 | 木立 | 黒ずんだ緑の木立ちの間を |
| 148 | マツ | 老松 | 丘のあの老松の木を思い |
| 148 | マツ | 松 | コトコト松の幹を |
| 164 | 木枕 | 木枕 | 木枕に頭をふせていると |
| 171 | スギ | 杉 | 野中の一本杉の私は |
| 171 | 紅葉 | 紅葉 | 明日から紅葉デーで |
| 174 | イチョウ返シ | イチョウ返し | 銀杏がえしのびんを |
| 176 | ヤナギ | 柳 | 柳なよかに揺れぬれど |
| 177 | 銀杏返シ | 銀杏返し | 同じような銀杏返しを |
| 179 | 銀杏返シ | 銀杏返し | 十日あまりも銀杏返しを |
| 187 | ナシ | 梨 | 梨のつぶてのように |
| 190 | 雁木 | 雁木 | 雁木(がんぎ)についた |
| 191 | ミカン | 蜜柑 | 一面の蜜柑山 |
| 191 | レモン | レモン | 実のなったレモンの木が |
| 191 | レモン | レモン | レモンの丘 |
| 192 | レモン | レモン | レモンの山裾に |
| 193 | ミカン | 蜜柑 | 蜜柑山に照りかえった |
| 195 | レモン | レモン | レモンの山が |
| 197 | 木橋 | 木橋 | 朽ちた木橋を渡って行く |
| 198 | 樹 | 樹 | 樹とおんなじように |
| 200 | カンナ | カンナ | 庭のカンナの花を |
| 200 | カンナ | カンナ | 赤いカンナの花が |
| 206 | 拍子木 | 拍子木 | 拍子木が鳴ると |
| 223 | 炭 | 炭 | 燃やして炭をおこす |
| 227 | 板 | 板 | ペンキの板がかかっていた |
| 233 | シラカバ | 白樺 | 白樺のしおりの絵を |
| 234 | シラカバ | 白樺 | 白樺のしおり描きは |
| 234 | シラカバ | 白樺 | この白樺のしおり達は |
| 235 | サクラ | 桜 | 桜も何年と |
| 235 | 若芽 | 若芽 | 早く若芽がグングン |
| 235 | サクラ | 桜 | 上野の桜は咲いたかしら |
| 237 | 植物園 | 植物園 | 植物園裏の松田さん |
| 238 | サクラ | 桜 | 薄紅い桜がこんもり |
| 238 | サクラ | 桜 | 桜はまた新らしい |
| 238 | 並木 | 並木 | 海添いの桜並木 |
| 238 | リンゴ | 林檎 | 大きい林檎を噛んでいた |
| 238 | 並木 | 並木 | あの桜の並木の中には |
| 238 | サクラ | 桜 | 千光寺の桜も |
| 238 | サクラ | 桜 | もう桜が咲いた |
| 238 | ミカン | 蜜柑 | 蜜柑をむいてあげる |
| 239 | 葉 | 葉 | その葉っぱはどんな |
| 239 | 樹 | 樹 | この樹があるのだと |
| 239 | シラカバ | 白樺 | 白樺のしおりを |
| 242 | ヤナギ | 柳 | 柳は柳 |
| 243 | サクラ | 桜 | 上野の桜 |
| 243 | サクラ | 桜 | 桜でも見に行きましょうか |
| 254 | 若葉 | 若葉 | 山は爽かな若葉だ |
| 254 | 雁木 | 雁木 | 雁木(がんぎ)を離れて |
| 254 | 柱 | 柱 | 帆柱を空に |
| 255 | 木枕 | 木枕 | 木枕を借りて |
| 255 | ツバキ | 椿 | 椿のように |
| 255 | 銀杏返シ | 銀杏返し | 銀杏返し |
| 257 | 樹 | 樹 | 縺れた樹の色は |
| 262 | 枯木 | 枯木 | 枯木と一緒に |
| 262 | 枯木 | 枯木 | 山の上の枯木の下に |
| 264 | ミカン | 蜜柑 | 蜜柑山がうっそうと |
| 265 | 板 | 板 | 私は板子を渡って |
| 266 | 樹 | 樹 | 樹の上にカラスが |
| 268 | モモ | 桃 | 桃割れに結った |
| 272 | 柱 | 柱 | 古風な帆柱が見えます |
| 274 | サクラ | 桜 | 桜時はこれだから |
| 274 | 板ノ間 | 板の間 | 板の間をふんで |
| 274 | サクラ | 桜 | 桜のマークをつけた |
| 278 | ヤツデ | やつで | 八ツ手の葉にいっぱい |
| 278 | 植物園 | 植物園 | 同じように、植物園 |
| 280 | モモ | 桃 | 桃割れに結った |
| 283 | モモ | 桃 | ねむの花が桃色に咲いて |
| 283 | ネム | ねむ | ねむの花が桃色に咲いて |
| 288 | 樹 | 樹 | 珍しい樹の下で |
| 291 | 銀杏返シ | 銀杏返し | 銀杏返しの鬢をくっつける |
| 295 | 木橋 | 木橋 | 長い木橋があった |
| 295 | 木橋 | 木橋 | 木橋の上は荷車や |
| 296 | 樹 | 樹 | 樹がざわざわ |
| 296 | 銀杏返シ | 銀杏返し | 銀杏返しに結って |
| 302 | 櫛 | 櫛 | 十三屋の櫛屋の |
| 302 | 行李 | 行李 | 行李をかついでもらうと |
| 302 | 行李 | 行李 | ぶざまな行李がなくなった |
| 303 | 櫛 | 櫛 | 櫛屋の人達も |
| 309 | 樹木 | 樹木 | 井戸も樹木も |
| 311 | 木箱 | 木箱 | なつかしい木箱の匂いを |
| 330 | モモ | 桃 | 桃色の綿菓子を |
| 330 | モモ | 桃 | 桃色の泡が |
| 330 | モモ | 桃 | 桃色の甘い綿菓子に |
| 333 | サクラ | 桜 | 桜がランマンと |
| 337 | ヒイラギ | 柊 | 柊の枝を折って |
| 337 | 木札 | 木札 | 木札をくくって |
| 337 | ヒイラギ | 柊 | その柊の枝はとても |
| 357 | モモ | 桃 | 桃割れに結って貰う |
| 357 | サクラ | 桜 | 桜の造花つくりの |
| 361 | シタン | 紫檀 | シタンの机が一つ |
| 363 | 葉 | 葉 | 青葉が萌えてゆく |
| 363 | 櫛 | 櫛 | 十三屋の櫛屋の前に |
| 371 | 森閑 | 森閑 | 森閑とした五月の朝 |
| 372 | クリ | 栗 | 栗の花が激しく匂う |
| 378 | キリ | 桐 | 菊や桐の紋が |
| 379 | 床ノ間 | 床の間 | 床の間もなければ |
| 379 | 板切 | 板切 | 隅に板切を置いて |
| 379 | 森 | 森 | 森々とよく |
| 380 | マツ | 松 | 松が四五本あって |
| 387 | 大工 | 大工 | 家主の大工さんが |
| 392 | 板塀 | 板塀 | おんぼろぼろの板塀の |
| 392 | 板塀 | 板塀 | 長い板塀にかこまれている |
| 393 | 木 | 木陰 | 木陰で、麦藁帽を |
| 393 | 植物園 | 植物園 | 植物園のなかにはいって |
| 406 | ツバキ | 椿 | 椿姫の歌をうたい |
| 412 | 森 | 森 | 森々とこの深夜を |
| 413 | 樹 | 樹 | 山の樹がそう云った |
| 418 | イチョウ | 銀杏 | 帝大の銀杏が金色を |
| 432 | 大工 | 大工 | 大工さんと一緒に |
| 432 | 大工 | 大工 | 大工さんと夫婦になる |
| 435 | 枯葉 | 枯葉 | 枯葉をあつめて |
| 435 | 板 | 板 | 揚げ板のなかに |
| 440 | 梅干 | 梅干 | べんとうの梅干を |
| 440 | 葉 | 葉 | 茶の葉もないので |
| 440 | 木 | 木の香 | 私は木の香のぷんと |
| 447 | 木賃 | 木賃 | 母を木賃宿にでも |
| 447 | 木切レ | 木切れ | 私は木切れを探しては |
| 447 | 生木 | 生木 | 七輪の生木がぱちぱちと |
| 447 | 行李 | 行李 | 私も行李の蓋の中へ |
| 447 | 木切レ | 木切れ | 七輪に木切れを焚き |
| 448 | 木切レ | 木切れ | 木切れを盗んで来る |
| 449 | 木賃 | 木賃 | 木賃宿の屋根の上にも |
| 451 | イチョウ返シ | イチョウ返し | いちょうがえしの |
| 455 | 葉 | 葉 | 左団次の桐一葉の舞台が |
| 466 | マツ | 松 | 千松は厭で候 |
| 466 | 森閑 | 森閑 | 森閑と眠りこけている |
| 466 | 植木 | 植木 | 大きい植木屋さん |
| 471 | 根 | 根 | 根株のひげ根の波よせて |
| 489 | バラ | 薔薇 | 垣根の野薔薇 |
| 490 | ビワ | ひわ | 歓びは枇巴の果のしたたり |
| 491 | 森閑 | 森閑 | 森閑と静もれる |
| 491 | ビワ | ひわ | 枇巴の実はくさったまま |
| 491 | 木 | 木 | 木もれびの下の |
| 496 | ヤツデ | やつで | 八ツ手の葉が暑っくるしい |
| 498 | 森閑 | 森閑 | 書斎は森閑としている |
| 500 | 木魚 | 木魚 | 何処かで木魚を叩くような |
| 503 | 大工 | 大工 | 大工さんだが |
| 507 | 樹蔭 | 樹蔭 | 赤松の樹蔭に |
| 509 | 木橋 | 木橋 | 右側は高い木橋 |
| 511 | 松葉 | 松葉 | いちめんの松葉ぼたんの |
| 511 | 梯子 | 梯子 | 梯子段の板張りに |
| 513 | 木 | 木立 | 山の上で木立の中に |
| 520 | 森閑 | 森閑 | このあたりの森閑とした |
| 521 | 木橋 | 木橋 | 高い木橋を渡って |
| 521 | 家具 | 家具 | 月賦の丸二の家具屋 |
| 522 | 木賃 | 木賃 | 木賃宿で自炊生活をして |
| 530 | 材木 | 材木 | 材木も乗っている |
| 531 | 大工 | 大工 | 東京は大工の書きいれ |
| 532 | 製材所 | 製材所 | 製材所で見せてみなと |
| 533 | 炭屋 | 炭屋 | 近所の炭屋で |
| 533 | オガ屑 | おがくず | おが屑の匂いが涼しい |
| 542 | 森 | 森 | 奇蹟の森なぞと |